http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/267.html
Tweet |
【これは酷い】福島県が許可していた「あずき」、放射能検査をせずに流通!発覚して回収へ!「食べても問題はない」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-8607.html
2015.11.03 21:00 真実を探すブログ
☆検査前のアズキ販売 福島県「食べても問題はない」
URL http://www.minyu-net.com/news/news/FM20151031-024503.php
引用:
県は30日、棚倉町にあるJA東西しらかわの農産物直売所「みりょく満点物語棚倉店」で、出荷の可否を判断するための放射性物質検査が行われる前のアズキ計21袋(1袋300グラム)が販売され、流通したと発表した。検査前のアズキが市場に流通したのは初めて。県が自主回収を始めた。売れ残っていた袋は全て放射性セシウムが不検出だったことから、県は「食べても問題はない」としている。
:引用終了
☆棚倉町(旧棚倉町、旧近津村、旧高野村に限る)における検査前の小豆の出荷について
URL http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/137975.pdf
以下、ネットの反応
@sasadango_tyo @arthurclaris
https://t.co/rfUxAk77ez
JAが福島の販売所で検査前の小豆を販売し
発覚してからも「問題は無い」と開き直っているそうですが
徹底検査を前提とした福島産の安全神話を崩す犯罪的行為ですが、どう思いますか?
— 維新支持&アベ政治を許さない (@Xenobladep) 2015, 11月 2
こうして検査もせずにドンドン流通される。
売れないと風評被害。
買わないと絆がない。
検査前のアズキ販売 福島県「食べても問題はない」
https://t.co/q9apsvyid6
杭打ち偽装と同じ構造。
「検査しなくても大丈夫」この実績を作りたい。
だから余計に買わない。
— Ⓜペッコ (@pecko178) 2015, 11月 1
検査前のアズキ販売 福島県「食べても問題はない」:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet https://t.co/4WXhhmVpgE 意図的でなくミスで起こったことを包み隠さず言ってるんだが、結局何しても界隈の方らは文句言うんだろうなって思った。
— しゅか@さっちゃん (@syucarin) 2015, 11月 2
こういうことが、信頼を損ねるのですよ。⇒ [ 検査前のアズキ販売 福島県「食べても問題はない」: https://t.co/4tlsweJWzM ]
— りりべ (@fukukittykobe) 2015, 10月 31
検査前のアズキ販売 福島県「食べても問題はない」 https://t.co/oxu1SRkHHq アズキは旧市町村単位で県が抽出調査、安全性が確認されたものだけが販売可能となるが、店舗で自主検査をして問題がなければ出荷できると誤解、自主回収を始めた。売れ残っていた袋は全て不検出。
— さかなのかげふみ (@Spia23Tc) 2015, 11月 1
本当に安全なのだろうか?:検査前のアズキ販売 福島県「食べても問題はない」:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet https://t.co/5lD4YidyEh
— ほおずき山 (@hoozukiyama) 2015, 11月 1
ダメダメ!!!⇨検査前のアズキ販売 福島県「食べても問題はない」:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet https://t.co/ZnoUptaJxf
— noaship (@floral_wreath) 2015, 11月 1
福島県が公開した資料を見てみても、検出限界値が書いてありませんね。「全て放射性セシウムが不検出だった」と報道記事には書いてありますが、不検出は放射能ゼロという意味では無いので注意が必要です。
あくまでも測定器の検出することが出来る限界の低い値が「不検出」と報じられているだけなので、不検出と報道された食品から10ベクレルの放射能が出て来ても不思議ではないと言えます。
特に豆類は放射性物質が蓄積しやすい傾向が見られることから、検出限界値もチェックしなければ、安全とは言い切れないでしょう。
今回の件は行政の検査体制に穴がある事を示しており、これをキッカケに検査体制の強化が必要不可欠だと私は思います。
気になる食品の放射能検査(その1)
放射能? α線? ストロンチウム??? という人のために
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素44掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。