★阿修羅♪ > 原発・フッ素42 > 695.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ジュースや醤油を真水に変える…放射能の除去まで可能「RO膜」の実力を試してみた(DMMニュース)
http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/695.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 5 月 01 日 17:20:06: igsppGRN/E9PQ
 


ジュースや醤油を真水に変える…放射能の除去まで可能「RO膜」の実力を試してみた
http://dmm-news.com/article/957021/
DMMニュース 2015.05.01 11:50


 ジュースを真水に変える? そんな魔法のような技術があるという。それがRO膜(=逆浸透膜)だ。RO膜を通すことで、水に含まれる不純物が極限まで除去され、きわめてキレイな水に生まれ変わる。そんなRO膜を利用した家庭用ウォーターサーバーでトップシェアを持つのが、アクアクララである。


 水を買うという文化は元々日本にはなかった。現在のように一般に広がったのは2000年ごろ。ミネラルウォーターをファッションとして飲むことが流行した。それが2011年3月11日以降、健康のために有害物質の含まれない安全でおいしい水を飲むというスタイルに大きく変わる。


 営業本部の伊藤純一氏が当時を振り返る。


「福島の原発事故の直後、東京都の金町浄水場で高い放射性物質が検出されました。あの時、東京では水パニックが起きました。お子様をお持ちの方は切実で、お子様には安全な水を飲ませたい、妊娠されている方は自分だけの体じゃない、そのような状況からウォーターサーバーのご利用を求めるお客様が殺到しました」


 ホームページがつながらず、製品も不足して1カ月2カ月待ちとなるほどだったという。 当時は会社の玄関までベビーカーを押したお母さんたちが来て、水だけでも売ってくださいと言われたのだそうだ。


■RO膜は汚染水を飲料水に変える


 そこまでユーザーが求めたのには理由がある。RO膜は放射能の除去さえできるからだ。


「放射線医学研究所によると、放射性ヨウ素I-131をほぼ完全に除去できることがわかっています。放射性ヨウ素I-131は放射線被害の原因物質なので、RO膜によって汚染水でさえも飲料水に変えられることがわかったわけですね」


放射線医学総合研究所|平成23年4月6日「水道水中のヨウ素-131の除去について」


 RO膜は1950年に海水から真水を作り出すひとつの技術としてアメリカで開発された。70年代に入って日本でもRO膜を使った海水淡水化プラントの製造が始まり、主に半導体の洗浄などに使われる。まったく不純物を含まない超純水の製造に使われている。


 水しか通さない膜のことを浸透膜という。濃度の違う液体を浸透膜で隔てておくと、濃度の薄い方から濃い方へと水が移動し、どちらも同じ濃度になる。ここで濃度の濃い方に圧力をかけて強制的に逆方向へ水を移動させる。


 すると、濃い液体はさらに濃くなり、薄い液体はどんどん真水に近づいていく。これが逆浸透と呼ばれるRO膜の原理だ。RO膜は穴が非常に小さいため、モーターで圧力をかけないと水がRO膜を通過しない。RO膜を通すと濃い液体は非常に濃くなり、薄い液体は真水に近づく。



 同社品質管理本部の山本敏弘氏に、RO膜の実力を見せてもらった。構造はシンプルだ。不純物の含まれた水をRO膜のタンクに吸引させ、フィルターを通すと純水と不純物を含んだ水とにキレイに分かれる。数分で、食紅で色をつけた水は完全に真水に変わった。ジュースやしょう油も透明な水に変えることができるのだそうだ。



実験前。色つき水をフィルターを通して純水と不純物を含んだ水に分ける



実験後。赤色の水は透明な真水に変化した


「0.0001ミクロンという極小の孔が開いていて、水以外の不純物は通ることができません。RO膜を通ると水のみが透過されるので、海水も真水に変わります」


 次にウォーターサーバーの利用を広めたいのはペット。


「ペット用のお水というのがあって、ペットを飼っている方の中にはそうした専用のお水をペットに与えています。水の中のマグネシウム濃度が高いと、猫や犬は肝機能障害を起こしやすくなるそうなんです。ミネラル分が高い硬水はペットに良くない。これは肝機能が未熟な赤ちゃんにも同様に言えます。アクアクララは硬度29.7の軟水なので、赤ちゃんにもペットにも安心して与えられます。ペットを飼っている方々にもウォーターサーバーで安全でおいしいお水をお使いいただきたいですね」


 猫は常温よりもややぬるい水を好むそうだが、ウォーターサーバーの場合、温水も出るので温度調節が簡単だ。


「お薬を飲む時も、簡単にぬるま湯が作れるので、普段薬を飲む機会が多いご高齢の方々にもお使いいただきたいですね」


 ウォーターサーバーは月1,000円~のレンタル。水は必要に応じてスタッフが自宅に届ける仕組みだ(12リットル入り1200円)。


 よりおいしく体にいい水が飲みたい。そんなニーズに応えているアクアクララである。


(取材・文/川口友万)


*アクアクララはこちらから*
http://www.aquaclara.co.jp/tv/index_movie4.html?utm_expid=47941240-20.6DVVj1i2S_qfgg8ku-pJZw.2&adid=af&md=ispc&ui_source=at&ui_medium=affiliate&cnt_info=bnr_p&utm_referrer=http%3A%2F%2Fdmm-news.com%2Farticle%2F957021%2F




 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年5月01日 17:21:55 : 5nNS1mHfmw
水道水中のヨウ素-131の除去について
http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i11



02. 知る大切さ 2015年5月01日 17:59:55 : wlmZvu/t95VP. : rXmQVSTR26
01さん

再稼働が懸念される地域や再臨界が懸念される地域での惨事を想定してなら
RO膜は有効みたいですね。

有益な情報ありがとうございます。


03. 2015年5月01日 18:13:13 : juKSZ6IYyE
実用化して低価格にて各家庭に普及すれば
飲み水や生活用水には一定の安心感は得られるだろう。

問題は他の核種は完全に取り除けるのかという事、
そして何より回収した使用済みフィルター膜の処分方法だ。


04. 2015年5月01日 18:37:16 : xgZDdnzKOI
セシウム・ストロンチウムなどなど、ほかの核種も通さないのかどうなのか説明してほしい。

05. 2015年5月01日 19:13:13 : nJF6kGWndY

>完全に真水に変わった 放射能の除去まで可能「RO膜」

完全は無理だ

放射能除去より、高濃度の有害イオンの除去や、断水時の飲料確保には役にたつかもね


06. 2015年5月01日 19:15:12 : sRyOlHh9Us
トリチウムは除去できないでしょ。

事故後に東京都の水道水の汚染が問題になり、放射性物質を80%程度除去できるろ過機が数万円で購入できたので東京の子供に送ってやったけど、セシウム以上の大きさのものはほぼ100%だけどヨウ素は小さいので完璧には除去できない。

この機械に似たようなものも検討したけど高くて買えなかったけど、ヨウ素の半減期を考えれば良いかなと。

でもこの板の人達は100%除去じゃないと危険なんでしょ。


07. 2015年5月01日 19:22:20 : juKSZ6IYyE
>>06

そりやあ100%を望むけれども
例えば製品化された際に
「○○核種に限り○○%の除去効果が有ります」と
正直に性能表示してくれれば
「水道水を直飲みするよりゃマシだろう」と、
購入を検討するかも知れませんよ。


08. 2015年5月01日 20:08:37 : DstcGvda8w
無理と思います。放射性物質の何たるかも知らない。
騙されやすい人がいかに多いことか。

大本営発表の国。別の言い方をすれば阿呆の国。


09. 2015年5月01日 20:16:54 : H4coujIlYk

核電力会社から、電気料金を還元してもらい、買うなら算数は合う。
トリチウムや通過核物質は、まだ、勘定にはいってねぇ。
採取した核物質の最終処理・管理も勘定に入れねばならね。
全人類に還元できるか。
できねぇんだよ。
ああ、うんざりな出鱈目な方向にむけるんじゃねぇ、はぐらかしだぜ。
ああ、こいつらも、村の同業者か。
毒を撒き、撒いた人殺しグループが、これいいですよ。
製薬会社、医療詐欺、いや、もはや、破廉恥な嘘経済構造教。
核拡散・核宗教村の連中を、即、殺処分して合法。
やらねばならねぇのが、普通の人々の責任。

10. 2015年5月01日 23:33:49 : 8UUUotDjO6
トリチウムは水なので無理です。他は取り除ける可能性はあると思います。
ただし原理的に100%は恐らく無理。元々極少量の内部被爆に対応できるのかと言われると解りません。気休め以上、夢の技術には程遠いといった所。
また水より小さい分子は通り抜けるので、別の原理のフィルターと併用した方がいい。
あとは初期コストと使用限界が何回かで、水道料金にプラスされるコストが決まる。場合によっては、他地域のミネラルウォーターを買う方が安上がりになるかもしれない。
マイナス点ばかり言っていますが、何もないよりは、かなりマシだと思います。

11. 2015年5月02日 00:34:16 : czPraRgmCQ
ほんとに除去できてんのかなーなんて気にしながら飲むより、

西日本の水を取り寄せて飲む方が精神衛生上よろしいかと思います。


12. 2015年5月02日 05:38:29 : AYoIddXOyc
一つ トリチウムは除去できない。理由 トリチウムは水原子核の中性子が2個多い。中世と陽子の大きさはほぼ同じ。もし中性子が除去できるほど膜の目が小さいなら水の原子も通らない。核の結合エネルギーを圧力を加えることで断ち切ることなど出来ない。

二つ 残った水の中の濃厚な放射性物質はどうするのか。

以上から、水が放射能で汚染されたらおしまいなのだ。


13. 2015年5月02日 06:19:08 : tctY4BgZcg
 >独立行政法人放射線医学総合研究所は、平成27年4月1日から、「国立研究開発法人放射線医学総合研究所」として新たな枠組みでスタートしました。

                 へぇ~

>理事長 米倉 義晴(よねくら よしはる)
>任期  平成23年4月1日から平成28年3月31日まで

昭和55年7月  京都大学 医学部 助手 採用
平成2年6月  京都大学 医学部 助教授
平成7年5月  福井医科大学 高エネルギー医学研究センター 教授
平成15年10月  福井大学 高エネルギー医学研究センター 教授
平成16年4月  国立大学法人 福井大学 高エネルギー医学研究センター 教授
平成18年4月  現職

    色々 有る 核分裂発電所の 福井県ですかぁ~

   ホロコスト田中のような御用学者でないことを 祈ります



14. 2015年5月02日 07:18:06 : tctY4BgZcg


     検索
    www.amazon.co.jp/...セイシェル-携帯浄水ボトル-放射能除去フィルター...


          4400円   こんなの見つけました



15. 2015年5月02日 09:50:12 : RRHB3K9wS6
逆浸透膜利用を利用して海水から真水を作る技術は確立して商業化しており、中東などの産油国などでは大規模に行っている。

 ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムなどなどのイオンを除去しているということだろう。ということは放射性物質除去にはかなり有効なはずだ。ただし何人かの人が指摘しているがトリチウムは当然水として存在するから濾過は不可能だろうし、また使用後の濾過膜の処理も相当に厳重に扱う必要がある。


16. 2015年5月02日 10:54:27 : MdkOSVZf66
科学的根拠の乏しい、宣伝に過ぎない記事でしょう。

17. 2015年5月02日 11:40:09 : sRyOlHh9Us
4年前にもう少し簡易的な物を買ったと書き込んだけど、当時はメーカーに問い合わせが殺到して、HPに放射性物質の除去は保障できない旨が記載されてました。

今はどうなってるか判らないが、元々放射能対策で作られた物ではないので浸透膜の穴のサイズから推し量るしかないでしょう。

数千円のろ過機でもセシウム等の金属類同位元素の中で一定の大きさ以上の物は除去できるので使ってみてはどうですか。

何でも危険派は駄目だけど、少しでも派なら使う価値はあると思います。
但し、東京都水道部のろ過機は優秀なので今は東京で使う意味はないです。


18. 2015年5月02日 11:40:23 : RRHB3K9wS6
>>15さん(14です)

 逆浸透膜の性能に関して調べてみてください。単なる宣伝か否かご理解いただけるものと思います。


19. 2015年5月02日 11:43:14 : RRHB3K9wS6
>>18の訂正(お恥ずかしいしだいです)

 文中の

>>15さん(14です)は誤りです。以下のように訂正します。
>>16さん(15です)


20. 2015年5月02日 12:41:18 : E6QxrN2RhA
「逆浸透膜の穴の大きさは2ナノメートル以下ということになっています。ミクロンに直すと0.002ミクロンとなります。セシウムの大きさは、約0.0006ミクロンで10桁違いますから、濾過は出来ないものと思います。もし、メーカーが言う浸透膜の穴が100万分の一ミリ(0.0001ミクロン)のものを使ったとすると、水分子の直径0.00038ミクロンより小さくなり、水を濾過することは出来ない勘定です。」

とネットで見つけました。真偽は定かではないですが、考え方は参考にはなると思います。


21. 2015年5月02日 13:47:04 : dfjIdlI03Y
上の説明では逆浸透膜の原理は恐らくこうです。
何もしない状態で半透膜の左右に濃度差があると、濃度差がなくなるように水分子が移動して平衡になる。つまり左右は同じ濃度になる。
そこで一方に圧力をかけると、圧力によって水分子が押し出された分それを打ち消す方向にルシャトリエの原理が働く。なので、水以外の分子が圧力をかけた方に流れるので、穴の大きさより小さいイオンなどが圧力をかけた側に集まって、放射性物質イオンも取り除けると言う原理でしょう。圧力をかけ続ければ続けるほど、限りなくゼロに近くなるので純水になると言う原理だと思います。高校の化学知識程度で考えた原理なので、間違っているかもしれません。ただしトリチウムは水素の同位体なので、存在するときは水として存在するものが大半なので、この方式では取り除けません。(ただし記事にある説明から考えた原理なので、また覚え違いをしている可能性もあるので迂闊に信じないように、ちゃんと調べなおしてください。)

22. 2015年5月02日 15:54:25 : ESyrf8NoFs
逆浸透膜に放射性ヨウ素が溜まるわけで、放射性物質そのものがなくなるわけではないでしょう。
高価?な逆浸透膜が、まんま高レベルの放射性廃棄物となり放射線を発し続けるわけで、どこでも大量にと言うわけには行かないのでは?

大事なことと思うのは、
フクイチの放射性物質による地下水汚染と大気中への放出をどう食い止めるか。
次に、
出てしまったものをどのようにフクイチに押し戻し閉じ込めるかでしょ。

地下水止めるなら、今まで通り矢板打ち込んで水の流れを変えるのが一番じゃないのかなあ。


善意の押し売り、農業至上主義の浪花節で、汚染地に住民を押しとどめ、耕し、全国に広げたことは、やっぱりヤバかったんではないの。
農協さんに生協さん、震災ボランティアに安全食品派、有象無象の「大衆庶民の味方」様が、全国津々浦々に「喰って支援」の農産物広げたのが致命的。
食っても何とかなるようなら、時間が経てば、「水に流せる」と思うのが日本国民

今でも再臨界が懸念されるフクイチ周辺(東京のことだよ)に平気で人が住み畑を耕し平気で食っている現状で、再稼動反対と言っても糠に釘かも。


23. 2015年5月02日 19:15:15 : vRrREdxvoI
米国は石井隊長の技術をパクったのかな。

宇宙飛行士若田光一さんが宇宙で飲む水 02009/4/25(土) 午後 10:52 近未来水浄化システム その他環境問題 石井四郎軍医中将――。
http://blogs.yahoo.co.jp/aeu_ikebukuro/632300.html


●731細菌戦部隊の創設者として知られるこの軍人が、世界でいち早く浸透「膜」処理による汚水の飲料水化に手をつけ、一定の技術的成功をおさめていたことを、知る人はすくない。

●関東軍防疫給水部本部 満州第731部隊部隊長。

●これが千葉県芝山町出身の、身長一メートル八十を超す大男医学者、石井四郎の率いた正式部隊名と、かれの軍務名であった。

●石井が中国東北部のハルビン南方二十キロ「平房」の地に、部隊の本拠をかまえた1933(昭和十八)年当時はまだ、生産可能な化学繊維は「人絹」「スフ」の段階であり、「膜」などという素材は、この世に存在していなかった。

●こうした時代の制約を受けながら、石井四郎は素焼甕(かめ)の持つふしぎな濾過能力に目をつけた。釉薬をかけないまま焼き上げた甕は、表面に直径千分の一ミリ~三百分の一ミリの微細な、不揃いの穴を持つ。

●大きな素焼きの甕に水を張り、一晩置くと表面に薄く露を張ったような漏水現象が起きる。水圧を受け、微細な穴を通過し、漏れ出した水の分子である。

●京都大学医学部に特待生として入学、優秀な成績で卒業した石井四郎は、地元宇治地方に産出する粘土で素焼き=漏水実験を繰り返し、粘土が含む水分と土の粘り具合、焼き上げる火力との関係を調べた。
 
●汚水を濾過させ、飲用可能な真水に変えるノウハウの蓄積。石井四郎はその研究に没頭した。かれには軍医としての憤懣があった。

それは、戦場で全軍を叱咤統率できない憤懣であった。いかに有能であれ、軍医には部隊を統率する権限はない。軍医の位階は最高少将止まりとされていた。

だが蓄積した汚水ろ過ノウハウを軸に「給水部隊」を組織すれば、おのれを頂点とした城が築ける。戦功いかんでは大将にもなれる。

●かれは731部隊長になる前、東京・新宿区戸山の陸軍軍医学校研究室で、汚れた水を素焼きの甕で二重にろ過する研究に、熱中した。

中でも力を注いで研究したのは、小便に含まれるアンモニア=窒素、尿素や雑菌のろ過、除去である。

●土と炎がもたらす微細孔の不揃いに悩まされながら、石井四郎はついに「飲用可能な尿処理水」の、消毒をともなう抽出に成功した。

当時、拡大する日中戦争の前線にあって、泥水や撒毒された井戸水を飲み、赤痢や疫痢にかかる兵士が続出していた。大隊単位でダメージを受ける事例も起きていた。

●尿を飲用可能な水に変える「石井式給水器」は、陸軍が正規の装備品として採用、日本初の給水部隊が組織され、石井はその初代の長となった。

●ハルビン南方に本部をおいてのち、本国から部隊を訪れたやんごとなきお方を前に、自ら開発した給水器の機能優秀をアピールするため、石井四郎みずからの小便を浄水処理し、飲んでみせたエピソードは、元731部隊員がひとしく口にした回想である。

●独創的な石井式給水器には、二つの弱点があった。

一つは給水器がこわれやすかったことである。素焼きの甕はちょっとした衝撃でこわれやすい。

さりとて甕の強度を上げればろ過性能が落ちる。

ろ過性能の向上と甕の強度との、二律背反に石井四郎は苦しんだ。

あと一つの弱点は、ろ過水量の処理性能が低すぎたことである。

手動のポンプと組み合わせた石井式給水器は、数千の兵に一度に給水するほどの、ろ過性能を持っていなかった。

●細菌をシャットアウトするろ過技術は、逆に細菌を閉じ込める技術でもある。

石井四郎は、開発した素焼きの給水器を、細菌爆弾の原理に転用すべく知恵をしぼった。

微少な火薬で空中に破裂する甕爆弾――中の細菌溶液をミスト状にして拡散する細菌爆弾を開発し、敵地に伝染病を流行させようというのである。
 
細菌爆弾を完成させるため、かれが研究した伝染病の研究、マルタとよばれる捕虜、囚人を人間モルモットとした人体実験の詳細については、本稿の目的ではないので省略する。

●問題は石井式給水器の原理と技術が、戦後海を渡り、米国に移転したことである。

●ミクロン単位の微細な孔を二重、三重にろ過させて水を純化させるアイデアに目をつけた米軍は、731部隊幹部の戦争犯罪免訴を条件に、部隊幹部から給水器システムに関する供述を集め、本国に送った。

●1981年初冬、米国メリーランド州フォートデトリックの元米陸軍細菌戦研究所――筆者が訪ねたときは「米国立伝染病研究所」と改名していた――幹部へのインタビューで、筆者は同研究所における731部隊文献資料の存在を知った。

●731部隊の浄水システム技術とケネディ大統領のお声がかりで進んだ逆浸透膜浄水ノウハウが、どこでどうつながっているのか、あるいはいないのか、筆者には分からない。

●だが、若田光一飛行士がこの世に生まれる前に、再処理したオシッコを飲んだ日本人がすでにいたことは、日本水道史の書かれざる一章と思われる。(続く)

*筆者紹介=としなり まさき 1936年生まれ 大阪市出身。中央官庁勤務を経てジャーナリストの道に入る。1976年『日本の黒幕』でJCJ賞を受賞。旧日本陸軍の保有していた水処理技術に関心を持ち、1981年から中国・アメリカ・香港・シンガポール・ロシア・ウクライナを取材。近刊近著に『日本から水がなくなる日』(中継出版刊)。給排水管路再生事業協同組合(WRAP)=東京都中央区銀座一丁目27の10、グロース銀座ビル=事務局長をつとめる。丹保先生とは、水戦略機構立ち上げの日、記者会見の場でご面識を頂いた。


24. 2015年5月02日 20:51:53 : peIWbv2Z6A
>逆浸透膜に放射性ヨウ素が溜まるわけで、放射性物質そのものがなくなるわけではないでしょう。
いえ多分そういうものではありません。一般のフィルターろ過の原理とは少し違うと思います。馬鹿にされる原因になりかねないので、理系のことはよく調べた方がいいと思います。

25. 2015年5月02日 21:16:37 : 5CeuswKSDg
===


  原理を理解できてない・・・・


   これは、不純物を除去してるんじゃなくて、水分子を除去してる・・・だけ・・・

   1:水分子と水和しやすい構造が孔子表面にあり、水が多数結合する
   2:それで巨大な塊になる水分子は、孔子の穴が数ナノレベルで透過しない
   3:小さなイオンが穴を透過し、水が残されて、分離される・・・


   トリチウムは水だから、全く無駄・・・

   ストロンチウムやアメリシウムのような水和性の高いものは、水分子の塊にくっつ
   かないのか。

   セシウムのイオン錯体何ぞ、塩類のように、簡単に壊れて単体のイオン化ができる???

===
        おもちゃだぁろぉ・・・


26. 2015年5月03日 00:20:40 : yAhvEllcfs
>3

普通に実用化されとるけど。今じゃどこにでもあります。
たとえば、クリスタルクララ、アクアクララなどの宅配水はRO膜水です。
それと、スーパーなどで水を配って居るところの機械もRO膜が使われているものも
有ります。

>25
理解できてないのはあなたです。
浸透圧と逆浸透膜は同じ原理で作られています。

逆浸透膜というのは、水分子がかろうじて通れる穴の開いた膜
浸透圧で言えば水は濃い方に流れていきますよね。
その原理を逆に使った物です。
そのままじゃ少量しか通らないので強い圧力をかけて通るようにしているだけ。
ただし、単に通すだけだと不純物で詰まっちゃうので、実際に入力する水の
最低1/3は圧縮側から取り除く仕組みになってるだけ。洗浄ですね
それに、セシウムだろうが塩素だろうが水の中ではイオン状態で存在します
分子としては水より大きいのでこの膜を通ることは出来ません。

http://www.risui-kagaku.co.jp/product/1jyosui/12gyaku_sinto_maaku_roka1.html

https://www.asahi-kasei.co.jp/membrane/microza/jp/kiso/kiso_3.html
を参照してください。


27. 2015年5月03日 09:06:00 : afLcw5wwVy
スローガン1【放射能は天下のまわりもの】

スローガン2【似ても焼いても食えない放射能】


いかなる手段を用いても絶対消すことができない放射能=>消えるまで100万年待つしか無い。
(1)「通常技術(電気電子、化学、機械金属・・・)」は所詮、物質単位(原子)の「一番外側の電子」の操作。

(2)物質単位(原子)の「内部の核」を不安定にし放射性になれば「通常技術」で止めることは【絶対】不可能。

=========================
★放射能を除去するという発明の話はすべてウソですのでご注意ください!特にプラズマやバクテリアの与太話

(ウソ1)プラズマ=>外側の電子が遊離した状態=>通常の技術の範囲内=>核を変化させることはできない=>放射能を通常技術で消すことは絶対不可能

(ウソ2)バクテリア=>生物は化学反応を利用しているだけ=>放射能を通常技術で消すことは絶対不可能=>放射性物質を食べたバクテリアそのものが放射性物質となり、まったく処理問題の解決にならない

=========================
★原発事故で ①放射能が循環、②森林の高濃度汚染続き、③水田の再生も不可能、東大で報告会(4/25 NNN)
http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/652.html
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-5161.html
Sunday, April 26, 2015 

 東京電力・福島第一原発事故で生じた放射性物質が、森林や農業に与える影響についての研究報告会が、25日、東京大学で行われた。
(1)25日の報告会では、原発事故で飛び散った放射性セシウムが福島県の森林の葉などに付着し、それが地面に落ちて土と混ざり、さらにそれを樹木が根から吸収して体内に取り込む循環が起きていることや、(2)きのこの原木となる「コナラ」などの広葉樹では、今も指標値を超える濃度の放射能が検出されており、林業再開の大きな障害になっていることについて研究者が発表を行った。(3)また、全村避難が今も続く福島県飯舘村では、除染で水田の表土が厚さ10~15センチほどの表土がはぎ取られ、そこに砂がかぶされているため、仮に村に戻れたとしても、水田の再生が難しくなっているという。
 報告会には約200人が参加し、主催した東京大学は今後もこうした報告会を定期的に開き、被災地の支援につなげたいとしている。

http://www.news24.jp/articles/2015/04/26/07273795.html

原発事故で【放射能が循環、森林の高濃度汚染続き、水田の再生も不可能】、東大で報告会(4/25 NNN)


28. 2015年5月05日 08:44:11 : 5CeuswKSDg

>>理解できてないのはあなたです。
>>浸透圧と逆浸透膜は同じ原理で作られています。

>>26さん、そうでした・・

ハイ、分かってませんでしたね・・・理解してないのは、私でした。
眠かった訳でもないのに勘違い、水和するのは水以外のイオンでした。
圧をかけて濃淡の逆に浸透させる奴ですね・・・

==


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素42掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
原発・フッ素42掲示板  
次へ