http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/300.html
Tweet |
TPPの協定案、公開
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52745636.html
2015年11月05日 在野のアナリスト
エジプトで墜落したロシア機が、ISILのテロの可能性が米英から示されました。恐らくこの問題は露国においてインパクトが大きい。アサド政権を支援するプーチン政権が、ISILの怒りを買い、露国がテロ攻撃の対象になった、強い露国を支持してきた国民にとっても急に自らの生命、財産が狙われることとなり、政権への怒りに転嫁されかねない。テロ組織を攻撃すれば、テロ攻撃の対象になる。それは後方支援であっても、ということでもあります。軍事強化を声高に主張する人間は、一見すると勇ましく見えますが、その背景にある対立の構図には必ず犠牲がつきまとう、という裏返しでもあり、その代償分がそう見せているだけでもあります。そう主張する人間は前線に出るわけでもなく、命を狙われてもSPに囲まれていたりします。今回も狙われたのは無防備な国民、安易に『強さ』を支持すれば、どこの国であってもこの代償を払うことになります。
TPPの協定案、全文が公開されましたが、締約国から要請があれば、関税撤廃時期を再協議によっては前倒しできる条項があり、数年後などと報じられていることは、単なる目安に過ぎないことがはっきりしました。また米国、カナダ、豪国、NZ、チリとは7年後に自動的に再協議に応じること。また自動車では米国、カナダとそれぞれ2国間委員会を設け、協議することも記載されます。
この協議、というシステムは現時点で報じられるTPPの内容、すべて見直される可能性を示唆するものです。しかも、日本にとって好転する期待は一切ない。むしろ関税撤廃率が他国と比べて少ない分、最初から交渉条件は悪いのであって、妥協せざるを得ない部分が多くなる。下手をすれば関税撤廃率でさえ、他国と同等にまで膨らむかもしれない。重要品目でさえ、手がつく可能性を滲ませます。つまりこの協議というシステム、政治的な激変緩和措置、すなわち国内で説明した上で協定発効まですすむ、プロセス作りのために設けられたとしか思えないのです。
水産庁の室長が、TPPの影響について「誰一人死ぬ人がいないというわけではない」と発言しています。会見の中で「特段の影響が見込みにくい、と言い切れるほどの確信もない」と発言を訂正していますが、簡単な言葉に言い換えると「影響があるけど、それほど酷いものとは考えていない」というものですが、「影響で人が死ぬこともある」との前言からして、水産漁業は壊滅するけど、死ぬことはないよね、というのと同義です。水産庁も深刻ととらえているのでしょう。
しかしその発言からみても、国民軽視の姿勢がうかがえる。人の生き死にをあまりに軽く考えている。庁内レベルでは、恐らく前言のような会話が交わされていたため、こうした発言になったのでしょう。それは監督官庁なのに水産漁業者を守る姿勢に欠ける、ということでもあります。
例えばTPPで輸出で稼ぐ、という場合でも、国内販売と並存するケースでは、恐らく国内の価格下落と収益が相殺するか、下手をすればマイナスとなる。全量を輸出できるか、数量効果がでなければ、国内的にはマイナスの方が大きいのです。しかし全量を輸出できるほど需要が高いはずもなく、数量効果をだすためには生産体制を強化するなど、設備投資も必要。それに耐えられる農林水産業者が、一体どれぐらいいるか? それこそ水産庁は「廃業すればいい」との考えなのでしょう。
TPPにしろ、国際的に打ってでる、というと勇ましく聞こえます。しかしそれで失敗する人が多いのも現実です。しかも国内では安売り競争にさらされ、一度の失敗が回復すらできないほどの痛手となってしまう、という裏側は見逃されがちです。勇ましさ、強さを求めても、それに耐え切れない大多数を無視して政治をすることは、単に国民を危険にさらすだけでもあります。条件の見直しが可能と分かった今、国内への影響を試算してみても、前提通りでないことの方が多い、ということを踏まえ、国内の産業をどう維持していくかを考えないと、代償は大きいのでしょうね。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。