★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK177 > 512.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2014年の日本(イランラジオ日本語)
http://www.asyura2.com/14/senkyo177/msg/512.html
投稿者 無段活用 日時 2015 年 1 月 05 日 22:35:55: 2iUYbJALJ4TtU
 

http://japanese.irib.ir/programs/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%83%85%E5%8B%A2/item/51052-%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%94%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC


2015/01/05(月曜) 19:41


2014年の日本





2014年は、日本が安倍政権の政策の影響下で、多くの問題に直面した年でした。これらの問題により、最終的に安倍首相は衆議院解散と、12月14日の再選挙を行わざるを得ませんでした。


安倍首相は2012年、政権を掌握した際に、金融政策や適切な措置により、日本経済を再生すると公約しました。彼は政策の実施により、年率2%の経済成長までも公約していました。しかしアベノミクスの実施から2年たった2014年下半期、日本経済は再び停滞に苦しんでおり、安倍首相の支持率も急落しています。

安倍首相は政権を掌握してから、経済政策が効果を上げ、1月あたり13万人の雇用機会を創出し、民間企業の利益は2倍に跳ね上がったと考えています。しかし、多くの専門家は、アベノミクスは終焉を迎えていると考えています。これらの人々の考えによると、日本銀行に圧力を加え、資金注入を行い、短期間で日本の国内総生産は成長したものの、その後、消費増税などのさまざまな理由により、日本経済は下降線をたどっており、新たな複数の統計でも、日本が再び不況に陥っていることが示されています。

アメリカの格付け企業のムーディーズの日本経済に対する警告に加え、日本のメディアの大部分も、日本の経済不況を伝えています。これらのメディアによると、確かにアベノミクスは最初のうちは経済成長の起爆剤となりましたが、2014年4月の5%から8%の消費増税と、日本の人々の購買力の低下により、経済は停滞しました。安倍首相は9月の内閣改造で、5名の女性閣僚を入閣させ、市場での女性の起用を強調し、経済危機を食い止めようと努力しましたが、この措置は効果がなく、政府の経済政策に対する国会議員の反発が高まりました。

このため、安倍首相はリスクを受け入れ、衆議院を解散し、アベノミクスの是非を国民に問いました。結果的に、自民党総裁である安倍首相はかねてからの予想通り、衆議院選挙で勝利を収めたため、現在では高まりつつあるほかの政党側からの反対を受けずに済むことになりました。このため、安倍首相は今後4年間に渡り、より大胆な政策を推進できると期待しています。

もっとも、安倍首相と彼の経済問題チームは、強力なライバルのいなかった、自民党の衆議院選挙での勝利によりかかり、この選挙結果は政府の政策が認められた結果だと結論付けようとしています。しかし、単に多数派を味方につけたというだけで、一般の支持を得たとするのは不十分です。今回の衆議院選挙の投票率の低さは、安倍首相に対する深刻な警告であり、多くの人々が政府の政策に不満をもっているものの、信頼できる野党が存在しないことから、選挙に参加しなかったことを明らかにしています。

もっとも、日本の人々にマイナスの影響を及ぼしたのは、経済政策だけではありませんでした。昨年はそのほかの政策、特に沖縄のアメリカ軍の基地移設問題に対する不満も高まり、11月に行われた沖縄県の知事選挙では、アメリカ軍基地の県内移設に反対する翁長(おなが)氏が当選しました。これは、沖縄県民がアメリカ軍基地の移設に関して中央政府の意向を受け入れていないことを示しています。知事選でアメリカ軍基地の県内移設反対をスローガンとした翁長新知事も、安倍首相に対して衆議院選の勝利はともかく、沖縄県民の意向を尊重するよう要請しました。翁長新知事は、沖縄知事選と衆議院選の沖縄選挙区で自民党候補が大敗したという結果に、安倍首相の注目を向けさせています。

沖縄に加え、昨年は特に年末にかけて、特定秘密保護法案の可決と施行に対する国民の抗議が見られました。国会は人々の強い反対にもかかわらず、最終的に2013年に特定秘密保護法案を可決しました。国会のこの行為は人々の強い反発に遭い、新聞記者、俳優、研究者、大学関係者を含む数千人の人々が、多くの司法関係者と共に、この法律を自由や民主主義に反する危険なものと見なし、これを非難しました。日本新聞協会は森雅子・特定秘密保護法担当大臣に意見書を送り、「この法律は人々の知る権利を制限するものであり、この制限はメディアにも及ぶ」と表明しました。それは今後、政府関係者がメディアと正式に接触することは法律への違反と見なされることによります。

特定秘密保護法によりますと、政府は重要と見なされる情報を特定機密に指定することができ、この秘密を公表した場合には、最高で懲役10年の刑が課されるということです。アメリカや友好国との同盟関係を強化するためにこの法の可決が必要だったという安倍首相の強調は、人々の懸念を高めています。それは、彼らから見て、政府がこの法律に基づいて一般の人々に知られたくない情報を隠そうとしていると思われるからです。

安倍首相の2014年の右派的な政策は、国内だけで問題を作り出したのみならず、地域における日本と近隣諸国の関係にも、これまでになかったほどの緊張を生み出しました。第二次世界大戦時の日本軍の犯罪行為を覆い隠し、日本の平和憲法の解釈を変更するなどの安倍首相の右派的な政策や立場は、昨年、日本と近隣諸国の関係に、修復出来ない大きなダメージを与えました。

確かに、昨年11月、APECアジア太平洋経済協力会議の傍らで、安倍首相が中国の習近平国家主席と会談したことで、両国関係はわずかに改善しましたが、多くの専門家によると、安倍首相が行ってきたことは日本と近隣諸国の溝を深刻な形で深めており、この溝を埋めるためには、日本の首脳陣の態度を根本的に改め、アメリカから独立した政策を取る必要があるとされています。鳩山元首相は、ロシアに対する安倍首相の政策に不満を表明し、「理由のない対米従属は、近隣諸国との関係拡大を求める政府のアプローチと矛盾する」と強調しました。

日本は2014年、中国や韓国との関係改善を果たせなかっただけでなく、ウクライナ危機に関してアメリカと同調することでロシアに制裁を行使し、ここ数年、最も重要なエネルギー供給国であるロシアとの関係拡大に向けた努力を無駄にしてしまいました。その結果、予定されていたロシアのプーチン大統領の訪日がキャンセルとなりました。韓国のパククネ大統領も安倍首相の2者協議の要請を拒否する中で、中国政府の協力により慰安婦問題を追及する委員会を設立しました。安倍首相はこの問題に関して、繰り返し疑問を呈しています。

このため、安倍首相が自民党の総裁をつとめ、この政党と右派されるメンバーが、失われた日本の繁栄を取り戻す方法を軍事力の強化であるとし、再軍備と外国の戦争への参入を強調して、この目的の達成に固執する限り、2015年においても近隣諸国との関係の改善は期待できない、と言われています。



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年1月06日 00:32:13 : jXbiWWJBCA

相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記
【第123回】 2015年1月6日 相川俊英 [ジャーナリスト]

地方議員の「成り手」はもはや絶滅危惧種に?統一地方選を前に考える地方選挙空洞化の危機

無投票が続出し選挙が成立せず
地方選挙の深刻な空洞化現象

 昨年末の総選挙は戦後最低の投票率となった。全都道府県で6割を割り込み、全国平均の投票率は52.66%(比例区は52.65%)に終わった。有権

者の政治不信や無関心、諦めなどに加え、一票を投じたい候補者が見当たらないことなどが要因と考えられる。

 過半数割れ寸前の低投票率に対し、代議制民主主義の危機を指摘する声が相次いだ。由々しき事態であることは間違いない。

 こうした選挙の空洞化現象は、国政に先んじて「民主主義の学校」と称される地方自治の現場ですでに進行している。たとえば、2011年4月に

実施された統一地方選挙である。市区町村議選の平均投票率は49.86%と初めて5割を下回った。41道府県議選の平均投票率はさらに低く、48.15

%にすぎない。つまり、過半数の有権者が民意を示さない状態で、大量の地方議員が選出されていたのである。

 それでも「選挙が実施されるだけまだまし」というのが、日本の地方自治の悲しい現実である。議員定数を上回るだけの立候補者が現れず、

無投票となる事態が続出しているからだ。選挙そのものが成立しないケースである。議員になろうという意欲を持った住民が、激減しているの

である。

 2011年の統一地方選を見てみると、選挙が実施された41道府県議会の総定数2330のうち、410人が無投票当選となった。無投票当選率は17.6%

で、2007年の16.35%を上回った。無投票の広がりは全国的な傾向で、無投票当選者が出なかった道府県はない。最も多かった島根県に至っては

、県議定数37のうち7割を上回る26議席が選挙なしで決まっていた。

 民意を反映しない、ないしは民意なき状態で議会のメンバーが構成されつつある。もちろん、無投票選挙は都道府県議選だけではなく、市区

町村議選でも珍しくない。なかには長野県生坂村のように、選挙のたびに議員定数を減らしながら無投票が続くというケースさえある。そのう

ち、選挙が実施される自治体の方が珍しいと見られる時代がやってくるかもしれない。

 低投票率と無投票選挙が地方選挙の定番となりつつあるが、さらにここにもう1つ加わる。落選率の著しい低下である。選挙が実施されても立

候補者が少なく、落選者がごくごく一部に限られる事例が激増しているのである。統一地方選があった2011年中の全国の市区町村議選で、立候

補者数が定数より1人多かったのみというケースは、約4分の1を占めた。落選者が1人だけという「無風選挙」である。これでは選挙が盛り上が

るはずもなく、低投票率につながったといえる。

 地方自治の土台が、大きく崩れ始めていると言わざるを得ない。こうした危機の根底にあるのは、議員の成り手不足である。

 立候補者が激減し、低投票率と無投票選挙の激増、無風選挙の常態化を呼び込んでいる。その結果、組織票(固定票)を持った人だけが当選す

る傾向がより強まり、議員の固定化に拍車がかかっている。

 その反対の事象として、議会への新規参入がより困難となり、新陳代謝が進みにくくなっている。激しい選挙戦が繰り広げられることもなく

なり、議員間に競争原理が働かない。さらなる議員の質の低下を招く「負のスパイラル」に陥っているのである。

当選の壁、議員報酬、仕事のやり甲斐
議員の「成り手」が少なくなった理由

 では、なぜ議員の成り手が少なくなってしまったのか。

 1つには、組織や地区の推薦などを持たない新人にとって当選することが高い壁になっていて、意欲や能力があってもチャレンジしにくいとい

う点がある。特に働き盛りの勤め人にとっては、立候補するリスクは大きい。職を投げ打って出馬しなければならないケースがほとんどで、躊

躇せざるを得ないのである。特定の職種でなければ立候補しにくいといった実態がある。

 2つ目は、議員報酬の問題だ。議員に課せられた責任に比べて報酬が少ないと二の足を踏む人が少なくない。議員報酬というと高額なイメージ

が定着しているが、高額の報酬を手にしているのは、都道府県議や政令市議、東京23区議など大規模自治体の議員で、小規模な市や町村の議員

報酬はいわれるほど多くない。特に町村議の報酬は、全国平均で月額20万9661円だ。政務活動費や費用弁償のないところも少なくない。

 3つめは、議員の仕事、役割がよくわからず、やり甲斐や誇りなどを感じられない点だ。実は、これが最も大きな要因ではないかと思っている

。要は、現職議員の姿を見て、議員の仕事に魅力を感じられないということである。

 それも無理からぬことであろう。ほとんどの議員が本来の議員の役割を果たさずに、ただただ議員であり続けているのが実態であるからだ。

現職議員の多くが次の選挙に勝つことを最大の使命と考え、議員活動ではなく選挙活動に日常的に血道をあげている。特定の住民のために口利

きしたり、媚びを売ったりと懸命に票固めに汗を流す姿を目にすれば、「自分もああなりたい」と思う人は少ないはずだ。

 だが、現実の議員の仕事ぶりが低レベルであるからと言って、議員本来の役割が軽いものだというわけではない。確かにこれまでは、議員本

来の役割を果たさなくても、議員で居続けることができた。それは、誰が議員になっても同じという時代であったからだ。国の中央官庁の言う

通りに行政運営していれば、そこそこうまくいっていたのである。財政的にも余裕があり、お上にお任せの民主主義の上に胡坐をかいていて済

まされた時代だった。

 ところが、今はそういう時代ではなくなっている。国の中央官庁は、もはや日本のそれぞれの地域が抱える様々な課題を解決する策と予算(カ

ネ)を提供できなくなっているからだ。地域の課題は、地域自らの力で解決していかなければならない。つまり、自治力が求められているのであ

る。今までのような議員の成り手は、むしろ不用なのである。

 住民の声に耳を傾けて地域の課題を的確に捉え、その解決策を議会として提示する役割を果たせる人材が地方議会に求められている。 

4月の統一地方選に向けて考える
極めて重要な地方議員の役割

 今年4月に統一地方選が控えている。無投票選挙や無風選挙で役に立たない議員を居座らせていては、地域はもはや持たないだろう。本来の議

員の仕事をきちんとこなせる人を選ばないと、地域の未来は切り開けないはずだ。

 もし立候補者の中にお眼鏡にかなう人がいないとなったら、「この人ならば」という人を探し出して出馬をお願いしたらどうか。それもダメ

だったら、ご自分が立候補することもありではないか。地方議員の役割は、地域にとって極めて重要であるからだ。

 ところで、昨年12月に「トンデモ地方議員の問題」(株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン)という本を出版した。本連載記事に大幅加

筆し、きちんと働く地方議員の選び方、見分け方などについてまとめたものである。こちらもご一読いただけたら幸いである。
http://diamond.jp/articles/-/64589


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK177掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK177掲示板  
次へ