★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK174 > 624.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
GDP:実質年率1.6%減 7〜9月期:名目でもマイナス0.8%年率マイナス3.0%は破滅的数値:解説付き
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/624.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 11 月 17 日 13:55:45: Mo7ApAlflbQ6s
 


 4月以降の景気下降についてアベノミクスの失敗という分析も多く出されているが、そのようには捉えていない。
 なぜなら、アベノミクスの経済政策的側面(第三の矢)は、付け足しでしかなく、アベノミクスの本旨は、「国債サイクル維持」政策でしかないからである。

 景気浮揚効果が期待できる政府の経済政策といえば、赤字財政支出の増加や所得税・消費税の減税など限られたものしかない。それらも、経済社会の総需要を増大させる政策であり、結局のところ、生身で経済活動を行う企業の力に依拠するしかない。
(財政支出を増大させても、それに効率的に応えられる企業がなければ、インフレを昂進させるだけである)

 経済成長路線確立に失敗した要因は、消費税増税政策と併行しての社会保障制度の給付縮小と負担増加、さらには円安“バンザイ”マインドにあると考えている。

 景気低迷のなかでデフレに戻ってしまうとの声も聞こえてくるが、すでに、日本経済にデフレに戻れるだけの“力”はない。
 国民が反乱を起こさないままデフレを長期に続けられるというのは、その国民経済が破格の競争力を維持しているという“立派な証”なのである。

 ギリシャやスペインでみられるように、景気低迷状況下で財政支出を抑制することで起きる短期的デフレは別だが、1998年以降2012年までといった長期のデフレ傾向は、高い産業国際競争力を誇っていた国家でしか持続できないのである。

 それは、歴史を顧みればわかる。長期にわたるデフレは、15年ほど続いた日本に限らず、19世紀後半に20年ほど続いた英国、20世紀前半に10年ほど続いた米国と、当時産業競争力がもっとも高かった国家で生じる事象である。

(日本は、80年代から90年代前半にかけて、輸出競争力の高さで「ジャパン・アズ・No.1」と言われていた世界最高の産業国家であった)


 消費税増税政策と円安“バンザイ”マインドに共通する問題は、家計所得(可処分所得)の増加レベルを超える物価の上昇を引き起こすことである。
 円安傾向は、それが輸出企業の生産増加や設備投資拡大に結びつけば、GDPに好影響を与えるが、この間のように、輸出企業に利益増大をもたらすだけであれば、せいぜい配当や輸出企業従業員の賃金が少し増えるだけでの効果で終わってしまう。


 消費税増税が景気に及ぼす経路を簡単に説明する。
 増税直後は政府やメディアによる“宣伝”効果もあり、増税で増大した事業者の負担を販売価格に転嫁できる割合が高い。しかし、全体として家計可処分所得の増加が伴っていないため、転嫁できる割合は徐々に減っていく。可処分所得がよくて2%ほど増えた程度では、それまでと同じ数量の買い物について消費税増税転嫁分を受け止められないことは火を見るより明らかである。

※ 転載する記事にも、「サラリーマンや公務員の給与・報酬総額を示す雇用者報酬は名目で前年同期比2.6%増。ただ、物価上昇の影響を除いた実質ではマイナス0.6%で、3四半期連続で減少した」とある。2.6%増加した雇用者報酬は総額なので、個々の家計が得る報酬が2.6%増えたというわけではない。就労していなかった人が就労することでも、雇用者報酬の総額は増加する。その場合、可処分所得の増加は、労働報酬が失業給付や家族から受けていた支援の額からどれだけ増えたかによる)


 そのようなか、国内市場向け事業者は、値段を高くして売れなくなるのは最悪だから、消費税負担増の転嫁を減らして(=利益を減らして)商売をするようになる。

 日々購入するものやサービスの価格が一気に上がるという衝撃を受けた低中所得レベルの消費者のほうも、さらに、来年10月には消費税が10%になるとか(それほど遠くない時期に20%近くまで)、年金給付額はこれから減り続けるといったいどうなってしまうのか“不安”を膨らませたことで、消費をより抑制するようになる。

 消費者物価指数の上昇も、需要の増大で起きたワケではなく、円安に伴う輸入物価とりわけ原油やLNGの輸入価格が上昇したことで起きている。
 電力やガソリンを供給する事業者は価格支配力が強いので、円安で膨らんだコストを最終価格に転嫁しやすい。
 これは、それらのものの価格上昇で家計の可処分所得が喰われてしまうことを意味する。そのため、他の商品やサービスの購入に回せる可処分所得が減り、価格支配力に乏しい事業者は売上減・利益源・税負担増の三重苦に見舞われることになる。

 このような経路は、消費者物価指数の上昇率が徐々に鈍化していることでもわかる。消費税増税後まもなくは3.7%であったものが、9月には3.0%まで下がっている。
 事業者の苦境をより如実に示している指標はGDPデフレータである。
 消費者物価指数は3.0%程度上昇しているのに、GDPデフレータのほうは2.1%しか上昇していない。これは、輸入物価の上昇が国内販売での価格や輸出での価格にきちんと織り込まれていないことを意味する。
 このような状況こそが、第一次石油ショックで爆発的に起きたスタグフレーション(不況下での物価上昇)である。

 別の機会に詳しく説明するつもりだが、今年の賃金(雇用者報酬)が増加した主たる要因は、グローバル企業従業員の賃金アップと国家公務員俸給の7.8%アップ(2年間減給措置の解除)である。
 来年以降の問題として、消費税増税で苦しむ中小企業従業員賃金に下押し圧力が掛かり続けるなか、消費税増税で潤うグローバル企業が従業員の賃金を引き上げるかということを指摘できる。
 グローバル企業が今年それなりに賃金を引き上げたのは、消費税増税で利益が増加することを織り込むと同時に、政府からも消費税増税実施の代償として従業員の給与を上げるよう強い働きかけがあったことによる。
 来年10月の消費税増税が延期されることで、グローバル企業の来年の賃上げが萎んでしまう可能性が高い。実際にそうなれば、日本経済は、デフレに戻るのではなく、スタグフレーションの悪化という違い事象で苦しむことになってしまうだろう。

 哀しいことにそのような事態に対応して政府ができることは限られている。
 利益を膨らませているグローバル企業に賃上げを求め、消費者物価指数が上昇していることを理由に公務員の俸給を上げ、人材確保で難しくなっている公共投資の増大はあきらめ子育て支援などを名目に家計にばらまくことくらいしかない。

 安倍政権もそれらに近いことをやるのだろうが、すぐにできるより効果的な経済政策は、消費税税率を5%に戻すことである。
 それにより、中小企業も家計もわずかだが息をつけるようになる。

=================================================================================
GDP:実質年率1.6%減 7〜9月期
毎日新聞 2014年11月17日 08時57分(最終更新 11月17日 11時26分)

 内閣府が17日発表した7〜9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0・4%減、年率換算で1.6%減となった。年率7.3%減だった4〜6月期に続く2四半期連続のマイナス成長で、直前の市場予測(約2.5%増)を大幅に下回った。今春の消費増税以降、個人消費の低迷が長期化したほか、在庫の取り崩しが進んだことが主因で、景気停滞が鮮明になっている。マイナス成長の継続で日本経済は景気後退局面に入った可能性も出てきた。

 7〜9月期は、来年10月に予定される消費税率10%への引き上げの是非を判断するのに最大の材料とされてきた。今回の結果を踏まえ、安倍晋三首相は18日、増税を2017年4月に1年半先送りし、衆院を解散する方針を表明する。

 会見した甘利明経済再生担当相は景気低迷の背景について「デフレマインドが払拭(ふっしょく)しきれない中で増税のインパクトが想定より大きかった。消費者が生活防衛に走ったところがある」と説明した。安倍首相は前日、「(増税で)景気が腰折れし、税収が落ちれば元も子もない」と発言。18日には増税先送りだけでなく、景気下支えのため、経済対策を盛り込んだ14年度補正予算の編成を閣僚らに指示する方針だ。

 7〜9月期の実質GDPの内訳では、全体の約6割を占める個人消費が前期比0.4%増。増税前の駆け込み需要の反動で5.0%減だった4〜6月期から2四半期ぶりにプラスに転じたが、力強さを欠いている。今春の消費増税や夏場の天候不順もあり、自動車や家電販売などが伸び悩んだ。内閣府幹部は「旅行や外食なども含めて、消費者が幅広く支出を抑えた」と指摘。住宅投資も、駆け込み需要の反動が続いたままで、6.7%減と2四半期連続でマイナスだった。

 成長率が市場予測を大幅に下回ったのは、在庫投資が成長率を0.6ポイント押し下げたことが大きい。消費低迷を受けて企業が自動車や、パソコンなど電子通信機器の生産を抑えた結果、在庫が減少した。市場では「在庫削減が進み、過剰在庫が解消されれば、今後の生産回復につながる」との指摘もある。

設備投資も0.2%減と2四半期連続で減少。今後は好調な企業収益を背景に増加が見込まれるが、7〜9月期は低調だった。公共投資は、13年度補正予算や14年度予算に盛り込まれた公共事業の早期執行で2.2%増となり、2四半期連続で増加した。

 輸出は、米国向け自動車などが低迷したが、アジア向けのスマートフォン部品などが好調で、1.3%増と2四半期ぶりのプラス。ただ、円安で海外からの原材料や燃料などの価格が高止まりし、輸入も0.8%増と2四半期ぶりに増加した。輸出から輸入を差し引いた「外需」の成長率押し上げ効果は0.1ポイントのプラスにとどまった。

 物価変動を反映した名目成長率は0・8%減、年率換算で3.0%減。総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期比でプラス2.1%となり、2四半期連続で増加したが、消費低迷のあおりで前期比ではマイナス0.3%だった。サラリーマンや公務員の給与・報酬総額を示す雇用者報酬は名目で前年同期比2.6%増。ただ、物価上昇の影響を除いた実質ではマイナス0.6%で、3四半期連続で減少した。【小倉祥徳】

http://mainichi.jp/select/news/20141117k0000e020125000c.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 増税反対 2014年11月17日 14:28:09 : ehcoR2LmdzYII : P4FRsgQQvM
 安倍政権がGDPを上げる為になりふり構わず手を打ったにもかかわらず、

これだけ酷い数値が出るということは、いかに内需が落ち込んだかが分かると

いうもの。

 自民党と公明党の政権が続く限り、日本の将来は限りなく真っ暗だと思います。


02. 2014年11月17日 14:43:25 : hZcCiEIzAw
2014年2月28日(金)

税務署の消費税収支赤字

輸出還付金が原因 佐々木議員に回答
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-28/2014022808_01_1.html


2011年度の消費税の輸出還付金が納税額を上回り、消費税収支が赤字になっている税務署の実態が明らかになりました。26日の衆院財務金融委員会で、日本共産党の佐々木憲昭衆院議員の質問に国税庁が答えました。

 トヨタや日産など輸出大企業の本社を抱える「企業城下町」の税務署が赤字の上位に並びます。

 最も赤字が大きかったのは、トヨタ自動車のお膝元、愛知県の豊田税務署。11年度の納税額が266億円だったのに対し、還付税額は1360億円にのぼり、差し引き1092億円の赤字になっています。2位は、日産自動車本社がある神奈川税務署で、449億円の赤字。以下、マツダ本社のある広島県の海田(同267億円)、シャープ本社のある大阪府の阿倍野(138億円)などと続きます。

 消費税の輸出還付金は、輸出先には消費税を課税しないため、企業の仕入れにかかった消費税を戻す仕組みです。輸出大企業は、中小企業や下請けに対し単価を買いたたくことが多く、その場合、下請けに「払わなかった」消費税分まで税務署から還付を受けることになります。

 国税庁によると、11年度の還付額は、国税分で1兆9000億円。そのうち、売り上げ10億円以上の企業が1兆7000億円で、全体の9割を占めています。

トヨタ、“バラ色”の純利益2兆円 円安だけではない要因に、米紙注目
更新日:2014年11月6日
http://newsphere.jp/business/20141106-4/

 トヨタは、2015年3月期連結決算の通期予想を上方修正し、営業利益2兆5000億円、純利益2兆円という見通しを発表した。海外紙が、トヨタの稼ぐ力に注目している。

◆日本初の偉業なるか?
 トヨタの7-9月期の純利益は前年比23%増の5390億円。ライバルのフォルクスワーゲンAGとゼネラルモーターズを上回り、トヨタがまた「ブロックバスター四半期」に入ったとウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)は報じている。

 ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)も、7-9月期の収益アップを受けて、トヨタが「よりバラ色」の年間見通しを立てたと表現。修正された利益見通しは以前より12%高いが、このターゲットを達成すれば、単年で2兆円の純利益を上げる初の日本企業となると説明している。NYTによれば、トヨタは控えめな予想をすることで知られており、いつも結果は予想を上回るため、可能性はかなり高そうだ。

◆円安の恩恵
 海外各紙は、トヨタ好調の理由の一つに、円安があると指摘する。NYTは、日銀が札を刷りまくって経済を刺激しようとしてきたことで、ドルに対し円は30%以上下落。トヨタはその最大の恩恵を受けてきたと述べる。

 そして10月31日の日銀の追加緩和で円はさらに下落。11月5日時点で1ドル114円台と、円は2007年12月以来の最安値のレベルにある。トヨタでは、1円円安になると、年間営業利益が400億円上昇するという。同社は予測レートを1ドル105円としており、実際のレートがそれより9円安いという現在の状況が続き、他の条件が同じであれば、今年度は残りの6か月間に1800億円の営業利益が追加で発生するとWSJは述べる。

 アドバンスト・リサーチ・ジャパンのアナリスト、遠藤巧治氏も、トヨタは「コスト削減に取り組んできたし、為替と販売台数の予測も控えめに見える」とし、今の傾向が続けば、トヨタの実際の純利益は2兆4000億円に近づくと見ている(NYT)。

◆国内回帰は難しい
 WSJは、数年前に、自動車各社の海外への製造移転が加速するなか、トヨタの豊田章男社長が、日本で最低300万台は生産すると言い張ったことを、多くのアナリストが批判したと指摘。しかし、現在40%の車両を日本で製造し、その半分強を輸出するトヨタに、円安で予想外のご褒美がもたらされたと述べている。

 「円安は確かに影響したが、修正はコスト削減とセールスの改善によるもの」と言うトヨタの小平副社長は、円安でも、今すぐ輸出を増やす、または日本に生産をシフトする計画はないとし、「自動車産業の構造を考えれば、企業が生産構造をその時の為替レートによって変えると考えることは難しい」と述べる(WSJ)。

 トヨタの役員である佐々木卓夫氏は、エンジンやハイブリッド・ユニット等の構成部品の輸出は、現地生産用に増やしていくとしている(WSJ)。



03. 2014年11月17日 14:47:50 : YxpFguEt7k
外山イツキ氏
「GDP速報値が発表されました。マイナス1.6%ということです。

これは、消費税増税を三党合意で行い四月に増税した事が失政だったという証なのではないでしょうか。

その失政を認めての解散なら理解できます。」
https://twitter.com/izki_toyama/status/534219918523117568

まさに、そういうことです。


04. 2014年11月17日 15:40:19 : FHvh9lVMzo
責任取らない野田谷垣山口。こいつらは失敗を隠ぺいするのに逆切れ。無責任男たちの今後はいばらの道を歩くことになる。腹を切る価値がある。

05. 2014年11月17日 17:02:35 : iZSeYANXIs

 消費税UPを否定するものではない
 でも今やるべきではない

小沢がしつこく言っていた通りだった


06. 2014年11月19日 12:02:36 : wC7x4Q6b1Y

2さん、小沢信者さんに輸出戻し税は勘違いなんじゃないの?と言われましたが、その情報拡散して下さい!

知らない人が多すぎる!


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK174掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK174掲示板  
次へ