http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/796.html
Tweet |
「電力自由化で電気料金は安くなる」。マスコミ報道でよく耳にする“いい話”は本当なのだろうか? そんな“大本営発表”の裏側を徹底検証!!
託送料金に含まれる「原発維持費用」
欧米諸国では’90年代から電力自由化が進められているが、その多くで電気料金が高騰している。
’90年に自由化した英国では’04年頃から電気料金が高騰、10年間で倍に上がった。発電費用だけで料金の約7割を占める高コスト体制と燃料の高騰、インフラ整備を怠ったことによる供給能力低下などが要因だ。ドイツでは、高い託送料金の設定で新電力会社はほとんど撤退。
※「託送料金」とは…発電事業者が、発電した電気を電力会社の送電線を使って送る場合、電力会社に支払う「使用料」
既存の電力会社の合併などで寡占化が進み、’00年から料金が高騰(現在は託送料金は政府の認可が必要となり、送電部門が別会社化された)。米国で は’96年から24州とワシントンDCで自由化されたが、競争激化で送電システム管理や更新がおろそかになり、’00〜’01年にカリフォルニア州で大停 電が発生。また、投機筋の操作で電力料金が高騰した。
また、環境活動家の田中優氏は「託送料金には、原発の維持費用も含まれています」と語る。電気料金の約1割は、「使用済核燃料再処理費」と「電源開発促進税」が占めているという。
「青森県六ケ所村の再処理工場の運営費や原発推進の費用が含められているということです。原発に頼らないエネルギーを選ぼうとしても、結局は送電線の料金で原発にお金が行くことになる」(田中氏)
もし’20年に送電の自由化が始まったとしたら、電気料金はより安くなるのだろうか? 託送料金はどうなるのだろう。そもそも誰が送電線を管理するのか。これを資源エネルギー庁に尋ねると、「検討したことがないのでわかりません」との回答が返ってきた。
「送電線は、政府の息のかかった一社に統合して管理する形になることになると思います。本来の『自由化』とはほど遠い。自由化直後は各事業者が顧客囲い込 みの価格競争を行って一時的には電気代が下がるでしょうが、契約数が少なければ、安い価格を維持できなくなると思います」(田中氏)
取材・文/樫田秀樹
電力自由化になっても託送料金に含まれる「原発維持費用」 日刊SPA!
これはお笑いか?
というのが素直な感想。 大体、使用済核燃料再処理費なんかを要求するなら再稼働などするなっちゅー話でしょ。 原子力発電所自体、建設時においてそれと同等産生電力量の他の種類の発電所を建設してきたのも隠され続けてきた事実だし、それに基づいても、計画停電なんていうのもパフォーマンスの嘘であったのがわかりますね。
原発の存在理由自身、濃縮ウランやプルトニウムの製造プラントであったという事が明らかになりつつある以上、電力自由化に伴い、そういったコストを新規事業者に請求する論理的説明にもなっていないし、単に既存顧客を失いたくない詭弁にしか聞こえません。
まぁ、それよりも、もっと大きな矛盾は送電にかかる壮大なコストとロスですわ。 以前、コピペった、nueq labさんからの情報ですが、被曝を可視化する の中で、
高圧線の下の巨大な電磁界(電磁波)によって電源もなく灯る1,301本の蛍光灯
< Richard Box氏(英)のARTプロジェクト >
画像出典 : 電磁波バスターズ
高圧線で電気の70%前後は上記の様な漏電で失われている。
これが東電の盗電システムなのです。
とあり、
”送電線の存在で7割の電力が失われている”
とは、何を意味しているのかといえば、
今まで送電にかかったコスト=ロスが全て消費者である私達が支払ってきた電気料金に上乗せさせられてきた可能性があるのではないか?
とか、または、
送電で7割以上の膨大なロスが発生してきた事自体が、私達顧客を舐めきった行為であったのではないか
とか、もっと言えば、
送電でロスした電力が総発電量の70%を占めるようなものであれば、全国の送電線網をそれこそ見直して、地域密着型の電力システムを再構築したほうがよっぽどコストレスに貢献するのは、当たり前の話になるのでは??
というような重大な事実が隠されているのではないのでしょうか。
その昔、偉大であるべきだった科学者、ニコラ・テスラが、実物のケーブルを必要としない電力発生、送電装置を開発したのに、当時の彼の金主であったJPモルガンがはるかにコストのかかる導線の銅に投資してカネ儲けを図るために彼の研究をお蔵入させた件が、今でも脈々と受け継がれているのが情けない…
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素44掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。