http://www.asyura2.com/15/genpatu43/msg/567.html
Tweet |
「残留放射能:米軍、極秘調査 広島・長崎で1950年 危険性否定後も」 (毎日新聞 2015/8/5)
http://mainichi.jp/shimen/news/20150805ddm041040149000c.html
広島、長崎への原爆投下から4年半後の1950年3月、米軍が両被爆地の「黒い雨」降雨地域で残留放射能を極秘に調査していたことが分かった。毎日 新聞が内部資料を入手した。担当した科学者は土壌調査の結果などから「長期にわたって放射能が残留することを証明できた」と報告していた。米国は戦後早い 時期に残留放射能の危険性を否定したが、冷戦下で核戦略を進めていた米軍は強い関心を持ち、調査を継続していたことが明らかになった。【吉村周平】
原爆投下後の残留放射能を巡って米政府は45年9月、「人体に影響はない」との公式見解を公表。ただ、その後も日米の科学者が48年まで広島、長 崎で残留放射能を複数回調査したことが判明している。50年調査は、米軍が核戦略を進めるために47年に設立した「軍特殊兵器計画」(AFSWP)が主導 した。
資料は広島、長崎に拠点があった米原爆傷害調査委員会(ABCC)の幹部と米本国の科学者らが交わした書簡や会議録など約100枚で、米学士院 (ワシントン)の文書館に残されていた。検出した放射性物質は「比較的低レベル」との記述があったが、調査結果は「機密扱いにされるべきだ」と記されてい た。研究者によると、AFSWPの核関連文書は機密解除されていないものが多い。
調査は委託された米科学者2人が50年3月、広島と長崎に入り、ABCCの医師も同行した。放射性降下物を含む「黒い雨」が降った広島市己斐(こ い)地区と長崎市西山地区の計11カ所でサンプルを採取。放射線を感知するフィルムや測定器を使い、10カ所で環境放射線を明らかに超える値の反応があっ たとしている。
調査した科学者は「一部は野菜が栽培されている畑の土壌から検出された」と報告。ABCC幹部らは、放射性物質が呼吸や食物を介して体内に取り込まれたかを調べる方法を検討した。採取されたサンプルは米国へ送られた。
被爆地の残留放射能調査に詳しい葉佐井博巳(はさいひろみ)広島大名誉教授(原子核物理)は「米軍が早い時期に残留放射能の影響を否定したのは、 原爆投下責任が広がらないための政治的メッセージ。一方で50年代はABCCが長期的な調査を視野に入れていた時期で、残留放射能の影響を懸念していたの ではないか」と話している。
◇「今後放置すべきでない」「放射線影響未知の領域」 内部資料、生々しいやりとり
毎日新聞が入手した書簡や会議録には、残留放射能の検出を巡る生々しいやり取りが残されていた。
「検出された放射線を『わずかで影響はない』と言う者がいるだろうが、(この問題を)今後10年も放置すべきではない」
米原爆傷害調査委員会(ABCC)のカール・テスマー所長(当時)は1950年3月29日、設立母体である本国の米学士院・学術会議の科学者に手紙で訴えていた。低レベルの残留放射能の影響について、「未知の領域だ」として解明の必要性を強調した。
ABCCによる放射線影響調査は、被爆者の集団と被爆していない人(非被爆者)の集団で、がんや奇形児などが発生する割合を比較し、被ばく線量ご とのリスクを推定する。しかし、原爆投下時に広島、長崎にいなかった人が被爆地で生活する中で放射性物質を体内に取り込み内部被ばくするのなら、正確なリ スク評価ができなくなる−−。手紙には懸念が記されていた。
ABCCに助言する立場の米本国の科学者は、放射性物質が水や食物、呼吸を介して人々の体内に実際に取り込まれたかを調べるよう指示。被爆地の飲 料水や、死亡した非被爆者の肺細胞から放射性物質の有無を調べるよう提案した。共同墓地の被爆者の遺骨利用も選択肢に挙げていた。
------(引用ここまで)--------
これは重要なニュースです。
やはり、広島・長崎の原爆投下後の残留放射能はかなり高いレベルであったようです。
本来なら、少なくとも10年間ぐらいは立ち入り禁止にすべきだったのでしょう。
原爆の直接の被害は免れたものの、残留放射能により被ばくして亡くなった方も大勢いたのです。
米国とABCCはこういった危険性を知りつつ、一切公表しませんでした。
(関連情報)
「広島・長崎が比較的早く復興できたのはなぜか」 (拙稿 2015/4/4)
http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/467.html
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素43掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。