★阿修羅♪ > 経世済民100 > 164.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
大荒れのマーケットはどう収拾するのか? 中国経済悲観論を素直に反映する局面は長くは続かない(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/164.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 27 日 09:50:05: igsppGRN/E9PQ
 

             8月25日の株価 〔PHOTO〕gettyimages


大荒れのマーケットはどう収拾するのか? 中国経済悲観論を素直に反映する局面は長くは続かない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44939
2015年08月27日(木) 安達 誠司「講座:ビジネスに役立つ世界経済」 現代ビジネス


■現在のマーケットの混乱は何が原因か


今週のマーケットは大荒れである。株式市場だけではなく、為替市場も激しく乱高下している。


これまで下落基調で推移し何度か1ドル=125円にトライしてきたドル円相場も、瞬間的にだが、1ドル=116円台に急騰した。実態はよくわからないが、外為市場のキャリートレードで「日本円売り他国通貨買い(現在は米ドルが主流と思われる)」のポジションをとっていた投資家は大きな損失を被ったことだろう。


また、25日の日本株市場も乱高下した。JASDAQ上場の中小型株の中には、1日で10%以上下落した銘柄も少なくなかったので、「好業績銘柄」という誘い文句に乗って中小型株に投資していた投資家も大きな損失を被った可能性がある。


さて、今回のマーケットの乱高下の主な理由は、中国経済の減速だといわれている。特に、株式市場の乱調の直接的な原因は、中国の政策当局が何の前ぶれもなく、人民元レートを断続的に切り下げたことだった。


中国の場合、人民元レートの切り下げは金融緩和を意味することが多いので、通常であれば、株式市場にとってはプラスに働くはずである。だが、メディアの報道では、今回の通貨切り下げが、中国経済の実態が極めて悪いことの象徴のように捉えられ、逆に世界中の株価の下げ要因になってしまったということである。


だが、中国経済の現状についての懸念は、すでに様々なメディアを通じて喧伝されていた。たぶん、投資家の中で中国のGDP統計を信じている者は皆無であろうし、信頼できる経済統計を総合すると、すでにマイナス成長に陥っている可能性も指摘されて久しい。世界中の投資家が、ほんの3%程度の人民元の切り下げで、「目を覚ました」とは考えにくいのである。


そこで、筆者は、今回のマーケットの混乱は、欧米を中心として、「価格先導力」のある投資家(ひとまとめにするのはいかがなものかと思うが、わかりやすくいえば「有力ヘッジファンド」)の利益確定、もしくは換金売りが、彼らが取引しているブローカー等を通じて多くの投資家の間に伝播したのではないかと考えている。



9月の利上げ実施が確実視されていたが・・・ 〔PHOTO〕gettyimages


■マーケットは必ずしもコンセンサスでは動かない


例えば、欧米のヘッジファンドの決算期は5月と11月といわれている。まだ8月末なので、決算期には時間があるが、今回は、9月中旬に米国で利上げが実施される可能性が高まっていた点が重要であると考える。


米国の利上げをマーケットがどのように織り込んでいくかを見通すのはかなり難しい。通常、利上げ局面に入ると株価は調整する。そのため、米国の利上げで株価は調整すると考えるのは自然な成り行きである。だが、過去の例をみても、利上げ局面の初期段階でいきなり株価が調整することはむしろ稀である。


利上げ局面では、当初、株価は上昇を続けるが、それをみた政策当局が断続的に利上げを実施し、政策金利の上昇が累積すると突然、マーケットが崩れることがほとんどである。特に難しいのは、何回、もしくは何%利上げすれば、株価調整の「閾値」に到達するかというのは、その時々の状況によって大きく異なり、証券会社のレポートにありがちな、ありきたりの定量分析で正確に予測することはとてもできない。


特に今回は、5年以上続いたゼロ金利・量的緩和政策からの脱却という、極めて稀な利上げ局面である。もしも9月に利上げが実施された場合、マーケットにどのような影響が及ぶかは誰にもわからない。さらにいえば、FRBが7月に議会に提出した「金融政策レポート」の年末のFFレートの最適値の分布をみると、多くのFOMCメンバー、およびその関係者が年内2回以上の利上げをすべきであると考えていることが推測された。


そうであれば、利上げ実施が間近に迫る中、そこそこのパフォーマンスを上げてきたヘッジファンド等は、9月の利上げ前、できるだけ早めに利益を確定するとともに、大幅下落のリスクに備えて流動性を確保しておこうと考えたとしても不思議はない。そして、そのような行動をとるための絶好のタイミングを中国株市場が提供した、という構図ではなかったかと考える(もちろん、これは筆者の想像に過ぎないが)。


「マーケットコンセンサス」を重視する投資家は多いが、マーケットは必ずしもコンセンサスでは動かない。筆者の印象では、ごく少数の「先導者(場合によっては扇動者といってもいいかもしれない)」の仕掛けが、ブローカー(自己売買を含む)を通じてマーケットに伝播し、多くの「コピーキャット(模倣者)」が生み出された場合に、大きなうねりとなってマーケットが動くことが多いように感じる。


そして、「コピーキャット」をどれだけ多く生み出すかは、そのシナリオがどの程度、市場の不安心理を増幅させるかにかかっており、その点で、不透明な中国経済はきわめて説得力を持っていたのではないかと考える(さらにいえば、政変やテロではないかとの憶測をもたらした天津の爆発事故が、その動きに拍車をかけたのではないか)。



25日、上海総合指数はついに3000ポイントの大台を割り込んだ 〔PHOTO〕gettyimages


■今後のマーケットを動かす材料は?


中国については、様々なネガティブなニュースが流れている。現時点では、世界中のほとんどの投資家が中国経済について、現状だけではなく、先行きに対しても悲観的であろうし、その結果として、中国株にはまだまだ下げ余地があると考えているはずだ。


また、今後、中国経済が大きな下げトレンドに入るとすれば、中国を核として緊密な製造業のサプライチェーンを構築してきた東アジアの新興国(ASEAN、NIES)、および、中国を最大の商売相手としてきた資源国の経済も停滞することが必至となる。そのため、現段階で十二分に低下している資源価格や新興国通貨にもさらなる下落余地があるというのが、マーケットのコンセンサスになりつつあると想像できる。


だが、コンセンサスが形成され、しかも、それが思考の必要のない極めてわかりやすいストーリーであった場合には、すでに「織り込み済み」となり、もはやマーケットに対する影響力をなくしているケースも多々ある。


よって、中国悲観シナリオがメディア等で頻繁に流れるようになった段階で、マーケットを動かす材料は別のものに移行している可能性が高い(あくまでも例だが、悲観論一色の中で、国際商品市況や新興国通貨が逆行高となるケースなど)。


逆に、中国で何らかのさらなる政策対応が実施され、中国経済が底を打ち、回復するというストーリーが出てきた場合には、現在のような世界的な混乱が、さらに続く可能性がある。


(中国経済が通常の政策対応で回復するとは思えない理由については、7月23日付コラム『中国経済はこの先どう動く!? 日本の経済史から考えられる二つのシナリオ』、および8月13日付コラム『突然の「人民元切り下げ」は何を意図しているのか? マーケットの反応と中長期的な展望』を参照のこと)


■米国のマネタリーベースの推移に注目


もう一つ、このような資本フローを考える上での重要な要因は、米国の利上げである。今回の世界的なマーケットの混乱によって、9月利上げ説は急速に後退している。だが、単に、9月から10月に先送りされただけでは、資本フローの動きは変わらないだろう。


もし仮に、利上げが12月、もしくは年明け以降に先送りされるという見通しに確信が生じた場合には、先導的な投資家たちは次のアクションをとる可能性が高まるわけだが、それを何で確かめればいいのだろうか。


これは大変難しい問題だが、筆者は、現在、トレンドが横ばいで推移している米国のマネタリーベースが再び拡大基調に戻ることではないかと考える。いくつかの統計をみると、FRBは、本格的な利上げ局面でスムーズに政策金利を上昇させることができるよう、リバースレポ等の手段を通じて、マネタリーベース(もしくは超過準備)の吸収を実験的に実施しているようにみえる。このような「実験的な資金吸収」の動きがなくなることが、利上げ見送りを確証させるサインになるのではなかろうか。


以上をまとめると、筆者は中国経済、および、それを取り巻く新興国経済の先行きに関して悲観的であるが、マーケットがそれを素直に反映して動く局面はそう長続きせず、マーケットの動きとマクロ経済の動きが正反対となる可能性をそろそろ考えておいたほうがよいのではないか。


そして、そのきっかけとなるのは、米国の「利上げ先送り」であり、その利上げ先送りのサインはマネタリーベースの動きに出てくるということである(もっとも、来週、米国株式市場が急上昇するようなことがあれば、9月利上げ説が復活することになるが)。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月27日 15:31:08 : OO6Zlan35k
Financial Crisis | 2015年 08月 27日 14:15 JST

中国減速でも日本の輸出大きく落ちず、市場動向に注意=日銀総裁

[ニューヨーク 26日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は26日、ニューヨークで講演と質疑応答を行い、中国の景気減速について、今後数年内に日本の輸出を著しく損なうことはないとし、中国経済は一段と鈍化するが、今年と来年の成長率は6―7%を維持するとの見解を示した。ただ、新興国経済や金融市場の動向などのリスクには注意が必要と語った。

総裁は「中国向け輸出は既に影響を受けているが、今後数年の日本の輸出が(著しく)マイナスの影響を受けるとは思わない」と指摘。「中国が6―7%の成長を維持していることや、日本の資本財は非常に競合的なことが一因だ」と述べた。

米金融政策については、連邦準備理事会(FRB)の利上げは、実施されれば、米経済へのお墨付きを意味し、世界経済や日本経済にとって前向きとの見方を示した。

もっとも、リスク要因として「新興国・資源国経済の状況や、最近の国際金融資本市場の動向」を挙げ、「十分注意を払っていく必要がある」と語った。

金融政策運営では、海外からの悪影響にもかかわらず、追加緩和なしに物価目標を達成できるとの楽観的見方を維持。この目標達成に失敗するとの見方は「実際とはかけ離れる」ことになると述べ、石油価格の下落は物価全般に一時的にしか影響しないとの見解を示した。

また、「現在の量的・質的金融緩和(QQE)によって、2%の物価目標は達成できると考えている。現段階では追加緩和についての具体的な案はもっていない」と指摘。物価目標達成に向けて必要なら「もちろん」追加緩和を行うとし、それに向けて「多くの選択肢がある」と語った。

QQE導入から2年余りが経過し、成果について13年度は良好だったものの、14年度は「冴えないものであったことは否めない」と振り返った。それでも経済・物価の下押し要因となった昨年の消費税率引き上げと原油価格の急落の影響は一時的とし、デフレ脱却に向けた動きは止まっていないと強調した。

この間の日本経済の大きな変化として、企業収益が過去最高水準にある中で設備投資が積極化していることや、「完全雇用」が実現して賃金が上昇していることを指摘。「賃金の上昇を伴いつつ、物価上昇率が高まっていくという循環メカニズムがしっかりと作用し始めたことは確か」と自信を示した。

焦点:株急落で一段と色あせる「中国の夢」 2015年 07月 15日
中国、もはや世界経済のけん引役でない=エラリアン氏 2015年 07月 24日
日本と異なる「バブル崩壊」構造、中国では株式と不動産が逆連動 2015年 07月 14日
http://jp.reuters.com/article/2015/08/27/kuroda-idJPKCN0QW01U20150827

「納豆1割減った」主婦感覚、投資信託の8年ぶり急成長を後押し
2015/08/27 09:07 JST
  (ブルームバーグ):「納豆の量が減った。1割くらいの値上がりを実感している」。都内に住む専業主婦の森江倫代さん(46)は、将来の物価上昇を考えると、「預金口座に置いておくだけでもリスクになる」と言い、積極的な資産運用が必要だと語る。
内閣府が発表した7月の消費動向調査によると、1年後に物価が上昇するとの見通しは回答者の87.7%を占めている。中でも物価が2%以上から5%未満上昇するとの見通しが39.5%と最も多い。
森江さんは、「日々の買い物で支払う額が増えたと感じるよりも、中味が減っていることにびっくりすることが多い」と言い、実質的な物価上昇による現金価値の目減りを主婦目線で指摘する。ゼロ%付近で推移する銀行の預金金利は物価対策には力不足。「株でも為替でも投資で資金が減ることもあるが、いかにリスクをとって資産管理をするかに気を付けている」とし、10年後に困らないように手持ち資金の3分の1を投資に充てる。
投資信託協会の統計によると、公募投信(株式と公社債の総合計)は設定額から解約と償還の額を引いた純増額がことし1−7月の累積で9兆4000億円。同期間の比較では、2007年以来の伸びとなっている。
バークレイズ証券の福永顕人チーフ債券ストラテジストは、「CPI(消費者物価指数)の指数が押し下げられていても、全体感として、上がっているというイメージが家計に定着している」と指摘。期待インフレの上昇を背景に実質預金金利が低下している状況下で、投信の急成長は家計による「資産防衛の表れだ」とみる。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 三浦和美 kmiura1@bloomberg.net;東京 Chikako Mogi cmogi@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 崎浜秀磨, 青木勝, 山中英典
更新日時: 2015/08/27 09:07 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NTPM4S6K50XX01.html


国内CB運用の英ストラットン、押し目買い狙う−年初来23%
2015/08/27 09:13 JST

  (ブルームバーグ):英運用会社のストラットン・ストリート・キャピタルは、世界的な株価急落の影響を受け下落している日本の転換社債型新株予約権付社債(CB)市場について、買いの好機とみている。手元資金を追加投資に振り向ける方針だ。
CB投資のジャパン・シンセティック・ワラント・ファンド を運用するトレバー・スリワースキ氏は、「いまポジションを削減するのは大事なものと無用なものを一緒に捨てるようなものだ」と述べた。同ファンドは7月で年初来63%の収益率を確保したが、日本株 急落で24日時点では約23%に伸び悩んだ。運用額は2430万ドル(約29億円)。
同ファンドは購入したCBを社債と新株予約権に分離。社債部分を買い戻しオプション付きで邦銀などに売却。発行企業の株価上昇局面などでプレミアムを支払って社債部分を買い戻し、新株予約権とリパッケージしてCBとして売却する。CBの売却益などからオプションのプレミアムを差し引いたものが運用益となる。
CBの価格は株価と概ね似た動きを示す特徴があり、ここ最近の株安で値下がり傾向にある。スリワースキ氏はこうした中で、市場反転に備えて「保有する現金を価格が低水準な間に何に投資するか検討している」と述べた。「日本のファンダメンタルズに満足しており、短期より長期的に結果をもたらす絶好のタイミングを狙っている」という。
もう一人の運用者であるマシュー・ロナガン氏は、「トップダウンの観点では日本も世界的株安の影響を免れないが、ボトムアップでは日本は大きな価値を提供している」と述べた。昨年11月に購入した物流サービスを提供するセンコー や、今年1月に投資した丸全昭和運輸 のCBなどがファンド収益に寄与したという。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 伊藤小巻 kito@bloomberg.net;東京 Kathleen Chu kchu2@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Andreea Papuc apapuc1@bloomberg.net 平野和, 持田譲二
更新日時: 2015/08/27 09:13 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NTM9LJ6KLVR401.html

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

2. 2015年8月27日 17:18:57 : v1gbxz7HNs
中国と同じことを世界でやっている。つまり株価操作。操作できない商品価格は落ち込んだまま戻す様子がないことを見ればわかる。ここ数日の株価の戻しは必死の操作の結果だが、長くはもたないし、何度もはできない。次に来るのはさらなる大暴落だ。おそらく9月中だろう。

3. 2015年8月27日 18:11:39 : OO6Zlan35k
中国経済減速への反応は過剰=豪財務相
By ROB TAYLOR
2015 年 8 月 26 日 21:09 JST

 【シドニー】オーストラリアのホッキー財務相は26日、中国経済の減速懸念や米国の利上げをめぐる不透明感に端を発する市場の混乱について、過剰反応だとの見方を示した。

 ホッキー財務相はウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで、世界2位の規模を誇る中国経済の底力と、需要を喚起する中国政府の決意を忘れてはならないと指摘した。

 中国はオーストラリアにとって最大の貿易相手国であるため、遠くにいながら悲観する向きよりも中国の状況をよく把握しているはずとの認識も示した。オーストラリア・中国間の年間貿易総額は1400億オーストラリアドル(約12兆円)前後に上る。

 ホッキー財務相は「中国から離れたロンドンやニューヨークなどにいながら専門家と名乗っている人々が多くいる」とし、「中国経済に関するわれわれの理解に自信があり、将来的に大きな成長機会を見込む」と述べた。

 人民元の切り下げについては、中国政府が景気刺激を優先課題として取り組むのは当然だとの考えを明らかにした。

 「正直に言って、通貨戦争とは捉えていない」と話し、「中国が人民元に関して自らの利益になる決断を時折下すのは明らかだ。全面的に理解できる」と共感を示した。

 このところの不安定な市況を踏まえ、トルコで来週開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では2018年までに世界経済を2.1%成長させる野心的な目標をあらためて確認する必要があるとみている。

 だがこの会議で、混乱が一段落した市場への協調介入を承認することは想定していない。「為替相場の変動に対応するのは中銀の役割ではない」とし、「変動に惑わされずにファンダメンタルズ(基礎的諸条件)を見極めるのは投資家の役割だ。私はここしばらくと比べ、世界経済に前向きな見方を強めている」と語った。

 米国の政策金利をめぐっては、早ければ来月にも行われる利上げを避けることはできず、米国経済への自信を示す兆候として歓迎されるべきだとの見解を表明した。エネルギー価格の低下とユーロ安で欧州経済の足取りも力強さを増していると指摘した。

7月の米耐久財受注は前月比2%増、予想大きく上回る
By ANNA LOUIE SUSSMAN AND ERIC MORATH
2015 年 8 月 26 日 22:09 JST

 【ワシントン】米国の耐久財受注は2カ月連続で増加し、企業の間で楽観が強まっている様子を浮き彫りにした。

 米商務省が26日発表した7月の耐久財受注(季節調整済み)は前月に比べ2%増加した。

 6月の統計は同3.4%増から同4.1%増に上方修正された。

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がまとめたエコノミスト予想は0.1%増だった。

 7月の増加の一因は、機械・電子機器など企業の設備投資の拡大だ。設備投資の指標として注目度の高い、航空機を除く非国防資本財の受注は2.2%増となり、昨年6月以来の大きさを記録した。6月の統計も1.4%増と、当初発表の0.9%増から引き上げられた。

 輸送機器の受注も好調だった。前月比で4.7%と大幅に増加し、自動車需要の強さを裏付けた。非国防航空機の受注は6%減少した。航空機メーカーのボーイングによれば、7月の受注件数は6月より少なかった。

 一方、輸送機器を除く耐久財受注は0.6%増加。非国防受注は1%増加した。

中国懸念で米緩和を予想するのは時期尚早

By JON HILSENRATH
2015 年 8 月 27 日 11:08 JST

 ここ数日の市場混乱を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策見通しをめぐるエコノミストや市場関係者の論調が急速に変化している。ハーバード大学のローレンス・サマーズ教授やブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ最高経営責任者(CEO)など一部の著名人は、FRBの次の動きが新たな債券買い入れ開始といった追加緩和となる可能性を指摘している。実際に緩和が実施されれば、これは大きな方針転換となる。なぜなら、FRBは数カ月前から年内に利上げする考えを示唆してきたからだ。

 この議論を進めるにあたっては、1990年代に起きたことを少し振り返る価値があるだろう。FRB関係者は1996年に利上げの是非をめぐる激しい議論に巻き込まれた。当時FRB理事だったイエレン現議長も含め理事会メンバーは、失業率の低下を念頭に、米経済のスラック(余剰資源)が減少しつつある中でインフレ圧力は必ず上昇すると考えていた。そして97年3月に政策金利を5.25%から5.5%に引き上げた。当時の失業率は5.2%で、これは2015年7月の水準よりも0.1ポイント低い。だが、同年夏に始まったアジア金融危機がFRBの計画を台無しにした。危機悪化に伴い、FRBの様子見は1年に及んだ。その後もアジアとロシアに広がった経済危機は一段と深刻化し、FRBは98年9月から11月にかけて3カ月連続の利下げを行い、政策金利を4.75%に引き下げた。結局、数カ月して危機が収まると利上げ路線が復活し、政策金利は2000年5月にかけて6.5%まで引き上げられた。米国では99年頃に広がり始めたITバブルが2000年にピークを迎えた。

 こうした歴史を振り返ると、以下の四つのポイントが浮かび上がる。

 第一に、アジア金融危機は1年以上続き、FRBが1998年に3度の利下げで対応した時点ではすでに世界危機に発展していたということ。今回も結局は緩和政策に動くかもしれず、その可能性は捨てきれない。中国経済の大きさに加え、世界経済があまりに不安定で予測不可能な状況にあることを考えると、FRBの緩和はあり得ないと断言するのは難しい。しかし、たとえ緩和を決めることがあったとしても、まだしばらく先の話だろう。FRBは慎重を期して物事を進める組織であり、現時点では利下げよりも利上げ指向が強い。

 第二に、FRBが98年の秋に行った利下げは一時的なもので、最終的には利上げ局面に突入したということ。利上げを開始したのは、国内経済が堅調で失業率も低下していたからだ。FRBは現在、99年当時と同じ理由で利上げに傾いている。FRBが持続的な景気改善を確信している限り、緩和よりも引き締めを見据えた政策姿勢を維持するだろう。

 第三に、FRBが政策金利を5.5%に引き上げた97年当時、失業率は5.2%で、FRBの債券保有高も比較的低水準で変動が少なかったということ。現在は、直近7月の失業率が5.3%、政策金利はゼロ近辺、FRBのバランスシートは4兆5000億ドル近い規模だ。米国の金融政策はすでに途方もなく緩和的というのが当局の見方であり、さらなる緩和には消極的だ。

 第四に、90年代末と同様、現在の低金利時代の先にもバブルが待ち構えている可能性があるということ。株式市場が調整局面入りしているときにこんなことを言うと、奇妙に聞こえるだろう。しかし、金利は非常に低い。投資家は海外、しかも中国以外のどこかに資金を投じるしかない。米国の不動産価格は再び上昇傾向にあり、数年後に今度はこれがFRBを悩ます問題となる可能性がある。

関連記事

米9月利上げ、以前ほど説得力ない=NY連銀総裁
中国ショックで米利上げ延期も
世界市場の混乱、米利上げ観測が原因=人民銀高官
【寄稿】株価急落、異例の緩和策が招いた必然的結果=フェルドシュタイン氏
世界株安特集

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ