★阿修羅♪ > 経世済民100 > 605.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
当然に何もできなかった日銀の政策決定会合(闇株新聞)
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/605.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 9 月 16 日 12:13:00: igsppGRN/E9PQ
 

当然に何もできなかった日銀の政策決定会合
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1530.html
2015年09月16日 闇株新聞


 日銀は本日(9月15日)まで開催されていた政策決定会合で、大方の予想通り現行の大規模な金融緩和(量的緩和)継続を8:1の賛成多数で決定しました。

 現行の量的緩和とは、日銀が保有する国債の残高を年間80兆円増加するように、また買い入れる国債の平均残存年数が7〜10年となるように、市場から異次元に国債を買い入れるものです。またETFを年間3兆円、REITを年間900億円もそれぞれ買い入れます。

 利上げするかどうかでいまだに態度を決めかねている米国のFOMC(9月16日〜17日)を控えて「勝手な行動」はとれないための現行維持となります。午後3時から行われた黒田総裁の記者会見でも「追加量的緩和」への言及は皆無で、為替は一時1ドル=119円台半ばまで「円高」となりました。

 要するに真剣な議論ができる(しているかどうかはともかくとして)政策決定会合の1回が無駄になったことになります。そこで来年からは政策決定会合の日程をおおむねFOMCの直後にあわせ、回数もFOMCと同じ8回(現在は14回)にしてしまいます。

 まあ形の上だけでも日銀の金融政策は米国(FOMC)の影響を受けることはなく、独立性を保っていると見せかけた方が良いと思うのですが、決められてしまったものは仕方がありません。

 さて本日の政策決定会合では、野村證券出身の木内委員だけが国債残高の増加を年間45兆円に抑えるいつもの提案を行い、いつものように木内委員以外の8名全員の反対で否決されました。2014年10月31日の「意表を突いた」追加量的緩和では、木内委員を含む4名の委員(全員が金融・産業界出身)が反対に回り、5:4で辛うじて決定されたのですが、その後も反対案を出し続けているのは木内委員だけです。本誌は木内委員の「ブレない態度」だけは評価しています。

 だいたい9名の日銀政策委員のうち総裁、副総裁2名に官僚・学者出身が各1名の計5名は必ず与党側なので、金融・産業界出身の各2名が反対に回っても必ず可決されるようにできています。また本年7月には念のために昨年10月に反対票を投じた森本委員の後任に「間違いなく与党側」となるトヨタ自動車出身の布野委員を起用しているため、より盤石になりました。

 つまり日銀の政策決定会合とは、必ず日銀執行部(だいたい総裁のことです)の意向通りに決定されるものですが、現在の黒田総裁は久々の旧大蔵官僚なので常に旧大蔵省の意向の通りになると考えておくべきです。つまり何をどう言っても今後の日銀の金融政策とは(追加量的緩和に踏み切るどうかも含めて)、すべて消費税を間違いなく10%に引き上げるためだけにあると考えておかなければなりません。

 それでは現在の黒田日銀は、首相官邸(安倍首相)の意向に影響されないのか?ですが、安倍内閣発足直後の蜜月関係はとっくに終わっており、現時点で黒田総裁を含む旧大蔵省にとって安倍首相はすでに消費増税に後ろ向きな「反対勢力」となります。だいたい日銀総裁のイスを無条件で旧大蔵省に差し出してしまったのは、ほかならぬ安倍首相だったのですが、いまごろその「任命責任」を悔やんでも完全に手遅れです。

 ただそんな日銀も米国政府からの要請があったときだけは、この限りではありません。過去にも米国が同時多発テロの後遺症に苦しむ2001年12月に、それまで1兆円ずつチビチビと引き上げてやっと6兆円になっていた当座預金残高目標を一気に10〜15兆円に引き上げて最終的には35兆円にしてしまったところは、明らかに不景気ながらインフレ懸念の残る米国(FRB)に代わって日銀が行った世界最初の量的緩和だったはずです。

 ほかにも2010年10月に米国のQE2に合わせて日銀が導入した「資産買入等の基金」も同じだったはずです。だいたい日常の日銀からかけ離れた政策を導入したときは、米国政府の意向だったと考えておくべきです。

 それでは2013年4月に導入された「異次元」量的緩和も、はるかに日常の日銀からかけ離れていたので、それも米国政府の意向だったのか?ですが、これは違うようです。安倍内閣発足のどさくさに紛れて旧大蔵省がまんまと日銀を財政赤字ファイナンスの受け皿にしてしまっただけで、その後の消費増税も含めて100%旧大蔵省の意向でした。

 繰り返しですが、日銀の追加量的緩和は消費増税のために(株価を下落させないことも円高にしないことも含めて)必要かどうかで決まると考えておくべきです。

 9月16日〜17日のFOMCはいまだにコンセンサスがなく、10人(2人欠員)のメンバーによる一発勝負の投票で決まり、その結果は全く予想不可能です。ただ利上げがなかったら、本日の黒田総裁の会見だけで円高になったことを考えれば、消費増税に邪魔な円高・株安を避けるためにも追加量的緩和の可能性が高まると考えます。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年9月16日 12:45:24 : nJF6kGWndY

>形の上だけでも日銀の金融政策は米国(FOMC)の影響を受けることはなく、独立性を保っていると見せかけた方が良い

今さら面子にこだわっても無意味という現実的判断だなw

実際、米国との政治・経済摩擦が、最大の経済&安全保障リスクだから、別に、不思議ではない


2. 2015年9月16日 18:04:52 : OO6Zlan35k

先行きの輸出・生産を下方修正、軽自動車・スマホ部品響く=日銀月報

[東京 16日 ロイター] - 日銀は16日に公表した9月の金融経済月報で、先行きの輸出や生産の判断を引き下げた。軽自動車や電子部品・鉄鋼の減産で7─9月の鉱工業生産が4─6月と比べ横ばい圏内にとどまる見通し。生鮮・エネルギーを除く新コアCPI(消費者物価指数)は7月に前年比0.9%上昇したと正式発表した。

もっとも、金融政策運営の本来の目安であるコアCPI(生鮮のみ除く)は当面前年比ゼロ%が続く見通し。

<生産は7─9月横ばい、10─12月に増加の感触>

先行きの輸出については「当面横ばい圏内を続ける」が、新興国減速から脱していくにつれ「緩やかに増加していく」とし、8月の「振れを伴いつつも」「緩やかに増加していく」から引き下げた。

鉱工業生産も「当面横ばい圏内の動きを続ける」とし、従来の「振れを伴いつつも緩やかに増加」から判断を引き下げた。

7─9月の生産見通しについても「前期比横ばい圏内」として8月時点での「緩やかに増加していく」との判断を引き下げた。自動車は「北米向けが堅調だが、軽乗用車の在庫調整が下押しに作用し続ける」。電子部品は「中国のスマートフォン需要の伸び悩みを主因に減少する」。鉄鋼は「アジア需給悪化と軽自動車在庫調整でペースを鈍化させつつ減産が続く」とみている。

10─12月の生産は「海外需要の動向をめぐって不確実性は高いが、再び増加に転じるとの感触」としている。

<新コアCPIは0.9%>

昨年来のエネルギー価格急落でコアCPIが足元前年比ゼロ%前後にとどまっているため、日銀が物価の基調を強調するため公表している新コアCPIは、食品価格の順調な価格転嫁を背景に前年比で直近のピークだった2014年2月に並ぶ水準となった。

(竹本能文) 

小麦の輸入価格5.7%引き下げ、小麦相場の下落で=農水省
米国株は大幅続落、ダウ1万7000ドル割れ 世界経済への懸念で
米ユタ州で鉄砲水、15人死亡 車ごと押し流される
トヨタ、天津爆発で現地工場の稼働停止23日まで延長
通貨の競争的な切り下げを回避=G20声明
http://jp.reuters.com/article/2015/09/16/boj-minutes-idJPKCN0RG0LJ20150916


 

コラム:政府内に物価上昇懸念、日銀と「距離」生む可能性
 9月15日、大幅な株高を実現してきたアベノミクスが、その中身を修正しようとしているのかどうか、微妙な局面を迎えているように見える。写真は国会で答弁する黒田日銀総裁(左)、2月撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai)
 9月15日、大幅な株高を実現してきたアベノミクスが、その中身を修正しようとしているのかどうか、微妙な局面を迎えているように見える。写真は国会で答弁する黒田日銀総裁(左)、2月撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai)
田巻 一彦

[東京 15日 ロイター] - 大幅な株高を実現してきたアベノミクスが、その中身を修正しようとしているのかどうか、微妙な局面を迎えているように見える。食品の物価上昇が低所得者の消費に影響を与えている可能性を指摘する意見が政府内部から出て、急激な物価上昇を懸念しているように見えるからだ。

日銀の黒田東彦総裁は15日の会見で、政府・日銀に齟齬はないと述べたが、一段の景気減速が顕著になった場合、マクロ政策の方向性が問われることになる。

<注目された内閣府資料>

政府部内にくすぶっていた意見が、内閣府提出の資料に明記され、さざ波が立ったのではないか。今月11日の経済財政諮問会議で内閣府から提出された資料には「個人消費は総じてみれば底堅い動き」としつつ、「身近な食料品等の物価上昇が相次ぐ中、低所得者層等の消費活動に影響を与える可能性」と書かれた。

簡単に言えば、食品が値上げされ、消費抑制に働いているのではないか、という見方の開陳だ。

この考え方は、2年間で2%の物価目標を達成し、デフレマインドを払しょくすることによって、経済の前向きな循環を起動させ、経済を成長させるという日銀の掲げる「基本理念」と、相容れないようにみえる。  

<携帯料金引き下げ指示の波紋>

さらに政府は、11日の諮問会議で、安倍晋三首相から家庭の情報通信費に関連し、「引き下げを検討せよとの指示が出た」(甘利明経済再生相)ことを明らかにした。

その理由として甘利再生相は「携帯通信料が家計支出に占める割合が拡大をしている」とし、「3社体制で固定化してしまっていて、競争政策が働いていないのではないかという指摘もある。それを含めて総理は料金引き下げについて対応せよということを指示された」と述べている。

携帯通信料の消費者物価指数(CPI)に占めるウエートは小さくなく、今後、3社が打ち出す値下げ幅にもよるが、CPIを押し下げる要因になることは間違いない。日銀は、2016年度前半ごろにコアCPI(除く生鮮)の前年比上昇率が2%に達する可能性が高いと予想しているが、その達成時期が先送りされる可能性も出てきた。

その点に関連し、黒田総裁はこの日の会見で「恐らくいろいろな形で競争を刺激して、より消費者にとって使いやすい料金体系になることは、経済学的に言えば、消費者の選択の余地を広げるというか、もっと数字で言えば、それが下がることで実質所得を引き上げてくれて、その他の様々な消費、物資に対する支出を増やしてくれる面もある」と指摘。「ここの価格について、あるいは物資について、より生産性の向上を図るとか、競争力を整備することによって、消費者の選択の余地を広げたり、実質所得を増やすことは、長い目で物価を好循環の下で2%に向けて、上がっていく上でプラスになると思っている」と述べた。

政府と日銀の見解については「全く、齟齬をきたしていないと思う」と断言した。

<物価押し下げと期待インフレ率の関係>

ただ、政府が高コストのサービス価格体系を引き下げれば、コアCPIが押し下げられるのは間違いなく、政府が物価目標の早期達成よりも短期的な利益の消費者還元を優先させたとすると、これまでの政府・日銀のマクロ政策の基本スタンスの修正と受け取られる余地を残したとも言えるのではないか。

また、原油価格が日銀の想定よりも安く推移しており、黒田総裁は「原油価格の動向が短期的に影響するのは事実なので、原油価格の動向次第では今申し上げた時期が前後にずれる可能性があると思っている」と述べ、目標達成時期が、先送りされる可能性に言及した。

そこに携帯料金の値下げの影響が加われば、コアCPIが小幅マイナスになるとの市場予想よりも、マイナス幅が大きくなる可能性も出てくる。

その結果、今は堅調な期待インフレ率が低下方向に圧力を受けた場合、日銀は「物価の基調」に変化が生じるリスクを理由に追加緩和を決断する可能性があるだろう。

<注目される政府と日銀のスタンス>

だが、政府部内には、日銀の追加緩和によって円安が進んだ場合、輸入物価の上昇を通じて消費者の購買意欲が打撃を受ければ、経済のプラスの循環にマイナスとの見方が根強くある。

さらに与党内には、ガソリン値上げで実質購買力に影響を受ける地方住民からの批判が、追加緩和による円安で強まることを警戒する声もある。

景気減速が一段と鮮明になった場合、政府・与党と日銀のスタンスに「距離」が生じる可能性がある。この問題をどう解決するのか、アベノミクスの今後の方向性を決定づける重大な問題になると予想する。
http://jp.reuters.com/article/2015/09/15/boj-pol-price-idJPKCN0RF18G20150915

 

全国の地価下落幅0.9%に縮小 都市圏は商業地堅調、住宅一服

[東京 16日 ロイター] - 国土交通省が16日発表した2015年7月1日時点の都道府県地価調査(基準地価)は、全国の住宅地・商業地を含む全用途平均で前年比0.9%の下落となり、リーマンショック前の07年以来となるマイナス幅に縮小した。

3大都市圏は商業地が同2.3%上昇にプラス幅を拡大。一方、住宅地は同0.4%上昇したが、前年の同0.5%上昇から伸びが一服した。

用途別にみると、商業地は全国平均で同0.5%下落と依然としてマイナス圏にあるが、下落幅は6年連続で縮小。東京、大阪、名古屋の3大都市圏は同2.3%上昇と3年連続のプラスとなり、上昇幅は08年の同3.3%上昇以来に拡大した。地方圏でも札幌市、仙台市、広島市、福岡市の地方中核都市は3大都市圏を上回る上昇を続けており、同3.8%上昇までプラス幅を拡大させている。

国交省によると、景気回復基調が続く中で、金融緩和による資金調達環境が良好なことなどを反映し、旺盛な不動産投資意欲がみられている。大阪や東京など主要都市の中心部では外国人観光客の増加などを反映し、店舗などの需要が旺盛としている。

住宅地も全国平均で同1.0%下落と6年連続でマイナス幅が縮小。レベルは07年の同0.7%下落以来の水準に回復しつつある。昨年に同0.5%上昇とプラスに浮上した3大都市圏は、同0.4%上昇と伸び率拡大が一服。改善方向の動きが鈍化するのは6年ぶりとなる。一方、地方中核都市は好調で、同1.7%上昇と3年連続のプラスとなり、上昇幅も拡大を続けている。

住宅需要は昨年4月の消費税率引き上げによる駆け込み需要と反動減という振幅がみられたが、国交省では、低金利の継続および住宅ローン減税などによる住宅需要の下支えに加え、株価上昇による資産効果などもあり、「住宅地の地価は総じて堅調に推移している」と判断している。

基準地価は各都道府県が毎年7月1日における調査地点の価格を調査・公表し、国土交通省が全国状況を取りまとめている。今回の調査地点は2万1731地点。国交省が実施する地価公示(毎年1月1日時点の調査)と実質的に相互補完的な関係となっている。

(伊藤純夫)
http://jp.reuters.com/article/2015/09/16/land-price-idJPKCN0RG0VW20150916

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

3. 2015年9月16日 18:11:36 : OO6Zlan35k
コラム:日銀追加緩和は10月か、円安持続へ=鈴木健吾氏

鈴木健吾みずほ証券 チーフFXストラテジスト
[東京 16日] - 日銀は14―15日の決定会合で、大方の予想通り金融政策を据え置いた。声明では、「新興国(経済)の減速」という文言を連続で3回使用し、その悪影響を指摘するなど認識をやや下方修正した。

しかし、黒田総裁は会見で、世界経済の先行きや7―9月期の国内総生産(GDP)に加えて、物価安定目標である消費者物価上昇率2%達成などに対して楽観的な見方を示した。

こうした一連の結果は、黒田総裁が10日の参議院財政金融委員会で7―9月期GDPや物価安定目標達成に関して自信を示していただけにサプライズではない。しかし、ドル円相場は追加緩和を期待するかのように15日午前中に1ドル=120円台半ばに向けてじりじりと上昇し、金融政策据え置きがアナウンスされた正午過ぎから119円台に反落するなど失望したかのような値動きを見せた。

アベノミクスの原案にも関わったとされる山本幸三衆議院議員が10日、追加緩和の時期について米メディアに対し、日銀が経済・物価情勢の見通し(展望レポート)を策定する10月30日の決定会合が「いい機会」と発言したことが、一部の市場参加者にかすかな期待を抱かせた可能性がある。

実際、1週間物のスワップレートは10日頃から日米金利差拡大を織り込む動き(ディスカウント幅の拡大)を示しており、今週16―17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げの可能性も含め、一定の警戒感があったようだ。同レートは日銀会合後、ディスカウント幅を縮小させている。

個人的には今回、円相場が小幅ながらも日銀の金融政策に対して非常に素直な上下動で反応したことが印象的だった。

以前も指摘したが、物価目標の達成期限である2016年9月(=16年度前半の終わり)まで1年を切る今年10月会合のタイミングで消費者物価上昇率が0%程度で推移していた場合には、追加緩和圧力が強まる可能性は高いと筆者は引き続き考えている。理由は4点。景気、物価、消費増税、期待への対応である。

<年末のドル円予想レートは126―128円>

まず景気については、7―9月期のGDPは黒田総裁が言うようにプラスとなる可能性が高いと考えるが、一部にはマイナスを予想するエコノミストもおり、見方が割れている。

金融市場では6月から7月序盤にかけての中国株急落や、7月のギリシャをめぐる緊張、8月の中国人民銀行による為替制度変更や、その後9月にかけての世界的な金融市場の動揺など暗い話題が相次ぎ、先行きに対する不安が高まるとともにマインド指標の悪化が見られる。

直近発表された7月の機械受注や鉱工業生産、設備稼働率なども前月比マイナスだ。これらは黒田総裁が自信を示した企業の投資スタンスの先行指標となるうえ、輸出の減速を背景に生産の下ブレも警戒される。7―9月期GDPがプラスだとしてもかなりきわどい結果となる可能性が高く、先行きの不透明感とともに日銀に対する緩和期待は高まろう。

物価に関しても同様だ。黒田総裁は2016年度前半頃に達成するとしている物価上昇率2%について「原油価格動向によって多少前後する」としているが、そもそも日銀はこの達成の前提として原油価格(ドバイ)について「1バレル60ドルを出発点に、見通し期間の終盤にかけて70ドル程度に緩やかに上昇していく」とのシナリオを展望レポートの7月中間評価で示している。

ドバイの原油価格はここ2カ月間40ドル台を中心に推移するなかで、「多少の前後」では済まない可能性が高まっている。また、過去20年間(消費増税の影響を除き)で1年間の消費者物価上昇率がプラス2%を超える動きを見せたのは、原油価格が急騰した2007年1度きりだ。

さらに、2017年4月の10%への消費増税は立法化されているが、早くも負担軽減策をめぐる議論が始まっている。来年の今頃、増税まで半年の時点で前述のような「GDPが2期連続のマイナス入りするかもしれない」といった見方があるようでは、増税先送りの議論さえ視野に入りかねない。政府が今秋の臨時国会で景気対策の検討に入るとの見方が強いが、日銀の金融政策が実体経済に影響を及ぼすタイムラグが1年程度あると考えれば、年終盤にかけて緩和圧力が強まる可能性がある。

2014年10月31日に実施したサプライズ緩和後の記者会見で黒田総裁は、「量的・質的金融緩和は、人々のデフレマインドを払拭(ふっしょく)し、予想物価上昇率を引き上げることを狙った政策」であるとして、「物価安定の目標が人々の気持ちの中にしっかりと根付き、これからは2%の物価上昇を前提として行動しようと思うためには、日本銀行がその早期実現に強くコミットし、これを実現していくことが何よりも大切」と述べた。前述の通り金融市場で続いた暗い話題や原油価格の変動などにより、2%の物価上昇期待は大きく後退している。

金融市場が世界的なパニックの様相を示すなか、円相場ではリスクオフの円買い圧力が強まっている。中国景気や米利上げに対する警戒感がさらなる市場の混乱を巻き起こし、自己実現的に「第2のリーマンショック」に突入していくリスクシナリオが現実化すれば、リスク回避の円買いが強まる可能性もあるかもしれない。

しかし、金融市場の動揺の深刻さや資金のひっ迫具合などを見る際に有効なLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)/OIS(オーバーナイト・インデックス・スワップ)スプレッドは低位安定しているほか、新興国の外貨準備高の水準なども考えると、一部で言われる「9月金融危機」の可能性は依然として非常に低いだろう。今後、市場は徐々に冷静さを取り戻していくと思われる。

年終盤に向けて日銀の追加緩和シナリオは市場で素直な円売り圧力となる可能性が高い。米国の年内利上げシナリオと合わせ、ドル円を持ち上げる原動力となるだろう。年末までに1ドル=126円から128円程度の円安ドル高となる場面があるのではないかと見ている。

*鈴木健吾氏は、みずほ証券・投資情報部のチーフFXストラテジスト。明治大学経営学修士。証券会社や銀行で為替関連業務を経験後、約10年におよぶプロップディーラー業務を経て、2012年より現職。
http://jp.reuters.com/article/2015/09/16/column-kengosuzuki-idJPKCN0RG0RR20150916?sp=true


[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

4. 2015年9月16日 20:41:01 : AxHLMtGTIo
通貨の発行量を増やせば経済に影響を与えられると単純に考えた日銀の判断ミスがすべてだろう、発行量が増えて通貨の価値が棄損され、高度成長期に形成された日本の資産の価値を減らしただけで終わった。
この状況を続ければインフレ率は通貨の価値が下がった分だけに限定されて、輸入製品の円ベースの高騰により物価は上がるが購買量が減ると言うスタグフレーション状態だけが残ることになりそうだ。
阿倍政権が終わっても日銀は残るのだから、アベノミックスなどと言う幻想から早く脱却しないと日本はこのまま負のスパイラルに際限なく沈んでゆくばかりじゃないか。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ