★阿修羅♪ > 経世済民102 > 291.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本経済にとって本当に恐いのは、 中国経済の失速よりも米国経済の減速だ(ダイヤモンド。オンライン)
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/291.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 11 月 05 日 10:47:25: igsppGRN/E9PQ
 

                      エコノミストの中原圭介氏


日本経済にとって本当に恐いのは、 中国経済の失速よりも米国経済の減速だ
http://diamond.jp/articles/-/81066
2015年11月5日 中原圭介 ダイヤモンド。オンライン


あと2ヵ月で2015年も終わろうとしているが、中国経済の失速、米FRBの利上げのタイミングなど、世界経済の流れが大きく変わろうとしている。果たして、2016年の日本経済はどうなっていくのか? 

先日『中原圭介の経済はこう動く(2016年版)』を上梓し、「もっとも予測が当たるエコノミスト」といわれる中原圭介氏が、2016年日本経済の行方を語った。

■2016年、中国経済の悪化で足を引っ張られる日本経済

 アベノミクスが始まって早くも2年10ヵ月が過ぎようとしていますが、その実態はというと、円安や株高によって大企業や富裕層が潤った一方で、国民生活は悪化し続けてきたということに尽きるでしょう。国民経済の視点から見れば、アベノミクスは完全に失敗に終わっていたわけです。

 国民が景気回復を実感できない状況下で、2016年は外部環境の悪化が日本経済の足を引っ張る可能性が高まってきています。中国経済が大減速すれば、その悪影響は少なからず日本にも打撃を与えるからです。

 ただし打撃を受けるのは、主に企業部門になります。今のところ、中国経済の減速が企業業績の悪化として表面化しているのは、機械や素材などの設備投資に関連する業種が中心となっています。日本の大企業の中では、建設機械のコマツや日立建機、工作機械のファナック、鉄鋼の新日鉄住金、神戸製鋼所などで業績が悪化し始めています。

 今後は中国の消費市場まで弱含むことが想定されるので、自動車など影響を受ける業種は一気に拡大していくことになるでしょう。ただし、中国市場で自動車販売首位のフォルクスワーゲンが排ガス不正問題で自滅する見通しにあるので、日本の自動車メーカーはフォルクスワーゲンの需要を取り込み、それほど悪影響を受けないで済むかもしれません。

 また、中国から日本を訪れる観光客によるインバウンド消費も、これからは伸び悩む傾向が表れると予想することができます。中国の株価バブルが日本での爆買いに一役買っていたのは間違いなく、株価が暴落した今となっては、訪日観光客の人数が増加したとしても、1人あたりの消費額が減少するのはある程度は避けられないでしょう。

■日本経済を支えているのは中国ではなく、アメリカだった

 しかし私は、日本経済にとって本当に恐いのは、中国経済の大減速よりも米国経済の減速のほうだと考えています。新興国や東南アジアの減速が懸念される中で、日本の企業業績の好調さは、米国の消費拡大によって支えられているからです。

 米国の景気回復が順調で消費が旺盛でなかったら、いくら円安が進んでいるとはいっても、日本の上場企業の2014年3月期の純利益は、とても24兆円までは伸びていなかったでしょう。日本の企業は米国への輸出で稼いでいると同時に、米国での現地生産でも稼ぎまくっているのです。

 実際に貿易収支を地域別で見ると、日本は米国に対して、2014年は8兆2857億円もの巨額の黒字を計上しています。続く2015年1〜3月でも、黒字は2兆5336億円と増加の傾向をたどっています。

 ところが中国に対しては、2014年は5兆4926億円もの赤字を計上していますし、2015年1〜3月は1兆6453億円と赤字が高水準を保っています。少なくとも貿易において、現在の中国は日本が利益を得ることができる国ではなくなっています。

 2014年の日本の貿易赤字は12兆7813億円と過去最悪に落ち込んでいたのですが、米国への黒字がいかに日本の輸出を下支えしているかを理解できると思います。日本の輸出企業は米国の消費に大いに助けられてきたわけです。

 そのうえ、日本の企業は米国への投資を拡大し、現地での生産を強化させてきました。日本で生産して輸出するよりも、米国で直接生産したほうが、人件費、エネルギーコスト、輸送費などのコストを安くすることができるからです。

 企業の海外子会社の稼ぎを示す第一次所得収支を地域別で見ると、米国での2014年の黒字は4兆9000億円、2015年1〜3月の黒字は1兆6450億円と、貿易収支と同じように増加傾向にあります。中国での黒字は2014年が9324億円、2015年1〜3月が2950億円であるのと比較すると、日本企業にとって米国の存在感がどれほど大きいかがわかります。

 たとえば、トヨタなどの自動車メーカーは、米国でかつてないほどの利益を上げています。米国の経済が安泰であり続ければ、中国や東南アジアの景気減速も大した問題にはなっていないのです。

■過大評価される中国、過小評価される日本 しかし、これからは実態が明らかになる

 さらに興味深いのは、貿易統計の表面的な数字ではなく、付加価値を算入した実質的な数字で考えると、日本の米国に対する黒字額はいっそう膨らむということです。これまで私たちが正しいとしてきた従来の貿易統計では、中国の黒字が過大評価されている傍らで、日本の黒字は反対に過小評価されています。これは、どういうことなのでしょうか。

 たとえば、日本から中国に70ドルの部品を輸出し、中国の工場で完成品にして100ドルで最終消費地の米国に輸出したとしましょう。このケースを従来の貿易統計で計算するとどうなるかというと、日本が中国に70ドル輸出し、中国が米国に100ドル輸出したということになります。

 これに対して、本当の付加価値の流れを考えれば、新しい見方をすることができるようになります。すなわち、日本が米国に70ドル、中国が米国に30ドルそれぞれ輸出したと計算するのが妥当であるという見方です。

 従来の貿易統計では、主に完成品を輸出する中国の国際競争力は過大に評価される傾向が強かったのですが、新しいパラダイムで経済の実態を見ると、日本の競争力は表面的な数字で判断されるほど弱くないということが理解できます。さらには、日本にとって本当に重要な貿易相手国がどこなのかということも、いっそう明らかにしてくれます。

■米FRBの動向に注目!無理な利上げをすれば、日本経済は大失速する

 米国の経済が回復する過程でいちばん恩恵を受けるのは、昔も今も日本であることに変わりません。なぜならば、日本から輸出される部品や素材の大半は、最終的には米国で消費されているからです。

 従来の貿易統計で見ても、今でも日本が大幅に貿易黒字を保っているのは米国だけであり、EUや中国に対しては赤字になっているのです。だから、付加価値の流れを見れば、日本にとっての米国の重要性はよりいっそう高まっていくわけです。

 日本が中国との貿易によって利益を受けることはないので(日本の消費者は利益を受けているかもしれませんが)、中国の大減速は日本経済に直接的に大きな打撃をもたらすことはないでしょう。

 ところが、中国の経済が大減速すれば、ドイツの経済がひどく傷つくように、米国の経済が減速の度合いを強めれば、日本経済にとってダメージが大きいものになるのは避けられません。

 要するに、FRBが世界の経済環境の変化を無視して利上げにこだわれば、日本経済は今よりも厳しい局面に追い込まれる可能性が捨て切れないわけです。

 なお、新刊『中原圭介の経済はこう動く(2016年版)』では、経済の本質を見据えたうえで、新しいパラダイムのもと、米国、欧州、中国、日本などの近未来の予測をしています。もし興味がございましたら、ぜひご覧ください。


中原圭介の経済はこう動く〔2016年版〕
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4492396225/asyuracom-22

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月05日 12:55:40 : OO6Zlan35k
債券は下落、議会証言受けた米債安で売り優勢−10年債入札を見極め
2015/11/05 10:25 JST


    (ブルームバーグ):債券相場は下落。イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が議会証言で12月利上げの可能性をあらためて示したことを受け、前日の米国債相場が下落した流れを引き継ぎ、売りが優勢となっている。
5日の長期国債先物市場で中心限月12月物は前日比6銭安の148円36銭で取引を開始し、一時148円33銭まで下げた。その後は下げ幅を縮めている。
現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の340回債利回りは、日本相互証券が公表した前日午後3時時点の参照値を1.5ベーシスポイント(bp)上回る0.325%と、10月20日以来の水準で取引を開始。その後は0.32%を付けている。新発20年物の154回債利回りは1bp高い1.09%で始まった後、1.085%で推移している。
UBS証券の井川雄亮デスクストラテジストは、「昨日、イエレンFRB議長の発言を受けて、米国債の2年債利回りが節目の0.8%を超えてきた。海外金利の上昇を受けて、円債も売られている」と話した。
4日の米国債相場は続落。米10年債利回りは前日比1bp上昇の2.23%程度となった。イエレンFRB議長が朝方の議会証言で、「国内の支出は着実なペースで増加している」とし、経済データで成長と物価の上昇が引き続き示されれば、12月利上げの「現実的な可能性」はあると話した。
10年債入札
財務省はこの日午前10時半から、10年利付国債の価格競争入札を実施する。10年物は4日の入札前取引で0.31%程度で推移した。前回の340回債のリオープン発行となり、表面利率(クーポン)は年0.4%に据え置かれる見通し。発行額は前回債と同額の2兆4000億円程度となる。
UBS証の井川氏は、「10年債利回りの0.325%で引き合いがあり、需要が確認できた水準まで上昇している。現行水準であれば需要があり、入札が崩れるイメージはない。ただ、相対価値ではそれほど魅力はない。ボラティリティが低下している中で、過熱感のない金利低下局面にある感じ。下押しすれば買いが入る状況だろう」と分析している。
関連ニュースと情報:日本国債に関する記事:NSN JBNA2国債入札に関する記事:NSN 9715トップストーリー:TOP JK
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美 yikeda4@bloomberg.net;東京 山中英典 h.y@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 山中英典, 青木 勝
更新日時: 2015/11/05 10:25 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXAIAQ6JTSE801.html

米FRBの独立性制限は「危険」=フィッシャー副議長

[ワシントン 4日 ロイター] - フィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長は4日、FRBの独立性を制限する動きがあることについて、議会が金融政策に介入すれば、FRBのインフレ制御力が損なわれる可能性があり「危険」と述べた。

全米エコノミストクラブの会合で講演した。副議長は、米国のインフレ率が20年以上、低水準に抑制されている理由として「FRBが政治の介入から独立しているいう信頼感があるため」との見方を示した。

FRBに政策ルール順守を強要したり、あらゆる政策決定について議会への説明責任を負わせるのは「危険」であり、金融政策は政治の介入を受けないほうが効果的というコンセンサスに反する、と強調した。

共和党の一部議員は、FRBに対して、決まった金融政策ルールに則して政策金利を設定するよう要求。ルールから外れるような金利決定を行った場合には、議会に説明することを義務付けるべきなどと主張している。ただし、実際に法制化される可能性は小さいとみられている。

副議長は講演で、米国の金融政策や経済情勢には言及しなかった。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/05/usa-fed-fischer-idJPKCN0SU05320151105

インフレ目標、原油安・ドル高解消なら早急に達成=FRB副議長

[ワシントン 4日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のフィッシャー副議長は4日、原油価格が安定化し、ドル相場の上昇が止まれば、2%のインフレ目標は迅速に達成される可能性があるとし、総合インフレ率が低いにもかかわらず、FRBは、考えていたより目標に近いかもしれないとの認識を示した。

フィッシャー副議長は、インフレ抑制要因となっている原油価格の大幅な下落やドルの一環した上昇について「永久に続くものではない」と述べた。

全米エコノミストクラブで講演した。

一方、副議長は、米国のインフレ率を押し下げている要因の一部は解消が難しいかもしれないとも指摘。銀行や企業がなお慎重な姿勢を取り続けているため、貸し出しや投資が伸び悩んでいるとしている。

「銀行は、政府が創出したクレジットのすべてを融資に回してはいない。危機は信頼感や投資意欲に大きなショックを与えた」と述べた。

*内容を追加しました。
http://jp.reuters.com/article/2015/11/05/frb-cpi-fischer-idJPKCN0SU05Z20151105


2. 2015年11月05日 13:19:46 : OO6Zlan35k
コラム:人口減少対策、金融緩和は有効か

James Saft

[3日 ロイター] - 米国では何年も前から、連邦準備理事会(FRB)が財政刺激策で生じた「穴」を金融政策で埋めようと無駄な努力を続けている、という主張が見られる。

アジア、特に中国と日本では、金融政策が埋めようとして埋め切れていない不足分は、人口動態によるものだ。つまり、人口減少を原因とする「穴」である。

中国共産党が長年続いた「一人っ子政策」の廃止を先週発表したことは、こうした中国の状況を如実に示すものだった。そのわずか数日前には、中国人民銀行が過去1年未満で6回目となる利下げに動いていた。

一方の現象は他方とリンクしている。中国人民銀行が対策に追われている同国経済の減速は、1つには、かつては膨大に存在した未活用の労働力が底をつきつつあることの結果である。

中国が十分に自覚しているように、これによって年来の投資・輸出主導の経済モデルに対して疑問が投げかけられ、困難ではあるが国内消費主導の経済モデルに移行すべしとの論拠になっている。

日本の状況も大差ない。ただ、日本の場合は人口減少というシナリオのもっと先を行っている。

どちらの場合も、また米国の場合も同じと言えるかもしれないが、金融政策や金融市場の舵取りに求められているのは、経済における力仕事を手早くやってのけることだ。

7年経ってもゼロ金利を解除する利上げに踏み切れないFRBが悟ったように、金融政策が得意とするのは、経済活動やインフレ率の改善よりも、むしろトレーダーが見つめる画面に表示される株価を押し上げることである。いわんや、アジアの状況における少子化対策や移民受け入れには有効ではない。

金融政策が優れているのは、迅速に動けるという点、そして長期的な政策ソリューションに比べて政治的な困難に直面するリスクが少ないという点である。

もちろん中国の場合は、国内では何ら政治的ハードルに直面せずにやりたいことができる。新たに「二人っ子」政策が導入されるのは、労働年齢人口が縮小しつつあり、2030年以降は人口全体が減少に転じ、労働年齢人口への負担が増すという未来が待っているためだ。

経済的な観点からすれば、中国の政策変更には2つの問題がある。まず、この政策は成功しないだろうという点、もう1つは、たとえ成功しても、効果が出るのが遅すぎるという点である。

膨大な補助金を積まない限り、中国の親たちの大半は、2人目の子どもを持つことを拒否する可能性が高い。それは経済的な理由からだ。彼らの祖父母も同じ理由から、この国で暮らすのであれば大家族の方が年老いたときに面倒を見てもらえると考えていた。たが、今日の中国では、メキシコや日本、韓国その他の国と同様、限られた資産を少ない子どもに集中させる方が好まれるのだ。

<さらなる緩和へ>

今のところ、中国は経済の減速に直面しており、GDP成長率は公式目標である7%を大幅に下回りかねない。当局者はこの数値目標の撤回に向けて動いているところだ。ファトム・コンサルティング(ロンドン)の複数のエコノミストは、実際には昨年初来の中国成長率は6%超から3%未満へと半分以下に低下していると推測している。

結論としては、さらなる緩和しかない。

ファトムは顧客向けの書簡で「来年にかけて中国の政策金利はさらに大きく引き下げられると見ている。実質ベースではあいかわらず断然高いのだから、なおさらだ」と指摘している。

安倍晋三首相のもとで日本が進める一連の政策、いわゆる「アベノミクス」も、通常はあまり口にされないものの、人口減少という難題を背景とする取り組みである。これは、成長とインフレを刺激するための全面的な量的緩和と財政による刺激、そして構造改革を組み合わせたものである。

直接の政府支出として数千億ドルをばらまき、日本銀行が国内総生産の約70%に相当する資産を買い入れているにもかかわらず、アベノミクスは持続的な成長とインフレを促すという根本的な目標を達成するには至っていない。

日銀は先週、景気の展望が悪化していることを認めつつも、政策金利と資産購入計画については現状維持とした。第2・四半期の経済成長は低下し、マイナス成長となっている可能性も十分にあり、日本は第2次安倍政権発足から3年で2回目のリセッションに陥ることになる。

日銀は2%というインフレ目標の達成時期を再び先送りし、2016年度下半期まで実現しないだろうと述べている。

日銀は大胆さを失っているように見えるが、日銀や安倍政権の政策成果が良いものばかりではないことを考えれば特に意外ではない。

中国と同様に日本にも出生率の上昇をめざす計画はあるが、その成果が現れるのはずっと先になるだろう。

安倍首相は9月、裏付けとなる詳細については曖昧にしたまま、出産を望む女性のみを対象に算出する希望出生率を1.8まで引き上げ、今後50年間で総人口1億人(現在は1億2700万人)を維持するという計画を述べた。

また彼は、より多くの女性が働くようになり、労働人口の増大につながることを期待している。労働人口を増やすための分かりやすい答えは移民の受け入れだが、安倍総理はこれについては沈黙ないし否定的な姿勢を続けている。

中国が日本を前例として参考にするならば、人口減少を原因とする「穴」を金融政策で埋めようとするのは非常に難しいということを悟ることになろう。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは個人的見解に基づいて書かれています。(翻訳・エァクレーレン)
http://jp.reuters.com/article/2015/11/05/column-markets-saft-idJPKCN0SU06M20151105


3. 2015年11月05日 13:27:31 : nJF6kGWndY

>円安や株高によって大企業や富裕層が潤った一方で、国民生活は悪化し続けてきたということに尽きるでしょう。国民経済の視点から見れば、アベノミクスは完全に失敗に終わっていた

全然わかってないねw

何度も言っているように、

異次元緩和による通貨安で実質賃金が下がったから、空洞化は止まり

雇用は改善し、税収も増えた上に財政ファイナンスで金利が抑圧され、

構造改革が進まないのに、実質的に財政再建が進んだのだ


つまり、アベノミクスにより、既得権者である高齢富裕層への実質資産課税と、正規社員の実質賃下げがなければ、

財政も悪化し、産業崩壊で雇用も悪化し、最終的な国民負担は、さらに酷い状況になっていたのは確実


自分は何の改革もリスクもとらず、黙って口を開けているだけで、

実質生活水準の上昇まで期待するのは虫が良すぎるというものだw



4. 2015年11月05日 15:06:05 : DHTjFVlVMY
↑しかし、先延ばししただけで、何の解決にもならず
ますます、伸ばしたぶんの負担が
きつくのしかかる。

5. 2015年11月05日 17:06:15 : nJF6kGWndY

↑だから改革が必要なんだよ

6. 2015年11月05日 17:10:53 : nJF6kGWndY

訂正

異次元緩和は、先延ばしの逆

痛みを前倒しにしたということ


そして構造改革は、衰退を減速し、貧困化を抑制・転換するために行うものだ


7. 佐助 2015年11月05日 21:45:46 : YZ1JBFFO77mpI : B7E8ljgaGg
基軸通貨の多極化を認識し対策しないと古今未曽有のパニックになる
米ドルの一極集中は,まもなく終焉する。米国債の値段も、粉飾の価格吊り上げが限界に来て暴落する。つまりドル、株価、債券(国債)の3つともが目出度く暴落すると言うこと。アメリカ合衆国の信用は地に墜ちる。アメリカ合衆国は、先送りされている,世界覇権国の地位から滑り落ちる。米国債は世界の債券市場のベンチマークとなっているため、そうなれば全世界の国債のみならず、株式や他のリスク資産全体に売りが広がる可能性がある。

アメリカが新ドル徳政令かアメロになると,当然日本はデフレ,円高,株安の不況で物価(商品など)が下がったら地獄に落ちることが分かっている。アメリカ破綻の損失総額は、かなり少なく見積もっても200兆ドル(2京円)に達するはずだという。なんとも天文学的数字である。

世界の外貨準備がドル崩壊からユーロヘ移動(シフト)するとドルは当然暴落する。ドル暴落を防止するため米国は、通貨の発行尺度を保有キンにする政策(第三次金本位制)を提案することになる。そうするとドル暴騰ユーロ・円下落が起きる。ドルは円も含めて全世界の通貨に対して高くなる。それでキンの暴騰すると円安,円は1ドル150円で安定(ピーク200円以上)まで進むことになる。キンとのリンクこれは神風になる。

米国は金本位制採用に踏み切らないとドルの崩壊はとまらない,従ってドルとキンのリンクに期待がかかる。日本にカネ寄こせチャラにせよと迫り狂う米国も,日本の政局と地震による放射能の混乱に匙を投げかけた時もある,たがまた寄こせと迫り,しかし米国は国家を建て直すことは最早不可能といえる。「量的緩和策」で連銀がドルを刷り米国債を買い続けていたが,ドルに対する信用失墜は大きくやはりドル崩壊は避けられない。ドルはどうせ暴落します。

ドル覇権の崩壊と米国はデフォルト宣言で日本は地獄です。アメリカは単にすべてチャラにしてリセットしてもなんら痛みはない信用だけ失う、ドルの独歩安でアメリカはアルゼンチンタンゴを踊ることになるだろう。欧米にはまだバブルが崩壊し始めたばかりで株長者や不動産長者が沢山いる日本は内需崩壊しているので消費税増税で沈没、物価3分の1、雇用も3分の1、株価も10分の1まで落ち込み、都市ガスは止まり自殺。犯罪大国になり凄惨な地獄絵図が展開されるだろう。そこで米国は米国債のみデフォルトさせ借金をチャラにして日本の金で第3次世界大戦を勃発させようと計画していると云われる。


8. 2015年11月06日 06:22:10 : DHTjFVlVMY
黒田日銀は、もはや次の玉がない。今後、株価、景気が低迷した場合にはどうするのだろうか。市場が調子に乗って、さらなる催促相場を展開してきたら、どうするのだろうか。

実際には深刻な問題が2つある。1つは、単純に、消費税引き上げの影響、駆け込み需要の反動減だ。このとき、景気は短期にかなり落ち込むと思われるが、このとき、サプライズを演出する金融緩和はほとんど存在しない。ゼロ金利にしてしまって、後がなくなったのが、これまでの日銀の失敗だったとすると、金融緩和の余地をサプライズをもたらしてまで、自ら放棄した黒田日銀は、今後、追い込まれたらどうするのか。

もう一つは、中小の金融機関である。今日の異次元の量的金融緩和により、彼らが破綻に追い込まれる期日が早まった。日銀がデュレーション7年としてしまうと、今日10年ものが0.425%まで下がったように、利回りが確保できなくなるから、超長期国債ばかりを買うしかない。大幅に値上がったものは、天井に達すれば、後は下落するしか無い。黒田日銀バブルとなった国債は、今後はあるタイミングから下落する以外無くなる。つまり、必ず、下落するタイミングが来ることになったのだ。

そのとき、必ず、中小の金融機関はどこかが破綻する。預貸率20%、デュレーション8年という中小の金融機関が存在する以上、どこかは、金利上昇が始まれば、まもなく破綻する。しかし、景気が回復するにせよ、回復を金融政策でもたらすことが出来ず、金融政策が失敗に終わり、名目金利が上がるにせよ、必ず、国債は値下がりし、彼らのどこかは破綻する。

いよいよ、国債は、黒田日銀によりバブル、バブル崩壊へのレールを敷かれてしまったのだ


9. 2015年11月06日 10:41:44 : C31aL3EEO2
アメリカ政府財政危機を救うため、安倍は60兆円支援したそうな。

日本が豊かになれない理由がここにある。

富は、アメリカに収奪されているのだ。

オバマは、これで日本の金融緩和、北方4島の交渉に干渉しない約束したそうな。

安倍は、日本をアメリカの植民地と思っているようだな。

自主独立精神の政治家が望まれる。

郵政民営化で、今までは日本のために使っていたが、世界で使うことになる。

ますます、日本は、貧困になります。

郵貯・かんぽ;願わくば、大損しないようにしてくださいね。

ハゲタカが、狙っていますよ! 

西室さん、東芝のようにしないでくださいよ!


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民102掲示板  
次へ