★阿修羅♪ > 経世済民102 > 153.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
バズーカ不発に市場は動揺せず、日銀にイエレンの「助け舟」(ロイター)
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/153.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 10 月 30 日 19:00:01: igsppGRN/E9PQ
 

 10月30日、日銀は追加緩和を見送ったが、市場の動揺は最小限で抑えられている。物価見通しを引き下げながら、政策維持というわかりにくい決定だったが、直後の株安・円高は限定的で日銀に対する信頼感は保たれたようだ。写真は、黒田日銀総裁、30日撮影(2015年  ロイター/Thomas Peter)


バズーカ不発に市場は動揺せず、日銀にイエレンの「助け舟」
http://jp.reuters.com/article/2015/10/30/kuroda-boj-yellen-idJPKCN0SO0VI20151030
2015年 10月 30日 17:36 JST


[東京 30日 ロイター] - 日銀は追加緩和を見送ったが、市場の動揺は最小限で抑えられている。物価見通しを引き下げながら、政策維持というわかりにくい決定だったが、直後の株安・円高は限定的で日銀に対する信頼感は保たれたようだ。

原油さえ落ち着けば物価は上昇基調に戻るという強気な見通しを疑問視する声も多いが、同じく物価に強気な予想を示した米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明文が、日銀にとって思わぬ「助け舟」となっている。

<切り返した日本株とドル/円>

日銀が物価見通しを後ずれさせながら追加緩和を見送った場合、最も心配されていたのは、日銀に対する市場や消費者の信頼感が低下しないかという点だ。

物価は本当に上がるのか、量的・質的金融緩和(QQE)は効果があるのか、デフレ脱却のための意気込みは本物なのか──などに対して疑いを持たれれば、デフレ脱却に最も重要なインフレ期待は低下してしまう。

10月前半に行ったロイター調査では、4割超が今回の追加緩和を予想していたが、今のところ市場に混乱はみられていない。前日発表された9月鉱工業生産が上振れし、追加緩和期待がすでに後退していたこともあるが、日経平均.N225は150円安、ドル/円JPY=も50銭程度の下落にとどまり、その後は反転した。「日銀の信認低下というムードが強まっているわけではない」(国内証券の株式トレーダー)という。

日銀の黒田東彦総裁は、決定会合後の会見で「原油価格が現状程度の水準から緩やかに上昇していくとの前提に立てば、2016年度後半ごろに目標の2%程度に達する」とこれまでの発言を繰り返した。物価は原油価格の下落による一時的なもので、原油さえ下がらなければ、物価は再び上昇基調に戻るという強気な見通しだ。

けさ発表された9月の全国消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)は2カ月連続でマイナス。9月の実質消費支出も減少した。7─9月期国内総生産(GDP)もゼロ成長近辺の予想が多い。黒田総裁がいくら強気な見通しを示したとしても、疑問符がついてしまうところだったが、海外中銀からの「援軍」が、市場の信頼感低下を食い止めたようだ。

<「原油の影響は一時的」で日米一致>

前日発表されたFOMC声明文。「労働市場がさらに改善し、エネルギーや輸入価格の下落による一時的な影響が消えれば、インフレ率は中期的に徐々に2%に向かって上昇すると予測する」と指摘した。原油価格が落ち着けば物価も上昇するという、その物価見通しは黒田総裁の主旨と一致する。

前月24日のイエレンFRB(米連邦準備理事会)議長の講演。そこでは、インフレ期待が安定している下では、輸入物価の変動など一時的なショックがもたらすコアインフレ率の変動は一時的であり、いずれ収束するとの見方が示されていた。「イエレン議長の強気な見方は、黒田日銀の援護射撃になったかもしれない」と三井住友銀行チーフ・マーケット・エコノミストの森谷亨氏は話す。

実際、原油価格の下落は昨年の夏ごろから始まっており、下げ止まったのは今年1月ごろ。あと3カ月もすれば、前年比でみた物価押し下げ要因は消える。「2%はともかく、前年比での物価は徐々に上昇して来る」(T&Dアセットマネジメントのチーフエコノミスト、神谷尚志氏)との見方も多い。

「物価の番人」たる中央銀行総裁が、強気な物価見通しに自信を示すことで期待インフレを押し上げようというのが、「リフレ政策」の1つの筋道だ。タカ派なFOMC声明文のおかげで、少なくとも12月までは円安(ドル高)圧力が維持される見通しであり、日米中銀の「連携プレー」が市場の信頼感低下を防ぐかもしれない。

<今後の追加緩和には「矛盾」も>

しかし、気を付けなければならないのは、これで日銀に対する信頼感が増したわけではないという点だろう。

当初警戒されていた海外勢の株売り・円買いが限定的だったのは、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁の追加緩和を示唆する発言や、日本の補正予算編成をめぐる報道など、他方面からの「援護射撃」の効果も大きい。「2%の物価目標の早期達成は形骸化したとの見方が広がりやすい」とみずほ証券チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏と警戒する。

また、複数の市場筋によると、午後になって公的年金やその他機関などいわゆる「クジラ系」と見られるまとまった株買いもみられ、そうした買いが市場の安心を誘った面もあるという。

市場では、いずれ追加緩和が実施されるとの予想は根強い。それが信頼感低下を押しとどめ、株安・円安を防いだもう1つの要因でもある。しかし、今回追加緩和を見送った理由が原油価格の影響にあるとするならば、今後、追加緩和を実施すれば矛盾が生じる。突発的な理由ならともかく、原油価格の影響は徐々に薄らいでいくというのが日銀の予想であるためだ。

追加緩和の手段が乏しくなる中で、次は「最後のカード」とも言われる。来年1月の展望レポート中間評価の発表時に追加緩和があると有力視されているが、ニッセイ基礎研究所・チーフ株式ストラテジスト井出真吾氏は「手段も効果も限定的にならざるを得ない。出すタイミングが重要だ」と指摘する。

市場の信頼感を失わなず、最大限の効果を発揮させる。そうした難しい課題を黒田日銀がどうこなしていくか、市場も固唾(かたず)を飲んで見守っている。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. ひでしゃん 2015年10月30日 21:02:25 : dsqbUTCLpgzpY : EokfLeydFM
ユダヤ国際金融資本の大番頭たちが謀略を巡らせ上げたり下げたりで掠め取っていくいつもの手口に翻弄される世界の金融市場
日銀の無秩序な金融政策で市場の信頼はとっくの昔に失われている
白川前総裁時代の確固とした中央銀行としての矜持は今の日銀には無い
日本国債を買い占めているが日銀の買が止まった途端に買い手不在で暴落金利急騰が襲う
GPIF年金基金管理運用独立行政法人が7〜9月で10兆円蒸発させた
老後の年金を賭場に投げ出したものをユダヤが掠め取ったのだろう
運用をユダヤのゴールドマンサックスなどに委託している
泥棒に好きなように盗んでくださいと言っているようなもの

2. 2015年10月30日 21:24:52 : jXbiWWJBCA
コラム:新興国減速とリンクする原油下落、日銀見通しの先行き不透明に

 10月30日、日銀の黒田東彦総裁(写真)は、2%物価目標の達成時期を半年先送りして2016年度後半とした。その大きな要因として原油下落を挙げたが、原油下落は中国に代表される新興国の景気減速が大きな作用を果たしている(2015年 ロイター/Thomas Peter)

田巻 一彦

[東京 30日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は30日の会見で、2%物価目標の達成時期を半年先送りして2016年度後半とした。その大きな要因として原油下落を挙げたが、原油下落は中国に代表される新興国の景気減速が大きな作用を果たしている。

日銀は新興国経済が早晩、回復するとの前提に立っているが、その可能性は不透明だ。米欧日の中銀は、新興国経済の世界経済に対するシェアが40%にまで拡大していることを軽視しているようにみえる。

<CPI押し下げた原油下落>

黒田総裁は、展望リポートで示した物価の見通しの下方修正や、2%の物価目標達成時期の先送りの大きな要因として、原油価格下落の影響を挙げた。緩やかに上昇するとの前提とは裏腹に、上下動を繰り返しながら低水準で推移していることが影響したとの分析だ。

その影響が前年比で出なくなる時期から、物価は明確に上がり出すという見通しを黒田総裁は繰り返したが、原油価格が想定通りに緩やかに上昇しない展開になれば、日銀の物価の想定は、大幅な修正を余儀なくされるだろう。

<原油動向に大きな影響与える中国経済>

原油価格は、需要サイドと供給サイドの両面から影響を受けるが、米シェールガスの生産調整や石油輸出国機構(OPEC)の減産は、一部で予想されたようには進まず、最近では供給サイドの影響で、需給がタイトになる可能性は後退したとみられている。

一方、需要サイドでは「大口需要家」である中国の資源輸入量が減少傾向を続け、こちらの面からも、値上げが表面化する可能性は後退している。

最も重要なことは、新興国の要である中国経済に反転の兆しが見えないことだ。中国共産党の5中全会では、人口問題の重要性を意識して、「2人っ子」政策への転換が打ち出されたが、中国経済減速の「元凶」とみられる過剰設備と過剰生産を調整しようとする政策は、表立って打ち出されていない。

積み上がる在庫の圧力に抗しきれない企業が増加し続ければ、どこかの段階で企業倒産が目立ってくる時期が来るだろう。

中国の製造業を中心とした調整が継続している間は、貿易統計で示される輸入の前年比マイナスが続くことになる。

<比重高まる新興国経済>

黒田総裁は先進国の回復基調が新興国に波及していけば、新興国経済も反転していくとの楽観的な見通しを示したが、中国の輸出が前年比プラス幅を拡大させ、輸入が前年比プラスに転換するまでには、かなり長い時間がかかる可能性がある。

また、この日の会見で黒田総裁も説明していたように、中国と貿易などで密接な関係にあるアジア諸国の景気が足元で減速しており、そのルートでも日本経済は大きな影響を受ける。

国際通貨基金(IMF)などのデータによると、世界経済に占める新興国経済の割合は、2000年の20%から2014年には39%まで拡大している。

先進国が緩やかに回復しても、そのプラス効果が新興国に波及するまでには、1990年代と比べ、かなりのタイムラグが生じることになっても不思議ではない。

<ECBも懸念する新興国の動向>

原油価格と中国を含めた新興国経済の推移は連動しており、中国経済の復調時期が先送りされるようなら、日銀の物価目標2%の達成時期も後ずれを余儀なくされると考える。

実際、この1カ月間に欧州中銀(ECB)のドラギ総裁が12月の追加緩和を強く示唆し、中国人民銀が追加緩和に踏み切ったのも、中国を含む新興国経済と世界経済の先行きに懸念を持ったからだ。

このまま推移すれば、来年1月の展望リポート発表時にGDP(国内総生産)とCPIの見通しが引き下げられる可能性も低くないと予想する。

BOJウオッチャーの中には、賃金の動向を重視する声が増えているが、来年の賃金の基調は春闘の結果が判明する4月以降まで待たなければならない。

しかし、海外経済の動向によっては、その前に物価の基調に大きな変動が及んでいるシナリオの現実性も十分に見ておく必要があるだろう。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/30/column-tamaki-idJPKCN0SO17520151030


焦点:FRB政策とドル高の恩恵受ける米セクター株は

[ニューヨーク 29日 ロイター] - 米利上げ観測の台頭に伴うドル高進行は、米国の工業と輸出の両セクターには逆風となり、年末にかけて株価を圧迫する見通しだ。一方でドル高は、消費財セクターにはむしろ追い風となるかもしれない。

米連邦準備理事会(FRB)当局者が年内利上げを視野に入れていることを明確にしたことで、ドル高は一段と進む可能性がある。

米セントルイス地区連銀の実行レート指数によると、ドルはこの流れが続けば10月に主要決済通貨に対して12年強ぶりの高値を付ける見通しで、海外売上高比率の高い企業が苦境に陥る公算が大きくなっている。

キー・プライベート・バンクのチーフ・インベストメント・ストラテジスト、ブルース・マケイン氏は「非常に競争が厳しくなるだろう。一部の国が競争面での立場を強める手段の1つとして通貨切り下げを利用している」と指摘。「だから(米企業への)圧力がすぐに弱まることはなく、ドル(相場の上昇)が米国の輸出業者を苦しめることになりそうだ」と話した。

第1・四半期中にドルは急上昇を続け、工業、金融、エネルギー、公益の各セクターはリターンがマイナスとなった。S&P総合500種で最もパフォーマンスが高かったのはヘルスケアと一般消費財だ。

ただ最近米株が持ち直した局面では、値ごろ感などもあって海外売上高比率の高い企業が相場上昇を主導した。調査会社ベスポーク・インベストメント・グループによると、10月は海外市場が反発し、S&P500種構成企業のうち海外売上高比率が上位10%の企業は株価が15%上昇した。

しかし、ドルがこの数年みられなかったような水準まで上昇すれば状況は変わるかもしれない。

ドルが一段高となれば、海外で事業展開する大手製造業は苦しくなる。ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)やIBM(IBM.N)などは既に為替変動の影響で利益が悪化した。

前回ドル高が進んだ3月にユナイテッド・テクノロジーズ(UTX.N)のグレッグ・ヘイズ最高経営責任者(CEO)は、ドルは年内に対ユーロで等価になると見込んでおり、「企業は対処不可能な逆風を穴埋めするため、できる限り無駄を省くよう努める必要がある」と述べた。

一方でヘイズ氏はドル高ユーロ安が欧州の消費を刺激し、ドル高によるマイナスの影響の緩和に一役買う可能性も指摘した。

半面、ドル高進行は米国の消費者や消費関連企業にとっては恩恵をもたらしそうだ。一部の輸入品は価格が下がり、エネルギー価格の上昇も抑えられるからだ。29日の米株式市場ではS&P500種の一般消費財株指数が過去最高値を付けた。

これに対して輸出業者はドル高によりバランスシート面で二重の打撃を被る。ドル建てのコストが上昇する上、海外での売上高も目減りするからだ。

ウエストウッド・ホールディングス・グループのバイスプレジデント、スコット・ローソン氏は「大手製造業の多くは欧州で製造を行っており、悪影響は売上高を本国送金した場合に限られる。しかし米国内で製造を手掛ける大手は、売上高や利益を本国送金する場合だけでなく、海外市場で価格競争にも直面し、地元勢に対して不利になる」とした。

(Rodrigo Campos記者)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/30/analysis-usstocks-dollar-idJPKCN0SO10B20151030?sp=true


3. 2015年10月30日 21:56:43 : jXbiWWJBCA
JPモルガンの質問、誰が債券市場に流動性提供するのか−新規則迫る
2015/10/30 19:25 JST

    (ブルームバーグ):銀行がトレーディング勘定での損失を吸収するために保持する資本の要件を引き上げる規則変更が提案されている。これが導入されれば債券市場の流動性が縮小する恐れがあると、JPモルガン・チェースが指摘する。
トレーディング損失に対する銀行の備えが十分ではないことが金融危機で分かり、世界の規制当局が資本についてより厳格な指針の最終案を取りまとめつつある。JPモルガンのアジア太平洋地域規制問題責任者バネッサ・ルレスル氏によれば、規則変更によって銀行は保有する米国債に対して割り当てる資本を60%増やし、日本国債に対しては90%増やすことを求められる可能性がある。
国際スワップデリバティブ協会(ISDA)が東京で10月29日開催した会議で、同氏は「非常に流動性の高い国債についてもかなり影響があると思われる。新興市場はなおさらだろう」と述べ、「これら全てが、銀行が流動性を提供したがらない理由をある程度説明する」と指摘した。
投資銀行は厳格な資本規制の下での資本コストに見合う十分な収益性がないと思われる業務から撤退しつつある。バーゼル銀行監督委員会による「トレーディング勘定の抜本的見直し(FRTB)」案が採用されれば、市場リスクに対して備えるための資本要件が4倍以上になるとの見解を業界団体が10月21日に示した。クレディ・スイス・グループは欧州のプライマリーディーラー業務からの撤退を決め、ドイツ銀行は政府機関の住宅ローン担保証券のトレーディングを停止しようとしている。
「銀行が流動性提供をやめるか減らした場合、誰が代わりをするのか。既に他の一部金融セクターへのシフトは見られるが、完全に銀行の代わりになってはいない」とルレスル氏は語った。
バーゼル委のイングベス議長は10月9日、新規則の最終案は年内にまとまると述べた。
原題:JPMorgan Asks Who’ll Provide Market Liquidity as Review End Near(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 Finbarr Flynn fflynn3@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Andrew Monahan amonahan@bloomberg.net
更新日時: 2015/10/30 19:25 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NX112C6TTDS701.html


ユーロ圏:10月インフレ率ゼロ、マイナス脱する−9月失業率は改善 (1)
2015/10/30 20:30 JST

    (ブルームバーグ):ユーロ圏では10月に消費者物価の下落が止まった。欧州中央銀行(ECB)はこうした状況の中で追加刺激策の準備を進めている。
欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)が30日発表した10月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)速報値は前年同月比で横ばいで、ブルームバーグがまとめたエコノミスト34人の予測中央値と一致した。9月は0.1%低下だった。
併せて発表された9月のユーロ圏失業率は10.8%に低下。8月は10.9%に改定された。
ECBのドラギ総裁は12月の刺激策拡大を強く示唆している。内需は依然底堅いものの、 新興国の景気減速やユーロ高、原油安の影響を懸念材料に挙げ、これらが引き続き域内の景気とインフレの見通しへの下振れリスクとなっている様子が見られると指摘した。
スコシアバンク・ヨーロッパのインフレ・金利ストラテジスト、フレデリック・プレテ氏(パリ在勤)はインフレデータについて「ドラギ総裁が総合インフレ率と中期的なインフレ期待の両方が次回会合での判断で鍵を握ると示唆したことに鑑みると、重要な数字だ」と指摘。「インフレの数値が予想を上回れば、当然のことながら、預金金利が引き下げられる確率は低くなる」と語った。
原題:Euro-Area Spell of Sub-Zero Inflation Ends as Unemployment Falls(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:チューリッヒ Catherine Bosley cbosley1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Fergal O'Brien fobrien@bloomberg.net Maria Tadeo, Alessandro Speciale
更新日時: 2015/10/30 20:30 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NX12ZQ6K51PR01.html



中国人民元、2005年以来の大幅な上げ−人民銀が資本規制緩和検討で
2015/10/30 19:04 JST

    (ブルームバーグ):中国人民元は30日、対ドルで上昇。2005年のドルペッグ(連動)制廃止以来の大幅高となった。中国人民銀行(中央銀行)が上海自由貿易区(FTZ)で、国内の個人投資家に海外資産を直接購入することを認める試験プログラムを検討する方針を示したことが手掛かりとなった。
中国外国為替取引システム(CFETS)によると、人民元は上海市場で0.62%高の1ドル=6.3175元で終了。05年7月以来の大きな上げとなった。香港オフショア人民元は現地時間午後4時41分(日本時間同5時41分)現在、0.51%高の1ドル=6.3260元。
中国は世界的な人民元の利用拡大に加え、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)構成通貨への採用を目指している。今回の措置はこれらに向けて資本移動を自由化する取り組みの最新の一歩となる。事情に詳しい複数の関係者が先週語ったところでは、中国は2020年までに資本規制を撤廃する可能性がある。
コメルツ銀行の周浩シニアエコノミスト(シンガポール在勤)はリポートで、「こうした政策行動は資本勘定の完全自由化に向けた重要な一歩だ」と指摘。「明らかに、中国が金融市場改革を加速し得ることを示すものだ」とコメントした。
原題:Yuan Rises Most Since 2005 as PBOC Mulls Easing Capital Controls(抜粋)
記事に関するブルームバーグ・ニュース・スタッフへの問い合わせ先:香港 Fion Li fli59@bloomberg.net;北京 Tian Chen tchen259@bloomberg.net;台北 Justina Lee jlee1489@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Robin Ganguly rganguly1@bloomberg.net Michael Patterson
更新日時: 2015/10/30 19:04 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NX108A6K50XX01.html


中国工商銀:7−9月の純利益、0.5%増の727億元−景気減速が重し
2015/10/30 18:42 JST

    (ブルームバーグ):資産規模で世界最大の銀行、中国工商銀行の7−9月(第3四半期)決算では、純利益が前年同期比0.5%増加した。
香港証券取引所への30日の届け出によれば、7−9月期の純利益は727億元(約1兆3870億円)に増えた。ブルームバーグがまとめたアナリスト3人の予想平均値は728億元だった。
中国の景気減速が国内銀行の利益への重しとなっている。利下げが利益率を圧迫しているほか、規制緩和で競争が激化しつつある。29日に決算発表した中国銀行は、世界的な金融危機後で初めて四半期ベースでの減益となった。
原題:ICBC Quarterly Profit Rises 0.5% in Cooling Chinese Economy (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:香港 Alfred Liu aliu226@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Marcus Wright mwright115@bloomberg.net
更新日時: 2015/10/30 18:42 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NX10Y26K50YS01.html


ロシア中銀:政策金利11%で据え置き、2会合連続−インフレ期待警戒
2015/10/30 20:35 JST

    (ブルームバーグ):ロシア中央銀行は30日、政策金利据え置きを発表した。2会合連続の据え置きとなった。当局はインフレ期待の高まりが続いていると警告していた。
政策金利である1週間物入札レポ金利は11%で維持した。ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査では39人中20人が10.5%への利下げを見込んでいた。据え置き予想は19人だった。
ロシア中銀は昨年12月にルーブル防衛のため政策金利を17%に引き上げたが、その後合計6ポイント引き下げた。
9月のインフレ率は15.7%に上った。中銀は2017年末までに4%とすることを目標としている。中銀の金融政策部門の責任者、イーゴリ・ドミトリエフ氏は23日に、物価上昇が減速しインフレ期待が低下しはじめれば追加利下げの用意があると述べていた。
原題:Russia Holds Benchmark Rate for Second Month on Inflation(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:モスクワ Anna Andrianova aandrianova@bloomberg.net;モスクワ Olga Tanas otanas@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Balazs Penz bpenz@bloomberg.net Zoya Shilova
更新日時: 2015/10/30 20:35 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NX14UE6TTDS501.html


4. 2015年10月30日 22:04:08 : jXbiWWJBCA
焦点:日銀、追加緩和バイアス続く 新興国・賃上げめぐりリスク

[東京 30日 ロイター] - 日銀は30日の金融政策決定会合で、経済・物価見通しを下方修正するとともに、目標とする物価2%の到達時期をさらに後ずれさせた。物価の基調は上昇しているとの判断から追加金融緩和は見送ったものの、中国など新興国経済の動向を中心に先行きの不透明感はむしろ増している。

当面は経済・物価の下振れリスクを抱えながら、追加緩和に比重を置いた金融政策運営にならざるを得ない状況だ。

<展望リポートに「下振れリスク大きい」と言及>

同日に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、15年度と16年度の実質国内総生産(GDP)と消費者物価(生鮮食品を除く、コアCPI)の上昇率見通しを下方修正した。特に日銀が目標に掲げる物価2%の目安としているコアCPIは、15年度を従来の前年比0.7%上昇から同0.1%上昇に、16年度を従来の同1.9%から同1.4%に大きく引き下げた。

このため、これまで「16年度前半ごろ」と見込んでいた物価2%の到達時期を「16年度後半ごろ」に先送り。それでも、物価2%の後ずれは「基本的に原油価格が圧倒的に大きな要因。物価の基調は着実に改善している」(黒田東彦総裁)として、現行の量的・質的金融緩和(QQE)の継続を決めた。

もっとも、今回の展望リポートでは、物価見通しについて「中長期的な予想物価上昇率の動向などをめぐって不確実性は大きく、下振れリスクが大きい」と指摘。前回「リスクは上下に大きくバランスしている」としていた経済見通しについても、「海外経済の動向を中心に下振れリスクが大きい」と慎重化させた。

<中国減速と賃上げ鈍化の連動、リスクシナリオに>

特に日銀が警戒しているのが、中国をはじめとした新興国経済の減速が、長期化もしくはより深化する場合だ。こうしたケースでは、企業の収益減少やマインドの悪化を通じて設備投資や賃上げが抑制され、現在の物価の基調をけん引している雇用・所得環境が悪化に転じる可能性がある。

日銀では、政策効果などを背景に中国経済が年内、その他の新興国経済が来年前半にも底打ちするイメージを描いているとみられるが、さらに減速が長期化する懸念が強まる場合には、日銀が強く期待する来年度の賃上げにも影響が出かねない。

すでに海外経済の不透明感を背景に来年度の賃上げに慎重な企業の声も聞かれており、目先は中国をはじめとした新興国経済の動向を見守る展開になりそうだ。

展望リポートでも、物価基調を構成する予想物価上昇率の先行きについて「来年度に向けた労使交渉において、既往の基調的な物価上昇や先行きの物価見通しが、どのように織り込まれて行くかが重要」とし、物価上昇ペースの下振れリスクとして「先行きの海外経済の不透明感などから企業の賃上げに対するスタンスが慎重化する場合」を挙げた。

黒田総裁は会見で、賃上げに「直接働きかけることは権限、責務を離れているので考えていない」と述べる一方、日銀ができることは「労働市場を含めて需給ギャップを改善し、将来の物価の予想を2%の物価安定目標に近づけていくこと」と指摘。

経済・物価の下振れリスクを抱える中、中国など新興国経済や来年度の賃上げ機運の動向次第では、年内にも日銀が追加緩和カードを切らざるを得ない局面がくる可能性がありそうだ。

(伊藤純夫 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/30/boj-monetary-policy-idJPKCN0SO1GX20151030

ユーロ圏の10月CPI速報値、前年比変わらず

[ブリュッセル 30日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が発表した10月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)速報値は前年比変わらずとなり、市場予想と一致した。ユーロ圏のCPIは、9月は前年同月比で0.1%低下していた。

インフレ率が引き続き低迷していることがあらためて示され、欧州中央銀行(ECB)への追加緩和圧力が、一段と強まることは必至だ。

10月はエネルギー価格が前年同月比8.7%下落し、未加工食品は3.0%上昇した。変動の激しいこれら2項目を除いたコアインフレ率は、10月は0.9%で、9月の0.8%(改定値)から加速した。

ECBは、中期的に2%弱のインフレ率を目標にしている。インフレ率の低迷が続いていることから、ECBは今年3月、国債買い入れプログラムを開始。今月の理事会では12月の追加緩和発表を示唆した。

IHSグローバル・インサイトのエコノミスト、ハワード・アーチャー氏は「ECBは12月3日の理事会で、追加緩和を発表するだろう。当社は、量的緩和の期間延長や、買い入れ額の小幅な拡大を予想している」としたうえで「利下げについては確信が持てないが、中銀預金金利を(現在のマイナス0.20%から)さらに5─10ベーシスポイント(bp)引き下げる可能性は十分ある、と考えている」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/2015/10/30/euro-cpi-ecb-idJPKCN0SO1I820151030

米雇用コスト指数:第3四半期は0.6%上昇−市場予想と一致
2015/10/30 21:37 JST
記事をメールで送信 記事を印刷する
共有/ブックマーク ShareGoogleチェックTwitterシェア
  (ブルームバーグ):  前期は0.2%上昇だった。* 統計表
原題:U.S. Third Quarter Employment Cost Index Rose 0.6%; Est 0.6%(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Kristy Scheuble kmckeaney@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Marco Babic mbabic@bloomberg.net; Kristy Scheuble kmckeaney@bloomberg.net
更新日時: 2015/10/30 21:37 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NX19NMSYF01V01.html


5. 2015年10月31日 08:08:35 : wjHRhQC6Lg
黒田の企みはお見通しだ
米国FRBが利上げを行うタイミングを待っているのだ
米国が利上げを行えばダウは利上げショックが起きる可能性がある
ただ1回目の利上げショックはほとんど無い可能性もある
黒田は1回目にしろ、2回目にしろ米国の株価が急落した際の応援としてバズーカ3発目を発射する
日本のことなどどうでもいいのだ
今までの利上げについても日本にとって結局のところ何の効果もなかった
黒田・安倍は日本よりも米国のためのバズーカを発射する
そのバズーカ1発の値段は今までのように100兆円を上回る
費用は誰が出すかって、もちろん日本国民だわ



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民102掲示板  
次へ