http://www.asyura2.com/15/cult14/msg/255.html
Tweet |
反日カルト独立党のバカ教祖とアホ信者共は放っておいて、現代ビジネスにあったクルーグマンの消費増税反対論について書いてみよう。
『日本国民の多くが、これからは給料も上がるし、物価も上がるのでいまのうちにもっとおカネを使おう、という気分になれる政策を打つだけでいいのです。国民がそう思うだけで、経済はずっとよくなります。
そのために最も手早く効果的な政策をお教えしましょう。それは、増税した消費税を一時的にカット(減税)することです。つまり、安倍総理が増税したことは気の迷いだったと一笑に付して、元の税率に戻せばいいだけです。
加えて、財政面、金融面での追加的な刺激策もとるべきでしょう。黒田東彦・日本銀行総裁は、「日本経済が復活するためには、日銀はどんな手でも打つ」という決意を、繰り返し、繰り返し表明するのです。(中略)
現在の中国経済について見ると—これはほとんどのアナリストがすでに指摘していることですが—、「これまで歩んできた道の終わり」に突入しようとしています。
余剰労働人員が枯渇する中で、投資が持続不可能なレベルに達しています。消費者需要も非常に弱く、少なくともGDPの20%は消費に再配分されなければならないのに、どうしたらそれができるのかを誰もわかっていません。
中国経済がいままでと同じような成長を継続することはできません。中国経済は、まさにこれから非常に困難な不況期に直面することはほぼ間違いないのです。
さらに、現在の中国の経済は'80年代の日本よりもっと極端な投資バブル状況にあり、金融危機が生じる可能性が非常に高い。実際、中国では企業も地方自治体もすでに返済能力を超えた債務を抱えています。そのため、最悪の場合、これ以上の貸付は継続できないという状態に陥る危険性があります。
そうなれば、投資が一気に冷え込んでしまい、それが不況を引き起こし、さらに不良債権が雪だるま式に膨らんで……という最悪の悪循環が始まる可能性があります。バブル崩壊が始まれば、中国経済は日本で起きたことよりももっとひどい惨状になるでしょう。中国経済が崩壊すれば、日本経済への悪影響は計り知れません。』
この文章に次いで、ロシアと中国の戦争指向についても言及している。
筆者はマクロ経済学においてポール・クルーグマン教授と高橋洋一教授に多大なる影響を受けている。特に、国際経済学に関してはクルーグマン教授以上の先見性を感じる経済学者は知らない。
週間現代に掲載された教授の文章は、グローバルな視野に立って日本の有り様を深慮しなさいという、日本人に対する警告と見ることができる。そのことを短文で実に分かりやすい文章で噛み砕いている。と同時に、クルーグマン教授は早くから中国経済の失速を予言してきた。また、中国国内のバブル崩壊は、80年代から90年代の日本のバブル崩壊など及びもしないほどの影響を与えるだろうと警告している。既に中国政府がコントロールを失っている人民元の固定相場も本来の相場に戻るとすれば、中国は地獄のような格差社会が待っている。それを押さえ込むための他国への侵略であり、今行われている汚職を徹底排除する中央委員会の方針なのだ。
増税論者の集まりである財務省官僚は、増税善玉論を妄信する増税教の信者ばかりだ。現在の安倍政権は財務省のいいなりだった民主党の尻拭いをさせられていると見てもいいだろう。誰だって消費増税が悪影響を及ぼすというのは分かる話だが、一方で日本に投資する機関投資家と外交上のバランスを考えて、消費税10%を先送りしたのは、ギリギリの選択だった。
話は変わるが何故、アメリカから先見性のある経済学者が多数輩出されるかも、ここでアホコシミズの信者に教えておこう
アメリカ近代史を勉強すると、竹中平蔵の論説にあるように、アメリカとは「ニューワールド」「多様性」「フロンティア」に要約される。
こう書くとアホコシミズのバカ信者共は父ブッシュの「ニューワールドオーダー」という言葉に置き換えて批判するだろう。バカ共よ良く聞け。アメリカは英国から逃れてきたプロテスタントが夢に描いた新天地なのだ。つまり本当の理想の地という意味で「ニューワールド」と呼称し、その意味でのアメリカ大陸であり、西へ西へと開拓が進んだことを「フロンティア」と言う。また、「多様性」の根幹にあるのは移民であり、そのずっと前に行われた奴隷制度に起因する。
父ブッシュは共和党支持層をエバンジェリスト(福音派)へと拡大する目的で彼らの思想性の琴線に触れる言葉として「ニューワールドオーダー」という言葉を選んだのだ。
その意味で、アメリカは建国以来、壮大な実験国家でもある。西部劇の時代は馬と銃によって「土地」という非常に分かりやすい価値観の「フロンティア」を求めて開拓が進んだ。
Turner, Frederic Jackson. "The Significance of the Frontier in American History" (1893) 参照
「多様性」という移民国家としてのアメリカは、「知」の集積についても寛容の精神を崩してはいない。国家としての歴史は短くとも、経済発展の背景にある「アメリカは世界のリーダー」という国家としては些か横暴な考えと世界の国々とコミットメント(帰属意識)に根ざしているのだから、学問もその両面で発展してきた。
ROBERT B. REICH, The Next American Frontier(2000) 参照
他にもあるだろうが、これらをよく勉強してからアホコシミズの言い分のいかにトボけているかを勉強して欲しいものだ。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。