★阿修羅♪ > 経世済民100 > 373.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
150日休み、成果は日本人以上 「ドイツ流働き方」成功の理由(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/373.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 9 月 05 日 18:47:50: igsppGRN/E9PQ
 

            写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ


150日休み、成果は日本人以上 「ドイツ流働き方」成功の理由
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/163360
2015年9月4日 日刊ゲンダイ


「ドイツ人のサラリーマンは、一年に150日休んでいる」――。“勤勉”な日本のサラリーマンには信じがたいが、ヨーロッパでは勤勉なはずのドイツのサラリーマンは年の3分の1は必ず休む。おまけに1日10時間以上働かないし、休日出勤なんてもっての外である。

 一方、日本では毎年2万人超の自殺者を出し、過労死やうつ病の報道が増えているなか、政府はホワイトカラー・エグゼンプションの導入を検討している。にもかかわらず、仕事の成果はドイツ人に1.5倍差をつけられている。なぜ、ドイツでは“効率よく”働けるのか? 日本人が学べることはないのか――。「ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか」の著者で、ドイツ在住ジャーナリストの熊谷徹氏に聞いた。

 ドイツ人の一般サラリーマンは有休30日、100%消化する。仕事が回るのはなぜ?

「日本のサラリーマンの多くは、クライアントや顧客に“個人”が付いています。担当が休むと仕事が回らないし、本人も休みにくい。一方、ドイツは対企業だから、誰でもいつでも代わりができるよう、日頃から引き継ぎをしています。気兼ねなく平等に仕事を交代で休めるのです」

 休み中は、管理職以外ならメールを見ることもしない。電話に出なくてもオッケーだ。

「ヨーロッパの中でも、ドイツ国内に、うつ病や燃え尽き症候群の患者が少ない理由もコレ。前述のように、誰でも仕事を代われる環境だから、休む時は徹底的に休める。しかも、おのおのが気分転換し、仕事以外のことを考えるから、結果的に次のアイデアにつながるのです」

 労働時間1時間ごとに生み出された国民1人当たりのGDP(2013年/米ドル)は、日本は21位の40.9、ドイツは9位の61.4だ。

「効率性を重視するからでしょう。ドイツでは仕事を割り振られた時に、費用対効果が合っているか、まず考える。1日10時間以上の労働は禁止ですし、土日も働けない。この仕事は限られた時間で、成果を挙げられるかを判断し、疑問があれば部下であっても、上司ととことん話し合います。会社側もきちんと応じます」

■労基署が定期的に会社を抜き打ち検査

 会社の協力があるのは、労基署が定期的に抜き打ち検査するためだ。タイムカードのチェックなどを行い、少しでも時間が過ぎたら、罰金が科される。法律や規則を重視する“勤勉”な民族だからともいえる。

「人事部長が告発されることもあります。企業イメージを損なえば、優秀な社員が集まらないから厳格に守っていますね」

 日本企業、日本人が見習い、マネできることは何だろうか。

「簡単にできるのは、個人単位、部署単位で効率化を図ることではないでしょうか。自分の仕事を抱え込まない。休んだ時に、安心してリフレッシュできるようにメールの『共有ファイル』を作っておく。誰でも対応できるシステムを構築することが一歩です。また、週に何回か、早めに上がる曜日を作って、会社以外の趣味などに打ち込む。新しい発想が湧いてきますし、お互いに仕事以外のことが結果的にいい仕事につながるという経験を積むといいでしょう」

“共有ファイル”からスタートしよう。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年9月05日 22:16:42 : C3lq0gpU9A

  社畜、ケータイで会社に繋がれ、ほぼ奴隷。 これがニッポンのサラリーマン。


2. 2015年9月06日 01:31:36 : IJjjrLkBu1
  1さんにほぼ同意。
 まず、異常なほどのヒエラルキーがあり、決して決裁権限の有る上司には行きつかない。何か気づいた点が有っても、上位下達が信条であるゆえ、下位からの進言というものは、ほぼたらい回しで、逆に迷惑がられる。結果的に上から言われたことしかやりようが無いから、社員は余計なことはしなくなる。
  また、マネージメント能力や専門知識の無い、管理に自信が無い上司が配属されてくると、管理者、という用語を間違えて、人を管理し始める。
  おかしなルールを作り、報告させ、従っていない者を見つけ出し、呼びつけ、従うまで説得し、最終的に冷遇や処分でもって、振り上げた拳を治める。
  管理者の意味は「部下のした仕事の結果を管理する」という意味であるのに、部下そのものの人格を管理しようとするから、一挙手一投足を監視し、査定をすることになる。専門能力が無ければ、それが尤も管理者らしく見えるからだろう。
  その結果、企業内で必要以上の萎縮、自粛が始まる。会議ではご無理ご尤もで、上の意向に沿った意見しか言わず、異論反論は控えることになる。
  社内では建前で過ごし、居酒屋であれこれ愚痴や不満の本音を出してガス抜きをし、翌朝は何食わぬ顔で出社し、また建前で過ごす。
  これでは生産性は全く上がらない。ブラック企業の一歩手前、灰色企業が殆どなのではないか。日本の顔であった東芝の内部事情を知るにつれ、どこも同じだと痛感する。
  ところで、細かいヒエラルキーと厳しい上意下達の秩序維持を求められるのは、役所の体質がそのまま民間企業に、天下り公務員を通じて持ち込まれるからではないか。
  日本はどの企業も公共事業依存度が高いため、天下りの受け入れは必至であるが、そのために、役所の体質が持ち込まれる傾向があるように感じる。
  まだ間に合うならば、天下り公務員を介した公共事業依存から脱する勇気が民間企業には必要だろう。

3. 2015年9月06日 08:20:22 : jXbiWWJBCA

http://jp.reuters.com/article/2014/02/03/l3n0l51s7-forexforum-shunmaruyama-idJPTYEA1201O20140203
アベノミクスに必要な「シュレーダー改革」=丸山俊氏

東西ドイツ統一後の景気低迷により「欧州の病人(Sick Man of Europe)」と揶揄され瀕死の状態だったドイツを、構造改革によって蘇らせる礎(いしずえ)を築いたシュレーダー元首相 

<世界一高いと言われたドイツの労働コスト>

シュレーダー氏の下、ドイツ社会民主党(SPD)が連邦議会選挙を経てコール保守政権から16年ぶりに政権を奪回したのは今から15年ほど前の1998年秋のことである。英労働党のブレア首相(当時)の「第3の道」に対応する「新たな中道」をスローガンとして左派のイデオロギーに囚われない現実路線を唱え、支持基盤の労組だけでなく中間層も取り込んだことが勝因となった。

ドイツ経済は当時、東西ドイツ統合に伴う財政負担や社会保障負担の増大、硬直的な労働市場がもたらす労働コストの上昇とそれに伴う競争力の低下によって低成長と10%を超える失業率に喘いでいた。そこで、シュレーダー政権が実行した政策が、戦後労働市場政策の基本姿勢に大幅な変更を迫る労働市場・社会保障改革だった。

フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)の労務担当役員だったハルツ氏を委員長とするハルツ委員会報告書で提言された労働市場の柔軟化(人材派遣の活用、低賃金労働の拡大、解雇制限緩和)、失業給付と社会扶助の一本化、失業手当・失業扶助の期間短縮といった施策は、ドイツの労働政策が失業対策から雇用創出へ大きく舵を切る転換点となった。具体的には、雇用主が期限付きの臨時雇用契約を結びやすくしたり、経営上の理由による解雇の場合に補償金解決制度を導入したり、あるいは中小の雇用主に解雇制限法の適用除外を認めるなどして労働市場の柔軟性を高めた。

また、失業給付はそれまで32カ月間にわたって失業前給与の67%、その後も57%まで無期限で支払われていたが、ハルツ改革により55歳未満は12カ月、55歳以上は18カ月に給付期間が短縮された。

さらに、それまでは再就職すると失業給付や社会扶助は大幅に削減されるため、再就職するインセンティブはあまりなかったが、ハルツ改革により失業給付期間を超える長期失業者には以前の給与と失業給付の関連は断ち切られ、資産調査の上、低い額の定額支給に切り替わるようになった。加えて、失業給付の請求者はいかなる適切な求人も受けることが義務付けられ、拒否すると失業給付がさらに減額された。こうした労働市場改革によって、世界一高いと言われたドイツの労働コストは抑制され、産業の国内回帰や他の欧州連合(EU)諸国などに対する競争力回復に寄与した。

<持ち合い解消でコーポレート・ガバナンス改善>

労働市場改革と並んで税制改革も進められ、所得税率の最高税率は51%から05年には42%へ、地方税などを合わせた法人実効税率も52%から39%に引き下げられ、当時、国際比較で日米仏を下回る水準となった。この過程で法人税については、内部留保(40%)と配当利益(30%)への異なる課税率が一本化されて25%となった。一連の社会保障負担軽減や法人税減税は、企業負担の軽減を通してドイツ企業の国際競争力を強化すると同時に財政赤字の削減を図る「一石二鳥」の狙いがあったと言えるだろう。

もっとも、こうしたマクロ経済政策が効果を発揮する条件として、供給サイド、つまりミクロの企業制度改革が必要不可欠である。特にアングロサクソン型資本主義に対してライン型資本主義を標ぼうしてきたドイツは、日本と同様に間接金融が中心で、株主だけでなく従業員、取引先、顧客などステークホルダー全体を重視し、終身雇用・年功序列を採用するといった特徴を有していた。

伝統的にドイツ銀行(DBKGn.DE)やアリアンツ(ALVG.DE)といった巨大金融機関が大企業の大株主であることが多く、株主としてより債権者として君臨する金融機関の影響力が大きいこともあり、コーポレート・ガバナンスの欠如が資本の収益性を損なっていた。そこで、シュレーダー政権は02年から企業が持ち株を売却した場合の利益を非課税とした。それまで法人(金融機関)はキャピタルゲインに課せられる法人実効税率が50%台と高かったため、やむを得なく保有していたこともあったが、これにより金融機関による持ち合い解消が進んだ。塩漬けになっていた非効率な保有株式の売却により、株主であった金融機関の資本効率が向上するだけでなく、企業側も物言わぬ株主として株式持ち合いに甘えてはいられなくなるため、コーポレート・ガバナンスを改善せざるを得なくなる。

持ち合いを通じた資本関係が崩れる中で産業再編が進み、外国人株主が増加して株式市場も活性化するなど、ドイツ型経営・ライン型資本主義そのものが劇的に変化した。ドイツポストDHL(DPWGn.DE)、ドイツテレコム(DTEGn.DE)、シーメンス(SIEGn.DE)、フォルクスワーゲン、ダイムラー(DAIGn.DE)、メトロ(MEOG.DE)(小売り企業)など我々にも馴染みある主要上場企業で構成されるDAX30はグローバルで活躍する企業が多い。日本でも金融機関による株式持ち合い解消は不良債権処理や自己資本増強などに迫られる過程で8合目まで進ちょくしつつあるが、労働市場改革や社会保障改革などの遅れによって日本型経営が変わったとの声はあまり聞かれない。

その意味で安倍政権が取り組む公的年金基金の運用見直しが、大株主として存在する年金基金の投資行動を通じて、コーポレート・ガバナンス改善に寄与する余地は大きいだろう。今後は、運用見直しの対象になっている各基金が2月の財政検証結果、そして15年10月の厚生年金一元化に備えて厚生労働省で行われている「積立金基本方針に関する検討会」の3月最終報告を受けて、新しい運用計画を発表する見込みである。安倍政権は6月に発表する成長戦略第2弾に公的年金基金改革の具体化を盛り込む方向性であり、その内容が注目される。

<構造改革は株高の即効薬ではないが特効薬>

ところで、ドイツ経済の成長率は92年から05年までほぼ一貫して先進国経済(G7)を下回り、特に労働市場改革が断行されたシュレーダー政権2期目の02年から05年はG7に対して成長率が大きく落ち込んだ。しかし、06年からは改革が功を奏したこともあり、G7を大きく上回る成長率を実現している。

これらの単純な観察結果は、構造改革が短期の成長にはマイナスの影響を与えるものの、中長期の成長にはプラスの影響を与えることを示唆している。80年代の英国や90年代のドイツの歴史は、サッチャー首相やシュレーダー首相といった強い政治のリーダーシップが痛みを伴う構造改革を断行したことで、低迷から脱け出せないと思われていても経済が復活することはあるということを、我々に教えてくれる。

成熟した資本主義国が陥りやすい先進国病、すなわち出生率低下による高齢化、社会保障費の増大、産業の空洞化による失業率上昇などの問題に対しては、労働市場の柔軟化、社会保障制度改革、国内の規制緩和を断行することが強い経済を取り戻す唯一無二の秘訣なのかもしれない。

シュレーダー氏も最初から改革者だったわけではない。1期目はどちらかと言えば労働者寄りの姿勢が強かったが、それが明確に変わったきっかけは2期目に入って労働市場改革を中心とする社会保障制度改革を抜本的に行うという構造改革方針(アジェンダ2010)を発表したことである。

ドイツ連邦議会ではもともと構造改革を主張していた保守政党・キリスト教民主同盟/キリスト教社会同盟(CDU/CSU)の協力で法案はスムーズに可決していった。しかし、失業率が20%台と高かった旧東ドイツ地域で抗議デモが盛んに行われ、SPDでは左派の伝統的理念が失われたと考えるグループの離反を招き、地方(州議会)選挙で同党は議席を失った。皮肉なことに、ドイツ国民の支持はより大胆な構造改革を主張していた保守のCDUに向かい、05年の連邦議会選挙でシュレーダー陣営はCDU(党首はメルケル現首相)に僅差で比較第一党の地位を奪われ、ドイツ経済が改革の恩恵を享受し始めるのを首相として見ることなく退陣を余儀なくされた。

翻って現在の日本経済の基礎体力に鑑みれば、これ以上の株高は高望みであることを、多くの人は薄々と気付いていよう。それよりも、子や孫の将来のために、現役世代にとっては痛みを伴う構造改革を進めてでも、将来の経済的繁栄を取り戻したい――。そう思い始めている人が多いと信じたい。そして、実は構造改革こそさらなる株高をもたらす「即効薬」ではないが「特効薬」であることを歴史は示している。

*丸山俊氏は、BNPパリバ証券の日本株チーフストラテジスト。早稲田大学政治経済学部卒業後、三和総合研究所に入社し、クレディ・スイス証券を経て2011年より現職。


4. 2015年9月06日 08:44:56 : jXbiWWJBCA

正規と非正規の賃金および労働時間格差をなくし、より柔軟な労働時間や雇用を可能にして労働供給を増やすこと

そのためには大幅な規制緩和と同時にBIなど生活保障の強化が重要だが

企業が国内への投資を増やし、雇用だけでなく生産性の上昇に努めること、

そして消費者が過剰なサービスを要求しないことも、低価格でゆとりのある生活の実現には重要。

http://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2010_5/german_01.html
ドイツの非正規雇用は1990年代以降増加


http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2015/documents/Databook2015.pdf
第9-16表 一日当たり生活時間配分
日本 アメリカ1) イギリス ドイツ フランス スウェーデン 韓国

(男 Male)
個人的ケアa) 10.56 10.31 10.38 10.53 11.56 10.16 10.52
睡眠b) 8.05 8.37 8.33 8.23 8.56 8.03 7.50
身の回りの用事と食事c) 2.51 1.54 2.05 2.30 3.00 2.14 3.02
仕事と仕事中の移動d) 4.57 4.14 3.26 2.51 3.16 3.57 4.04
学習e) 0.52 0.29 0.35 0.34 0.31 0.13 1.29
家事と家族のケアf) 1.08 2.19 2.08 2.10 2.16 2.33 0.39
自由時間g) 4.47 6.09 5.37 6.02 4.58 5.28 4.46
0.05 0.20 0.09 0.16 0.16 0.13 0.00
他の自由時間i) 4.42 5.49 5.28 5.46 4.42 5.15 4.46
うちテレビj) 2.29 2.59 2.40 2.02 2.12 2.02 1.51
移動k) 1.17 − 1.27 1.26 1.00 1.27 1.53
うち通勤l) 0.33 − 0.25 0.21 0.20 0.21 0.40
その他m) 0.04 0.17 0.09 0.05 0.03 0.06 0.16

(女 Female)
個人的ケアa) 11.06 10.56 10.57 11.11 12.11 10.42 10.53
睡眠b) 7.54 8.48 8.40 8.30 9.10 8.12 7.50
身の回りの用事と食事c) 3.12 2.08 2.18 2.41 3.01 2.30 3.02
仕事と仕事中の移動d) 2.27 2.57 1.56 1.34 1.55 2.40 2.22
学習e) 0.50 0.27 0.35 0.32 0.30 0.18 1.21
家事と家族のケアf) 4.02 3.39 3.47 3.50 4.12 3.44 3.09
自由時間g) 4.20 5.43 5.12 5.31 4.18 5.09 4.24
0.04 0.23 0.12 0.14 0.12 0.12 0.02
他の自由時間i) 4.16 5.20 5.00 5.17 4.06 4.58 4.22
うちテレビj) 2.20 2.32 2.17 1.46 2.02 1.45 1.53
移動k) 1.09 − 1.21 1.17 0.51 1.20 1.34
うち通勤l) 0.18 − 0.14 0.11 0.13 0.16 0.23
その他m) 0.07 0.18 0.10 0.05 0.03 0.07 0.18


http://www.garbagenews.net/archives/930896.html
【更新】パートタイムの賃金の国際比較をグラフ化してみる

1990年代以降日本のパート労働者比率は上昇の一途をたどっている。また、正社員並みの仕事をする・させられる非正社員の割合も増加しているが、時給が少ない非正社員(パート含む)の割合は2007年時点で7-8割に達している(【労働者 4人に1人は パートです 仕事はハードで 給与はひかえめ】)。結果として、他国に比べてパートタイム賃金の時給がフルタイムと比べて低く抑えられる一因となっている。

先の日銀のレポートでは「正社員の賃金が上がらない理由」の一つとして、パート賃金がかさ上げされないため、それと比する立場にある正社員の賃金を押さえつける役目も果たしたのではないかとする推論を挙げている。具体的にそれを裏付けるデータが不足しているのであくまでも「推論」でしかないが、興味深い話ではある。

一方で、「仕事内容が同じでもパートの賃金が安い」理由として企業側は「勤務時間の自由度」「残業の時間数・回数」「企業への貢献度の期待」「転居を含めた人事異動の幅の違い」などを掲げている

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/11/_41.html
【労働者 4人に1人は パートです 仕事はハードで 給与はひかえめ】


5. 2015年9月06日 10:56:56 : vnC8lqBI2k
日本 社蓄 奉仕人

国家と会社に 搾取され過ぎ


先ず階級たとえば 東大卒やらで型にはめられ

役人 役所が偉いんだと 型にはめられ

上場企業が よいと 型にはめられ

持ち家なければ 人にあらずの型にはめられ

国家に いい子いい子 することの型にはめられ

モヤモヤしながら家に帰ると鬼嫁に 型にはめられ

トドメは又にはめられる 


6. 2015年9月06日 11:30:44 : n5nkr4LanQ
長く働いたから売り上げが増えるということはない。

自由時間がなければ売り上げは増えない。旅行も宿泊も観光も。
車でも自由時間がなければ楽しめない。移動だけならどんな移動手段でもいいわけだから。

どうしても必要な生活必要品は、何もしなくても一定数は売れる。


7. 2015年9月06日 12:21:40 : 3Co6vGFqGY
日本の最大のガンは親方日の丸だ。大手が子会社を虐めても、国が知らん顔するのが原因だ。
国の厄人どもがいい加減だから、中小零細企業が被害を被っているだけだ。

日本では大会社の言いなりにならないと、ほとんどの中小零細企業は生きていけない。
あまりにも法律が大会社有利に出来ており、厄人どももオコボレ狙いでそこを省みようとしない。
これは企業の規模だけでなく、非正規社員が増えているように雇用者にも当てはまる。

とにかく親の立場と子の立場では、あまりにも法律によって守られる範囲が他の先進国と違い、格差が大きいためだ。
他の先進国と比較すると、全てが既得権益者や厄人の利権のために都合が良すぎるように出来ているのだ。
これを壊す、小沢一郎や山本太郎のような政治家が出てくることは、日本の既得権益者にとって目障りこの上ないことだろう。
 


8. 2015年9月06日 12:50:53 : v1gbxz7HNs
今話題になっているが移民労働者の存在を無視しては語れないだろう。

9. 2015年9月07日 00:01:52 : ADhx9Txozv
3. 2015年9月06日 08:20:22 : jXbiWWJBCA
<構造改革は株高の即効薬ではないが特効薬> 

ドイツの効率話便乗の日本の構造改革誘導屋。
株を上げたかったら、金融改革をしろ!
増税進言と同勢力。
長文物は総じてこの類。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ