★阿修羅♪ > 経世済民101 > 212.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
変調か? 日本経済:97年消費税増税以降借り入れ主体であるべき企業部門が貸し出し主体になっている資金循環構造が桎梏
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/212.html
投稿者 あっしら 日時 2015 年 10 月 02 日 19:48:26: Mo7ApAlflbQ6s
 


2015年10月02日 (金) 午前0:00〜[NHK総合]
時論公論 「変調か? 日本経済」
今井 純子 解説委員

景気の先行きに、不安が広がっています。
きのう公表された日銀の短観は、大企業の製造業が9か月ぶりに悪化しました。
消費増税の後、ようやく回復してきたかに見えた日本経済ですが、再び、悪化していくのでしょうか。今夜は、日本経済の現状と先行きについて、考えてみたいと思います。

【短観の結果】

まず、日銀短観です。

(景気の現状は?)

こちらは、景気が「よい」と答えた企業の割合から、「悪い」と答えた企業の割合を引いた指数の推移です。
今回、9月の調査で、「大企業の製造業」は、プラス12ポイント。前回6月と比べて3ポイント悪化しました。9か月ぶりの悪化です。
一方、「大企業の非製造業」は、プラス25ポイントでした。こちらは、外国人観光客の消費が活発なことを受けて、2ポイント改善しました。
  

(先行きは)

このように、現状では、製造業と非製造業で、判断がわかれました。しかし、3カ月先については、ともに、景気は悪化するという見通しになりました。非製造業は、6ポイントの大幅なマイナスの予想です。
企業の業績は、今のところ、今年度も過去最高益を更新する勢いが続いています。ところが、その企業でも、景気の先行きについて、慎重な見方をする経営者が増えていることがわかります。


【政府のシナリオが崩れ始めた】

(政府の当初のシナリオ)

政府は、今年度の日本経済について、

▼ 円安や好調なアメリカ経済を背景に、輸出が増える
▼ 賃金が増えて、消費も増える。
▼ さらに、設備投資も増えて、1.5%の成長率を達成するという明るいシナリオを描いていました。


(シナリオに狂い)

ですが、実際はどうなっているかというと・・・こちら。

▼ 輸出は、今年に入ってから、大きく減っています。
▼ そして、消費も一向に増えていません。今年の春以降は、減少する傾向が続いています。

こうした結果、4月から6月のGDPは、マイナス成長に落ち込みました。
政府が描いていた経済回復のシナリオに、明らかに狂いがでてきているようです。


【経済回復もたつきの背景は】

なぜでしょうか。

(海外 〜 中国経済の減速)

最大の要因は、中国経済の減速です。

中国政府は、4月から6月の経済成長率について、中国が目標としている7%を達成したとしています。ですが、アジア開発銀行は、9月に、今年の中国の成長率の見通しを、3月の時点での見通しより、0.4ポイント引き下げ、6.8%としました。中国経済は、政府の発表より、かなり悪く、経済の減速は続きそうだという見方が広がっています。日本から中国向けの輸出数量は、8月には、1年前より9.2%と大幅に落ち込みました。


(国内 〜 食品の値上がり)

一方、国内を見てみますと、食料品の値上げが消費の足を引っ張っています。

確かに、8月の全国の消費者物価は、エネルギー価格が下がったことから、2年4か月ぶりに下落しました。しかし、生活に欠かせない食料品についてみると、値上げの動きが相次いでいます。

これに対して、物価の影響を除いた実質賃金は、7月を除くと、今年もマイナスの傾向が続いています。

こうしたことから、消費者庁が毎月行っている調査では「この先、支出を減らす」と答えた人が、9月には、54.8%に達しました。去年の消費増税直後に次ぐ高い水準です。
特に、何の消費を減らしたいかという問いに対しては、食料品と答えた人が70%を超え、食料品の値上げが、消費者の節約志向につながっていることがうかがえます。


【今後の見通しは?】

では、この先はどうでしょうか?

政府は、景気の先行きについて「緩やかな回復基調が続いている」という基本的な判断を変えていません。

さらに、安倍総理大臣は、先週、日本のGDPを、名目で600兆円に増やすという新たな目標を打ち出しました。これは、この20年あまり日本が経験したことのない、3%という高い成長率を毎年続けて、ようやく2020年ごろに到達できる、高い目標です。しかし、目標を達成するためにどうするのか、具体的な政策は示されていません。

何もしないで、このような高い成長率を達成できるほど、この先、日本経済をとりまく環境が、改善するとは、とても思えません。むしろ、先行き、不安材料の方が目立ちます。

(中国の冷え込み)

まず、中国です。中国は、リーマンショック後の巨額の経済対策の結果、地方政府の借金と過剰な設備が膨れ上がり、中央政府が経済対策を打ち出しても、思うように効果があらわれなくなっているという指摘もでています。もし、中国経済が、これ以上、冷え込む事態になると、東南アジアの新興国にも影響が広がる。そして、日本からの輸出だけでなく、現地で活動している多くの日本企業の業績に、深刻な影響がでかねません。さらに、国慶節を迎え、今、日本で大量の買い物をしてくれている中国からの観光客が、今後、減る心配すらでてきます。


(アメリカ金利引き上げによる混乱)

さらに、アメリカの金利引き上げによる影響も心配です。
アメリカは、先月は、金融市場の不安定な動きを踏まえて、金利の引き上げを見送りました。しかし、年内には、利上げを始める意向です。
日本が異次元の金融緩和を続けるなかで、アメリカの金利が上がることになると、一段と円安が進んで、食料品の値段がさらに上がる。また、金融市場が混乱して、株安が進む。それによって、消費が一段と冷え込む心配もでてきます。
(頼みの綱は、設備投資)

海外の先行きに不安が増す中、残された頼みの綱は、企業の設備投資です。

今回の短観でも、設備投資については、高い計画が維持されました。企業が手元に抱える現金・預金は、240兆円あまりと、増え続けていることが背景にあります。計画倒れにならないよう、企業は、今後、多少、海外経済が悪化することがあっても、例えば、深刻な人手不足に対応するためのロボットなどの省力化投資といった、先を見据えた設備投資に力をいれてほしいと思います。企業にとっては将来の競争力につながります。また、そのおカネが、中小企業や地方、そして働く人たちの賃金へと、循環していけば、内需を盛り返す起点になることも期待できます。

(構造問題への切り込みも)

ただ、少子高齢化という不安を日本社会が抱えている中では、設備投資や消費を本格的に増やし続けることは、難しそうです。経済の体力を本格的に底上げするためには、政府も、こうした社会の構造問題に真剣に切り込むことが欠かせないのではないでしょうか。

【まとめ】

日本経済は、7月から9月も、マイナス成長だったのではないかという見方も出始めています。そこに、海外経済の影響で、日本経済をここまで支えてきた企業の業績や株高が崩れることになると、今年度の成長シナリオが狂うだけでなく、アベノミクスじたいが崩壊するかもしれない。そうした、曲がり角に、今、日本経済は差し掛かっているように思えます。安倍総理大臣は、7日に内閣改造を行う方針ですが、小手先ではなく、中長期的に、日本経済の体力をいかに強くしていくのか。中味のある対策づくりを急いでほしいと思います。

(今井 純子 解説委員)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/228472.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月02日 20:10:22 : N4qwxcBMP6
ユニーとヨーカ堂が大規模な店舗閉鎖を計画するってことは現在も将来も消費は減退すると判断しているということ。

税金で飯食ってる奴らは景気の先行きなんて考えてないけど、企業は売って何ぼだから真剣だよ。


2. 2015年10月07日 08:21:33 : jXbiWWJBCA
安東泰志の真・金融立国論
【第62回】 2015年10月7日 安東泰志 [ニューホライズン キャピタル 取締役会長兼社長]
「出る杭は打つ」税制が
起業を阻害し有能な人材を流出させる

日本で起業し、頑張って成功しても、税金でほとんど持って行かれてしまう…
 昨今、日本を代表するような有能な実業家がアジアにビジネスの拠点を移したり、米国で起業したりする例が後を絶たない。その理由は、ビジネス環境の良し悪しもさることながら、時代遅れな日本の税制にあると言っても過言ではない。

 背景には、横並びを是とし、出る杭を打つ日本の文化がある。有能な日本人の流出を防ぐだけでなく、むしろそういう人材を世界から集めなければ日本の将来はない。そのためには、まず税制を戦略的に見直すことが肝要だ。

金融市場の活性化に背を向けた
ピント外れの税制改正

 日本の時代遅れを象徴するのが平成25年度(2013年度)税制改正だ。これにより租税特別措置法第37条の10第1項、同37条の11第1項は、上場株式等と非上場株式等に係る譲渡所得等が各々別個の分離課税対象となり、両者間の損益通算を認めなくした(2016年1月1日以降から適用、図1参照)。しかし、これは「百害あって一利なし」の改悪であり、日本を金融後進国にしてしまう恐れが強い。

 そもそも、これは「金融所得一体課税」(金融取引から発生する所得を合算して課税すること)に逆行する改正だ。この措置により新規事業育成や事業再生への個人資金の導入が極めて困難となったと言ってよい。

◆図1:金融所得一体課税


●2016年1月1日以降は、『金融所得一体課税』と呼ばれる税制改正がある。これは、すべての金融所得をなるべくひとまとめにして、同じ税率に課税する、という趣旨。
●改正後、金融所得は、(1)上場株式グループ、(2)非上場株式グループ、(3)特定公社債グループ、(4)一般公社債グループ、(5)FX・先物グループ、に分けられる。
●改正により、上場株式と非上場株式の譲渡損益の通算ができなくなる。
●代わりに、(1)と(3)の間で損益通算及び損失の繰越控除が認められる。また、(2)と(4)の間で譲渡損益同士の通算が可能となる。図に示すと上のとおり。
 すなわち、ベンチャー企業や再生対象企業へのエンジェル投資をするような個人投資家にとって、上場株式等から生じる利益を、万が一の場合、ベンチャー企業等の非上場株式等から発生するかもしれない損失と通算することが、エンジェル投資の前提条件になっているからだ。また、投資家にとっては、上場株式と非上場株式はいずれも株式投資であり、その売買損益を通算できないなどと言われたら、東京市場では上場・非上場どちらの株式の売買も低調になると考えるのが普通だろう。

 さらに、本改正後は、FXや先物と現物の間の損益通算もできないことになっている(図1参照)。現物のヘッジのためにそれら先物を使うのが投資実務なのだから、損益が通算できなければ意味がない。本件後、東京の先物市場の取引は減少する恐れがある。現政権は日本の金融市場の活性化に背を向けているのではないかとさえ思える。

ベンチャー投資や起業の意欲を
阻害するさらなる要因

 エンジェル投資家や起業家にやる気をなくさせる酷い税制は、ほかにもある。

 ベンチャー投資の場合、成功する確率は低くても、その損失を、少数の成功による利益でカバーするのが鉄則だ。しかし、不幸にして投資先が倒産して株式が無価値になった場合であっても、「譲渡(処分)行為」がないと、株式等に係る損失として取り扱われない、というのが日本の税制だ。

 しかし、倒産して誰も買い手がいない非上場株を誰かに譲渡することなど、できるはずがない。損失として取り扱われなければ、その損失を他の利益と通算することもできないので、投資家は税金分を丸損することになる。

 ちなみに、上場株式等で特定口座(証券会社等)に保管している株式について倒産等が生じた場合は、特例でみなし譲渡損失として取り扱うことが可能なのだから、非上場株についてそのような措置が取られないのはエンジェル潰しと言われても仕方がないものだ。

 また、日本の場合、株式等の譲渡損失は、株式等の譲渡益(及び上場株式等に関しては上場株式等に対する配当所得)とのみ通算可能だ。超過の損失は3年間繰り越しされ、繰り越された年度に発生した株式等の譲渡益とのみ通算可能であり、通算できなかった部分は消滅する。したがって、株式等への投資頻度の少ない個人に生じた譲渡損は、他の所得との通算に使用されることなく消滅するリスクがある。

 特に、冒頭の税制改正の結果、上場株式と非上場株式の損益通算が認められなくなったため、取引機会が極めて少ない非上場株式に生じた損失は永久に使用されない可能性がある。非上場の中小企業の経営者などは、自社株や取引の関係で保有している他社の非上場株から発生した損失については、事業から発生した損失であるにもかかわらず、他の所得と通算することができないばかりに税金分が丸損になってしまうのだ。この税制が起業意欲を阻害していることは間違いない。

優れたオーナー企業に
増配意欲を失わせる配当課税

 日本には、起業して一流上場企業を育て上げた有能な経営者は数多い。ソフトバンクやファーストリテイリングなどがその典型だ。そうした企業と、それを生んだ起業家は日本の宝であり、これからも続々出現して欲しいものだ。しかし、ここでも税制の歪みがそれを阻害している。配当課税だ。

 株主が受け取る配当金は、原則として申告総合課税だが、特定の配当所得に関しては、申告分離課税、源泉徴収のみで完結する課税を選択できる。多くの投資家は証券会社でどちらかを選択しているだろう。

(1)申告分離課税…上場株式等の配当金(3%以上所有株主の受取配当金を除く)。所得税率は源泉徴収課税税率と同率の20.315%(住民税、復興特別税を含む)。なお、この選択を行った場合には、配当控除の適用はない。

(2)源泉徴収課税…1銘柄の年間配当額が10万円以下の配当金(源泉徴収税率20.42%)、上場株式等で持分割合3%未満の株主が受ける左記以外の配当金(同20.315%)、特定株式投資信託・公募株式等投資信託の収益分配金及び特定投資法人の投資口の配当金(同20.315%)。

 しかし、ここで問題になるのが、「3%以上所有株主の受取配当金を除く」「持分割合3%未満の株主」という部分だ。それに当てはまらない株主は、配当が総合課税されてしまう。

 いわゆるオーナー経営者(創業者)は、ほとんどの場合、自分の会社の株式を3%以上は保有しているはずだ。しかし、彼らが頑張って自分の会社の利益を上げて配当金を多額にもらうと総合課税(高税率)での課税が生じる可能性があり、配当する意欲、ひいてはそもそも起業する意欲をそぐ結果となる。

 たとえば、課税所得額が1800万円以上の創業者は、所得税と住民税の合計で50%の課税を受けることになる(図2参照)。成功している企業の創業者の課税所得額が1800万円未満ということは考えにくいので、彼らに対しては、一般の人が20%程度の申告分離課税で済む配当に対して、50%もの、まるで罰金のような課税がなされるわけだ。そうなると、こうした企業は、多かれ少なかれ創業者の意向が働くので、高い配当をする意欲を失うことになる。

 しかも、だからといって配当を控えると、「同族会社の留保金課税」(企業に追加的な法人税が課される)の対象となる(留保利益額に対して10%から20%の追加税)。こうした税制の歪みにより、「配当を控えて自社株買いをすることで株主還元する」というようなオーナー経営者の苦肉の行動が発生することになるのだ。本当に株主のためを考えた自社株買いなら良いが、税制が誘発する形で自社株買いに追い込まれる企業の行動は、どう考えても健全とは言えまい。

◆図2:配当金に係る課税

●配当金について総合課税(+配当控除)を選択した場合と、源泉徴収のみで申告不要とした場合の負担税率の比較。
●上記のとおり、非上場会社のオーナーが少額でない配当を受領すれば、総合課税となり配当控除をしたとしても、高い税負担となる。
創業者にさらに追い打ち
事業承継を困難にする相続課税

 最後に、オーナー経営者が人生を賭して確立した会社を子息に事業承継をしようとする際にも、税制上のとんでもない問題が発生する。そもそも近年相続課税が強化され、最高税率は55%に引き上げられた。それだけでも有能な人材の流出を招き、相続人に大きな負担を生じさせる大問題なのに、それに追い打ちをかけるような話がある。

 すなわち、創業者から、相続(贈与も含む)により財産を取得した者(たとえば後継者の子息)は、その財産の相続時における時価により相続税(贈与税)が課される。しかし、そのようにして取得された財産の税務上の簿価(取得原価)は、「被相続人(創業者)の取得原価を引継ぐ」こととなっているのだ。創業時の株価は当然低かったはずだが、それが引き継がれてしまう。

 したがって、相続人・受贈者が当該財産を譲渡した場合、古い取得原価であるため仮に売価が相続税・贈与税の課税対象額と同額であっても譲渡益が生じる可能性があり、その場合には相続税・贈与税と譲渡所得税の二重課税となる。

 この二重課税の問題は、中小企業のみならず一族による事業承継(株式承継)の妨げとなっている。こんな税制のある国で、誰が起業するだろうか。

有能な人材に極めて冷淡な日本
「金持ち優遇批判」は正しいのか?

 こうして見てくると、日本の税制には、「取れるところから取る」という発想しかなく、今後の日本にとって大切にすべきエンジェル投資家、起業家、そしてお金を稼げる有能な人材や企業に極めて冷淡であることがわかる。その背景にあるのは、横並びを是とし、出る杭を打つ、日本独特の「嫉妬の文化」だと言っても過言ではない。

 有能な人材が、日本で起業し、汗水たらして頑張って成功した結果、儲けが出ても、まずはその会社に世界的に見て非常に高い法人税が課され、役員報酬のみならず自分の会社の配当に対してまで、(課税所得が1800万円以上ならば)所得税と地方税で50%もの課税を受け、その事業を承継させようとすると、55%もの相続税がかかる。しかも、相続した者には、再度の譲渡や相続の時に二重課税が行われることも先述の通りだ。どんなに頑張っても、ほとんど「お上」に吸い上げられてほぼ何も残らない。それが日本だ。

 これに対して、香港・シンガポールは所得税が17〜20%と低率であり、株式譲渡益や金利収入への課税はゼロ、そして相続税もゼロだ。日本はもちろん、世界の有能な人材が、どの場所で起業しようとするだろうか。結果は火を見るより明らかだ。

 そもそも、日本の税制は全体として直接税(個人の場合は所得税)に過度に依存している。それも、課税最低限が高く税金を払わない層が多い一方、累進度が高く、稼げる有能な人材になれば所得税と住民税で50%も課税される。税による所得の再配分機能は否定しないが、過ぎたるは及ばざるがごとしだ。

 政治家の間では、「金持ち優遇批判」などという掛け声の下、富裕層への課税をさらに強化するような動きもあるやに仄聞するが、国力を支えるのは“人”である。有能な人材を日本に引き止め、逆にそうした人材を日本に呼び込むことを考えない限り日本の将来はないことを肝に銘じ、慎重に検討してもらいたいものである。
http://diamond.jp/articles/-/79565


[32削除理由]:削除人:関係が薄い長文


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ