http://www.asyura2.com/15/china7/msg/239.html
Tweet |
中国一人っ子政策に副作用 女性不足で結婚できない男溢れる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151011-00000016-pseven-cn
NEWS ポストセブン 10月11日(日)16時6分配信
高齢化と少子化の問題は、中国が抱える社会的な課題でもある。現地の情勢に詳しい拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏が指摘する。
* * *
経済の減速を受けた中国社会では、発展の鈍化した現状を「新常態」として位置づけている。そのため「新常態」は経済用語として使われることが多いのだが、実際はそうではない。以前に比べて治安が厳しくなっていることや言論統制が強まった現状も「新常態」というからだ。
そして、そのなかには政府が意図しない「新常態」もあり、目下、習近平政権にとっての重い課題となっている。それが、高速で高齢化することで社会に負荷がかかる「新常態」である。もちろんこれは、一人っ子政策で生じた人口ピラミッドの歪みと一体化した問題だ。
さて、こんな思い課題を抱えた中国だが、目下のところ高齢化社会についても少子化についても、思い切った対策が採られたという報に接することはない。せいぜい従来は両親がともに一人っ子である場合には二人目の出産が許されていた(双独二子)政策を、どちらか片方が一人っ子であれば認める(単独二子)という政策に変更を行った程度だ。
そんななか、『第一財経日報』は、〈第二子出産を政策として全面的に認めよ 五年老人問題の危機に直面〉と出した記事(2015年9月18日)を発表し、問題に警鐘を鳴らしたのだった。
記事では、70年代に5.81であった出生率が80年代には2.24まで降下。さらに90年代になると2.0を切り、この10年間は1.4から1.5の間をさまよっている現状を紹介しているが、これは世界平均である2.5を大きく下回るばかりではなく的中国が定める水準の1.7にも届かない数字だという。
この状態が将来中国社会に深刻なダメージをもたらすと警告するのが人口学者の姚美雄氏である。
姚氏が指摘する将来の懸念は大別した五つに分かれている。一つ目が、生産年齢人口の減少である。中国では2012年から2014年までの3年間、生産年齢人口が連続して減少し続けている。この傾向は今後加速するとみられ、2022年から2025年までの4年間には毎年1100万人以上の減少が続くとされ、2030年には、2010年に比べて32%の減少、人口にして1億400万人もの労働力が失われるというのだ。
若者人口が減れば社会のイノベーション力が低下し、また消費の力も衰えるというのが二つ目と三つ目の指摘だ。
さらに四番目がタイトルにもなっている高齢化社会の問題だ。これは2020年から深刻化が予測されているが、2030年には労働者2人で1人の老人を養う時代を迎えるという。
五番目は少し中国的な事情となるが、一人っ子政策の副作用として男女に歪みが生じ、女性が圧倒的に不足してしまっているのだ。このため結婚できない男が溢れるという問題が待っているというのだ。
こうした事情を受けて少しでも早く第二子解禁をと呼びかけているのだが、政策的な影響がどこまで通用するのかを疑問視する声も少なくない。
実際、「双独二子」から「単独二子」への緩和が行われた中国では、一年経った現在、第二子の申請を行った「単独」カップルはわずかに13%でしかなかったという。
中国も日本と同じく、2人目を生む余裕がないという理由が大きいのかもしれない。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。