★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK176 > 499.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
どうなる民主“内ゲバ” 細野氏・前原氏で野党再編か 岡田氏で自主再建か(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/14/senkyo176/msg/499.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2014 年 12 月 16 日 21:23:48: AtMSjtXKW4rJY
 

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20141216/plt1412161830003-n1.htm
2014.12.16


 民主党の次期代表選びが混沌としている。保守系議員を中心に「野党再編」を目指すグループと、労組系議員を中心に「独自再建」を目指すグループが存在しており、前者では、細野豪志元幹事長か前原誠司元外相が、後者では、岡田克也代表代行が主な代表候補として浮上しているのだ。衆院選での「代表落選」という辱めを乗り越え、野党第1党は再生できるのか。

 「腹は固まっているんだろうな?」

 衆院選の開票結果がまだ出そろわない15日未明、長島昭久元防衛副大臣は電話で細野氏に代表選出馬を促した。

 「おう!」。細野氏の言葉は“決起覚悟”とも聞こえるほど、力強かったという。細野派(自誓会)は同日夜の会合で代表選の対応を協議した。

 前原誠司元外相も投開票直前、「次の代表は2016年夏の参院選でねじれを作れるかどうかだ」と周囲に語るなど、出馬意欲は満々のようだ。

 海江田万里代表が投開票の行方を涙目で見つめていたとき、民主党議員らは「ポスト海江田」に向けて動き出していた。

 海江田氏の辞任表明を受け、党執行部は15日夜に臨時役員会を開き、代表選の方法や日程について協議した。正式な代表選を求める声が多かったが結論は出ず、17日の両院議員総会で決める方針だ。

 保守系の、細野、前原両氏は野党再編志向が強い。衆院解散直前の11月19日、海江田氏に面会して、橋下徹共同代表(大阪市長)率いる維新の党との新党結成を直談判したが、一蹴された。2人が代表選に出馬する場合、「野党再編」を掲げるのは確実だ。

 一方、民主党最大の支持団体である連合は、労組を目の敵とする橋下氏と激しく対立しており、維新との合流に猛反対している。

 労組系議員は「前原、細野両氏が代表選に出たら党は分裂してしまう。あいつらが代表選に出るんだったら絶対潰す!」と息巻く。

 労組系が擁立を模索しているのが岡田氏だ。どこの派閥・グループにも属していないが、当選9回で選挙にめっぽう強く、通産官僚出身で党内屈指の政策通でもある。安倍晋三首相率いる自民党への対抗意識も強い。

 民主党の次期代表はどうなりそうか?

 政治評論家の浅川博忠氏は「岡田氏と細野氏の二者択一になる公算が大きい」といい、続ける。

 「中堅以上は『党再生には豊富なキャリアが必要』などの理由から岡田氏を支持する声が強い。一方、若手は『代表経験者が選ばれれば、人材不足を印象づける』として細野氏を推す声がある。前者と後者の割合はおおむね6対4だ」

 そのうえで、「野党再編について、岡田氏は(民主党の自主再建を基本とする)『吸収合併』で、細野氏は『対等合併』という考え方だ。維新は細野氏に近い。維新が現在の姿勢を崩さない限り、岡田氏と細野氏どちらが代表になっても、民主党は党内の意見の違いが顕在化し、分裂含みになってくるだろう」と分析している。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月16日 22:07:59 : 5HwCuTiN0A
民主代表選、1月実施へ 党員・サポーターも投票
朝日新聞デジタル 12月16日(火)21時19分配信

 民主党は16日の常任幹事会で、海江田万里氏の辞任に伴う代表選を地方議員や党員、サポーターも投票できる形で、1月中に行う方針を決めた。所属国会議員132人と、地方議員や党員・サポーターの約23万人(今年6月末現在)が有権者になる見通しだ。

 具体的な日程や党員・サポーターの投票方法などは、17日の臨時常任幹事会で話し合う。

 執行部内には当初、首相が指名される24日の特別国会までに新代表を決めるべきだとの意見が強かった。このため、両院議員総会を開いて国会議員だけで選ぶ形式が検討されていたが、16日の常任幹事会で「厳しい(党勢の)中で再起しなければならない。数多くの党員やサポーターの声も聞くべきだ」との意見が多く出て、党員やサポーターの投票も認めることになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141216-00000039-asahi-pol


02. 2014年12月16日 22:25:21 : vy4lvN90Ak
下らん記事

株価の事でも書いてろ!!💢


03. 2014年12月16日 22:33:39 : x87Tth4XU2
誰がなっても同じ、城を建てても城下に民無し、

民主党、民が抜ければアルジだけ

ついでに、自民党、民が抜ければ自分だけ


04. 2014年12月16日 23:46:42 : Fg4tg1weJ2
岡田では、ダメです。

が、岡田になるでしょう。
日本に民主主義はなくなっています。


05. 2014年12月17日 00:00:40 : 9oKgWK2Yxg
 内部対立を嗾けとるんや。
松下政経塾のクズを焚き付けてドンパチや。

06. 2014年12月17日 06:24:15 : lXGrF7OLvM
代表が決まれば民主党が躍進するとでも思ってるのか。アホばかりだな。

人間は生きてる限り完全な者は一人もいない。代表が誰になっても今の民主党は変わらないだろう。

せいぜい獲得した議席数で共有できる公約の一つでも打ち出してみろ。

組織は依法不依人である。

民主党ほどリーダーになりたがる奴ばっかりな政党は世界中を探したって見つからないだろ。

まだまだヨチヨチ歩きする民主党の未熟さは更なるどん底を味合わなければ治らないのか。

民主党が自民と戦うと本気で言ってるなら、全ての民主党支持者らが謗法を捨てて正法を受持せよ。
そうすれば自民党を退治できるし、日本の進路をより正しい方向に変えることは成就するだろう。

自公を上回るだけの正法信仰者が現れて心を一つにすれば良いだけである。
但し、悪しく正法を敬うならばこの限りではない。

これを公約など主義主張を言論の自由で行うだけならば、今なお無限の苦しみに至るだけです。
はらわたが煮えくり返る思いになるだけすよ。


07. 2014年12月17日 10:48:17 : nJF6kGWndY

http://diamond.jp/articles/-/63826

【第359回】 2014年12月17日 山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]

民主党、失敗の研究
総選挙での反発の弾力、全くなし

民主党はなぜ失敗し続けるのか?

 今回の総選挙で、与党勢力の増減と同じくらい注目に値したのは、民主党のリバウンド具合だった。選挙戦序盤では、現有の62議席を30〜40伸ばして、上手く行くと100議席の大台に乗るのではないかという予測もあった。前回次点の落選議員が次の選挙で頑張る「次点バネ」への期待もあったし、実質賃金が減り続けていた庶民の生活実感が与党に対する批判につながる可能性もあった。

 しかし庶民有権者は、「民主党だったら、経済がもっと悪いのではないか」「そもそも消費増税を決めたのは民主党政権ではなかったか」と正しく気づいて、民主党に厳しい審判を下したように思われる。空気が抜けた軟球のように、民主党には反発力がなかった。その象徴が、東京一区で立候補し比例代表に重複立候補までした海江田万里代表の落選だ。

 ただし、海江田氏ご本人にはお気の毒と言うしかないが、海江田氏が落選によって代表を退き、民主党の顔と言うべき代表及び執行部が変わる流れが早く決まったことは、民主党全体の今後の党勢にとって悪いことばかりではない。

 海江田氏が当選し、選挙前よりも議員数を増やしたことを理由に、代表に留任する流れになったケースの民主党に漂う重苦しい沈滞感を想像すると、今回は同党にとって、これで良かったのだと思う。

 ところで、2009年総選挙で大勝して政権交代を成し遂げた民主党が、かくもボロボロになってしまった経緯には、企業などの組織にとっても個人にとっても、教訓とすべき失敗が山のようにある。これだけ網羅的でわかりやすい反面教師は、そういるものではない。

 2009年の政権奪取以来の民主党の大小の失敗を、振り返ってみたい。

【失敗の原因その1】
現場のマネジメント軽視

 政権時代の民主党の失敗は、路線や政策の間違いというよりは、現場、具体的には官僚組織をマネジメントできなかった「経営学的失敗」が最大の原因だったように思う。

 現場を知らない大臣、副大臣、政務官が数人で乗り込んで行って、巨大な官庁をコントロールしようというのは、敵対的買収で手に入れた大企業を数人でマネージしようとするくらい無謀だった。

 本来ならマネジメントを担える人員を養い、確保しておかなければならないし、それが不可能なら、相手を分断しつつ味方をつくって現場を動かす必要があったが、四十余年にわたる職業人生を通じてがっちり結びついた共同体である官僚集団に、「脱官僚」を声高に叫びつつ数人で突入したのだから、全く勝ち目はなかった。

 この点に関しては、特に政権初期に大きな力を持っていた小沢一郎氏(当時幹事長)に、政治家の力の過信及び、官僚組織の機能に対する無理解があったように思われる。地位と法律だけで人間が動かせると思うのは、非現実的だ。

【失敗の原因その2】
仲間割れ

 民主党政権は成立後ほどなくして、民主党の議員集団が小沢一郎氏との関係を軸に、「小沢系」「非小沢系」に分断された。

 直接証明する術はないが、筆者は官僚集団が民主党政権を弱体化させようという意志を持っていたとの仮説を持っている。民主党の側が「脱官僚」を掲げていたのだから、自然な話だ。

 組織を弱体化させるにあたって有力な手段が、組織の分断だ。政府の仕事は、官僚が情報を持ち運びながら行われる。一方にもたらす情報と、他方にもたらす情報をコントロールすることによって、一方が他方に対して疑心を抱くようにすることは十分可能だ。企業内での派閥対立が発生・強化される際にも、同様のことが起こる。そしておそらくは、マスメディアもこの動きに協力した。

 民主党内の仲間割れをつくるにあたっては、個々の政治家がもともと持つ権力・出世指向の他に、猜疑心が強く敵味方を峻別して人と組織を操作する小沢一郎氏の性格が利用されたし、権力欲が強く自分が首相でないことに不満を抱いていた菅直人氏が、大いに利用されたように思う。

 政府のコントロールに当たって、民主党の初期の躓きに、副総理格の菅氏がトップとなって霞ヶ関をコントロールする機能を持つはずだった内閣戦略局が立ち上がらなかったことにあったが、これは政治家によるコントロールを嫌う官僚と共に、自分が総理でないことをすねた菅氏のサボタージュによるものではなかったか。

 その後の小沢氏一派との対立にあっても、菅氏は一方の中心的な役割を果たしたし、東日本大震災と福島第一原発の事故の対応の拙さ、さらにいきなり消費増税を言い出して政権転落の重要なきっかけとなった参院選での敗北など、民主党の退潮に菅直人氏が果たした役割は限りなく大きかった。

 民主党は「官」(=官僚)と「菅」の2つに「カン」によって、ボロボロになったと筆者は考えている。

【失敗の原因その3】
デフレ的な政策

 経済への無理解が民主党政権を潰した面も、看過できない。

 民主党内にもリフレ政策をよく理解していたメンバーがいたはずなのだが(たとえば金子洋一参議院議員)、民主党政権はデフレと円高を放置し、株価も低迷した。

 後のアベノミクスの「第一の矢」(=金融緩和)は、民主党でも十分に放つチャンスがあったはずなのに、全く惜しいことをした。

 もっとも、金融緩和によるリフレ政策は、初期の段階で資産価格上昇による富裕層のメリットと、失業率低下やアルバイトの賃金上昇などで労働市場の弱者層にメリットを与える一方で、実質賃金の下落で(そうしないと雇用は改善しない)定職と定収入のある中間勤労者層にとっては、デメリットとなる。

 後者は、民主党の有力支援団体である労働組合の組合員(非正規労働者と比較して恵まれた立場にある人々)がデメリットを受けることを意味する。

 労組支援をバックとする限り、民主党がデフレ的な政策に傾きやすいのは仕方のないことかもしれない。

 今回の総選挙マニフェストでも、「柔軟な金融政策」という言葉で金融緩和の後退を謳っていた。民主党が今回政権に就いていたら、デフレに逆戻りする可能性が大いにあった。

【失敗の原因その4】
消費税に関する2つの勘違い

 ある政治家の有力な証言によると、鳩山由紀夫元首相が普天間問題で政治的暗礁に乗り上げていたとき(この問題の処理の拙さにも、官僚のサボタージュが関わっていたように思われる)、菅直人氏は「困った問題があるときには、それ以上に大きな問題を持ち出せばいい。人の関心はそちらに移るからだ。そして、普天間よりも大きな問題とは消費税だ」と鳩山氏に言い放ったのだという。

 おそらく菅氏は、消費増税が必要でありその達成は政治家として偉業であることなどを官僚に吹き込まれて、これを信じたのであろう。そしてその通りに、菅氏は急に消費増税を掲げて戦った参院選に敗れた。

 菅氏の後を引き継いで首相になった野田佳彦氏も、同様に洗脳されて、ついに三党合意という政治的曲芸に引っかかって消費税率引き上げを決定した。この三党合意にあっては、元大蔵官僚である伊吹文明氏の手腕が大きかったように思う。官僚集団はOBも動員して、民主党を手玉に取った。

 しかし、今年の経済を見て明らかなように、デフレ下で、あるいはデフレ脱却を目指す途上で消費税率を引き上げることは、経済政策として不適切だった。2人の党代表が連続して経済政策に弱かったことは、民主党にとって致命的だった。

 また、野田氏の消費増税決断は当時形成されていた同氏の信念に基づいた行動だったのだろうが、2009年総選挙で民主党は、次期政権で総選挙を経ずに消費税を上げることはないと言っていたのであるから、これは有権者に対する「約束違反」だった。「消費増税を決めた首相になりたい」という野田代表の功名心が、公約違反かつ選挙なしでの増税という政治的自殺行為に、民主党を走らせてしまった。

 それにしても、消費税というカードを巧みに使うことによって、民主党に2回の国政選挙を負けさせて、その挙げ句に増税自体は決定してしまったのだから、官僚集団(主に財務省なのだろうが、曖昧に「官僚集団」としておく)の手際は鮮やかだった。そしてそのぶん、民主党の2つの誤解は哀れだった。

【失敗の原因その5】
相手の手に乗ったアベノミクス批判

 衆議院の解散発表にあたって、安倍首相は「今度の選挙はアベノミクス選挙だ」と述べた。解散する当人が争点を指定したわけだが、民主党はまんまとその挑発に乗って、対応を間違えた。

 アベノミクス自体を論じることは、必要なことでもあり、正しい。しかし民主党は、(昨年のだが)景気回復、資産価格上昇、雇用の改善などに効果のあった金融緩和も含めてアベノミクス全体を逐一批判して、心ある有権者に「やはり民主党には経済は任せられない」と思われてしまった。

 経済への無理解が根底にあったが、旧日本社会党の「何でも反対!」の悪しき野党根性を思い出させるような失敗だった。

 この点は、金融緩和を「経済回復へのかすかな光」と評価し、その先の「第三の矢」が飛ばないことに攻撃の狙いを絞った維新の党のマニフェストの方が、適切だった。

【失敗の原因その6】
「組合命!」か「改革!」か
コンセプトが曖昧

 2009年に民主党が熱烈な支持を受けた理由は、同党が掲げた「改革」、すなわち既得権勢力の解体に有権者が共感したためだった。実は国民の指向は、小泉純一郎元首相を郵政解散で支持したときと同じだったのだ。またこの点は、今回党の分裂合同のどさくさもあって選挙態勢が全く整っていなかった維新の党が、案外勢力を減らさなかったことに表れているようにも思う。

 何度も使われている「改革」という言葉には、すでに手垢が付いてしまったが、「構造改革」「既得権打破」「脱官僚」といった言葉で示される方向性を、多くの有権者はまだ支持している。

 しかし民主党には、まさに大きな既得権者である労働組合の利益代表としての側面がある。

「組合命!」の党なのか「改革!」の党なのか、党のコンセプトがまとめ切れていない点に、組織であると同時に「政治商品」としての民主党の決定的な弱点がある。有権者に再び買ってもらうためには、「改革」に近い方向性を、改革以外の言葉で集約しつつ、党のマーケティングコンセプトをまとめ直す必要があろう。

【失敗の原因その7】
変わりばえのしない看板

 落選した海江田代表にはお気の毒だが、前政権時の民主党の数々の不手際を思い出させる海江田氏を代表にいただいて選挙を戦わなければならなかった民主党の候補者諸氏にとっても、これは何とも厳しい状況だった。「総選挙はまだない」と思って油断していたのかもしれないが、選挙がなくても有権者に与えるイメージが悪すぎた。

 海江田氏以外にも、岡田克也氏、枝野幸男氏など、党の幹部の顔ぶれは、とてもフレッシュとは言い難い変わりばえのしないものであり、1人1人が前政権時の失敗のイメージと結びついている。今回の総選挙にあって与党側の最大の武器は、有権者の頭に残る民主党の前政権時代の記憶であった。民主党の執行部の人選は、明らかに敵を利した。

 これらの諸氏は、いったん党の要職から身を引いて、「民主党」という政治商品のパッケージ替えを行うべきだ。イメージ的には、元首相の3人がダメなのは当然として、前原誠司氏も良くないし、細野剛志氏あたりでもぎりぎりであり、際どい。

 民主党再生のためには、「フレッシュな顔」が不可欠だ。それはマーケティング的な常識から見て、不可避といっていい。ビジネスパーソン諸氏にとっては明らかだろう。

 もちろん、「政権放り出し」から数年のときを経て「再チャレンジ」を成功させた安倍首相のようなケースがある。一旦身を引いた諸氏が、再登場し復活することがあってもおかしくない。今は、いかにしてイメージを刷新するかに集中すべきだろう。

民主党にとって迷惑かもしれないが
菅直人氏には学ぶべきものがある

 ところで筆者の考察では、民主党凋落の最大の責任者と思える菅直人氏が、475人中475番目で当選したしぶとさには、目を見張る思いだった。しかし、同時に民主党にはまさに「患部」が残ったわけだ。

 それにしても、鳩山由紀夫氏のような資金を持っていたわけでもなく、小沢一郎氏のように徒党を組む力があったわけでもなく、世評では資金も友達も少ない通称「イラ菅」(イライラしがちなご性格らしい)なのに、ある種の人気と世渡り術だけを頼りに首相まで上り詰めて、逆風の選挙でもぎりぎり残るのだから、菅直人氏という政治家は特異なキャラクターと運を持っていると言わざるを得ない。

 民主党にとっては迷惑な存在かもしれないが、ビジネスパーソンなどにとっては、何か学ぶべき点のある人物なのかもしれない。驚きとともに一言付け加えておく。


08. 2014年12月18日 20:03:37 : lXGrF7OLvM
そうですか〜

そうでしょうね〜


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK176掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK176掲示板  
次へ