★阿修羅♪ > 経世済民100 > 392.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
社員の生活を不自由にしたがる企業…複業を認めよ!通勤ラッシュ、皆同じ場所で働く…(Business Journal)
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/392.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 9 月 07 日 00:28:46: igsppGRN/E9PQ
 

                      撮影=編集部


社員の生活を不自由にしたがる企業…複業を認めよ!通勤ラッシュ、皆同じ場所で働く…
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11433.html
2015.09.07 文=山崎元/楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク代表 Business Journal


 リクルートホールディングスが全社員を対象に、上限日数のない在宅勤務を認めるという。成果のみによる評価の原則に労使双方が納得する同社の仕組みと企業文化があって、はじめて可能な制度だといえそうだが、なかなか思い切った試みだ。

 動画によるテレビ会議が手軽に可能な昨今の技術を考えると、仕事にもよるが、もはや出社は必ずしも必要ではない。時間を有効利用する観点からも、在宅勤務を広く取り入れることは業務能率の向上に有効だろう。また、社員の側でも、育児や介護などの家庭の事情と仕事の両立を図る上で好都合だろうし、勉強・趣味・ボランティア活動などの余地も広がる。

 また、衣料品のユニクロを展開するファーストリテイリングは、地域限定正社員を対象に希望者に対して週休3日を可能とする制度を適用する方針を発表した。こちらは、通常一日8時間労働時間を10時間に延長して週4日勤務で同じ時間働くことで、週40時間の労働時間を確保する。仕事にもよるが、いったん仕事を始めたら一日に10時間くらい働くビジネスパーソンは少なくないだろう。

 朝9時に出社して、昼休み1時間を挟んで夜8時まで働くと、10時間になる。締切までに成果を得ることができればそれでいい仕事の場合、大いに適用可能だと思われる。会社はおそらく残業代が節約できるし、社員の側では週に1日休日が増えるのだから、双方にとって概ねいい話だろう。週に3日丸々休めるのであれば、そのうちの2日程度を勉強やボランティア活動に充てることもできようし、もちろん育児や介護などの家族の用事にもより柔軟に対応できそうだ。

 在宅勤務にあっても、週休3日にあっても、通勤時間の無駄と苦痛を減じることができるのは共に確実なプラス効果だ。ビジネスパーソンとしての生活習慣が十分に確立されていない若手社員には不向きかもしれないが、前記2社以外の会社でも、取り入れることができそうだ。

 これまで、日本の会社では、決まった時間に同じ場所に集まることに力を入れすぎていたように思える。通勤ラッシュなどに耐えて、不自由を我慢することを社員が競い合うような不毛な組織文化を持つ会社もあったように思う。

 勤務スタイルの自由化・多様化は、大いに結構なことだ。女性をはじめとして「在宅勤務が可能なら働ける」という方も多いことだろうし、休日が増えることで、生活にはさまざまな自由度が生まれる。

■「副業」「複業」の自由化

 勤務形態の自由化で次に望みたいのは、「副業」ないし「複業」の広範な自由化だ。

 例えば、週3日の休日のうち1日を完全休養日に充てるなら、週に2日副業に使える。かなり本格的なビジネスに取り組むことができるのではないだろうか。

 また、サイドビジネス的な副業だけでなく、2社に勤める「複業」勤務もあっていいのではないだろうか。複数の仕事と収入源を持つことは、もちろん収入の増加につながり得るし、生活のセキュリティにとっても好ましいことだ。公的年金が頼りなくなる今後の社会にあって、各自が老後の生活や、さまざまな経済的なリスクに備える上で、単に貯蓄や投資に頼るだけでなく、会社以外の場所で働くことができる可能性を拡大することは、極めて有効だ。

 個人的に、筆者は約15年前から会社と交渉して「複業」が可能な勤務スタイルで働いてきた。これが、経済的に得だったかどうかは判断の難しいところだが、仕事と生活に大きな自由度を持てたし、まだ道半ばであるが、将来的に自分のペースで働く道筋をつくることができた点で有意義だったと思っている。

 問題は、まだ多くの会社は社員の生活を独占したがる傾向が強く、社員に対して副業の禁止ないしは、厳密な許可制を適用しようとすることだ。会社と争った場合に判例的には副業が認められる公算が大きいとしても、会社自体が原則自由の方針をはっきりさせてくれるのでなければ、副業に取り組みにくいと考える社員が多いだろう。

 会社の仕事と副業との間で利益相反が生じるような場合、その問題を解決する必要はあるが、リクルートのように「成果で評価する」ことが徹底していれば、副業の自由を認めることができる会社は少なくないはずだ。

 今後の勤務スタイルの自由化拡大の方向として、「副業の自由」の明るい適用拡大を提案したい。

(文=山崎元/楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク代表)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年9月08日 09:35:30 : OO6Zlan35k
黒い職場の事件簿〜タテマエばかりの人外魔境で生き残れるか? 吉田典史
【第31回】 2015年9月8日 吉田典史 [ジャーナリスト]
仕事がヒマ過ぎて、もう死にそう!人材育成の真空職場で悶絶する新人たち

「入社以来、ヒマでヒマで……」が口癖の新卒社員が入社3年目にして思い切ってとった行動とは?
?アベノミクスの追い風もあり、ここ数年、好景気が続いている。大企業を中心に、新卒・中途の採用意欲は旺盛だ

。しかし、多くの中小・ベンチャー企業では、採用やその後の定着・育成についてトラブルが絶えない。

?もともと中小企業は、新卒採用より中途採用に重きをおいてきただけに、急遽新卒採用をしようとしたところで、

なかなかうまくはいかない。ましてや、採用した後の定着や育成となると、そのノウハウがまるでない場合もある

?今回は、入社後2年近くにわたり、会社でまともな仕事が与えられなかった男性社員を紹介しよう。信じられない

ようだが、彼が今春から夏にかけて数回に分けて筆者に語ってくれたものだ。この男性の行動には、賛否両論があ

るかもしれない。必ずしもほめられる行動をとっているとは言えないが、なぜこんな状況になってしまったのか。

?あなたの職場にも、このような社員や管理職がいないだろうか、一緒に考えてみてほしい。

「入社以来、ヒマでヒマで……」
仕事がなくて悶絶する広告マン

「ヒマで、ヒマで……。1年近くの間、することがないんです」

「仕事がないの?」

「朝、出社してもすることがない。だから、『都庁でリサーチをしてきます』と言って席を離れます。そのまま、

新宿のあの周辺を歩くだけ……」

「上司は、何も言わないの?」

「何かを言いたい感じだけど……。ものすごく忙しいみたいです。部長だけど、社長から滅茶苦茶怒られている。

仕事を大量に抱え込んで、息苦しい感じ」

「ならば、あなたは部長を支えないと……」

「仕事をさせてほしい、と言うんだけど……。僕は何もできないから……。そんな事務所にいるのが、嫌だから…

…」

?新宿駅付近の喫茶店で、堂本(23歳)が取引先の広告制作プロダクションに勤務する吉池(46歳)に、この1年間

のことを打ち明けていた。183センチの長身で、長い背中をぐいっと曲げて前かがみになり、話し込む。

?堂本は、有名私立大学の教育学部を卒業し、広告代理店に入った。1年在籍しただけだが、今や「ヒマで、ヒマで

……」が口ぐせとなっている。一応は広告マン。だが入社以来、担当する大きな仕事がない。

?吉池は、たった1人のプロダクションを経営する身。目の前にいる、20歳以上年下の男の物言いに怒りを覚えつつ

も、同情する思いもあった。

「今、君の会社の社員は何人だっけ?」

「30人くらいです。制作部は、僕と部長とあと数人。その数人は30代後半で、担当する仕事がある。僕だけがない

んです。電話番ぐらいかな……」

「他に社員はいないの?」

「みんな、辞めていったみたいです。僕が入る前に……。給料が安いし、仕事も多いからって……。残業代も全然

、払われないからって……」

「23歳の君の上が、30代後半の数人。その上が、40代後半の部長。いびつな人員構成だよな」

「……」

「1年前、新卒採用であなたが入ったんだろう??何年ぶりなの?」

「7年ぶり、と聞きました」

「7年??その間、新卒採用をしていなかったのか……。それじゃあ、部長や30代後半の連中も、あなたにどう接し

ていいのか、わからんだろうね」

?吉池は、それ以上は黙った。この会社は重要な取引先であり、余計なことに巻き込まれ、仕事を失いたくないと思

ったこともあったからだ。

人材の定着や育成の仕組みが
まるでない中小企業の現実

?堂本は吉池に話を聞いてもらおうと思ったが、一段と空しくなってきた。会社主催の忘年会で名刺を交換しただけ

の関係だったから、無理もない。

?都庁の食堂に向かった。午後2時、ランチのピークは過ぎている。広いフロアには人が少ない。隅の椅子に座り、

カレーライスを食べた。1年にわたり、さしたる仕事をしていないのに、食欲は旺盛。そんな自分に情けないものを

感じる。

?人がほとんどいなくなったフロアでぼんやりとしていると、就職活動の頃を思い起こした。大手の広告代理店は軒

並み不採用となり、卒業間際に今の中小零細の代理店を見つけた。一度の面接で即内定。胡散臭いものを感じなが

らも、入社せざるを得なかった。

?病気がちだった父親に買ってもらった名刺入れを取り出した。茶色い革で、3万円近いものだ。父はもういない。

誰もいなくなったフロアに1人でいると、空しさのあまり泣きたくなる。

?堂本は、久しぶりに学生時代の友人と会おうと思った。

?あいつなら、俺の置かれている状況を察してくれる――。

?彼は同じゼミにいた。現在は、東京駅付近のソフト開発会社に勤務している。8年ほど前に創業したベンチャー企

業で、社員は90人ほどになる。東京駅に向かう途中、メールで連絡をとると、早速返信があった。今晩、酒を軽く

飲むことになった。

?午後6時40分、福井(23歳)が居酒屋に現れた。疲れていて、不機嫌そうだった。ビールで乾杯をすると、「もう

、辞めようかと思う」と言い始めた。堂本は、思いつめていたものが消えていく気がした。その後、全身が温かく

なる。うれしい感じがした。仲間を見つけた思いになる。福井もまた、担当する仕事がないのだという。「パソコ

ンの前でネット検索しまくりの日々」と、自嘲気味に話す。

「1年前に入社したとき、5ヵ月ほど専門学校に通ったんだ。社長の命令で、同期の新卒社員3人が行くことになった

。俺と、もう2人……。専門学校で、プログラムなどをマスタ−することに……」

「仕事を教えてくれる人がいない」
ベンチャー企業の友人もヒマだった

「先輩は、教えてくれないの?」

「先輩? 28歳までくらいは、どんどん辞めていく。20代後半から30代前半で、マネジャーになる。俺なんかは、そ

の人たちには質問しづらいよ」

「教える人がいないから、会社は専門学校にアウトソーシングしているんだな?」

「わからないよ。俺にはさっぱり。プログラムも、会社のことも……」

「5ヵ月の間の給料は?」

「もちろん、出ていたよ。専門学校の学費も、会社が全額負担する」

「いいじゃない?」

「よくねぇよ。専門学校で頻繁に試験を受ける。プログラミングなどの……。その結果が、会社にすぐに伝わる。

俺は、成績が悪いみたい……」

「成績が悪いから、お前のすることがないの?」

「俺に教えてくれる人がいないんだよ。6ヵ月過ぎると、専門学校を卒業し、会社に毎日出社するんだけど、するこ

とがないんだよ」

「他の2人は?」

「あいつらは、少しはある。専門学校での成績が俺よりはいいみたいだった。多少、プログラムのことはわかって

いるから」

?堂本は、自分の話を聞かされている気がした。帰りは、歩くのも億劫になるほどの空しさがこみあげてきた。

「強い者が好き勝手なことを言う。責任など、取るわけがない。下に押し付けるだけ。そんな場でしかない」

?半年が経った。福井はそそくさと会社を辞めた。今は、実家のある関西の中堅企業に勤務する。堂本は相変わらず

、仕事がない。せいぜい電話番くらいだ。上司である部長や先輩社員に、「僕もしますから、何でも仕事を言って

ください」と声を何度もかける。だが、「はい、はい」「わかった」「待っていてくれ」と言われるものの、音信

がない。それでも食らいつき、「仕事を与えてほしい」と言うだけの勇気がない。

辞めた友人の会社の社長が語った
耳を疑うインタビュー内容

?実際、堂本がいなくても部署も会社も滞りなく、進んでいく。そこにある種の居心地のよさも、多少感じ取るよう

になっていた。今日も新宿をあてどもなく歩く。本屋で経済雑誌に目を通すと、福井が勤務していたベンチャー企

業の社長がインタビューに応じていた。「人材育成」がテーマだった。

?そのインタビューは4ページにわたるものだったが、読むと信じられないくだりがあった。

「有名私大の教育学部卒の男性を新卒社員として雇い入れたが、1年で辞めた。専門学校に通わせることもしたし、

徹底して教え込んだのに……。改めて、採用は大切と思った」

?男性社員とは、おそらく福井のことを指すのだろう。久しぶりに福井にメールを送ったところ、数日後に返信があ

った。

「読んだ。あの社長、嘘ばかり。自分に都合のいいことばかり」

?返信はわずか1行だった。もう、福井の意識に前職のことはないのかもしれない。近く結婚をするらしい。

?堂本は、自分が取り残されていると思うと、焦りが大きくなっているのをリアルに感じた。衝動的に辞表を出した

くなる。数ヵ月後、堂本は父親が生前通っていたスナックに行った。20年近く通ったらしい。渋谷の道玄坂にある

。客が少ないであろう午後11時30分過ぎを選んで店に入った。父と会社のことを深く話し合っていなかった。一度

、生前の父のことを聞いておきたいと思った。

?薄暗い部屋の中、そこには60代後半と思えるマスターしかいなかった。彼はとつとつと、父のことを話してくれた

。会社を辞めた59歳の前の数年間、当時の役員たちから追い出しを受けていたらしい。父がそのようになった経緯

などは、語らなかった。

?堂本は、マスターのつぶやいた言葉で悶々とした思いが消えていく気がした。

「会社って、所詮そんなところ。強い者が好き勝手なことを言う。責任など、取るわけがない。下に押し付けるだ

け。そんな場でしかない。弱い者も、もっと自己主張をしないといけないね」

?父親が、何かのアドバイスをしてくれているのかもしれない――。来たこともないスナックに足を運んで、よかっ

たと思った。

「さぁ、仕事、仕事……!」
もう感傷に浸って時間をつぶさない

?数日後、堂本は思い切って部長にお願いをした。「どんな仕事もしますから、指示をしてください」。しつこいく

らいに声をかけた。1日で、20回ほどになっていた。もう、割り切っていた。

?たかが会社員。上司に必要以上に気を使うべきゃじゃない。先輩にも……、会社にも……。これで無理なら辞めて

やれ!
?
?部長は忙しく歩き回り、何かを言おうとしたままいなくなった。しばらく後、堂本は部長からようやく頼まれた。

取引先である吉池に、「来月末で取引を中止にする」と直接会って伝えるように、と。吉池は、8年前からの下請け

先であり、いい仕事をしてもらっていた。それでも、取り引きを取り止めることにしたらしい。

「『経費をもっと減らせ』と、社長から指示を受けているんだ。君も入社3年目になったんだから、あいつにきちん

と言えるだろう?」

?堂本は、部長は自らの手を汚すことなく、部下である自分に汚れ役をするように命じている、と察知した。しかし

、言い返すことも質問もしなかった。マスターがつぶやいた言葉を思い起こしていた。

?2日後、新宿駅そばの喫茶店で、吉池と待ち合わせした。吉池は15分遅れてきて、お詫びもない。20歳以上も年下

の担当者から呼び出しを受け、不満そうだった。

「部長は元気??今度酒を飲みましょうと吉池が言っていた、と伝えておいて……」

「御社との取引は、来月末で終えることになります」

?機械的な物言いだった。堂本は、何度もリハーサルをしていた。雑談が進む前に言っておきたいと思っていた。吉

池はたちまち顔色が変わる。堂本は先に店を出た。入社し、3年目で初めて仕事らしい仕事をした気がした。なぜ2

年もの間、上司や先輩に遠慮をしてきたのだろう。もっと言いたいことは言わないと……。

?新宿駅の東口を歩いていると、都庁が見えてきた。
?もう、あんなところで感傷に浸り、時間はつぶさない。さぁ、仕事、仕事……!

?改札口を通り過ぎ、会社の最寄り駅である神田に向かった。胸のポケットに、亡き父からもらった名刺ホルダーを

入れながら――。

タテマエとホンネを見抜け!
「黒い職場」を生き抜く教訓

?堂本から学ぶべき教訓は、「会社や上司との関わり方」である。理不尽な扱いを受けようとも、上司には意見を言

えないものだ。この会社のように、人員構成がいびつで、同世代がほとんどいない場合は、殻に閉じこもりやすい

。堂本は悩みながらも、それを破り、前に進もうとした。この一例からつかむことができる教訓を考えたい。

1.そもそも中小・零細企業には
人材の定着・育成の仕組みがない

?中小企業やベンチャー企業の多くは、人を雇い、3〜5年間定着させ、育成していく仕組みが未熟である。だからこ

そ、業績が伸び悩む。特に今回のように新卒採用となると、問題が次々と噴出する。ここ数年の好景気により、中

小企業の中にも新卒を雇おうとする動きが目立つが、そもそも新人を教育するシステムがないから、トラブルが後

を絶たない。

?堂本が勤務する会社では、7年ぶりの新卒採用を行った。しかし、雇い入れた後のことは、社長をはじめとする役

員以下、部長などの現場の管理職もわかっていない。結局、堂本は野放しの状態となる。2年後に、仕事らしきもの

を与えられ、前向きに取り組むようにはなったが、依然先行きは不透明だ。

?この会社は、今後変わるだろうか。2年近く、新人をまともに育てることができないのだから、おそらく社員教育

は野放しになったままになるだろう。堂本はタイミングを見計らい、きちんとした会社に移るべきなのではないだ

ろうか。人材の育成・定着の仕組みがあるかないかを事前に調べ上げ、きちんとした企業にシフトするべきである

。ここ数年、中小企業やベンチャー企業の新卒採用が増えているのは事実である。だからこそ、タテマエだけでな

く、ホンネや影の部分にも目を向けるべきではないか。

2.「キャリアをつくる」とは
「つかみとる」こと

?一定水準以上の会社には、人材を育成しようとする仕組みがある。特に大企業には、それが当てはまる。だが、あ

くまで「仕組みがある」ということであり、上司や先輩社員らが新卒社員や部下たちを育成するノウハウを持ち合

わせていることを、必ずしも意味しない。中には、最悪とも言える上司の下に置かれざるを得ない場合もある。そ

のいい加減さが、会社という組織のホンネと言える。

?堂本は、マスターのこの言葉に活路を見出した。

「会社って、強い者が好き勝手なことを言う。責任など、取るわけがない。下に押し付けるだけ。そんな場でしか

ない。弱い者も、もっと自己主張をしないといけないね」

?ほとんどの会社の上層部は、社員らに「発言」をさせないようにする。「自由に意見を言え!」とは、経営陣の敷

いたレールの上を歩くことを前提にしたものであり、それを覆すことは許さない。ホンネでは、「物申す社員」に

は発言をさせないのだ。管理職もまた、経営陣の意向をくみ取り、部下を思うままにコントロールする。

?こんなところに身を預けるならば、もっと言いたいことは言うべきだろう。堂本のように、自己規制をする社員は

今なお多い。経営陣に都合のいい、身勝手なタテマエを鵜呑みにして、悩んだり、苦しんだりする。堂本はそれを

打ち破ったのだから、称えられていい。「キャリアをつくる」とは、こういう泥だらけの中で「つかみとる」こと

なのである。
http://diamond.jp/articles/-/78065


[32削除理由]:削除人:要点がまとまっていない長文


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ