★阿修羅♪ > 経世済民100 > 627.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
噴飯もの!政府の「子育て・少子化新政策」の中身 〜第3子からの支援で、いったい誰が喜ぶのか(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/627.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 9 月 17 日 07:51:25: igsppGRN/E9PQ
 


噴飯もの!政府の「子育て・少子化新政策」の中身 〜第3子からの支援で、いったい誰が喜ぶのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45357
2015年09月17日(木) 石川 和男 現代ビジネス


■なぜ「第3子から」なのか


今国会で安保関連以外の政策テーマの影が薄いのは、政治もマスコミもそれ一色に染まってきたからだろうが、そろそろ内政の重要課題に挑み始めるべきだ。


その筆頭が「子育て支援・少子化対策」であることは言うまでもない。今月11日の経済財政諮問会議でも、このテーマが主要議事として取り上げられた。そこでは、「少子化」の実状として次のような数字が示された。


@出生数: 約100万人(2014年)← 団塊ジュニア世代は約200万人(現在40代前半)
A合計特殊出生率: 1.42(2014年。9年ぶりに前年比減)
B平均初婚年齢: 夫31.1歳/妻29.4歳(2014年)← 夫27.8歳/妻25.2歳(1980年)
C女性の第1子出産平均年齢: 30.6歳(2014年)← 26.4歳(1980年)
《出所:2015.9.11 経済財政諮問会議資料》


このうち、今までの出生数と合計特殊出生率の推移〔資料1〕を見ると、今後とも子どもの数は更に減っていくのではないかと、お先真っ暗な感じになってしまう。



資料1:出生数及び合計特殊出生率の年次推移(出所:平成27年版 少子化社会対策白書)


政府も様々な対策を打ってきているし、これからも打とうとしている。だが、「少子化」から「多子化」に転じるための特効薬は未だ見つかっていない。可能な限り、あの手この手で、とにかく施策を打ちまくるしかないだろう。


先に開かれた経済財政諮問会議でも、「第3子以降の幼稚園、保育所等の保育料無償化の対象拡大」が子育て支援策の柱の一つとして提示された。


これは、先月21日に政府の検討会が「第3子以降の幼稚園、保育所等の保育料無償化の対象拡大に向けて、財源を確保しつつ、取り組むべきである」との提言を含む報告書を発表したことを受けたもの。


要するに、国におカネさえあれば第3子の保育料を無償化すべし、という話。これは良い! と一瞬思ってしまうかもしれない。だが、ちょっと待ってほしい。これは明らかにおかしいというか、殆ど当たりっこない抽選会をやっているようなものではないのか。


■どう考えても「第一子から」が必要



資料2(出所:第14回出生動向基本調査)


そもそも政府自身、平成23年10月に「夫婦の最終的な出生子ども数が2人を下回る」との調査結果を発表している。


それによると、夫婦の完結出生児数(結婚からの経過期間が15〜19年の夫婦の平均出生子ども数)が戦後初めて2人を下回った。出生子ども数2人未満の夫婦が増加していることも示された〔資料2・資料3〕。


それなのに、なぜ、保育料無償化の拡大の対象を「第3子」からにしようとするのか?



資料3(出所:第14回出生動向基本調査)


上記の資料2・資料3を掲載している「第14回出生動向基本調査」では、


「予定子ども数が理想を下回る場合、理想を3人以上としている夫婦では理想を実現できない理由として『お金がかかりすぎる』『家が狭い』といった経済的理由を挙げる割合が高い」


とする一方で、「理想が2人以下の場合には、『高齢だから』『欲しいけれどもできないから』などの年齢・身体的理由が多く挙げられている」としている〔資料4〕。



資料4(出所:第14回出生動向基本調査)


つまり、最も直近の出生動向基本調査によって、“経済的に支援すべきは第3子からであり、第2子までは経済的理由以外の理由に関して支援すれば十分”との結論を導いたのであろうか。


だとしたら、これまたおかしな話だ。この日の経財諮問会議で配布された別の資料では、第1子か第2子か第3子以降かにかかわらず、妊娠・出産に積極的になる要素として、全ての年収階層において「幼稚園・保育所などの費用補助」が相当多いとのデータが示されている〔資料5〕。



資料5:妊娠・出産に積極的になる要素(夫婦の年収別)(出所:2015.9.11経済財政諮問会議資料)


筆者には子どもが2人いる。下の子は既に小学校高学年なので、自分たちにはもはや関係ないことではあるが、それでも自分たちの経験や周りの子育て夫婦のことを考えると、特に共働き夫婦のことを慮るのであれば、第3子からではなく第1子から早々に経済的支援をする必要性を痛感する。


■そろそろ若者向けに金を使え!


保育園の増設など保育インフラ整備も重要だが、保育園に入れるか、自宅で育児をするかといった問題以前に、そもそも経済的負担が大きい。資料5の回答は、そうした実情を反映したものであろう。


第2子までいたとしても、第3子は遠い。まして、子どものいない若夫婦にとって、第3子から保育料無償化の対象を拡大するという方針は、何ら心に響かないだろう。多くの若夫婦にとって、「第3子まで産まなけりゃ支援してやらねーよ!」と言われているに等しいのではないか。


はっきり言って、これでは全く話にならない。「保育料は第1子から無償化する!」と宣言すればいい。そうすれば若年層の有権者の心を掴むことができるだろう。今までの政治が、あまりにも高齢者向けに過ぎた。そろそろ若年層におカネを振り向け始めるべきだ。


その手始めに、「全員保育料無償化」にどのくらいの予算が必要なのか、政府は試算しておく必要がある。それにより、実現可能性がどのくらいあるか、予見することができる。必要な財源は、高齢者向け社会保障関連予算からの転用で賄えば良い。というか、それしかない。


『構造改革』という言葉は今や死語のようになったが、今敢えて『構造改革』とは何かと問われれば、こう答えたい――『高齢層から若年層におカネを振り向けること』だと。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年9月17日 10:08:07 : nJF6kGWndY

また大都市で孤立した若年労働者を搾取し、

主に地方などで、親族などのサポートが得られる、ごく一部の子育て強者への優遇策だな


2. 2015年9月18日 22:53:50 : 6SZu3vHQiA
>『高齢層から若年層におカネを振り向けること』だと。

残念ながら現在、晩婚晩産が進み子育て世代は「若者」とは言えない。
給料が上がり経済力のある初期中年世帯が多いといってよいのが現実。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ