1. 2015年8月28日 19:05:20
: OO6Zlan35k
焦点:夏場も期待外れの消費回復、低所得層拡大に政府も危機感 8月28日、4─6月の落ち込みから反発が期待された7月の消費関連統計は、天候回復や所得増にもかかわらず、目立った回復が見られない結果となった。都内で19日撮影(2015年 ロイター/Thomas Peter) 8月28日、4─6月の落ち込みから反発が期待された7月の消費関連統計は、天候回復や所得増にもかかわらず、目立った回復が見られない結果となった。都内で19日撮影(2015年 ロイター/Thomas Peter) [東京 28日 ロイター] - 4─6月の落ち込みから反発が期待された7月の消費関連統計は、天候回復や所得増にもかかわらず、目立った回復が見られない結果となった。平均所得以下の世帯が6割を占めるなど、社会構造の変化の中で、必需品の値上がりが低所得層の財布を直撃しているためだ。政府内では低所得層の消費支援策の必要性を指摘する声が広がってきている。<「夏こそ回復」、いまだ見えず> 今年の夏こそ好条件がそろい、必ず消費は回復するーー誰もがそう予想していた7月の消費統計だが、相変わらず動きは鈍かった。 昨年を上回る伸びとなった春闘賃上げ、ボーナス支給、バブル期以来の高水準となった求人倍率、公的年金支給額増、ガソリン価格下落、プレミアム付商品券など、所得環境をめぐるプラス材料には事欠かない。 しかし、7月の実質消費支出は2カ月連続で前年比減少。耐久消費財の動きが鈍かった。7月小売業販売額も気温上昇の効果で夏商材が押し上げ、前月比で増加したが、やはり耐久消費財の動きが鈍い。 第一生命経済研究所・主席エコノミストの新家義貴氏の試算では、7月の全国百貨店売上高も乗用車販売も前月比では減少。「少なくとも現時点で7月の消費が明確に改善した様子はうかがえない。7─9月期の消費については慎重に見ておいた方が良い」と言う。 <増える低所得層世帯> 所得環境は決して悪くない。勤労者世帯の実収入は物価調整後の実質で4月以降4カ月連続で1─2%台の伸びとなっている。7月はボーナス支給のずれもあり5.4%増となった。それでも政府・日銀が描く「所得から消費」という波及効果のシナリオがなかなか実現しない点について、政府では「デフレマインドが払しょくしきれていない」と説明するが、それだけが理由とは言えない。 原因の一つは、低所得層の人口拡大だ。雇用・所得環境が多少改善しても、物価上昇に打ち消され、その波及効果は以前に比べて小さくなっていると考えられる。 厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、全世帯の14年調査の平均年間所得415万円を下回る世帯の割合は60%を占め、「生活が苦しい」との回答も56%と、10年前から7%ポイント増えている。 高齢化も低所得層の拡大の要因の一つと言われている。 「国民生活基礎調査」によると、65歳以上の高齢者世帯の全世帯に占める割合は24%。毎年増えて続けている。そのうち、年金のみで暮らす世帯は6割近くを占めている。 ニッセイ基礎研の井上智紀・准主任研究員は、昨年4月の消費税増税以降の消費水準は前回1997年時と比べて戻りが鈍く、特に高齢者でその傾向が目立つと分析する。7月の統計を見ても、実質支出が減少しているのは、全体の3割を占める世帯主年齢の平均が72歳の高齢者無職世帯だった。 <対策の必要性、政府内でも認識広がる> こうした構造的な変化を踏まえ、「昨年4月の消費増税をきっかけに低所得層を中心に節約志向が広がっている」(SMBCフレンド証券チーフマーケットエコノミスト岩下真理氏)との見方が今、官民を問わず広がっている。 ある政府高官は「補正を組むなら、意味があるのは低所得者対策だ」と語り、中国経済への不安や金融市場の乱高下が続く場合の対策の一つとして、低所得者支援策の必要性をにじませた。 内閣府では今月26日、「必需品価格上昇が消費に与える影響について」と題したリポートで、低所得層は生活必需品に充てる消費支出の割合が6割にのぼり、物価上昇に脆弱だと指摘。今後の政策対応を検討するうえで、低所得層対策が必要だと結論づけている。 販売側から見た商業動態統計でも、自動車や家電、住居関連の耐久消費財の動きは「平年並みの販売水準に戻っていない」(経済産業省)という状況だ。 7─9月期の消費は、8月の猛暑効果や電気・ガス代の値下がりなどを追い風に持ち直すとの見方が民間エコノミストの間でまだ根強い。しかし、当初の期待ほどの強さにはならないとの見方も広がり始めた。「次の増税が視野に入る中で低所得層中心に消費マインドは萎縮している」と指摘する専門家もおり、財政再建とアベノミクスを両立させるには低所得層対策を重視すべきとの声が強まりそうだ。 (中川泉 編集:石田仁志) 英財務相が予算案提出、支出削減や税制改革で経済立て直しへ 好循環着実に回り、四半世紀ぶりの良好な経済状況=安倍首相 ドイツ、今年流入する難民は過去最多80万人予想 米消費者、所得や住宅価格の伸びに明るい見方=NY連銀6月調査 トヨタなどが天津港の代替経路検討、三菱は上海・大連港に変更 http://jp.reuters.com/article/2015/08/28/consumption-s-idJPKCN0QX0SI20150828?sp=true 米FRBのインフレ目標、中国不安や国際化で達成困難との見方も 8月28日、中国発の市場の混乱を受けて9月の利上げ観測は後退した。一部の市場関係者の間では、世界経済が回復するまで、FRBのインフレ目標達成は難しいのではないかとの見方も浮上している。ワシントンのFRBビルで昨年10月撮影(2015年 ロイター/Gary Cameron) 8月28日、中国発の市場の混乱を受けて9月の利上げ観測は後退した。一部の市場関係者の間では、世界経済が回復するまで、FRBのインフレ目標達成は難しいのではないかとの見方も浮上している。ワシントンのFRBビルで昨年10月撮影(2015年 ロイター/Gary Cameron) [ジャクソンホール(米ワイオミング州) 28日 ロイター] - 米カンザスシティ地区連銀が今週ワイオミング州ジャクソンホールで開催する経済シンポジウムでは、中国発の市場の混乱や米中経済の方向性の違い、物価動向などが議題にのぼるとみられる。
これまで連邦準備理事会(FRB)は、インフレ率が2%の目標に戻ると「合理的に確信」する時に利上げが適切になるとして、9月にも利上げに踏み切る構えを示唆してきた。 ところが、中国発の市場の混乱を受けて9月の利上げ観測は後退。一部の市場関係者の間では、経済のグローバル化が進んでいるため、世界経済が回復するまで、FRBのインフレ目標達成は難しいのではないかとの見方も浮上している。 HSBC証券の米国担当チーフエコノミスト、ケビン・ローガン氏は「中国の経済成長が景気を押し上げた時代は終わった。では、どこが中国の代わりを務めるのか。代わりはいないというのが答えだ」と述べた。 同氏は「米国の物価上昇がどのような形で可能になるのか、私にはわからない。ドル高が進み、商品価格が下がり、経済成長の見通しはそれほど良くない。米国内では輸入品との競争が激化している。労組の交渉力は低下し、賃上げは進まないだろう」と指摘した。 FRBはこれまで、雇用の改善で賃金が上昇し、物価が押し上げられると主張。原油安などが物価に及ぼす影響は一時的だとの見方を示してきた。 ただ、一部のエコノミストからは疑問の声が出ている。 旧ソ連諸国の市場開放、中国の世界貿易機関(WTO)加盟、自由貿易協定などで、資本やモノの流れの自由化が進んでおり、コストが低下しているという見方だ。 実際、米国の輸入が国内生産に占める割合は、1990年代初めの10%前後から2000年代半ばには15%前後に上昇。インフレ率と輸入物価の連動性が高まっており、同期間の総合インフレ率は石油を除く輸入物価の上昇率とほぼ一致している。 米国では、景気拡大局面でも、グローバル化が賃金・物価を抑制する要因になっていると指摘するエコノミストもいる。 この1年はドル高も消費者物価の上昇を抑える要因となってきた。 世界経済がゼロ金利下でどのような動きを示すのかも未知数だ。 セントルイス地区連銀のマイケル・オウヤング副総裁補は「データを見る限り、今は特異な状態にある。今起きていることを説明できる良いモデルがない。こんな状況は今まで見たことがない」と語った。 メルマガを購読する 今、あなたにオススメ アングル:イエレン発言に関心、楽観的なら9月利上げ・ドル買い 人民元切り下げで世界株安、ドル高進む 「泳げない」男2人が運河に飛び込み重体、米ラスベガス 中国の華為技術、上期売上高は30%増 15年「効果的成長」維持へ 米株は軒並み4%下落、ダウ一時は過去最大1000ドル超安 http://jp.reuters.com/article/2015/08/28/usa-fed-inflation-idJPKCN0QX0QV20150828?sp=true
[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数 |