★阿修羅♪ > 経世済民102 > 293.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日経平均は続伸、円安が支援 郵政人気継続で心理好転(ロイター)
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/293.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 11 月 05 日 16:00:35: igsppGRN/E9PQ
 

 11月5日、東京株式市場で日経平均は続伸。為替の円安推移やアジア株の上昇を背景に堅調な値動きとなった。都内で7月撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai)


日経平均は続伸、円安が支援 郵政人気継続で心理好転
http://jp.reuters.com/article/2015/11/05/tokyo-s-idJPKCN0SU0LC20151105
2015年 11月 5日 15:30 JST


[東京 5日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は続伸。為替の円安推移やアジア株の上昇を背景に堅調な値動きとなった。前日に新規上場した郵政3社への人気が継続したことも市場心理を好転させたという。日経平均は上値での戻り待ちの売りなどをこなし、高値圏を維持した。

イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で12月の利上げが「十分にあり得る」と言明したことを受け、前日の米国株は小反落。一方、外為市場でドル/円JPY=EBSが121円台半ばと円安方向に振れたため、東京市場では外需関連株に買いが優勢だった。上海総合指数.SSECの上昇率が一時、前日比で3%を超すなどアジア株の上昇も日本株を支援した。

日本郵政(6178.T)、ゆうちょ銀行(7182.T)、かんぽ生命保険(7181.T)は上場2日目も好調。日本郵政とゆうちょはMSCI標準指数への採用が明らかとなり、買い手掛かりとなったほか、前日ストップ高となったかんぽ生命はきょうもストップ高に迫る場面があった。郵政3社の売買代金合計は約5300億円と東証1部全体の17%を占める活況ぶりで、「まるでお祭り状態」(国内証券)との声があった。

SBI証券シニアマーケットアナリストの藤本誠之氏は「売り出し価格での郵政3社の株式購入者に中長期保有を目的とする投資家が多く、なかなか売りが出ないことが上場後の株高につながっている。郵政3社への短期売買が活発化しているが、人気が一段落すれば、中小型株などに資金が回り、市場全体の底堅さにつながる」との見方を示した。

個別銘柄では、2015年12月期の配当予想を上方修正したJT(2914.T)が高い。1─9月期の連結営業利益が過去最高を更新したアサヒグループホールディングス(2502.T)や、今期予想の上方修正と大幅増配予想を発表した富士重工業(7270.T)なども買われた。

半面、タカタ(7312.T)がストップ安。同社のエアバッグ部品であるインフレ―タ―(膨張装置)について、ホンダ(7267.T)や三菱自動車工業(7211.T)、富士重工業などが他社製品への切り替え検討を表明し、嫌気された。4─9月期が900億円の営業赤字と報じられた東芝(6502.T)や今期業績・配当予想を下方修正した三菱商事(8058.T)なども売られた。

東証1部騰落数は、値上がり1232銘柄に対し、値下がりが573銘柄、変わらずが105銘柄だった。

日経平均.N225

終値      19116.41 +189.50

寄り付き    19029.44

安値/高値   18995.96─19167.09

TOPIX.TOPX

終値       1555.1 +14.67

寄り付き     1546.97

安値/高値    1545.63─1559.82

東証出来高(万株) 245389

東証売買代金(億円) 30411.26

(杉山容俊)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月05日 17:16:06 : OO6Zlan35k
日本株は続伸、JTなど食料品や海運中心高い−業績評価、円安安心も
2015/11/05 15:43 JST

    (ブルームバーグ):5日の東京株式相場は続伸。今期純利益と配当計画を上積みしたJTなど食料品株が業種別上昇率のトップで、銀行や証券など金融株も堅調、海運株、電機やゴム製品など輸出株の一角も高い。好業績銘柄を評価する動きに加え、米国の年内利上げ観測を受けた為替の円安推移、中国株の連騰も投資家心理に好影響を与えた。
TOPIXの終値は前日比14.67ポイント(1%)高の1555.10、日経平均株価は189円50銭(1%)高の1万9116円41銭。日経平均は午後の取引で一時240円高まであった。
みずほ投信投資顧問の岡本佳久執行役員は、「米利上げが日本経済に与える影響は市場はまだ分からず、具体的には材料視できていないが、円安を素直に好感している」と指摘。国内の企業業績については、見通しは厳しい状況ながら、「好業績銘柄については株価がしっかり反応している」と言う。
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は4日、下院金融委員会で証言し、「現時点では米経済は順調だと判断している」と述べ、経済データで成長と物価の上昇が引き続き示されれば、12月利上げの「現実的な可能性」はあるとの認識を示した。同日発表された米供給管理協会(ISM)の10月の非製造業総合景況指数は、59.1と前月の56.9から上昇。市場予想の56.5を上回り、過去10年間で2番目の高水準となった。給与明細書作成代行会社のADPリサーチ・ インスティテュートが発表した10月の米民間部門の雇用者数は、前月比18万2000人増。市場予想は18万人増、前月は19万人増に修正された。
いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は、FRBが「米国の景況感は拡大しているので、年内に利上げしたいというのは本音。雇用統計や物価が下がらなければ、やる可能性はある」とみている。米利上げ観測の高まりから、4日の米国株は下げる一方、米2年債利回りは2011年4月以来の水準まで上昇。きょうのドル・円相場はおおむね1ドル=121円40−50銭付近と、前日の日本株市場の終値時点121円11銭に対し円安方向で推移した。
上海株は連騰、郵政グループ3社は好調続く
また、中国上海総合指数は4.3%高と急伸した4日の取引に続き、きょうも一時3.6%高と連騰。8月26日の安値からの上昇率は、強気相場への転換を示すとされる20%を超えた。大和証券投資情報部の三宅一弘チーフストラテジストは、8−9月は米国と中国の要因で下げたが、米国株は最高値圏まで戻ってきており、需給不安や企業業績への懸念で出遅れていた日本株も「それらが払しょくされてきた。バリュエーション面でも安い」と指摘する。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券によると、2日現在で4−9月期の売上高経常利益率は全産業で7.9%と04年度以降のピークを上回る。業種別では建設、繊維、化学、ガラス・土石製品、電機、陸運、サービスがピークを更新。東証1部企業の15年度経常利益予想は、前年度比13.4%増とアナリスト予想を7.8ポイント下回る半面、増益基調は維持している。大和証の三宅氏は決算について、「二極化しているが、内需系は想定よりも強く、外需でも米国に絡んだ企業は強い」と話していた。
東証1部33業種は食料品、海運、非鉄金属、金属製品、倉庫・運輸、証券・商品先物取引、銀行、その他金融、ゴム、電機など31業種が上昇。石油・石炭製品と卸売の2業種は下落。東証1部の売買高は24億5389万株、売買代金は3兆411億円。上昇銘柄数は1232、下落は573。
売買代金上位では前日新規上場した日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の郵政グループ3社はそろって上げ、代金上位を占有した。JTのほか、岩井コスモ証券が投資判断を「アウトパフォーム」に上げた塩野義製薬、上期増益の古河電気工業やヤマダ電機も高い。半面、通期純利益と配当計画を下方修正した三菱商事は午後1時の発表後に急落。7−9月期営業利益が予想を下回ったホンダ、一部報道を受け上期は900億円程度の営業赤字事実を認めた東芝は安く、顧客離れへの警戒でタカタは大幅続落した。
関連ニュースと情報:日本株NI JPS JBNNI KOBETSU
記事についての記者への問い合わせ先:東京 佐野七緒 nsano3@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net 院去信太郎
更新日時: 2015/11/05 15:43 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXBB806TTDVK01.html


アングル:アジアでIPO活発化、中国企業の資金需要根強く

[香港 5日 ロイター] - 中国本土のIPO市場は凍結された状態にあるが、資金を必要とする中国企業を中心に香港など他のアジア市場での新規株式公開(IPO)が活発化している。

中国経済が減速するなか、IPOのバリュエーションは割安になっているものの、案件の伸びは加速している。ロイターの推計によると、11─12月にアジアで今後予定されるIPOは170億ドルで、特に香港の案件は倍近くに増加する見通し。

日本郵政の総額120億ドル規模のIPOに支援され、第4・四半期のアジアでのIPOは360億ドルに上る可能性がある。トムソン・ロイターのデータによると、これは中国経済が好調だった2010年第4・四半期(762億ドル)以降で最も高い水準。

モルガン・スタンレー(香港)のアジア太平洋株式資本市場共同責任者、ミル・チェン氏は「すべての案件は中国の景気減速を念頭にマーケティングが行われている。投資家は資本を活用したいが、慎重姿勢を崩していない」と指摘した。

IPOやその他の株式取引の引受業務は、アジアでは投資銀行の収入の約半分を占め、米国の20%、欧州の19%と比べて重要度が高い。

低調だった第3・四半期を踏まえると、IPOの活発化はアジアのバンカーにとって朗報だが、中国の景気減速という新たな現実を受け、2016年初めに予定されるIPOは安定企業の案件でさえ、控えめな見通しを背景に、低いバリュエーションを反映したものになると彼らは身構える。

香港株式市場のハンセン指数.HSIは4月下旬につけた年初来高値を19%下回っている。

モルガン・スタンレーのチェン氏は「センチメントは改善しているが、まだ完全には回復していない」と指摘した。

<選別する投資家>

韓国、オーストラリア、タイのIPO市場は年末まで比較的安定した水準で推移するとみられるものの、香港では、中国再保険(1508.HK)や中国華融資産管理(2799.HK)といった事業拡大に向け資金調達を目指す本土企業を中心にIPO案件が膨らんでいる。

先週末には中国の大手投資銀行、中国国際金融有限公司(CICC)(3908.HK)が香港市場でのIPO価格を仮条件レンジの上限で決定し、8億1100万ドルを調達する見込みとなった。

ただ、投資家の需要はあるものの、選別する動きも見られ、景気減速への対応力がある大手企業でさえ、譲歩を迫られる場合がある。

映写システムを手がけるIMAX中国(1970.HK)は先月、香港でのIPOで2億4800万ドルを調達したが、公開価格は仮条件レンジの下限付近となった。トムソン・ロイターのデータによると、これに基づくと同社の2015年の株価収益率は24倍で、セクターの中央値32倍を下回る。

中国本土のIPO市場が規制強化で7月以降凍結された状態にある中、香港市場では中国の菓子・飲料会社、達利食品集団による最大13億ドルのIPOや中国能源建設の20億ドル規模のIPOなどが予定されている。

ゴールドマン・サックスのアジア株式資本市場(日本を除く)担当責任者、ジョナサン・ペンキン氏は「市場のパフォーマンスは夏場の低水準から改善している。企業はさらなる改善を待つのではなく、この機会を利用してIPOを実施しようとしている」と指摘した。

*写真を追加します。

(Elzio Barreto記者、Denny Thomas記者 翻訳:佐藤久仁子 編集:加藤京子)

http://jp.reuters.com/article/2015/11/05/ipo-idJPKCN0SU0O920151105


2. 2015年11月05日 17:20:04 : OO6Zlan35k
新興市場株:反落、年内の米利上げ観測高まる−中国株は上昇
2015/11/05 15:57 JST
    (ブルームバーグ):5日の新興市場株は反落。市場が織り込む年内の米利上げの確率が上昇したことが響いた。中国市場では、上海総合指数がこのままいけば強気相場入りして取引を終える。前例のない当局の市場救済の取り組みが奏功する形となった。
上海総合指数は3.1%高と、8月26日に付けた今年の安値から20%余り上昇。香港市場ではハンセン中国企業株(H株)指数が1.1%高。一方、インドネシアの株価指数は下落。同国の7−9月(第3四半期)の経済成長率が市場予想を下回ったことが嫌気された。マレーシア・リンギットを中心にアジアの新興国通貨も下げた。
MSCI新興市場指数は香港時間午後1時(日本時間同2時)現在、前日比0.2%安の866.81。先物市場が織り込む12月の米利上げの確率は56%余りと、3週間前の27%から上昇した。
原題:Emerging Stocks Fall on Rate Bets, China Heads for Bull Market(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:クアラルンプール Choong En Han echoong6@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Richard Frost rfrost4@bloomberg.net
更新日時: 2015/11/05 15:57 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXBXAC6TTDSA01.html


ドル・円は121円台半ば、米利上げ観測が支え−雇用統計控え上値限定
2015/11/05 16:19 JST

    (ブルームバーグ):東京外国為替市場では、ドル・円相場が1ドル=121円台半ばで推移。12月の米利上げ観測がドルを支えた一方、注目の米雇用統計を翌日に控えて、積極的なドル買いは手控えられた。
5日午後4時12分現在のドル・円相場は121円55銭前後。4日の海外市場ではイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が12月の利上げの可能性をあらためて示唆したことを受け、一時121円72銭と8月31日以来の水準までドル高が進んだ。この日の東京市場では121円60銭を高値にドルが伸び悩んだが、下値は121円39銭までとなった。
みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、直近では米国の12月利上げ観測が高まっているが、先月も雇用統計と小売売上高が悪かったために利上げは無理という雰囲気になったはずで、「それを見ないことには何とも言えない」と語った。
米雇用統計  
ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査の予想中央値では、5日発表の10月の米雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比18万2000人増加が見込まれている。9月は同14万2000人増だった。失業率は前月の5.1%から5.0%に低下すると予想されている。
イエレンFRB議長は4日、下院金融委員会の公聴会で、経済が改善していることから、インフレが時間とともに加速するとの政策当局者らの確信が今後の経済指標で変わらなければ、12月利上げの「現実的な可能性」があるとの認識を示した。
その後、ニューヨーク連銀のダドリー総裁はニューヨークでの記者会見で、イエレン議長の意見に「完全に」同意すると発言。4日夜にワシントンで講演したフィッシャー副議長は、利上げ開始時期についてのコメントは控えつつも、物価圧力は当局の目標に向けて高まってくるとの見通しを示した。
三菱東京UFJ銀行の野本尚宏調査役(ニューヨーク在勤)は、米金融当局の主要メンバーの発言からすると「何となく12月利上げを徐々に織り込ませているという状況だ」と言い、「指標は予想通りであれば、今の地合いだとドル買いになる」と指摘。米雇用統計で「だいたい15万人を超えているような状況であれば、無難にクリアということで、12月までは多分それほどドルは売られない」と予想した。
ブルームバーグが米金利先物データに基づき算出した12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ確率は58%となっている。イエレン議長の証言を受け、4日の米国債市場では2年債利回りが2011年以来の水準へ上昇した。
ユーロ
ユーロ・ドル相場は4日の海外市場で一時7月21日以来の水準となる1ユーロ=1.0844ドルまでドル高が進行。この日の東京市場では1.08ドル台半ばから後半の狭いレンジでもみ合う展開が続いた。ユーロ・円相場も海外時間に一時1ユーロ=131円85銭と4営業日ぶりの水準までユーロ安・円高が進み、この日の東京市場では132円ちょうど前後で一進一退の展開となった。
SMBC信託銀行PRESTIAの尾河真樹シニアFXマーケットアナリストは、ユーロは12月に追加緩和が期待されており、すでに具体的に何をやるかという次の段階の話になっていることから、対ドルで下がりやすいと指摘。一方、日銀の追加緩和が不透明なため、米利上げ期待でドルが買われても「円安をさらに加速させるほどではない」と説明した。
関連ニュースと情報:トップストーリー:TOP JK 為替情報プラットフォーム FXIP 為替レート予想: FXFC
記事についての記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子 hkomiya1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 青木 勝, 崎浜秀磨
更新日時: 2015/11/05 16:19 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXBBVG6K50Y201.html

イエレン議長よ、春まで利上げを遅らせれば神のご加護がある−米議員
2015/11/05 16:37 JST

    (ブルームバーグ):イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長は来春まで利上げを遅らせれば神のご加護を受け続けることができるだろうとブラッド・シャーマン下院議員(民主、カリフォルニア州)が4日、議長に語り掛けた。
同議員は下院金融委員会に議長を招いた公聴会で、「秋に物が上がるというのは神の御心ではない。実際、われわれが秋を『Fall(落ちる)』と呼ぶのはこのためだ。神の御心は物が春に上がることだ。神のご加護を受け続けたいならば、5月まで利上げを遅らせたいと思うのではないか」と述べた。
公聴会の後でシャーマン議員はツイッターで、「神が金融政策について意見を持っていると本当に思うわけではないが、もし持っていれば冬に利上げをすべきでないと同意するだろう」と記した。
議長ら連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは金融政策決定について法により独立性を認められているので、シャーマン議員は神の怒りについてイエレン議長に警告することはできても、自分のアドバイスを聞き入れてもらうためにできることはあまりない。
原題:God Wants Yellen to Delay Rate Hike to Spring, Lawmaker Says (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Jeanna Smialek jsmialek1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Carlos Torres ctorres2@bloomberg.net
更新日時: 2015/11/05 16:37 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXBXQA6JIJUP01.html


3. ひでしゃん 2015年11月05日 17:44:34 : dsqbUTCLpgzpY : EokfLeydFM
郵政三社上場でお祭り騒ぎだが
上場した三社には
TPP日本参加時の条件で
新たな事業や保険商品の開発は出来ないことになっている
株式会社であっても自由な活動が出来ない
手足を縛られて泳がされるようなものだ
それでなくとも一流民間企業が凌ぎを削る金融保険郵便業界で収益向上を図ることは極めて困難ではないだろうか?
とにかくお祭り騒ぎが収束した時は悲惨なことになるのではと危惧する

4. 2015年11月06日 16:57:06 : OO6Zlan35k
コラム:揺れる米利上げ観測に潜む厄介な問題=鈴木敏之氏
三菱東京UFJ銀行 シニアマーケットエコノミスト
[東京 6日] - 10月28日公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明は、利上げ開始の意向を強く示すものだった。しかし、それでも市場参加者は米連邦準備理事会(FRB)が12月15―16日のFOMCで利上げ開始を決定する確率を58%と見ている。

弱い指標でも出れば、利上げ先送り観測に傾斜しそうな弱い数字である。米国の利上げ開始は、今年の相場シナリオの根幹をなす前提だったはずだ。市場とFRBのコミュニケーションに、いったい何が起きているのだろうか。

<「影のFF金利」は今年に入って2%上昇>

FRBは昨年、俗に「QE(量的緩和)」と呼ばれた大量資産購入による資金供給の段階的縮小(テーパリング)を進め、年末にそれを終了した。その後、危機対応の金融政策から脱し、正常化を進めるとして、2015年半ばの利上げ開始を示唆していた。ところが、第1四半期に寒波と港湾ストの影響で経済が落ち込み、まず6月の利上げ開始を見送り、8月には世界的な株式市場の動揺もあって、9月にも見送りを余儀なくされた。

その後、市場の動揺もいくぶん収まり、イエレンFRB議長は9月24日の講演で、多くのFOMCメンバーが年内利上げ開始を支持しており、自らもその一員であると公言した。10月28日のFOMC声明には、前回利上げサイクル直前の2004年5月4日の声明で使った「堅調な(Solid)拡大」との文言を取り入れ、さらに次回(12月)FOMCで利上げを検討するとまで言った。それでも金利先物市場では、前述の通り12月の利上げは58%しか見込まれていない。

市場の見方が割れる理由は複数あると思われるが、一番大きなものはやはり米国経済に対する不安だろう。第3四半期の国内総生産(GDP)は前期比年率1.5%の成長でしかなかった。10月のISM製造業景気指数は9月の50.2に続いて50.1と、景気の拡大・縮小の分かれ目となる50割れ目前であり、利上げどころか緩和をしなくてよいのか問われそうな数字だ。在庫圧縮の動きが景気にブレーキをかけている様子も見える。

FOMC声明は、消費と設備投資に関しては堅調に拡大しているとの認識を示しているが、非農業部門雇用者数の伸びは8月、9月と前月比20万人を割り込んでいる。雇用情勢全般を示す労働市場情勢指数(LMCI)は9月に0.0まで低下している。新学期セールも勢い不足で、年末商戦もせいぜい平年並みと見込まれる中、FRBに早期利上げを迫る力強さは米国経済には感じられない。

設備投資については、そもそも、どこが堅調なのかという疑問がある。インフレ率は、表面上の指標ではほとんど上昇しておらず、賃金も低迷している。市場には、次回雇用統計で賃金の伸びが注目されるとの声もあるが、生産性の上昇で吸収されることを勘案すると、2%のインフレ率実現には3%台後半の賃金上昇が必要だ。それほど高い伸びは望み薄だろう。

悩ましいのは、このような経済状態になっている要因である。中国をはじめとする新興国経済減速が影響していると言われるが、それだけで米国経済の成長の弱さを説明するのは難しい。ここで目を向けるべきは、米国の金融政策そのものではないだろうか。

アトランタ連銀は、量的緩和の強弱をフェデラルファンド(FF)金利の上げ下げに換算した「シャドー(影の)FF金利」を公表している。それによれば、FF金利は今年になって2%も上昇した計算だ。また、一般企業の調達金利指標である社債利回りをもとに実質金利を計算しても上昇が確認できる。後者は経済活動の強弱に先行しており、米国経済が今後さらに減速することを示唆している。

<FRBの市場対話に難あり>

もう1つの厄介な問題は、FRBのコミュニケーションに難が生じている可能性だ。中央銀行が動かせる金利、資産価格は極めて限られたものである。金融政策が目的を達するためには、市場にその意図を浸透させなければならない。そのためのコミュニケーションが要る。

FOMC声明はその最強のツールのはずで、それが年内の利上げ開始の意向を告げているのに、58%の数字が示すとおり、市場は確信を持てていない。こうした事態に陥っているのは、上述の経済実態とFRBの描く経済診断・見通しが合っていないことに大きな難点があるからだろう。

加えて、政策発動の信念、不退転の決意が伝わってこないという問題がある。事実上のゼロ金利政策と量的緩和政策(4.5兆ドルに及ぶバランスシート規模)は、危機後の恐慌回避のための非常手段で、弊害もある。恐慌の懸念が去ったあとも解除せず、そのままにしておけば、副作用の心配が大きくなる。次に経済が悪化したときに対応手段がなくなる弾薬庫の払底問題がある。にもかかわらず、今のFRBからは、何としても利上げをして金融政策を正常化しなければならないという決意の強さが伝わってこない。

イエレンFRB議長は、12月3日に上下両院合同経済委員会で議会証言に応じる。2013年5月22日、当時のバーナンキ議長がこの委員会でテーパリングの意向を示し、大きく市場を動かしたことは記憶に新しい。

年内の利上げ開始が必要だとこれほどまで言っておきながら、なぜ年末まで利上げができない状態になっているのか。現在の米経済情勢に合致した金融政策とはいかなるものであるべきなのか。率直に語られ、その意図を市場に浸透させられることを期待したい。

*鈴木敏之氏は、三菱東京UFJ銀行市場企画部グローバルマーケットリサーチのシニアマーケットエコノミスト。1979年、三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行。バブル崩壊前夜より市場・経済分析に従事。英米駐在通算13年を経て、2012年より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/06/column-toshiyukisuzuki-idJPKCN0SV09F20151106


 
来週のドル/円は底堅い、12月利上げ期待高まればレンジ切り上げ

[東京 6日 ロイター] - 来週の外為市場で、ドル/円は底堅い展開が予想される。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言をきっかけに米国の12月利上げが再び意識され始めたことが下支えになりそうだ。

きょうの米雇用統計の内容が強いものとなり、米株式市場も崩れなければ、ドル/円はレンジを切り上げるとみられる。

予想レンジはドル/円が120.00―123.00円、ユーロ/ドルが1.0750―1.1050ドル。

イエレンFRB議長が4日の議会証言で12月の利上げを正当化する可能性があるとした。今晩の雇用統計が雇用回復の持続力を示す内容となれば、市場で利上げを織り込む動きが広がりそうだ。

10月の米雇用統計についてロイターがまとめた市場予想によると、非農業部門雇用者数(NFP)は前月比18万人増。予想を上回った場合はドル買いに弾みがつく可能性が高いが、「約2カ月半ぶりの高値水準である122円台ではいったん売りが出そう。123円程度で伸び悩むのではないか」(国内金融機関)との見方が出ている。

雇用統計を通過して米長期金利が急低下したり、大幅な株安となったりすれば、ドル買いムードが一転して120円台まで押し戻される可能性もある。ただ、弱い内容となっても12月の利上げ期待を後退させるほどでなければ、121円前半で下げ止まり、盛り返す展開もあり得るという。

ブラード米セントルイス地区連銀総裁は5日、ロイターとのインタビューで、景気回復の局面で月間の雇用の伸びが鈍化するのは自然、との認識を示した。ブラード総裁の発言について市場では「直近で20万人いっていなくても利上げを十分に検討できるというメッセージとして受け止められる」(邦銀)との声が出ていた。

来週前半は中国で10月分の経済指標の発表が続く。10日に消費者物価と生産者物価、11日に小売売上高、鉱工業生産、都市部固定資産投資が予定されている。総じて悪い内容となれば、リスク回避で円高になりやすいとみられ「株安や豪ドル/円の下げにともなって、ドル/円も少し下方向にいく可能性がある」(国内金融機関)という。

週後半は、米国の経済指標が注目。13日に10月分の小売売上高と生産者物価、11月分のミシガン大学消費者信頼感指数などが発表される。

(為替マーケットチーム)
http://jp.reuters.com/article/2015/11/06/frb-f-idJPKCN0SV0MM20151106?sp=true


5. 2015年11月07日 12:36:07 : FfzzRIbxkp
郵政上場がサブプライムローンみたいになるのかなぁ、、。

気になる点を植草さんが書いてくれたので、自己防衛します。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民102掲示板  
次へ