★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK176 > 589.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
12月18日(木) 史上最低の投票率を生み出した責任の一端は維新の党にもある(五十嵐仁の転成仁語)
http://www.asyura2.com/14/senkyo176/msg/589.html
投稿者 gataro 日時 2014 年 12 月 18 日 19:47:13: KbIx4LOvH6Ccw
 

12月18日(木) 史上最低の投票率を生み出した責任の一端は維新の党にもある
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2014-12-18

  投票率がこんなに低くて、国民の信任を得たと言えるのだろうか。衆院選の結果を見た人の多くが、そう思ったことでしょう。



 だって、選挙での投票率は小選挙区で52.66%、比例代表で52.65%にすぎず、有権者の半分弱は投票所に向かわなかったのですから。その結果、小選挙区で自民党が222議席を得たにもかかわらず有権者内での割合(絶対投票率)は24.5%、68議席を獲得して11議席も増やした比例代表にいたっては、たったの17.0%にすぎませんでした。

 つまり、有権者の4分の1、4人に1人以下の投票で自民党は過半数を越える多数議席を獲得したことになります。「こんなのインチキじゃないか」と、多くの人がそう思ったことでしょう。

 このような投票率の低さと、その報道に“ぶち切れ” たのが橋下徹大阪市長です。自分が選ばれた大阪市長選では投票率の低さが散々問題にされたのに、今度の総選挙での投票率の低さについての批判が弱いと、次のように文句を言ったそうです。



 「投票率のところの報道が弱い。メディア
過去最低の投票率だった出直し市長選を『意味がない』と散々批判したのだから、今回も、もっと批判するべきだ」と持論を展開。記者団とのやり取りでヒートアップしていき、「(衆院選は意味がないと)言えよ」と迫った。記者団から「出直し市長選について『意味がない』とは言っていない」との声が上がると、「じゃあ、出直し市長選について『意味がある』と断言しろよ」と怒りをあらわにした。やりとりをしていた記者が「(断言)しません」と返すと、橋下氏は「終わり」と “ぶち切れ” 記者団に取材を打ち切り、足早に立ち去った。



 選挙の投票率が低いことについてもっと問題にすべきであり、批判的な報道が少なすぎるという点については、私もそう思います。しかし、そのことを批判する資格が橋下さんにあるのでしょうか。

 というのは、この投票率の低さを生み出した原因の一端を、橋下さん自身も負うべき立場にあるからです。共同代表を務めている維新の党など「第三極」の凋落と不振が、今回の投票率の低下の重要な一因でした。

 今回の選挙では、前回の選挙と比べて有権者の投票数が小選挙区で488万票(6.66ポイント)、比例代表で544万票(6.66ポイント)減少しています。他方で「第三極」は、前回と比べて小選挙区で710万票、比例代表で1013万票も減らしています。



 このうち、維新の党は小選挙区で262万票、比例代表で388万票の減少です。どちらも、今回票を減らした政党の中では最大となっています(ただし、次世代の党については前回と比較できません)。

 これらの減少分がすべて棄権に回ったとは限りませんが、そのかなりの部分を占めているとの推測も一概には否定できません。前回の総選挙で期待を集めて大躍進した日本維新の会をはじめとした「第三極」が、その後有権者の期待を裏切ったために選挙に嫌気がさして投票所に足を運ばなかったことは十分に考えられるからです。



 前回の総選挙後、日本維新の会は共同代表を務めていた橋下さんによる従軍慰安婦肯定発言などを機に凋落し、もう一人の石原共同代表や平沼さんなどの極右勢力が分裂して次世代の党を結成しました。この次世代の党が支持を集められなかったことが、棄権増大の一因であったかもしれません。

 また、前回の総選挙で健闘し、小選挙区で4議席281万票、比例代表で14議席524万票を獲得したみんなの党も、今回の選挙では姿を消してしまいました。みんなの党から分かれた江田元幹事長らは結いの党を結成して日本維新の会に合流し、江田さんは橋下さんとともに維新の党の共同代表となりました。

 残った人々はみんなの党を解党して散り散りとなり、元代表の渡辺喜美さんは落選しています。まことに無残な末路ですが、そのために投票先を失って棄権してしまった支持者も少なくなかったことでしょう。



 というような事情を考えれば、橋下さんの発言は「天に唾する」ものだと言うべきです。棄権の増大と低投票率を生み出した原因の一つを自ら作っているかもしれないのに、その問題点を報道することが少なすぎると文句を言っているのですから……。

 この橋下さんの批判に応えて、ぜひメディアの皆さんには投票率がなぜこのように低くなったのか、その原因や背景を究明する報道に努めていただきたいものです。そうすれば、旧日本維新の会と現維新の党の共同代表であった橋下さん自身の責任も、自ずと浮かび上がってくるにちがいありませんから……。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月18日 20:15:42 : EO8ytS4QYC
維新とて 所詮自公の 助け船

02. 2014年12月18日 20:33:16 : FUtnN1arpo
各政党はなにも投票率を上げるために活動しているのではない。自分たちの政策を訴え、当選を目指して活動している。
維新は自分たちが議席を取れなかったことについては責任があるが、低投票率の責任まで被るのはお門違いだと言うだろう。

じゃ低投票率の責任は誰がとるべきか?そりゃ国民なんだろう。


03. 2014年12月18日 21:50:28 : C3XNkvXnlg
最近読んだ、投票率の低さに関連する記事。

若年層の投票行動 - 若者をこのような人間に教育したのは誰なのか
(世に倦む日日 2014年12月18日)
http://critic20.exblog.jp/23225459/

【総選挙2014】もう投票しなくていい
(森達也 2014年12月14日)
http://politas.jp/articles/307

【総選挙2014】白熱しない選挙教室
(瀧本哲史 2014年12月13日)
http://politas.jp/articles/277

現在の自分の関心からして、一番興味深かったのは3つめの記事だ。
いま自分が読んでいる本のことも言及されていた。

『自民党長期政権の政治経済学』(斉藤淳 2010年)

瀧本先生は、京都大学の学生に向かって、「よく選挙のポスターで、"あなたの一票が未来を創る"という趣旨のコピーがあるが、本当に一票は未来を左右するのだろうか?」と問いかける。そして、さまざまな政治理論を紹介することで、「左右しない」という学生の直感の正しさを裏づけていく。

「未来を創る」と「未来を左右する」では最初から意味がずれていることはともかく、組織に帰属したり関係したりしている人だったら、自分の一票が「未来を左右する」かどうかなどということは問題にしないだろうと思った。創価学会しかり。日本共産党しかり。連合しかり。投票率が下れば下るほど、組織票が選挙結果を左右するようになる。われわれがしなければならないこと(の1つ)は、わかりきっているといっていい。


04. 2014年12月18日 22:40:14 : 2f4xqmDqnc
>>02

まったくもってその通り。
但し不正がなければの話だよ。

低投票率の責任なんぞと言った日にゃムサシか
投票に行かなかった人にその責任があるに決まってる。

安倍を倒せなかったのは共産党にも責任の一端がある
というならまだ説得力もあろうがさ。
何か違うんだよな。


05. 2014年12月19日 06:29:08 : jXbiWWJBCA

「金曜動画ショー」
投票率の低さを嘆くのは逆効果ですよ

2014年12月19日(金)  鶴野 充茂

 今回の選挙、すごいことになってますね。選挙が終わって週の後半になっても、まだ解散した意味や投票率の低さを嘆く声が目立っています。こんな選挙は今までになかったのではないでしょうか。

 コミュニケーション上では、たくさんの人が同じようなことを言い出したら危険信号です。今回はそんな観点から選挙を考えてみたいと思います。

 ネット動画はアイデアの宝庫、それでは今週もいってみましょう。

選挙結果への不満を投票率のせいにしてませんか


 12月14日の衆院選挙。急な解散を受けて候補者が揃えられないとか、対立軸がはっきりしない・受け皿がないとか、話題はいろいろありましたが、結果としては解散の意味を疑問視されながらも与党は議席を守り、野党第一党の党首自身が落選し、代わりに共産党が議席を倍増させ、投票率が戦後最低の52.66%だった、などが注目されたポイントでしょうか。

 中でも際立っているのが、開票が始まった直後から延々と続いている「投票率の低さ」を嘆く声です。

「低投票率 「若者の視点」置き去りに 与野党、内向きの戦い」(水曜・毎日新聞 「2014衆院選:検証」)
「低投票率 民主政治の危険水域」(水曜・朝日新聞社説)
 このあたりが結果速報後の振り返り型記事で、朝日新聞は木曜になっても1面で「主権者よしつこくあれ」としつこく嘆いています。

 確かに投票率が戦後最低なので、それ自体がニュースではあるのですが、個人のつぶやきも含めてよく見てみると、この時とばかりに「なぜ選挙に行かないのか」「どうすれば投票率は上がるのか」と言っている人には、日頃から現状路線への不満を口にしている人たちが目立っており、本当に投票率を問題にしたいのか、投票率の低さによって現政権の批判をしたいのか、正直なところよく分からない印象です。

 誤解のないように書いておきますが、ここまで投票率が低いのは問題で、特に若者が積極的に投票するようになることが望ましいという考えに何ら異論はありません。

 むしろコミュニケーションの観点から、何ができるのかを積極的に考えたいと思っています。

 その上で、投票率の低さを嘆く声が続けば続くほど、冷める人が増えて逆効果という懸念を抱いているのです。

池上特番に選挙報道の限界を見た

 選挙当日、民放の選挙特番で最も視聴率の高かったのはテレビ東京系・池上彰氏をメインキャスターに据えた番組でした。

 これまでにも候補者に鋭い質問をぶつける様子がネットで話題になっていて、それを楽しみに見た人も多かったようです。

 今回も候補者紹介のテロップはユニークなエピソードや身近に感じられる表現を工夫したり、普通なら遠慮して聞きづらい質問を次々と投げかけたりしながら、政治の仕組みを分かりやすく解説。池上さんの影響力の大きさに改めて注目したという人もいました。

 実際に私も見ていましたが、確かに痛快で見応えのあるものでした。番組のあちこちでいろんな工夫や挑戦が見てとれました。
  しかし同時に感じたのは、「これは選挙に興味のある人しか見ないな」という寂しさでした。

 つまり、分かりにくいことを分かりやすく伝える所で留まっているということです。

 もちろん、報道ですからそれで十分に役割は果たしています。

 そして、選挙特番ですから、あくまで選挙の行方に興味のある人向けの番組であり、方向性に何の間違いもありません。逆にそれ以上、無理にエンタメ要素を増やすのは危険なのかもしれません。

 しかし、言い方を変えれば、選挙報道の天井はこのあたりだろうな、というのを感じてしまったのです。それほどまでに完成度の高さを感じました。

 何が言いたいかというと、これ以上に分かりやすさで訴求しても選挙に行かない層にアピールすることは難しそうだということです。

 本気で投票率アップを議論するなら、ここからは、別のアプローチで訴求しないと、効果が出ないのではないか、ということなのです。

イメージを変える何かを

 では、どんな方法が考えられるのか。

 選挙自体のイメージを変える方法は何かないか。これが1つめの観点です。

 ここで参考になりそうな1本目の動画を紹介したいと思います。

[Christmas Surprise Traffic Stop with Lowell Police]


 この動画は、米ミシガン州の警察の取り組みを紹介したものです。

 車を運転していて警察に呼び止められると、ハッピーな気持ちにはなりにくいものです。

 警察に呼び止められ、何かの違反で罰金だとすると年末の物入りの時にキツいな、今日はツイてないな、と運転手とすれば、そんな印象かもしれません。

 そんな中、警察官が車の運転手に話しかけます。

 「クリスマスの買い物はしましたか?」

 「まだです。娘はレゴがほしいんだって」そんなやりとりをしながら運転免許証を見せています。

 そのやりとりを無線で聞いていた別のチームが、リアルタイムでお店にあるレゴを探します。

 そしてその場で商品を購入、やりとりをしている間に持って行って、警察官からクリスマスプレゼントとして手渡しをしています。

 テレビのスクリーンが割れた、と言ってテレビをもらっている人もいます。

 「まさか! 本当に?」「もらっていいの?」
 「ハグさせて」「こんなの初めて」

 など、誰もが警察に呼び止められた時の表情とは明らかに異なる興奮の表情を見せています。

 10日ほど前に公開されたこの動画、再生回数はすでに300万回に迫る勢いで、あちこちのメディアで紹介され、話題になっています。

 なぜ注目されるのか。

 理由は簡単で、一般的に思い描く警察のイメージと対極のことをやっているからです。

 違反キップという「イヤなものを渡される」相手から、「欲しいものを渡された」驚きです。

 しかし、警察側にとってより重要なのは動画の最後に現れる次のメッセージを伝えることです。

 「違反を勧めるつもりはありませんが、市民の皆さんのことを警察がどれだけ気にかけているかを示すことも大切なことです。」
  最近、米国では警察の黒人に対する不当な扱いが繰り返し報じられ、各地でデモが起きるなど警察のイメージは最悪の状態です。

 そんな中で「イヤな存在」ではなく、社会に不可欠で大切な役割を担っている存在だということを改めて感じてもらいたいと、注目を集めながらイメージを変えるメッセージを伝えるべく工夫をこらした取り組みです。

 これに何を見たかというと、政治や選挙が「自分とは関係ないもの」と思っている人たちに、一般的なイメージとは異なる体験を与えられないだろうか、ということです。

 上の動画は、警察による独自の取組みではなく、地元テレビ局がスポンサーとなって実現したものです。取り組みを見せること自体がテレビ番組になっている訳です。

 危機感や必要性を共有する組織同士が協力して、今までなかった施策でメッセージを伝える。そんなアプローチがあるかもしれないということです。

アウェイでアピールする

 民主主義だとか、自分たちの声を反映するため、といった「意味」でアピールして効果があるのは、あくまで一定層に留まります。

 その先の効果を得るには、相手の関心のある世界、つまり元々の専門フィールドではなくアウェイでアピールする。それが2つめの観点です。

 次に紹介する動画は、そんなコンセプトによってUNICEF(国連児童基金)が南スーダンの深刻な事情の認知を高めるために制作したものです。

[The video game idea that caused a walkout | UNICEF]


 ストーリーはこうです。

 米ワシントンD.Cで開催されているビデオゲームの展示会に、役者と撮影チームを派遣し、キーノートスピーチの形式で新しいゲームの紹介をします。

 参加者は展示会に参加している一般のゲームユーザーです。

 本格公開前のここだけの紹介、と言いながら「エリカの逃亡」という名の「ゲーム紹介」を始めます。

 ゲームは戦闘モノで、生き残りをかけて戦うルールだ、と。

 「あなたがプレイするのは、7歳の女の子です」

 ゲームは母親がコレラで死亡するところからスタート。あなたのお兄さんもあなたを守ろうとしてやられます。

 「皆さん、ついてきてますか?」

 会場はザワザワし始めます。

 「これが難民キャンプです。食糧はなく、衛生状況も極悪です。飢えた弟を食べさせるために売春するかどうかの選択を迫られます。あなたは決断しますか?」

 こうした解説の途中で、参加者は次々と会場から出ていきます。

 「ビデオゲームの世界でも堪えられないことが、現実に南スーダンの子どもたちの身に起きています」

 そんなメッセージの後、現地から招かれた女性が会場に現れて訴えます。

 「これはゲームではありません。このエリカというのは私のことです。実際にこれが起きている事実なのです」

 この動画は、アウェイでアピールする難しさと可能性を同時に示しています。

 まず映像の中で、リアルに参加者が次々と席を立って出て行っています。YouTubeの反応も半数以上がネガティブです。

 一方で、南スーダンというニュースになりにくい国の状況説明に、それでもまだ会場で多くの若者が耳を傾けていること。そして、動画の公開から1週間で再生回数が16万回オーバーまで達していることです。

 選挙の話で言えば、たとえば投票という行為自体をもっと身近にする。サービスや商品、売場、ゲームのルールなど政治を離れて日常生活のあらゆるシーンで投票すること自体を習慣化するような工夫もあるかもしれません。

個人でもできること

 個人でもできることがないか、というのが3つめの観点です。

 今週、オーストラリア・シドニーでイスラム過激思想の同調者とみられる男がカフェに立てこもり、死者も出る事件が起きました。

 それをきっかけにオーストラリア国内で反イスラム感情が高まり、報復を恐れて一般のイスラム教徒の人たちが安心して出歩けない状況になりました。

 そんな中、ある人物がツイッターでこう発信しました。

 「373番バスに乗る人は、いつも通りの宗教的な服装で。私が一緒に乗るから安心してください」

 その人物は、別の女性のツイートを読んで呼びかけようと決めたと言います。

 「(電車で)隣に座った女性が静かにヒジャブ(イスラム教徒の頭を覆うスカーフ)を外した。私は駅でその女性を追いかけて一緒に歩くからヒジャブを着けてと言った。女性は涙を流して1分ほど私を抱きしめ、1人で去っていった」

 という内容でした。

 呼びかけは大きな反響を呼び、「○時○分XXX線に乗ります。イスラム教徒の方、良ければ一緒にどうぞ」「このスカーフを手首に巻いているので見かけたら一緒に」等といったツイートが広がっています。

[Sydney Siege Sparks 'I'll Ride With You' Hashtag Vs. Anti-Muslim Sentiment]


 問題意識を共有したり、仲間を増やしていくような取り組みで輪を広げていくようなアプローチもあるかもしれません。実際、若者の間で選挙に一緒に行こうと誘う動きも少しずつ出てきています。

勉強しない子に勉強しろと言うのに似ている

 選挙に行かない人が反応しない方法で投票の重要性を訴える様子は、何だか勉強しない子どもに勉強しろという親に似ていて切ないものを感じます。

 勉強しない子どもを勉強させるコミュニケーションには原則があって、

「いい仕事に就けない」「いい大学に入れない」などの意味を伝えるものは効果が低く、
「お父さんみたいになるよ」というのは最悪(お父さんの言葉を聞かなくなる)で、
「一緒にやろう」というのが最も効果がある
 といったことなのですが、長期的に最も大切なのは、

親が勉強している姿を見せることです。しかも、楽しそうに。
 親の問題意識としては、勉強する習慣をつけさせることの大切さや意味を伝えたいわけですが、それをそのままの言葉で言ったとしてもうまくいきません。やろうと思っている人ですら、「今やろうと思ってたのに」と言ってやる気を失いますからね。

 必要性で訴えるだけではダメなんです。
  問題意識と投げかけは別だということ。そして、受け手の関心と感情を意識した投げかけを工夫するということが大切です。

 投票に関して言えば、

投票しても変わらない
投票は面白くない
 という2つを感じさせるものは投票率ダウンにつながります。

 あれだけ事前に「自民党圧勝」と報じていれば、普段投票する人も影響を受けるし、冷めた声を聞けば聞くほど、興味を失います。

 つまり、「投票率がまた低かった」「投票率の低さは問題だ」と言えば言うほど、投票自体から離れたい気持ちを刺激することになるということです。

 たとえば朝日新聞は社説で「低投票率 民主政治の危険水域」と題して「要因はいろいろ考えられるが、まず問われるべきは政治の責任だ」などとしていたのですが、低投票率を何とかしようと思うのであれば、いつまでもボヤいてばかりいずに、もう少し明るい政治の話を増やす工夫や、投票率を上げることを公約にする候補者を増やす工夫をした方が効果的ではないかと感じます。

 ネット動画はアイデアの宝庫。それではまた、金曜日にお会いしましょう。

新刊「エライ人の失敗と人気の動画で学ぶ頭のいい伝え方」鶴野充茂(著)日経BP

「エライ人の失敗と人気の動画で学ぶ頭のいい伝え方」
 この「金曜動画ショー」が本になります。過去60回以上のコラムで特に反響の大きかったものを中心に再構成し、効果的な伝え方についてまとめた本です。発売は12/23の予定。アマゾンなどで予約受付中です。

 この金曜動画ショーの読者に出来たての新刊をお渡しして動画で紹介をお願いしました。

[新刊「エライ人の失敗と人気の動画で学ぶ頭のいい伝え方」について金曜動画ショー読者に聞いてみた]


このコラムについて
金曜動画ショー

話題になっているネット動画をビジネスの視点から、コミュニケーションの専門家であるビーンスター鶴野充茂氏が紹介します。どんなメッセージをどのようにネット動画で伝えているのか。どんな要素や条件によって、その動画が広められ、多くの人に見られているのかを分かりやすく解説。最新の話題やトレンドのチェックとして、あるいは動画を活用した情報発信のヒントとしてご覧ください。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20141218/275337/?ST=print

 


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK176掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK176掲示板  
次へ