http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/272.html
Tweet |
ロッテお家騒動 韓国メディアの在日韓国人差別がむき出しに
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151005-00000011-pseven-kr
SAPIO2015年11月号
様々な歴史的背景によって海を渡ってやってきた在日韓国人から、戦後多くの傑物が生まれた。芸能人、スポーツ選手、経営者。しかし、祖国・韓国が、彼らを眺める視線は、決して温かいものではなかった。在日三世のジャーナリスト・李策氏がレポートする。
* * *
この夏、韓国経済界を騒然とさせたロッテグループ創業家の経営権争い(*注)。在日韓国人1世で創業者の父・重光武雄(辛格浩)氏を味方につけた長男・宏之(辛東主)氏と、経営陣の支持を受けた次男・昭夫(辛東彬)氏の対立は、8月中旬の株主総会の場で後者に軍配が上がった。騒動は韓国における財閥企業の閉鎖的な体質問題に飛び火しており、しばらくは余韻を残しそうだ。
【*注/日韓にまたがる大企業であるロッテは。父・重光武雄氏の手綱のもと、日本のロッテを長男の宏之氏が、韓国ロッテを次男・昭夫氏がトップとして運営していた。しかし、90歳を超える武雄氏の影響力が徐々に失われるなか、事業規模の大きい韓国ロッテの昭夫氏が経営実権を握っていく。父と長男は経営権を取り戻そうとしたが、今年8月の株主総会で昭夫氏が支持を受け、父と長男は経営陣から外された】
その一方、ことの成り行きを見守ってきた少なからぬ在日韓国人の胸に、この騒動が複雑な思いを残したことを知る人は少ない。在日本大韓民国民団(民団)の関係者が憤りも露わに語る。
「韓国マスコミの報道にはあきれ果てました。在日同胞に対する無理解、歴史に対する無教養が露呈した」
この間、韓国のメディアにはロッテグループと、創業家の人々を揶揄する報道があふれた。とりわけ在日韓国人を刺激したのが、宏之・昭夫兄弟の韓国語に関する報道だ。
「両氏は幼少から成人するまでのほとんどを日本で過ごし、母国語と接する機会はないに等しかった。日本中に民族学校をつくった北朝鮮に比べ、韓国政府が在外国民の母国語教育に不熱心であるという背景もあります」(前出・民団関係者)
それなのに、宏之氏が日本語でインタビューに答えると、「財閥企業の経営者が韓国語も話せないのか」との非難めいた指摘が噴出したのである。
きわめつけが、東亜日報系のテレビ局・チャンネルAの「字幕問題」だ。韓国のホテルや流通を担う大企業が私的な理由で混乱をもたらしたことについて、韓国ロッテグループ会長の昭夫氏は、8月11日、謝罪会見を開いた。
昭夫氏はこの会見に、成人してから学んだという韓国語で臨んでいる。翌日放送された同局の時事トーク番組『直言直説』と『ニュースTOP10』は、昭夫氏の言葉に合わせ、拙い発音そのままの字幕をつけたのだ。
例えば、昭夫氏は「経営と家族の問題は別であると考えています」と述べた。ハングルでどのような字幕がつけられたのか。ハングルを解さない読者の方にわかるよう、韓国育ちの人が日本語をしゃべった場合に例えて説明してみよう。
ここに含まれている「家族」の「ぞ」の字と「別」の「つ」の字はハングルに当てはまるものがなく、韓国育ちで日本語の上手くない人が発音すると「カジョク」や「ベチュ」に聞こえることがある。
チャンネルAは、こうした点を強調しようと意地悪く、「ケイエイト カジョクノ モンダイハ ベチュデアルト カンガエテイマス」のような字幕をつけたとイメージしてもらえればいい。もはや揶揄を通り越して「嘲弄」である。
番組中、コメンテーターのキム・テヒョン弁護士が「私は『直言直説』の字幕の実力に感嘆を禁じ得ません。あんなに発音そのままに字幕を上手く付けるなんて!」と悪ノリを重ねるオマケまで付いた。
ちなみに、在日3世で民族学校育ちの筆者は、韓国語で取材や商談、会議の同時通訳もこなす。そんな人間の目から見て、昭夫氏の会見にはむしろ胸を打たれた。発音を揶揄されるのは本人も想定していたかも知れないが、それでいて逃げない姿勢には、経営者の気概を感じた。
しかし、韓国マスコミの論調は違っていた。件の字幕に言及した記事にはほとんど目を通したが、チャンネルAへの批判的な論調を展開しているのは小規模なニュースサイトがひとつだけ。あとは軽くたしなめる記事がわずかに見つかる程度で、多くは客観的な立場を装いつつ「チャンネルAの字幕」をネタ扱いして便乗している。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。