★阿修羅♪ > 経世済民100 > 155.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
解説:総崩れしたコモディティー相場 原油、銅、アルミなどが金融危機以来の安値、中国ショックだけじゃない
http://www.asyura2.com/15/hasan100/msg/155.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 27 日 00:44:00: igsppGRN/E9PQ
 

             原油価格は再び下げ足を速めている(写真:BP p.l.c.)


解説:総崩れしたコモディティー相場 原油、銅、アルミなどが金融危機以来の安値、中国ショックだけじゃない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44637
2015.8.27 Financial Times JBpress


(2015年8月24日付 英FT.com)

 コモディティー(商品)価格は先の金融危機以来の安値水準まで落ち込み、少なくとも1つの指標では、今世紀の最安値を記録している。天然資源セクターは中国の成長鈍化に対する不安に巻き込まれたが、個々のコモディティーには、まだ独自の市場力学がある。何が起きているのか、以下に簡単なガイドをまとめた。

■原油■

 石油の過剰供給が当面続く兆しが強まったことから、トレーダーと投資家が落ち着きを失っている。

 しかし、本質的な不安を広げているのは中国だ。中国はこの10年間、他のどの国よりも石油需要の伸びに大きく貢献してきた。

 このため、中国経済のいかなる減速も原油消費にとって凶報を意味する。

 また、米国のシェールオイル産業は予想以上に抵抗力を示してきた。石油輸出国機構(OPEC)に加盟していない他の産油国の生産量も同様だ。一方、サウジアラビアとイラクのようなOPEC加盟国は、過去最高に近いペースで石油を産出している。

 9月に差し掛かかろうとしている今、石油業界は石油精製施設のメンテナンスに目を光らせている。秋季の数カ月には、季節的な補修や改修作業が石油需要を押し下げる傾向があるからだ。

 BMIリサーチのアナリストたちは、原油安に対するヘッジファンドの賭けの急増が「ここ数週間、ブレント原油とWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油の双方に大きな下落圧力をかけた」と指摘。2014年6月に始まった原油価格の暴落は「まだ続く」と話している。

 需要は今年の年初から上向いたものの、これまでのところ追加供給量を吸収するまでには至っていない。アナリストらは、今年下半期の余剰生産が日量200万バレルに達すると推測している。

 「この数週間、マクロ経済の状況が悪化していることから、市場はリバランス(再均衡)するために需要の改善だけに頼るわけにはいかない」

 ロンドンを拠点とするコンサルティング会社エナジー・アスペクツのアナリストらはこう話す。

 さらに、原油価格が反騰を演じるためには、「すべての産油国から意味のある供給反応」が示されることが必要だと付け加えた。

■銅■

 中国における今年の銅需要の伸びは2〜3%程度で、多くのアナリストの当初予測より鈍い。この需要の変化を見込んで、中国のヘッジファンドは1月に銅価格を急激に押し下げた。今月、配線から電力ケーブルまで何にでも使われる銅は6年ぶりの安値を記録した。

 アナリストらは、7月に精製銅の輸入が2%伸びるなど、中国における現物取引はかなり活発だと話しているが、需要全体は依然として比較的弱い。

 銅の生産者であり商社でもあるグレンコアは先週、銅の在庫は過去最低水準にあり、ヘッジファンドが市場を押し下げたと主張した。「普通は在庫が少なければ価格は高いものだ」と、アイバン・グラゼンバーグ最高経営責任者(CEO)は語った。

 しかし、多くのトレーダーは中国のインフラ投資の減速、特に電力産業(銅の消費量が最も多い産業の1つ)の投資減速を引き合いに出す。

 銅は生産原価より低い価格で取引されており、豪マッコーリー・グループは、現在の価格では約17%の鉱山が赤字を出していると見ている。これが鉱山の減産につながり、やがては価格を押し上げる可能性がある。

 長期的には、古い生産活動に取って代わる新しい大規模鉱山が少ないとアナリストらは指摘する。

 銅生産で世界最大手のチリの銅公社コデルコは、現在の生産量を維持するためだけに数十億ドルの投資を行っている。

■アルミニウム■

 アルミニウム価格は今年、中国からの大量の輸出に襲われ、6年ぶりの安値で取引されている。

 しかし、中国のアルミニウム企業がアルミを輸出する動機がほぼ間違いなく減ったとはいえ、どの企業も減産したがらないことから、アルミニウム市場はまだ過剰供給が続いている。

 アルミニウム協会によると、今年上半期に世界のアルミニウム供給は10.3%以上増加した。コンサルティング企業CRUによると、中国では、閉鎖もあったが、多くの製錬所が生産能力を高めており、西部の新疆自治区のアルミニウム生産は7月に36.5%増加したという。

 アナリストらは、中国が「顧客から競争相手へ」と変貌を遂げるにつれて、拡大する中国の生産量が西側の生産者を廃業に追い込むと予想している。

 「中国で建設された(そして今も建設されてる)莫大な過剰生産能力を考えると、アルミニウムの行く手は非常に辛い道のりになると感じている」。英金融企業インベステックはこう語る。「中国の新しいアルミニウム製錬所は最先端を行っており、生産原価が非常に低い。だから、これが今後数年で、『西側』の生産設備の大規模廃業につながると見ている」

■鉄鉱石■

 鉄鉱石価格はこの2カ月、ベースメタル(卑金属)より健闘しており、7月初旬に最安値を記録してから約25%反騰した。

 1トン当たり56ドルまで価格が回復したのは、ブラジルとオーストラリアからの輸出が減少したためだ。だが、データ提供企業スチール・インデックスによると、供給が引き続き需要を上回っていることから、鉄鉱石価格はまだ年初より22%安いという。

 中国で売買されている鉄鉱石の先物は8月24日に4%下落した。取引所のルールで定められた1日の値幅制限いっぱいの下げだ。

 総体的にコストが高い鉱山はプレッシャーを感じているが、世界最大級の鉱業会社は生産を減らす兆しを見せていない。鉱業大手リオ・ティントは今年、中国向けの鉄鉱石販売を昨年比で2割増やす計画だと先週述べた。

■金■

 金は今月、米連邦準備理事会(FRB)が9月の利上げを見送るとの期待感の高まりから恩恵を受けた。さらに、世界の株式市場が総崩れとなる中、現金の避難先を探す投資家にも後押しされ、金は今月、6%上昇している。

 しかし金は24日、一定の圧力にさらされた。一部の投資家が他の市場でのマージンコール(証拠金請求)に応じるために保有している金を現金化したからだ。

 「コモディティー全般が大幅安に見舞われたにもかかわらず、金はかなり持ち堪えている」とコメルツ銀行のアナリストらは言う。

 「とはいえ、リスク回避の急激な高まりと顕著なドル安にもかかわらず、金はそれ以上上昇することができなかった」

 アナリストらの話では、金の買い手は主に西側、米国で、伝統的に金需要の中心地であるインドや中国ではない。これは金の価格が米ドルと、FRBから発せられるサインに大きく左右される可能性が高いことを意味している。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月27日 14:07:53 : FPHZ3foS5M
金はまだ高い。安心買は4300前後。プラチナが今チヤンス。ねてる金があるなら、買って、床下でも、埋めとけば、忘れたころには、いいこずかいになっている。

2. 2015年8月27日 15:27:35 : OO6Zlan35k
2015年 08月 27日 14:57

焦点:新興国のドルペッグ制、原油安と中国リスクで維持困難に

[ロンドン 26日 ロイター] - コモディティ価格が下落する中、新興国が自国通貨を米ドルにペッグ(連動)させる制度を維持できるかどうかが試されている。ペッグ制維持のコストに耐えきれず、既に変動相場制に移行した国もある。

カザフスタンは先週、通貨テンゲを変動相場制に移行させた。香港からサウジアラビアに至るまで、幅広い地域のペッグ制が脅かされている。

ドイツ銀行は顧客向けのリポートで「市場は今、他の国々についてもドルペッグ制の維持を疑問視するようになった。次に倒れるドミノはどこだろうと頭を巡らせている」と書いた。

カザフのテンゲKZT=は、コモディティ価格の下落と隣国ロシアの通貨ルーブルの急落が重しとなり、変動相場制に移行して以来30%下落した。

ロシアも昨年、ルーブルRUB=防衛のために数十億ドルの外貨準備をつぎ込んだ挙句、柔軟なペッグ制である「クローリング・ペッグ」制を廃止。今年に入ってウクライナとベラルーシもこれに追随した。

今圧力が高まっているのは、アゼルバイジャン、サウジアラビア、ナイジェリアなどドルペッグを採用する産油国、いわゆる「ペトロペッグ」国だ。

コメルツバンクの首席EMストラテジスト、シモン・キジャーノエバンス氏は、コモディティへの依存度が高く、中国経済減速の影響を受けやすい国々にとって、ペッグ制維持のコストは正当化しにくくなっていると言う。

ブラジルや南アフリカなど柔軟な為替制度を採用するコモディティ輸出国が、年初来10─20%に達する通貨安の恩恵に浴し始めているとあってはなおさらだ。

ドルペッグは、収入が主にドル建ての国にとっては妥当な制度で、特にコモディティ価格が高くドルが弱い時には有利に働く。

しかし現在の状況はその反対だ。

キジャーノエバンス氏は「主要な貿易相手国が不振に陥り、他の国々が為替を調整しているのに自国は調整できないという場合、その国の経済は苦境に陥る」と話した。

政策担当者は過去の通貨危機が念頭にあるため、割高な自国通貨を支えるために外貨準備を急激に取り崩すことには消極的だ。

その上、外貨準備拡大の源泉である投資資金の流入と輸出収入は減少し、経常収支の黒字はほぼ消滅している。

「ペッグ制を維持できるのは、大幅な経常収支黒字を計上しており、資本が流入して中央銀行が通貨を支えることが可能な場合だけだ」とTDセキュリティーズのストラテジスト、クリスチャン・マッジョ氏は言う。

<次はどこか>

次にどこが変動相場制に移行するかを予想する際、カザフのケースが鍵になるかもしれない。ドイツ銀行の計算では、変動相場制移行前のテンゲは過去10年の平均に比べ11%高かった。

ドイツ銀によると、この尺度で測ると、サウジリヤル、アラブ首長国連邦(UAE)のディルハム、ナイジェリアナイラNGN=、エジプトポンドEGP=に割高感がある。いずれも厳密な、あるいは柔軟なドルペッグ制を採用している。

アナリストは、この中でナイラとエジプトポンドが脆弱だと見ている。両国とも外貨準備が限られている上、ドルの割当制によって公式レートを維持している状態だからだ。いずれの通貨も非公式レートは下落している。

トレーダーは現在、フォワード市場で湾岸諸国の通貨に売りを浴びせており、1年物のドル・リヤルフォワードSAR1Y=は12年ぶりの高値を付けた。リヤルの切り下げリスクに備える動きだ。

サウジの外貨準備は6600億ドルに達するため、30年続いたドルペッグ制をあと何年間か維持することは簡単だ。しかし原油安が長引き、米国が利上げすれば、財政に深刻な打撃が及ぶだろう。

ベネズエラ、アンゴラ、アルジェリアなど、管理相場制を採用しながら国庫に余裕のない産油国も圧力にさらされそうだ。

香港ドルの米ドルとのペッグ制についても疑問視する動きが見え始めている。しかし香港の場合、中国の景気減速の悪影響は受けるが、大量の資本流入が続き、エネルギー輸入国であり、外貨準備は今年に入って120億ドル増加している。従って香港がペッグ制を放棄すると予想する者はほとんどいない。

(Sujata Rao記者)
中国人民銀行、ネット金融の指針公表
スカイマーク債権者集会、ANA支援の再生案を承認=関係者
テニス=ナダル、全米OPでのプレーに自信
中国の華為技術、上期売上高は30%増 15年「効果的成長」維持へ
日経平均895円安、バーナンキ・ショック以来の下げ幅
http://jp.reuters.com/article/2015/08/27/analysis-currency-fxpegs-idJPKCN0QW0DP20150827?sp=true


コラム:中国も陥る「国際金融のトリレンマ」

Andy Mukherjee

[シンガポール 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国政府は経済学の法則を曲げられたとしても、破ることはできない。巨額な外貨準備は、金利引き下げ、安定した人民元相場、自由な資本移動という3つを切り抜ける余地を同国に与えるかもしれない。

しかし、こうしたいわゆる「国際金融のトリレンマ」の克服は、中国でも手に負えないだろう。

中国人民銀行(中央銀行)が25日に追加利下げを実施した翌日、中国株投資家はそれが特効薬なのか、それとも毒薬か判断しかねているように見えた。彼らの不安は前途多難であることを示している。もし投資家が、金利引き下げなどの追加緩和はマネーサプライ増加の兆候だと捉えるなら、中国から資金をさらに引き上げる可能性があるからだ。

「国際金融のトリレンマ」とは、金融政策、為替相場の安定、そして自由な資本移動の3つすべてを同時に成立させることは不可能だとする理論だ。実際のところ、中国当局に選択の余地はほとんどない。利下げと通貨の安定を両立させたいなら、資本移動の規制強化を検討せざるを得なくなる。本土からの違法な資金流入に対するマカオ警察の強制捜査は、越境資本移動に対する規制に向けた新たな決意にもとれる。しかし、中国の資本規制緩和の流れが逆流するようであれば、人民元が国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)通貨バスケットの構成通貨として採用されることを目指す中国の試みに水を差すことになるだろう。

経済成長が回復すれば資本逃避は食い止められるかもしれないが、世界経済の冷え込みや、過剰生産能力と債務超過という中国本土の2つの問題がそれを困難にさせている。短期的に見れば、中国にとって最善の期待は自国の経済懸念が世界中の市場に反響し続け、米連邦準備理事会(FRB)が利上げをやめることかもしれない。

一方で、強いドルに対して自国通貨の安定を維持していると思わせる唯一の方法は、外貨準備を減らして人民元を守ることだ。3兆ドルを超える外貨準備高(6月末)は、中国が当面の間「トリレンマ」をしのぐには十分かもしれないが、資本流出を防ぐほどではないだろう。
http://jp.reuters.com/article/2015/08/27/column-china-trinity-idJPKCN0QW08920150827

[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数

3. 2015年8月27日 18:56:46 : OO6Zlan35k

新興国「今そこにある危機」は金融でなく経済 By GREG IP 2015 年 8 月 27 日 15:32 JST


 米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに備える中、原油価格は下落し、アジアの新興国が通貨切り下げに踏み切った。

これはいまに限った話ではない。


 新興国にとっては厄介なことに、1997年と現在の間には複数の共通点がある。97年はタイバーツの切り下げに端を発する危機がアジア諸国、さらにはロシアや中南米に飛び火した。そして現在は、中国人民元の切り下げをきっかけに、通貨や株式、債券が急落した。

• アジアが97年の通貨危機から学んだ5つの教訓
• 人民元切り下げ特集
• 世界株安特集

 良いニュースは、97年以降に状況が様変わりしたことだ。いまでは、通貨安は危機発生を告げる兆しではなく、衝撃を吸収するための歓迎すべき緩衝材となっている。悪いニュースは、中国の景気減速やそれに伴う商品(コモディティー)相場の下落が、長年放置されてきた新興国の構造的な脆弱(ぜいじゃく)性を浮き彫りにしているということだ。
 FRBは金融引き締めに向けた決意を固めている様子だが、新興国にとっては嫌な記憶がよみがえる。1981〜82年と1997〜98年は、米国の金利上昇という事実ないし不安が、ドル建てで資金を借り入れていた国や企業を圧迫したことで危機に陥った。

 97年を迎えた時点で、新興国通貨の多くはドルにペッグ(連動)していた。ペッグ制はインフレ率を安定させた上、投資家や輸出業者に確実性をもたらした。だが、政府や銀行、企業が現地通貨建てより割安なドル建ての借り入れを大量に積み上げる結果を招いたほか、外国人の現地通貨建て融資を誘発することにもなった。
 ところが、貿易赤字の拡大によりペッグ制を維持できなくなった。売り圧力に対抗するため、各国の中央銀行はわずかばかりの外貨準備を投じて自国通貨を買い支えようとしたが、最終的には通貨切り下げを余儀なくされた。タイが切り下げに踏み切ると、フィリピン、マレーシア、韓国、インドネシア、ロシア、そしてブラジルが続いた。
 通貨切り下げでドル建て債務の返済負担が劇的に高まった。売り圧力を抑えるため、多くの中銀は利上げに頼った。韓国とタイでは、短期金利が約2倍の20%超まで高騰した。
 いまは主要新興国の大半が固定相場制ではなく変動相場制を採用している。そのおかげで、欧米のリセッション(景気後退)や商品相場の急落による影響が抑えられている。新興国の中銀はインフレへの警戒を崩していない。ただ、物価上昇率が1桁前半にとどまっているため、今のところは利上げを見送っている。インドネシア、韓国、タイは今年、利下げを実施した。ブラジルは現在もインフレに苦しみ利上げを続けているが、1998〜99年に比べると利上げ幅ははるかに小さい。
 しかも、新興国の銀行は90年代末よりも経営が保守的になり、規制も強化され、資本水準は改善した。また、資金調達源に占める預金の割合を増やし、大口投資家(外国人の場合が多い)からの借り入れの割合を減らした。
 中国にこうした趨勢(すうせい)の一部が当てはまらないことは明白だ。中国は固定相場制を堅持している。2週間前の元切り下げは、米国の金利上昇を懸念した投資家が元を売ったため中国人民銀行(中央銀行)が外貨準備を投じた元押し上げを余儀なくされた97年を想起させる。
ENLARGE
現在のドルなどの為替レートを書き写す業者(1997年) PHOTO: BULLIT MARQUEZ/ASSOCIATED PRESS
 1990年代の通貨切り下げは無秩序に行われ、その規模も大きく、やむなく実施されたという側面が強かったが、現在の中国は国境を越えた資本流出を制限し、3兆7000億ドル(約444兆円)という潤沢な外貨準備も有しているため、投機的な圧力にはほとんどさらされていない。だからこそ、元の下落率をしっかり制限し、自由に利下げすることが可能なのだ。
 確かに、新興国の企業は近年、米国の低金利に乗じてドル建てで大規模な借り入れを行ってきた。ドル高でこうした債務は返済がより難しくなっている。ただ、短期の銀行融資ではなく長期債での借り入れが大部分を占めるため、返済問題が直ちに露呈することはなさそうだ。
中国の銀行には問題化しそうな要素がもう一つある。それは、規制当局が報告している水準(資産の1.5%)の何倍もの不良債権を銀行が抱えているのはほぼ確実、ということだ。
 預金者と貸し手が、不良債権の拡大による銀行破綻を恐れて資金を引き揚げれば、システミックな銀行危機が起きる。パニックを食い止めるために、政府は銀行を公的資金で救済するか、国有化するかしなければならない。
ENLARGE
(左から)タイバーツ、韓国ウォン、ブラジルレアルの対ドル相場の推移【黄色:1997年の危機前後、2015年8月11日の人民元切り下げ前後】
 もっとも、中国で銀行取り付けが起きる公算は小さい。その大半は既に政府の管理下にあり、破綻は容認されないとみられるためだ。BNYメロン・インベストメント・マネジメントのサイモン・コックス氏は「(これら銀行は)あらかじめ国有化されている」と述べた。
 かつては資本流出、高金利、さらに銀行の破綻が重なったことで、東アジア諸国の経済が大きな痛手を受けた。事実、98年の国内総生産(GDP)成長率は韓国がマイナス5%、タイがマイナス11%、インドネシアがマイナス13%に落ち込んだ。対照的に、オックスフォード・エコノミクスの悲観的な研究者らによると、中国が「ハードランディング(硬着陸)」した場合でも、向こう数年は年4%の成長を維持するとみられる。
 すなわち、新興国は金融危機にひんしているわけではないが、その多くは経済危機がさらに長期化する事態に直面している、ということだ。

 数多くの新興国がこの10年に実現した目覚ましい経済成長は、中国とその商品(コモディティー)需要に極端に依存したものだということが明らかになっている。IHSによると、中国向けの輸出は、インドネシア、ブラジル、南アフリカのGDPのおよそ2%を占める。これは中国の影響力を過小評価している。商品の売却先に関係なく、中国の需要が商品価格を支えていたからだ。

 中国の好景気に陰りが見え始めたことで、成長を妨げるより強固な壁が露見しつつある。例えば、原油とガスに依存するロシア経済は多様化が遅れている。ブラジルとインドネシアでは公的インフラの整備が不十分だ。東アジアでは人口高齢化が進み、南アフリカでは学力の低さが問題となっている。汚職や国の過干渉が、国民の信頼と民間事業に打撃を与えている状況は新興国全体で見受けられる。
 長い目で見ると、こうした問題は中国の景気減速よりも重要性が高く、解決も難しいものだ。
http://jp.wsj.com/articles/SB12096842380967064583604581195880757608522 


[12削除理由]:管理人:無関係の長文多数


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民100掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民100掲示板  
次へ