http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/194.html
Tweet |
会見に登壇したブリヂストンの森田浩一執行役員
天然ゴム新原料で供給源多様化へ、ブリヂストンの本気度
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151001-00086676-shikiho-nb
会社四季報オンライン 2015/10/1 23:11 山内 哲夫
タイヤメーカー世界首位のブリヂストン <5108> は、タイヤ原料の多様化への取り組みで一歩前進した。現在主流のパラゴムノキに替わる、天然ゴム原料「グアユール」を使用した最初のタイヤが完成。10月1日に会見を開き、その研究成果を明らかにした。
タイヤの原料として最も大きい比率を占めるのが天然ゴム。石油由来の合成ゴムも使われるが、スチールコード周りなど骨格部分は天然ゴムでないと品質を出しにくい。そのため、天然ゴムの安定的な確保は、タイヤメーカーにとって重要な課題となっている。
現在、天然ゴム資源として利用されるパラゴムノキ(樹木)は米州では育たず、9割が東南アジアでの栽培。しかも、植林してから収穫を開始するまで5年程度かかる。また、労働集約型であるため、東南アジアでも収量の多いインドネシアなどの労働コスト上昇は、今後の大きなコストアップ要因となる。
足元では中国での使用量が減ったことなどが要因で天然ゴム市況は大きく崩れているが、これも中期で見ればマイナス要因となる。価格が下がると植林する農家が減り、5年後の収量減を招くためだ。
また、ブリヂストンがもっとも警戒するのは病害。ブリヂストンで中央研究所を担当する森田浩一執行役員は、「パラゴムノキの原産地はブラジルだったが、病害でほぼ全滅してしまった。東南アジアにも病気が蔓延した場合のリスクは大きい」と、万一に備える必要性を強調する。
キク科の植物であるグアユールは、第二次世界大戦前から可能性が指摘されてきたゴム資源だった。戦時中、日本が東南アジアを占領した時期にはパラゴムノキが不足し、米国でも本格的に研究された。ただ、天然ゴムを抽出するための複雑なプロセスがネックとなり、実用化されなかった。
■ 昨年9月に加工研究所を設置
ブリヂストンは昨年9月、アリゾナ州に加工研究所を設置。植物体の粉砕、溶媒抽出、木質除去、ゴム・樹脂分離、そして溶媒除去による天然ゴム抽出までのプロセスを、これまで培った技術を融合することにより実現した。
グアユールは乾燥地でも生産できる上、3年周期で栽培ができる。コスト面でみれば、現状ではパラゴムノキがはるかに安いが、前述のとおり労働集約型。そして、一度病害が起これば一気に価格がはね上がってしまう。ブリヂストンでも自前の農家で7000人規模を雇用し、パラゴムノキを栽培している。しかし、100万トン使用するうちの3万トン程度に過ぎない。
ブリヂストンではグアユールの実用化目標を2020年代前半とするが、これは需給次第で投資の判断時期も動くということ。生産が本格化した際には、契約農家も募る方針だ。また、もう一つの代替原料であるロシアタンポポの研究も進めており、天然ゴム資源の多様化に余念がない。将来にわたる安定的なタイヤ生産は、トップメーカーとしての責任でもある。
※当記事は、証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民101掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。