http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/349.html
Tweet |
安倍首相「携帯料金下げろ」ツルの一声の破壊力〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151008-00000003-sasahi-pol
週刊朝日 2015年10月16日号
自由主義経済ではモノの価格は市場が決める。そんな常識を覆す安倍晋三首相のツルの一声で、通信業界は大揺れだ。
安倍首相は9月11日、「携帯料金などの家計負担の軽減は大きな課題」と指摘。負担減のための方策を検討するよう、高市早苗総務相に指示したのだ。異例ともいえる介入発言を受け、携帯大手3社の収益悪化への懸念が加速。3社の株価は大きく下げた。
背景には、家計支出のなかで通信料が大きく伸びていることがある。携帯電話やスマホを利用する利用者にとってはありがたい発言だが、理由はほかにもあるようだ。
SMBC日興証券シニアエコノミストの宮前耕也氏が説明する。
「『企業業績が良くなれば賃金が上がり家計は潤う』とのもくろみが外れ、賃金は上がらず、円安で物価だけが上がり、家計は苦しい。政府はアベノミクス批判の根底にある『家計の苦しさ』を解消しようと考えているのでしょう」
アベノミクスを掲げた安倍政権は当初、物価2%上昇で適度なインフレを起こし、好循環を生もうとしていた。しかし、通信料の値下げは、物価を下げ、デフレを推し進めることになりかねない。
「今後、政府は家計を助ける策を打ちつつ、賃金を上げるように企業に働きかけるでしょう。そして、賃金が上がってから、また物価を上げる。値下げの動きはしばらく続き、さまざまな業界で価格競争が激しくなる可能性があります」(宮前氏)
家計へのテコ入れなら、電気やガスなどの公共料金の値下げが考えられる。電気は、来春の電力自由化もにらんで、競争激化となるのは必至だ。
そもそも、通信料の値下げは経済活性化の政策として有効なのか。みずほ証券チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏は言う。
「家計は浮いたお金を他の分野に回すでしょうが、結局のところ、賃金が増えていないので消費は伸び悩む。よって、消費喚起のための策も打ってくるでしょうね。すでに2015年度補正予算案に低所得者支援策の拡充を盛り込む話が出ています」
念願の安保法を成立させ、新3本の矢を持ち出して国民の関心を経済へと変えた安倍政権。もう逃げ場はない。
(本誌・鳴澤 大、永野原梨香、牧野めぐみ、西岡千史、林 壮一、松岡かすみ、秦 正理/今西憲之)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。