http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/484.html
Tweet |
「高校生が国内外被ばく量測定」 (NHK福島 2015/4/3)
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053724621.html?t=1428067771909
(キャッシュ)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ZoE2nSGkAgUJ:www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053724621.html
福島の高校生たちが、原発事故があった福島県内と県外の各地、それに海外で暮らす人の被ばく線量を測定し、比較する調査を行いました。
それぞれの場所で日常生活での被ばく線量に大きな差はみられなかったということで、高校生たちは「科学的なデータを多くの人に知ってもらいたい」としています。
調査を行ったのは、県立福島高校スーパーサイエンス部の生徒5人で、海外の学生から「福島で暮らして大丈夫なのか」と尋ねられたことをきっかけに始めました。
生徒たちは去年6月から11月にかけて、原発事故の避難区域を除く、いわき市や郡山市など県内の6つの地点と、神奈川県や兵庫県、岐阜県など県外の6つの 地点、それにフランスやポーランド、ベラルーシの海外の3つの国で、そこに暮らす高校生などにそれぞれ線量計を2週間、携帯してもらって、被ばく線量を測 定しました。
得られたデータをもとに年間の被ばく線量を推計したところ、その値が、真ん中となる「中央値」の人は、福島県内が、0.63から0.97ミリシーベルト、県外は0.55から0.87ミリシーベルト、それに海外では0.51から1.1ミリシーベルトでした。
放射線は、原発事故で拡散された放射性物質によるものだけでなく宇宙や地表から放出されているものもあり、こうした自然由来の放射線は地質の差など地域によって異なっています。
生徒たちは「いまの福島で暮らしていて、国内のほかの地域や海外に比べて、とりわけ被ばく線量が高いわけではないことが確認できた」としています。
生徒たちは、先月下旬、フランスで開かれた高校生の国際会議で調査の結果を公表したほか、今後海外の生徒を福島に招いて、現状をみてもらうツアーも計画しているということです。
調査を行った3年生の小野寺悠さん(17)は、「科学的なデータを多くの人に知ってもらうとともに、自分でも福島の放射線量をどう受け止めたらいいか考え続けていきたい」と話していました。
04月03日 19時34分
-------(引用ここまで)----------
また高校生を使って、こんな非常識なことをやっています。
まず内部・外部被ばくの違いを理解するのが基本ですが、全く無視しています。
内部被曝は、核種により蓄積される部位も影響も異なるので、自然由来と人工的な放射性物質を
一緒に論じることはできません。
また放射性物質は均質に分布しているのではなく偏在しています。
とくに福島原発事故の場合、溶融燃料が冷却して微粒子となって大量に外界に放出され、
広範囲に飛散、浮遊しています。
汚染が全くない場所と、福島のような汚染地帯とでは、同じ0.1マイクロシーベルト/時でも
意味が違います。
汚染地帯では、近くに放射性微粒子が"たまたま"無かった、と考えるべきです。
線量計の値が低いからと言って、安心はできません。
線量計が検出できるのは、まとまった放射性物質のある、ひどい汚染のみです。
風で溶融燃料微粒子が飛んできて一粒でも吸い込んだら、間違いなく健康被害が起きます。
しかし、線量計では内部被曝は計測できないので、全く反応しません。
甲状腺がんがいよいよ急増し始め、福島県は医療費を全額負担することを決めました。
被ばく被害が深刻であるのを認めたも同然でしょう。
海外の生徒を招いて、トモダチ作戦の兵士のように健康被害が起きたらどうしますか?
巨額の損害賠償を請求されます。
外国は日本のように甘くありません。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素42掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。