★阿修羅♪ > 経世済民101 > 206.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
企業、中国失速や金融市場に不安 日銀9月短観 設備投資意欲は強く(SankeiBiz)
http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/206.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 10 月 02 日 08:46:30: igsppGRN/E9PQ
 

企業、中国失速や金融市場に不安 日銀9月短観 設備投資意欲は強く
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151001-00000026-biz_fsi-nb
SankeiBiz 2015/10/2 08:15


 9月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、中国経済失速や金融市場の混乱から、企業が先行きに不安を募らせていることが明らかになった。一方、設備投資意欲は引き続き強く、「中国ショック」が開けた穴を国内景気が埋める構図が鮮明になった。第2幕が開けた安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の成功に向け、企業に対し、積み上がった収益を投資や賃上げに振り向ける努力を求める声が出始めている。

 先行きの景況感については、全規模・全産業の業況判断指数(DI)が3ポイント悪化のプラス5となった。

 特に、足元は中国人観光客の増加で潤っている対個人サービスや宿泊・飲食サービスなどの慎重姿勢が目立った。

 フジサンケイビジネスアイの主要企業アンケートでも、「取引先の自動車や建設、一般産業機械分野で例年より受注、引き合いが減少している」(重機)などの声が聞かれた。中国経済の失速で、海運中堅の第一中央汽船が経営破綻に追い込まれるなどの影響もでてきた。

 一方、2015年度の設備投資額(計画)は、大企業で6月調査から1.5ポイント上方修正の前年度比10.9%増。中小企業は11.4ポイント改善の6.1%減だった。

 輸出や生産の動きは鈍いものの、国内を中心に前向きに設備投資を検討する企業は多い。維持・更新だけでなく、能力増強や新製品への対応もみられるという。

 こうした中、安倍首相は1日、外遊先のジャマイカで、国内総生産(GDP)600兆円目標の達成時期について「2020年ごろを目指す。十分に到達可能だろう」と述べた。アベノミクスの完成に向け、強い日本経済を取り戻す考えを強調した。

 日銀の黒田東彦総裁は9月28日の講演で物価上昇率2%の目標実現への強い自信を示した上で、「現在の収益を使って将来のための行動に移るタイミングには早い者勝ちの面がある」と指摘し、企業に積極姿勢を促した。

 デフレから完全に抜け出すため、経済界は、政府と日銀の双方からさらなる設備投資や賃上げを迫られている。

 日本商工会議所の三村明夫会頭は1日、「今は民間の自力回復を待つタイミングだ」と述べ、各企業が一段と収益力を高め、経済再生に貢献していくべきとの考えを示した。(米沢文)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年10月02日 09:03:58 : jXbiWWJBCA
内需企業こそ「グローバル思考」が必要

2015年10月2日(金)琴坂 将広


 近年、インターネットを通じた業務委託を円滑にするクラウンドソーシングサービスが成長しています。この分野の先端を走るUpworkではすでに10億ドル(約1200億円)の契約が行われており、こうしたプラットフォームを活用することで国内にいながらにして海外の業者やフリーランスの事業者に業務を発注することが可能です。

 これまで小規模な企業にとっては海外に業務を委託することは現実的な選択肢とは言えませんでした。しかし次第に小規模な事業者を対象としたサービスも登場しつつあり、またそうしたサービスが提供する業務の幅も少しずつ大きくなろうとしています。こうした新興サービスを活用することで、国内を対象とした小規模な企業であっても、広義の国際化の利点を享受することができるのです。

 例えば、あるインターネットサービスの会社は、日本国内を対象に事業を展開していましたが、自社の事業を紹介するアニメーション動画の作成を東欧の事業者に依頼しました。通常であれば一本数十万円かかる制作費を一本あたり10万円以下に抑え、複数のバージョンを用意することで広告キャンペーンの効果を引き上げることに成功したといいます。

 ある調査会社では、クラウドソーシングサービスを活用して世界20カ国の代表的な小売りチェーンの店頭プロモーションの内容を現地の会社や個人に実地調査させ、その写真や内容に関する報告書をわずか2週間で作成したそうです。日本の調査員が現地に向かえば数千万円単位の費用がかかる作業を、短期間にもかかわらず数百万円で実施することができたといいます。

国際化は今や気軽に始められる

 一つ一つの業務から、国内の日々の業務の品質向上に直接的に貢献できる国際化を気軽に始めることができる時代が到来しようとしています。

 国際化戦略というと、海外の市場に挑戦する、異国で商品やサービスを売り込むといったイメージが一般的です。しかし現在では、欧米を中心に必ずしも海外で事業展開をしない企業が、国内の事業の競争力を高めるために国際展開を進める事例が増加しています。

 これは大企業よりも、むしろ規模の小さな企業のほうが得意なのかもしれません。国内に大きな既存資産や人員を持たない分、より機動的に海外を活用した事業構造に転換できるのです。

 昔にさかのぼれば、海外展開は夢であり、十分に成長したあとの企業が、国内市場で培った経営資源や競争優位を用いて海外市場で戦っていくことでした。しかし、時代は変化しています。今や国際化は気軽に開始できる取り組みであり、国内の顧客しか視野にない企業にとっても、重要な取り組みとなりつつあります。

 今回は、こうした「内向きのための国際化」ともいえる、母国市場のための国際化について歴史的な経緯を踏まえて考えてみたいと思います。

国際化といえば、昔は海外市場への進出だった

 国際化といえば、「海外市場に挑戦する」という時代が長らく続きました。1970年代にソニーやキッコーマンなどの一部の企業が米国での現地生産を開始するまで、海外戦略とは日本で製造したものを海外に輸出することとほぼ同義でした。日本国内を向いて海外に漕ぎ出す企業は、商社を中心とした一部の内需向け企業に限られていたのです。

 しかし、1971年のニクソンショックによる米ドルの金兌換停止、その後の変動相場制への移行を契機に、それまで1ドル360円に固定されていた日本円相場は一進一退を繰り返しながらも260円前後まで円高に進みます。それが1985年のプラザ合意によってさらに加速されると、円高抑制を合意した1997年のルーブル合意にもかかわらず、バブル経済による円安を除けば一貫して円高の傾向が続きました。これはもちろん、「日本で作って海外で売る」という事業モデルの競争力低下に直結します。

 これにより、1978年以降、1980年代に積極的な改革開放政策を推し進めていた中国や、経済成長を始めつつあった東南アジア諸国に生産拠点を移転させる動きが活発化します。これは日本で製品を企画設計し、それを低コスト国で生産し、それを先進国に輸出するという考え方でした。当時の中国や東南アジアは依然として市場としては未成熟でした。しかし生産国としての魅力から、数多くの企業が国際化を果たし、現地に進出していったのです。

 さらには日米間を中心とした貿易摩擦も「日本で作って海外で売る」という国際化の形を困難にします。デトロイトの自動車産業に勤める労働者たちが、「アメリカで売るなら、アメリカで作れ」という標語を掲げて日本車をハンマーで叩き壊していた時代を今でも覚えている方がいらっしゃるかもしれません。こうした現象に対応するためにも、販売国で作るということも時に政治的な配慮から必要と考えられるようになりました。

 こうした要因、貿易摩擦、継続的な円高、輸出自主規制、さらには関税や非関税障壁などを背景として、生産の現地化が全世界で徐々に進みます。そして世界中に展開する企業の多くは、各地域で提供する商品をその地域に地理的に近い場所で生産するようになりました。これはいわゆる「地産地消」という言葉を代名詞にした事業モデルです。

 経済産業省の調査(注1)によれば、海外に進出している製造業の現地生産比率は、1983年にはわずか6.8%(国内全法人では2.2%)であったものが、2014年7月の調査では35.6%(国内全法人では22.9%)にまで上昇しています。日本企業の代表格と言われるトヨタ自動車も、2014年の生産台数900万台(ダイハツ・日野自動車を除く)のうち、国内生産は326万台に過ぎません。そのうち国内向けを除いた輸出台数は 178万台に過ぎないのです。

 現代に至り、大規模な多国籍企業は、世界を舞台に生産と販売の複雑なネットワークを構築しています。日本の代表的な世界的企業も、確かに日本に本社があるかもしれませんが、世界で作り、世界で売るように体制を転換させています。

 こうした変化を背景に、日本は次第に輸出国としてよりも、輸入国としての性格を強めつつあります。部品や素材では依然として輸出に力が残ります。しかし多くの完成品市場では、「海外で作って日本で売る」ことも常識となりました。

 こうした競争環境では、多くの企業にとって逆に国際化の敷居は高くなります。

 大手競合は既に現地生産も開始しており、世界中に拠点を持って事業展開をしている状況です。こうした状況で自社も海外に進出し、そして既存市場での競争に打ち勝つにはそれなりの規模の投資とノウハウの蓄積が必要とされるでしょう。

 このような状況では、企業買収により海外進出を加速させるという手段の魅力が高まります。新しくゼロから作るのではその成長のプロセスで既存企業に対抗することができず、多少以上ののれん代や赤字が発生するとしても、すでに存在する事業インフラを修正する方が逆に近道となり得ます。ただこれも、ある程度以上の資金的余力をもった企業にのみ許された手段です。

 確かに小さな規模であっても、競合の少ない革新的な製品やサービスであれば海外市場で戦うことができるかもしれません。例えばネット家電メーカーのCerevoのように、小資本であっても世界中に少しずつ熱狂的な顧客を開拓することで、グローバルに展開することは確かに可能です。しかし多くの企業にとって、世界市場で競争力を持てるような革新的な製品やサービスを開発することは困難でしょう。

 結果、まだ国際化を果たしていない企業にとっては、国際化が常識となった現代だからこそ、逆にそれが程遠い世界のように見えているのではないでしょうか。

事業支援機能だけを国際化することも可能になった

 確かに、海外市場で競争に打ち勝ち、そして充分な売り上げを立てることは依然として困難です。競合の少ない各国のニッチ市場から少しずつ売り上げを得るような戦略であれば現実的な可能性もあります。それでもその手間暇を考えると「海外の市場に進出する」というのは依然として大きな冒険です。

 しかし、少し視野を広げて考えてみれば、何も売り上げだけが国際化ではないのです。海外市場ではなく、母国市場で打ち勝つために海外を活用することも、重要な国際化といえるはずです。

 1980年代まで、企業が海外に進出する地域は、販売か生産のいずれかをほぼ必ず行い、それを支援する各種事業機能、例えば人事、経理、総務、システムは販売か生産に付随して国際化していました。

 しかし、こうした支援機能のみだけを国際化させることも行われる時代になりました。インターネットに代表される情報通信技術の急速な進化と、多国籍企業の選択と集中を契機として急成長したオフショアリングサービスの登場がそれを加速させました。その国で生産や販売せずとも、世界で展開する事業を支援するために、その国に進出することが現実的な選択肢になったのです。

 その結果、2000年代に入ると大企業を中心に事業機能を世界中に分散して配置することが一般的となります。米国の金融機関のように顧客支援機能はインドやメキシコにおき、帳票の確認や入力作業はフィリピンを用いて、システムの運営や構築には南米を活用するなどの全世界を活用した組織設計が競争力を持ち始めたのです。

 一部の投資運用会社やコンサルティング会社では、時差を利用した事業支援も行われています。ドイツのある調査会社では、午後の休憩時間にアジアの調査チームから報告書を受け取り、そして退社前に米国西海岸のチームに調査の指示を出すような、24時間体制で自社のアウトプットのクオリティを高めることが恒常的に行われています。

 英国の弁護士事務所では、exigentやIntegreonといったオフショアリングサービスを活用することで米国、インド、南アフリカに対して資料作成や特許・判例検索の業務を海外移転させることが一般的となりつつあります。

 米国の金融機関も、ドイツの調査会社も、英国の法律事務所も、主要な顧客はほとんど母国内におり、母国内で大半の事業を展開する企業です。しかし国内市場での競争力を引き上げるために事業機能の多くを海外に移転しました。こうした企業は、国内市場で戦うために、自社の事業機能の一部を国際化させたのです。

 こうした一部業務の海外移転の動きは、日本でも少しずつ進みつつあると言われています。例えば、オフショアリングで先行しているシステム開発の領域では、2007年の総務省の調査(注2)で36.8%の企業が海外への業務委託を実施していると回答しており、中国、インド、ベトナム、韓国、フィリピンなど多様な地域を活用した開発体制が構築されています。同様に2013年のガートナーの調査(注3)でも、システム開発では37.8%の開発会社が開発を海外に委託しており、それ以外の一般企業でも25%の企業が海外への業務委託を実施していると回答しています。

 しかしながら、日本企業においてはシステム開発やバックオフィス以外の事業支援機能を海外に移転する動きはそれほど進んではいないようです。確かに、例えば中国の大連では、日本語能力を持つ人材を比較的採用しやすい環境も手伝ってデータ入力などの比較的単純な作業の委託だけではなく、人事情報管理、受発注処理、コールセンターなどの経営機能の移転も試みられています。しかし依然として、システム開発や大規模な事務処理が発生する一部の金融機関など以外では、海外への業務委託はそれほど拡大していません。

 製造業では40年以上前から始まっていた国際化が、国内を主戦場とするサービス業でも避けられないものとなりつつあります。しかし、日本企業にとって、国内市場で戦うための海外の活用は、依然として未開拓の領域なのではないでしょうか。

国内で勝つために、海外のパートナーを活用する

 国際化といえば、「海外市場に売り込む」という時代が長く続きました。しかしそれも時代の流れを経て、世界で作って、世界で売るという世界的な価値連鎖の世界に変貌しています。

 さらに、単に「作る」、「売る」だけではなく、「作る」と「売る」を支援する事業機能を単独で国際化させることも一般的となりました。それにより、世界市場で戦わない国内の大企業も、海外の拠点を活用して母国での競争力を高めています。

 それは単にシステム開発の一部を海外の企業に委託して、定式化された事務処理を委託するだけにとどまりません。調査業務の一部を海外のパートナー企業に委託することで、24時間の業務体制を構築することかもしれません。提案資料や法律文書の作成を知的労働者が比較的安価に雇用できる土地の企業に委託することも含まれます。

 デザインや商品企画、プロモーションでも活用の可能性はあります。格安で商品のプロモーションビデオを作成し、ロゴやポスターを海外に発注することもできるでしょう。商品の企画や、サービスのアイディア出しを多様性の中から生み出すこともできるかもしれないのです。

 現代は、これまで大規模な企業を中心に展開されていた国際経営が、より規模の小さい、創業間もない企業までをも巻き込んで展開する時代です。グローバル化というと、現業からは遠い世界のように聞こえるかもしれません。しかし身近な業務が実は、国際化によって簡単に変貌できる時代が既に訪れています。

 海外市場なんて関係ない。国内が死活問題だ。であるからこそ、国際経営を考えるべき時代が、現代という時代なのではないでしょうか。

 さて、今回はこのぐらいで、ご意見、ご感想、お待ちしております。

(注記)
注1:海外事業活動基本調査等を参照
注2:オフショアリンクの進展とその影響に関する調査研究報告書
注3:IT Leaders“オフショア実施企業は37.8%、現地の情勢まで踏まえたリスク対策を”


このコラムについて
ボーダーレス経営論〜情報過多時代の「未知先」案内

起業、コンサルティング、そしてアカデミア。ボーダーレスに知見を積み上げてきた著者が、先行き不透明な時代の経営を、経験や経営学、経済学、戦略コンサルティングのツールを駆使しながら読者に「未知先」案内します。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/268513/093000002/


2. 2015年10月02日 09:27:48 : jXbiWWJBCA
日銀はひとまず様子見か、短観まずまずで情勢見極めに猶予−関係者
2015/10/01 20:26 JST 
    (ブルームバーグ):日本銀行内で、新興国経済を中心として先行き不透明感が強まっているものの、経済・物価情勢を見極め、追加緩和の判断を下すには、なお時間的な猶予があるとの見方が強まっている。複数の関係者への取材で明らかになった。
日銀は6、7日に金融政策決定会合を開く。30日には10月2回目の決定会合で経済・物価情勢の展望(展望リポート)を策定し、2017年度までの実質国内総生産(GDP)成長率と生鮮食品を除くコア消費者物価(CPI)前年比の見通しを示す。
企業短期経済観測調査(短観)では、新興国経済の減速を背景に大企業・製造業の景況感が悪化したものの、企業収益は高水準を維持し、設備投資計画も引き続き堅調だった。物価もエネルギーを除くと強めに推移している。複数の関係者によると、日銀内では、所得から支出への好循環メカニズム、物価の基調の改善ともに維持されていることから、追加緩和の是非を判断するにはなお状況を見極める必要があるとの見方が強い。
8月の鉱工業生産が予想外のマイナスになったことで、7−9月も2期連続のマイナス成長になるとの見方が強まっている。しかし、短観では、高水準の企業収益を背景に、2015年度の大企業・全産業の設備投資計画が前年度比10.9%増と予想に反して上方修正されるなど、企業の前向きなスタンスが維持されていることが示された。
また、8月のコアCPI前年比は前年比0.1%低下と、量的・質的金融緩和を導入した13年4月以来のマイナスに転じたものの、エネルギーを除くコアCPIは同1.1%と着実に上昇している。
BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは1日付のリポートで、「設備投資計画は、非製造業を中心に上方修正されており、『所得と支出の好循環は維持されている』という日銀の見方を取りあえずはサポートする結果となっている」と指摘。「特に、需給ギャップの悪化が示されなかったことや、設備投資意欲の減退が示されなかったことに、日銀執行部は安堵(あんど)しているであろう」という。
その上で、「海外経済の減速、およびコモディティ価格の一段の低下により、『2016 年度前半ごろ』の2%インフレの達成は既に絶望的な状態となっているが、家計部門に悪影響をもたらす円安進展には政治的なサポートが得にくいこともあり、日銀は10月末の決定会合においても、追加緩和を見送る」と予想する。
追い込まれ緩和は避けたい
みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストも同日のリポートで、「今回の短観が一部でくすぶり続ける追加緩和観測を後押しするものになるかが注目されたが、その意味では決定打に欠ける内容だったと言えるだろう。特に、非製造業の現状判断が大きく予想比で上振れたことや、雇用人員判断が引き続きひっ迫している以上、日銀はこの期に及んでも『物価の基調は強い』と言い張る可能性はある」と指摘。
さらに、「ここに至るまでの黒田日銀の立ち振る舞いを考えれば、いかにも追い込まれて緩和したかのような印象を与えることも避けたいだろう。株価、ドル円相場が現状から大きく動かないのであれば、10月30日の基本シナリオはやはり現状維持ではないか」とみる。
バークレイズ証券の森田京平チーフエコノミストも同日のリポートで、「今回の短観を受けて、日銀が『物価の基調が崩れるリスクがある』というところまで踏み込むとは考えにくい」と指摘。「10月30日の追加緩和の可能性自体は高まっているが、それをメインシナリオに格上げするには、今回の短観は決定力を欠く」としている。
高まる10月30日の追加緩和観測
一方で、8月の鉱工業生産の予想外のマイナスを受けて、7−9月の2期連続マイナス成長を予想する声が増えており、日銀は近く追加緩和に踏み切らざるを得ない、との見方も強まっている。
JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは1日のリポートで、「短観の内容は、マクロ経済指標が示すほどの悪化は示されなかった」として、日銀が次回6、7両日の金融政策決定会合で追加緩和を決定する可能性は低下したという。
ただし、「中国を中心とするアジアの景気減速、在庫の積み上がり、さらには企業・家計のデフレマインド脱却の遅れなどを勘案すると、10月30日に追加緩和策が発表される可能性は高い」とみる。
SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストも同日のリポートで、「10月30日の展望リポートでは経済・物価見通しの下方修正は不可避とみられ、それに合わせて日銀が追加緩和に踏み切る可能性は高まっているといえよう」としている。
関連ニュースと情報:岩田氏:日銀は動かざるを得ない方向に−マイナス金利の導入も (1)大企業・製造業の景況感3期ぶり悪化、中国や新興国経済の減速で (2)8月鉱工業生産、予想外の低下−7〜9月マイナス成長の可能性 (1)トップストーリー :TOP JK 日銀関連ニュース :NI BOJ 日銀の総合ページ :BOJ 日銀関連ニュース :NI BOJ 日銀の総合ページ :BOJ 日本のトップニュース : TOPJ 主要国の政策金利 : OLR 日本のコア消費者物価の推移グラフ: JNCPIXFF GP M
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net;東京 藤岡徹 tfujioka1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net 淡路毅, 中川寛之
更新日時: 2015/10/01 20:26 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NVJ4KY6JTSEA01.html

3. 2015年10月02日 09:28:28 : jXbiWWJBCA
「企業物価見通し」1年後1.2%と前回から低下−3年後も1.4%に鈍化
2015/10/02 08:58 JST 
    (ブルームバーグ):日本銀行が集計した「企業の物価見通し」は1年後に1.2%上昇と、6月の前回調査(1.4%上昇)から低下した。
調査対象の1万社以上の企業のうち、1年後は1%程度の物価上昇と回答した企業が33%(前回は34%)と最も多かった。3年後は1.4%上昇と前回調査(1.5%上昇)を下回った。5年後も1.5%上昇と前回調査(1.6%)から低下した。
8月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年比0.1%低下した。マイナスになったのは黒田東彦総裁の下での異次元緩和導入時以来、2年4カ月ぶり。黒田総裁は9月25日昼、安倍晋三首相と会談し、内外の経済情勢について意見交換を行った。黒田総裁は会談後、記者団に対し、「消費者物価指数はエネルギー除くとプラス1.1%くらい」と述べた。
企業の予想物価上昇率を把握するため、昨年3月調査の企業短期経済観測調査(短観)から物価予想の項目を新設しており、今回が7回目。
シティグループ証券の村嶋帰一チーフエコノミストは9月25日のリポートで、今後の金融政策を占う上で、企業短期経済観測調査(短観)の販売価格判断DIや企業の物価見通しなど、インフレ期待に関する指標が重要になると指摘。「これらが低下している場合、追加金融緩和の可能性が高まるとみられる」としていた。
関連ニュースと情報:黒田緩和後の上昇振り出し、消費者物価2年4カ月ぶり下落−8月 (2)日銀総裁:物価の基調に変化生じ目標早期達成に必要なら躊躇なく (1)日銀:現状維持も、情勢判断は下方修正−輸出・生産は横ばい圏内 (1)トップストーリー :TOP JK 日銀関連ニュース :NI BOJ 日銀の総合ページ :BOJ 日銀関連ニュース :NI BOJ 日銀の総合ページ :BOJ 日本のトップニュース : TOPJ 主要国の政策金利 : OLR 日本のコア消費者物価の推移グラフ: JNCPIXFF GP M
記事についての記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net 淡路毅, 広川高史
更新日時: 2015/10/02 08:58 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NVF1XN6K50YB01.html

4. 2015年10月02日 09:39:09 : LY52bYZiZQ
Domestic | 2015年 10月 2日 08:53 JST

8月失業率は3.4%、有効求人倍率は1.23倍で92年1月以来の高水準

http://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20151001&t=2&i=1083838491&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXNPEB902M0
 10月2日、総務省が発表した8月の完全失業率(季節調整値)は3.4%で7月(3.3%)から悪化した。都内で2014年5月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino)

《東京 2日 ロイター》 - 総務省が2日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は3.4%で7月(3.3%)から悪化した。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率(季節調整値)は1.23倍で、7月(1.21倍)から上昇し、1992年1月以来の高水準となった。

完全失業率は、ロイターの事前予測調査で3.3%が予想されていた。

有効求人倍率は、ロイターの事前予測調査で1.22倍が見込まれていたが、結果は予測を上回った。新規求人倍率は1.85倍と前月から上昇。有効求人数は前月比2.2%増、有効求職者数は同0.7%増だった。

http://jp.reuters.com/article/2015/10/01/jobless-aug-idJPKCN0RV5XR20151001


5. 2015年10月02日 10:10:22 : jXbiWWJBCA
有効求人倍率1.23倍に上昇、92年1月以来の高水準 失業率は3.4%
[東京 2日 ロイター] - 厚生労働省が2日発表した同月の有効求人倍率(季節調整値)は1.23倍と7月の1.21倍から上昇し、1992年1月以来の高水準となった。

総務省が同日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は3.4%と7月の3.3%から小幅上昇したものの、3%前半という18年ぶりの低水準で推移しており、雇用情勢は改善基調が続いている。

完全失業率は、ロイターの事前予測調査で3.3%が予想されていた。

季節調整値でみた8月の就業者は前月比3万人減の6375万人となり、2カ月連続で減少した。一方、完全失業者は同4万人増の224万人で、2カ月ぶりに増加。非労働力人口は同1万人減の4469万人となり、2カ月ぶりに減少した。

この結果、完全失業率は3.4%と前月に比べて小幅上昇した。総務省では、失業率上昇の理由について、景気回復に伴ってより好条件の勤め先を探すなど自発的な離職者が増えていることなどをあげており、就業率も高水準で推移していることなどから、「雇用情勢は引き続き改善傾向で推移している」とみている。

有効求人倍率は、ロイターの事前予測調査で1.22倍が見込まれていたが、結果は予測を上回った。新規求人倍率は1.85倍と前月から上昇。有効求人数は前月比2.2%増、有効求職者数は同0.7%増となった。

*内容を追加して再送します。

(伊藤純夫 編集:田中志保)
http://jp.reuters.com/article/2015/10/02/jobless-aug-idJPKCN0RV5XR20151002?sp=true


6. 2015年10月02日 10:30:17 : C31aL3EEO2
gdpに開発投資費を入れるそうだ。

上げたい、上げたいだな、ペテン安倍政権は。

嘘はバレル。


7. 2015年10月02日 17:03:50 : LY52bYZiZQ
2015年10月2日(金)
「GDP600兆円」 早くも赤信号

 安倍首相が戦争法批判回避のために「経済最優先」を打ち出していますが、その足元からつまずく結果となりました。 (金子豊弘、杉本恒如)

企業利益上昇も賃金低迷

 日銀短観で企業の景況感の代表的指標である大企業製造業が悪化した直接の原因は、中国などの新興国の減速です。業種別では全16業種中、前回6月調査より悪化したのが11業種にのぼりました。中国経済が減速した影響が見られる「はん用機械」(9ポイント悪化)、「業務用機械」(6ポイント悪化)、「生産用機械」(5ポイント悪化)などが全体を押し下げました。

 経済産業省が9月30日に発表した8月の鉱工業生産指数(季節調整値、2010年=100)は、前月比0・5%低下の97・0。2カ月連続のマイナスになりました。同省は、生産の基調判断を「一進一退」から「弱含み」に下方修正しました。市場関係者からは、国内総生産(GDP)成長率が「4〜6月期に続き、7〜9月期も2期連続でマイナスになり不況入りだ」との指摘が出ています。

 大企業の海外頼みは、国内需要が低迷しているからです。円安によって大企業の利益は過去最高を記録する一方で賃金が低迷しています。安倍首相がいうGDP600兆円目標の実現には、早くも赤信号がともっています。

海外生産拡大で国内弱化

 安倍首相がいう「強い経済」を実現するためには、製造業の生産能力が高まる必要があります。しかし、「製造工業生産能力指数は、海外現地生産比率の高まり等を背景に長期的に低下傾向にある」(内閣府「今週の指標」9月28日付)のが実態です。

 国際通貨基金(IMF)のスタッフが作成したリポート(「日本企業の国内投資不振の謎を読み解く」)は、海外生産の拡大が国内投資不振の原因になっていると指摘しています。

 アベノミクスは、「国内の消費心理を大きく刺激するには至っておらず、国内の需要見通しは改善されていません」と指摘。さらに「アベノミクスは大幅な円安などを通じて金融環境を改善しましたが、海外生産の増加は、人口高齢化と共に国内投資の足かせとなっています」と指摘しています。

 安倍首相の新しい「3本の矢」(「強い経済」「子育て」「社会保障」)についても、「実現は不可能だ」(市場関係者」)との声が上がっています。

待機児・介護 働く機会圧迫

 安倍首相は「子育て支援」や「介護離職ゼロ」を売りにしようと図っていますが、こうした分野でも、状況はむしろ悪化し、日本の経済・社会を土台から揺るがしています。

 保育所の待機児童数は4月1日時点で2万3167人にのぼりました。待機児童の定義を改悪したにもかかわらず、前年より1796人増えました。貧困の広がりや女性の社会参加で高まる保育の需要に政府の計画が見合わず、勤労の権利を侵害する重大事態です。

 認可保育所への入所を待っていても、地方単独の保育施設や基準の低い小規模施設などに入っていると、政府が定義する待機児童数からは除外されます。こうした児童は4月1日時点で少なくとも1万6405人いました。質の高い認可保育所に預けたい親の願いと、政府の政策の不整合は深刻です。

 家族の介護や看護のために離職する人も増加傾向にあります。最新のデータでは10万1100人にのぼります(2012年)。うち1万9900人が男性で、その8割以上が1年後も無職です。介護離職後の再就職の難しさを物語ります。

 安倍内閣は、▽事業所への報酬削減▽利用料アップ▽特別養護老人ホームの利用料補助の改悪▽要支援者へのサービス切り下げ―など、介護保険制度を次つぎに改悪。公的介護を使いにくくして家族の介護離職を促進し、経済活動の土台を浸食してきました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-02/2015100203_02_1.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-02/2015100203_02_1.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民101掲示板  
次へ