★阿修羅♪ > 経世済民101 > 467.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
新3本の矢、日本経済を救えるか?:600兆円は掲げたがマクロ経済政策に見切りをつけて国民生活の底上げ政策に転換
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/467.html
投稿者 あっしら 日時 2015 年 10 月 13 日 04:14:17: Mo7ApAlflbQ6s
 


新3本の矢、日本経済を救えるか?
人民網日本語版 2015年10月12日08:36

第3次安倍改造内閣が8日、本格始動した。新内閣は経済発展を再優先し、アップグレード版「アベノミクス」を推進する。これらの政策には、「新3本の矢」、2020年頃までに国内総生産(GDP)を600兆円にするという目標が含まれる。

◆経済最優先

新内閣は、「強い経済」「子育て支援」「社会保障」を新たな「3本の矢」と位置づけ、「1億総活躍社会」を目指す。新3本の矢は、高齢化や労働力の不足といった、長年に渡る構造問題の解消を目指す。

中国社会科学院日本研究所外交研究室室長の呂耀東氏は、「安倍首相は再び経済発展に重心を置いた。これは安保関連法案に対する国民の反感をそらし、日本国内の国民生活に注目を集めるためだ」と分析した。

◆なぜ新3本の矢を放つのか?

安倍首相が2013年に放った3本の矢の1−2本目は、積極的な金融緩和策と財政刺激策だ。円安と株価高騰により、企業の自信を強め経済復興を実現した。

しかし規制緩和と改革により日本経済の長期的な成長の潜在力を高める3本目の矢は、推進が遅れている。データを見ると、アベノミクスは今日も成功を手にしていない。CNNは、「3年が経過したが、日本の賃金上昇の先行きは不透明だ。物価上昇率も、日銀が設定した2%の目標に遠く及ばない」と報じた。日本の今年第2四半期の経済成長率は再び低下し、実質でマイナス成長となった。アベノミクスは、持久力を失っている。

AFP通信によると、国際通貨基金(IMF)は日本の今年と来年の経済成長の予想値を下方修正した。

安倍首相はこのほど、記者会見で「明日への『希望』は、強い経済なくして、生み出すことはできない」と述べた。安倍首相はアップグレード版のアベノミクスを打ち出し、これまでの長期的な構造改革から、国民に支持されやすい即効性のある措置に重点を置き換えた。これは来年7月の参院選までに、民意の支持を得なければならないからだ。

◆根深い経済の問題

新内閣は全力で経済発展を再優先しているが、多くの日本人は新3本の矢に期待していない。あるアンケート調査によると、加藤勝信氏が「1億総活躍担当相」に就任し、少子高齢化問題の解消に当たることについて、「期待していない」と答えた人は48.1%、「期待している」は44.8%となった。

ロイター通信は、「1億総活躍社会という目標は戦時中のプロパガンダのようで、具体的な措置がない」と指摘した。加藤氏は2020年頃までに日本のGDPを600兆円にするという目標について、一朝一夕に実現できる目標ではないと表明した。これは新内閣が、まだ具体的な措置を打ち出していないことを意味する。

新3本の矢の基本的な方針は空虚で、力を持たない。CNNは、「新3本の矢には詳細な措置と大志がなく、具体的な実施時期も示されていない」と指摘した。呂氏は、「新内閣の経済方針は根本的な改革を打ち出していない。日本国内の構造問題、出生率の低下、社会保障、年金といった問題も依然として深刻であり、600兆円という目標の実現は容易ではない」と分析した。

AFP通信は、「疲弊する日本経済は今後10年、より深刻な労働力の不足、高齢化の加速、世界最低の出生率の国という問題に直面し、国内の社会保障費が高騰するだろう」と報じた。

新3本の矢によって構成されるアップグレード版のアベノミクスは、保育支援などの支出を拡大し、高齢者福祉施設を増やすことに重点を置いているが、低迷する経済に歯止めをかける具体的な措置を講じていない。また日本国内の財源には限りがあり、新内閣がアップグレード版のアベノミクスを推進しても、根深い経済問題は解消されないだろう。(編集YF)

「人民網日本語版」2015年10月12日

http://j.people.com.cn/n/2015/1012/c94476-8960415.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月13日 08:28:17 : NNHQF4oi2I
<<新3本の矢、日本経済を救えるか?:

消費税負担 世界最高の行政人権費に 矢を打てない

 折れ曲がった3本の矢に 意味あるか?


2. 2015年10月13日 11:12:11 : jXbiWWJBCA

新しい的「GDP600兆円」はどこから出てきたのか?〜もはや崖っぷちギリギリのアベノミクス
2015.10.13(火) 加谷 珪一
 自民党の総裁選において再選を果たした安倍首相は「新3本の矢」を打ち出し、GDP(国内総生産)を600兆円にするという目標を掲げた。安保法制で支持率を大きく下げてしまった安倍政権としては、再び経済重視の姿勢を強調し、来年の参院選を乗り切りたいところだろう。

 だが政権を取り巻く経済的環境はいつになく厳しい。4〜6月期のGDPがマイナス成長だったことに加え、7〜9月期も連続してマイナスとなる可能性が指摘されている。しかもアベノミクスの根幹ともいえる物価が下落に転じており、金融政策の限界が意識されつつある。このような状況で、果たしてGDP600兆円という目標は達成可能なのだろうか。

600兆円は従来の説明を言い換えたものに過ぎない

 従来の「3本の矢」は、金融政策、財政政策、成長戦略の3つで構成されていた。つまり3本の矢は、アベノミクスにおける具体的な政策ツールの中身を示していたことになる。

 だが新しい「3本の矢」は、「希望を生み出す強い経済」「夢をつむぐ子育て支援」「安心につながる社会保障」となっており、政策というよりはキャッチフレーズに近い。第1の矢である経済政策の具体的な目標として掲げられたのが600兆円という数字である。

 現在、日本の名目GDPは約490兆円となっている。これを600兆円にするためには、現在の数字に110兆円もプラスしなければならない。かなり大胆な目標というイメージを持つかもしれないが、実際はそうでもない。すでに安倍政権は発足当初からこれに近い数字を提唱しており、今回の提言は、目新しいように見えて、実は表現を変えただけのものに過ぎないからである。

 安倍政権はこれまで、アベノミクスが成功した場合、名目で3%、実質で2%程度の成長が実現すると説明してきた。現在のGDPを基準に名目3%の成長が続けば、7年後にはGDPが600兆円に達する計算になる。内閣府では年に2回、中長期の経済財政に関する推計を行っているが、アベノミクスが成功した場合のシナリオとして、名目で3%、実質で2%程度の経済成長を見込んでいる。この場合には、2020年度に名目GDPが約600兆円に達すると内閣府では試算している。

 つまり、これまで実施してきたアベノミクスが着実に成果を上げているならば、GDP600兆円は達成が可能な数字ということになる。

アベノミクスはどこで躓いたのか?

 すでに打ち出している成長率目標を、わざわざ表現を変えて再度、掲げた背景には、アベノミクスが予定通りに進んでいないことへの焦りがあると考えられる。

 では、アベノミクスが当初の目論見通りに進んでいないのだとすると、どこで躓いてしまったのだろうか。

 それを考える前に、アベノミクスがそもそもどのような政策だったのか、あらためて整理してみたい。

 アベノミクスの根幹は、やはり異次元緩和と称された金融政策にあるとみてよいだろう。よく知られているように、量的緩和策の基本的な狙いは、市場にインフレ期待を醸成することである。インフレ期待が発生することで実質金利が低下し、これに伴って設備投資が拡大するというメカニズムである。インフレ期待による資産価格の上昇で資産効果が発生し、消費が増える効果もある程度は想定していたかもしれない(日本では、株式投資や不動産投資を行う人が富裕層に偏っているため効果は薄いと考えられるが)。

 もっとも金融政策だけでは、持続的な成長を実現することは難しい。量的緩和策による景気浮揚効果が出ているうちに、構造改革を実施するというのが成長戦略であり、金融政策の効果が出るまでのより短期的なギャップを埋めるのが機動的な財政政策という位置付けであった。

 一連のシナリオのうち3分の1程度までは順調に進んできたといってよい。財政出動を強化した結果、名目GDPの成長率は2013年度はプラス1.8%、2014年度はプラス1.6%となった。インフレ期待は円安という形で具現化し、それによって企業収益は拡大、株価や不動産価格も大幅に上昇した。

 ところが安倍政権がもっとも重視していた物価の足取りが予想以上に重く、これが景気の足を引っ張る形となっている。

インフレ期待が十分に醸成されなかった理由

 量的緩和策がスタートした当初、物価は着実に上昇していた。2014年夏にはコア指数がプラス1.4%に達し、2%の物価目標達成も視野に入ってきたかに見えた。

 しかし、これを境に物価上昇率は低下し始め、今年に入ってからは物価下落も囁かれるようになってきた。とうとう8月にはコア指数がマイナスとなり物価は下落に転じてしまったのである。

 政府は物価が上昇しないのは、原油価格下落の影響が大きいと説明している。確かにそうした面は否定できず、エネルギー価格を除外したコアコア指数はプラスを維持している。しかしコアコア指数の過去の動きを見てみると基本的に為替との相関が高いことが分かる。

 つまり、これまでの物価上昇は、純粋なインフレ期待というよりも、円安による輸入物価上昇の影響が大きいと解釈することも可能だ。円安が加速すると物価が上昇し、円安の流れが一服すると物価上昇も鈍化するという流れである。

 日本経済を俯瞰的に見た場合、やはり経済の拡大による持続的なインフレは予想していないと判断するのが自然だろう。

 では、当初の目論見通りに期待インフレが醸成されなかった理由は何だろうか。これにはいろいろな見方があるだろうが、あくまでアベノミクスという文脈の中で考えるならば、第3の矢である成長戦略が不発だった影響は大きいと考えられる。

 中央銀行がインフレ目標を設定して市中にマネーを供給すれば、理論的にはインフレ期待が発生する。中央銀行が無尽蔵にマネーを供給すれば、名目上の物価はいずれ上昇することになるからである。

 しかし政策には限度というものがあり、市場もそれは認識している。経済が活性化せず、市中でのマネーの回転が鈍いままであると皆が認識してしまうと、中央銀行の期待通りには物価は上昇しないこともある。

 現在の日本はまさにそのような状況であり、多くの人がそう認識するのは、日本経済が稼ぐ構造になっていないというコンセンサスが出来上がっているからである。ここに焦点を当てた政策が成長戦略ということになるはずだが、残念ながらほとんどが不発に終わっている状況だ。

日本経済は資本の効率が大幅に低下している

 GDPについて議論する際には、個人消費や設備投資など、支出面に着目することが多い。しかしGDPには三面等価の原則があり、生産面と分配面からの見方もある。

 GDPを分配面から見ると、非常に興味深いことが分かる。GDPに占める営業余剰の割合が年々低下し、一方で固定資本減耗の割合が上昇している。1980年代における固定資本減耗は全体の15%程度だったが、現在では20%に達している。

 マクロ経済における固定資本減耗は、企業会計にあてはめると減価償却の概念に近い。つまり、生産設備の償却が利益を圧迫しているという構図が鮮明になっているのだ。

 GDPが大幅に伸びているのであれば、減価償却が増えても問題にはならないが、バブル崩壊以後、日本経済はずっと横ばいのままである。つまり、日本経済における設備の生産性が低下しており、同じGDPを稼ぐために必要となる設備が増大している状況が推察される。これはシャープのようなケースを考えればより具体的にイメージできるだろう。

 シャープは液晶メーカーへの転換を図り、液晶の生産設備に数兆円もの投資を行った。だが液晶のコモディティ化が一気に進み、価格は下落する一方であった。予定していた収益を確保するためには、さらに大規模な追加投資を実施しなければならないという負のスパイラルに陥ってしまったのである。

 多かれ少なかれ、日本企業の多くはシャープのような状況になっている可能性が高く、これが設備投資の採算悪化という形でGDPにもあらわれている。

円安と賃上げによる名目GDPのかさ上げ?

 もしそうであれば、安倍政権が今後、取り組むべき課題は、インフレ期待が実体経済の成長に結びつくような、産業構造の改革ということになる。

 だが、こうした成長戦略を実現するにはかなりの時間がかかる。本来であれば、安倍政権スタート時に実施した改革プランがそろそろ効果を発揮するタイミングである。逆に考えれば、今から取り組んでも、具体的な成果として顕在化するのは2〜3年後ということになる。残念ながら今の安倍政権には時間がない。来年の参院選を視野に、即効性のある政策にばかり目が向いてしまうだろう。

 冒頭にも述べたように、名目GDP600兆円を実現するためには、名目3%の成長を持続させればよい。即効性のある政策としては、大型の公共事業を今後も継続するか、金融政策を強化するのかのどちらかとなる。

 だが、大型の公共事業は財政規律という観点から継続が難しいと考えられる。安倍政権は2020年度に基礎的財政収支を黒字化するという公約を継承しており、社会保障費を中心とした歳出削減が必須の状況となっているからである。

 金融政策ということになると、頼みの綱は日銀の追加緩和である。これ以上の円安はあまり望ましいものではないだろうが、日銀が追加緩和に踏み切り、もう一段の円安が実現すれば物価上昇は加速する可能性が高い。先ほど、述べたようにエネルギーを除いた物価はむしろ足元で上昇基調を強めている。円安によるコスト上昇に耐えきれず、値上げに踏み切る事業者が続出していることを考えると、さらなる円安はもう一段の値上げを誘発するだろう。

 追加緩和にプラスして、企業に対する賃上げ要請をさらに強化する可能性もある。企業が賃上げを実施すれば、とりあえず国民所得が増加するので名目上の消費支出が増え、GDPは増大することになる。ただ、これは生産性向上を伴わない賃金上昇なので、実質GDPの増加にはあまり寄与しないだろう。あくまで名目上のGDP増大であり、国民の豊かさとは直接関係しない。

 このような状況でも、名目600兆円のGDPを目指すべきか、突っ込んだ議論が求められるところだが、今の与党にそのような余裕はもうないのかもしれない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44949


3. 2015年10月13日 13:19:08 : dLRyWHUNIY
https://plot.ly/~walkerke/30/gdp-by-country-since-1970-major-world-economies-in-current-us-dollars/

日本のGDPはここ20年間全く伸びていないWWW。
分配のパイがなくなった状態で政府だけが肥大するw。


4. 2015年10月13日 15:01:49 : dLRyWHUNIY
>>3
こんな無能な官僚ばかりの国が、知恵遅れでアスペのリーダーを戴いて豊かになるわけがない。こんな屑の集団がリードして豊かになれるなら今頃アフリカが世界一豊になっているWWW。

5. 増税反対 2015年10月13日 16:11:46 : ehcoR2LmdzYII : h3eHOjiu6Y
それでも自民党と公明党を支持する国民が居るのが現実。

ここまで頭の悪い国民は世界中見渡しても、他に居ないんじゃないだろうか・・・


6. 佐助 2015年10月13日 18:59:49 : YZ1JBFFO77mpI : 9FVtzFuuek
2007〜10年にスタートしている第二次世界金融大恐慌は、ドル一極からユーロ・円三極への移行が根因。これを認識し対策をしないと「予期していない危機」に遭遇することになります。従ってキン本位制または,取りあえずドル・ユーロ・円=元の三極にする。そして

政府と企業が、信用恐慌から早期脱出するためのマニフェストは、産業革命へ大胆にシフトすることです。産業革命とは「放射能・CO2を発生させない動力」への転換革命です。それ以外に助かる道はない。

平時の経済は、中央銀行が公定歩合を下げる、政府が公共投資を前倒しにして臨時予算を計上すると発表しただけで、景気は上昇を開始しました。そして一歩早く投資を開始した企業は、確実に成功しました。でも信用恐慌はそうはいきません。世界信用恐慌は、水のあふれた河と同じです。次々と予期しない箇所から水がもれ、水位を下げないと、堤防は次々と決壊します。

信用恐慌の早期脱出のためのマニフェストの実行が遅れると、地方銀行の取り付け騒ぎや倒産が避けられなくなる。そして、2015〜2017年に、予告どおり全国の銀行のモラトリアムが世界中で発生する。すなわち銀行・証券・為替の一時閉鎖は避けられません。


7. 2015年10月13日 21:03:20 : IJjjrLkBu1
  日本は、国民から徴税し、それを社会的コストに充当する租税主義を採用しながら、納税者、主権者という大多数に国の富が配分されない構造である。
  内需拡大の必要性は、既に何十年も前に前川リポートで提言されていたにも拘わらず、政財官が結託した護送船団方式においては、統治機構に君臨するものだけが富の恩恵を受けるべし、国民はひたすら働き納税だけをすべし、というような不文律で国政が運営されていたと言えるだろう。過労死の蔓延がその証左である。
  企業利益主体、企業家への優遇時期も必要であるが、経営側の搾取によって困窮した民衆へは、政権交代というシステムによって、富の還元、再配分が必要であり、英国や豪州などはこうした循環が生まれていたと思う。
  ところが、政財官の護送船団方式という形を崩さず、立法から司法までをも官が主導したために、折角得た国富は民衆へは充分に還元、再配分されなかったのである。
  国の富は、天下りと言う形で官と財の間でやりとりされ、政と言えば政党助成金の大判振る舞いに惑わされた自民党政権が、官と財の癒着構造を支え、彼らの都合による立法案を数の力で可決させ、更には野党を通じて国民を従わせるという、官と財の広報担当を任じていたのである。
  従って、国の富が民衆へは充分に還元、再配分されなかったために、財界の余剰金や政府の保管金となって山積みされ、米を中心とした軍産複合体ロビイストの格好のターゲットとなったと言えるだろう。
  かくして日本政府は、米軍使用の中古兵器や試作品同様のオスプレイ、確度の危うい、インチキ臭い迎撃ミサイルを当の米軍事機構も驚くほどの法外な価格で購入し、次にはその兵器のための広大な保管基地として辺野古を強制収容せざるを得ない、という所まで、追い詰められているようだ。
  そこで、購入した兵器の消耗までをも要求され、遂には国民の異議申し立てをも無視し、集団的自衛権構想を打ち立てた、ということだろう。
  昔大政翼賛会、今護送船団方式と言う集団主義は、相互もたれ合い、つまり結果無責任体質である。典型的な総すくみ状態でもあり、自浄作用や警告機能は全く働かなくなっているのである。
  とにかく、官の天下りを止め、財は天下りの受け入れを止め、政は行政立法案の党議拘束による可決を止めることである。そしてマスコミは官主導の記者クラブから決別し、独自の取材で情報を採る努力をするなど、護送船団を解散独立させ、立法、行政、司法、財界、マスコミの、互いの切磋琢磨を常態としなければならないのである。
  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ