★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK174 > 309.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
再び格差拡大が進行する  金子勝
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/309.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 11 日 00:00:15: igsppGRN/E9PQ
 

再び格差拡大が進行する
http://blogos.com/article/98374/
2014年11月09日 18:27 金子勝


■日銀の量的金融緩和の拡大は何をもたらすか

10月31日に、前夜に米国の株価が221ドル上昇したのを受け、政府はGPIFで年金の株式運用を倍にするニュースを流し、日銀は追加的金融緩和策を打ちました。政治とカネ、経済指標の落ち込みで安倍政権が苦しい状況で打った株価つり上げ策は、「効果」を上げました。

10月31日の株価は755円上昇。為替レートも112円につける円安になりました。さらに11月4日も、株価は大幅な株価上昇で、株価は一時1万7千円を超えました。円も114円まで下落しました。

そもそもこうした株価をつり上げ策は、年金を使い国民の財産をリスクにさらし、日銀は独立性を失って出口を失うという問題があります。加えて、こうした株価引き上げ策で本格的に経済がどれほど好転するだろうかという問題もあります。

いくつかの現象に着目する必要があります。

●ミニバブルのように株価だけ上昇しても、給与が上がらなければ、消費はなかなか増えません。この間、実質賃金は低下しており、実際、9月も家計消費は5.6%も減少しています。円安は輸入物価を押し上げますから、家計消費にとってマイナス要因です。

●他方で、円安が進行しても、日本企業の国際競争力低下、工場のアジア移転に伴う逆輸入の増加、原材料の輸入額増加で貿易赤字は改善しません。潤うのは一部輸出企業だけで、むしろ原材料の値上げで中小企業は一層苦しくなります。

●より問題なのは、アベノミクスの政策を見ると、格差が一層拡大しかねない点にあります。まず第1の矢である、金融緩和よる株高や大都市中心部の不動産価格の上昇で、大手企業や富裕層が潤います。しかし、その一方で、第3の矢である雇用・医療・介護などの「岩盤規制」を打ち破るという「成長」戦略を実行すれば、格差と貧困を拡大させて、日本の社会は底割れを起こす危険性があります。

小泉政権時代がそうだったように、金融緩和政策と「構造改革」の組み合わせは、格差と貧困を拡大するのです。

■雇用流動化政策は何をもたらすか

今国会に「労働者派遣法改正案」が提出されています。派遣労働者は部署さえ変えれば3年の派遣期間がなくなり、ずっと派遣にとどまるために「生涯派遣法案」と批判され、派遣社員は一生、派遣から抜け出せなくなる可能性が高くなります(もっとも50代60代になって派遣では働けませんが)。

この法律の恐ろしさは、日本の労働市場全体をブラック化させてしまうことです。

いま20代、30代の労働者の3割〜4割が非正規社員≠ニ失業者です。彼らの中には不本意ながら非正規になっている人も多く、正社員になりたがっています。ブラック企業の初任給は、表向き年収400万円前後もあり、年収200万円以下の派遣社員にとっては、すぐにでも飛びつきたくなる金額です。

しかし、この年収には固定残業代≠ニいう形で残業代込みになっているケースが多いのです。そのため、どんなに残業しようと給料は増えません。しかもごく少数しか「選抜」されて上にいけないようになっており、給料のカーブもずっと寝たままです。いわゆる「使い捨て」を前提に給与体系が組み立てられているのです。とくに飲食チェーン、小売り量販店、IT、建設、運輸、レジャーなどのサービス産業において多くのブラック企業が存在し、時には過労死などを引き起こしています。これらのブラック企業では早期の離職率が異常に高くなっています。肉体的にも精神的も、もたないからです。

いくつかの潜入ルポルタージュなどを見たり、学生や働いた経験のある者に聞くと、ブラック企業では、夜10時にタイムカードを押し、その後、深夜まで働いてもカウントされなかったり、ある有名な外食チェーンでは、若い店長は、朝5時に店を閉めた後、後片づけとレジ締めをやり、朝9時には昼食の食材が運び込まれるので、店内で仮眠をとって働く状態になっています。また、ある運送会社では、一日では絶対に運びきれない荷物をノルマにされるため、荷物をもって走り、早朝から深夜まで配達を強いられています。

ブラック企業にとっては、どんなに社員を酷使しようが、次々と社員が辞めていこうが、正社員になりたがっている派遣社員が数多くいるので、補充はいくらでも利きます。こうして派遣の拡大は、働き方まで壊していくのです。

にもかかわらず、政府は「労働者派遣法改正案」を成立させて、さらに派遣を固定化させようとしています。しかも、残業代をゼロにする「ホワイトカラーエグゼンプション」まで導入しようとしています。当面、年収1000万円を超える社員を対象にしますが、第1次安倍内閣で打ち出されていた年収400万円にいずれ引き下げる可能性が高いでしょう。そうなったら、いまブラック企業が行っている過酷な長時間労働はすべて合法化されてしまい、こうした壊れた働き方がさらに多くの企業にまで波及してしまう恐れがあります。

■社会保障の削減と負担増:消費税増税はどこへ消えた

他方、低所得者に重くかかる消費税増税の実施は、「税と社会保障の一体改革」だったはずなのに、税収アップ分は公共事業と法人税減税に消えてしまい、社会保障の拡充にほとんど結びついていません。

むしろ、社会保障のサービス削減と負担増が続いています。いくつかあげてみましょう。

●すでに成立した「地域医療・介護総合確保推進法」では、介護施設に入居できるのは要介護3以上の高齢者に限られるようになります。しかも認定が厳しくなっています。また介護報酬の引き下げが検討されていますが、これではただでさえ低賃金の介護従事者はますます減ってしまうでしょう。そのうえ、要支援の訪問介護などは市町村に丸投げしてしまいます。いずれ財政基盤の弱い弱小市町村は、これらの介護サービスを維持できなくなる危険性があります。

●すでに介護報酬に組み込まれている入居費について、低所得者には配慮するとしていますが、1万5千円ほどを新たに利用者から徴収するように検討されています。

●政府は、75歳以上の高齢者が加入する「後期高齢者医療保険」の保険料の「特例措置」を段階的に廃止する方針を打ち出しています。9割減免されている、年金収入が少ない高齢者にとっては、保険料の減免廃止は生活に大きな打撃となります。

●生活保護の住宅扶助の削減も検討されています。

●さらに従来、年金の伸びを物価の伸びより低く抑える「マクロ経済スライド」は物価が下落するデフレでは適用されませんでしたが、デフレでも給付を削る方向を打ち出しています。

いま高齢者は格差が拡大し、二極化しています。これらの負担増が実施されれば、わずかな年金収入に頼っている高齢者の生活は成り立ちません。すでに問題化している「老後破産」がますます現実味を帯びてきます。

これまで述べてきたように、一方で、日銀の金融緩和は、株価と大都市中心部の不動産価格を上昇させます。他方で、円安に伴う輸入物価の上昇と消費税増税が家計を直撃し、雇用流動化と実質賃金の低下は家計消費を縮小させます。こうして格差が再び拡大していきます。

アベノミクスという新しい衣をまとっていますが、格差を拡大し国際競争力を低下させた小泉「構造改革」と同じパターンになっていることがわかります。しかも、日銀の金融緩和の規模は「異次元」なので、財政赤字=国債を買い続ける日銀は出口を失っていきます。

■デフレの正体?

ではデフレを克服するための正しい政策手順とはどうあるべきなのでしょうか。

最近、その手がかりになる、ちょっとした出来事がありました。それは、安倍首相がツイッターで藻谷浩介氏の「人口減少=デフレの正体」という議論を批判したことです。一国の首相が、特定個人を名指しでNHKに出すのはおかしいと言っている部分は言語道断ですが、安倍首相がいう「批判」がすべて間違っているとは言えません。

銀行利害関係者は隠したがりますが、日本の「失われた10年」や最近の欧州を見れば分かるように、バブル崩壊に伴う不良債権処理の失敗と急激な信用収縮(貸し渋りや貸しはがし)がもたらす負債デフレ(デッド・デフレーション)がデフレの直接的原因だからです。

彼らは、銀行の不良債権問題や銀行もからむ原発=不良債権問題についてふれないか、ふれても正面から論ずるのを避ける傾向があります。この国が行き詰まっている本質的な部分がすっぽり抜け落ちているのです。

デフレが起きてきたプロセスについて、問題をきちんと整理しないといけません。

@ まず経営者も監督官庁も誰も責任をとらずに不良債権を隠すために、バブル崩壊に伴う不良債権処理の失敗が、信用収縮(貸し渋り・貸しはがし)と負債デフレ(デッド・デフレーション)をもたらしました。

A そして、企業は内部留保を増やして設備投資をせずに、雇用の流動化と賃金切り下げを進めました。それによってデフレから抜け出せなくなってしまいました。

B さらに、若者の雇用破壊は少子高齢化・人口減少を加速させ、それに伴う経済の縮小圧力がデフレを一層深めていきました。

このようにBの人口減少を克服するだけではデフレは止まりません。翻って安倍首相は、この悪循環構造を断ち切るために何をしているかが問われてきます。

では、安倍政権は今何をしているのでしょうか。

@ 90年代と同様に、ゾンビ東電の救済を最優先し、不良債権化した原発の処理を怠り、安全性を無視して再稼働させたり輸出したりしようとしています。そして、地域で投資が伸びている再生可能エネルギーの投資を止めて、産業構造の転換を遅らせようとしています。

A 先にみたように、労働者派遣法を改悪して派遣を拡大・固定化させ、実質賃金の低下、ブラック企業化を進めて、働き方さえ壊そうとしています。

B これでは若者は結婚できず、出産もできなくなるために少子高齢化・人口減少を一層加速します。そのうえ、高齢者福祉の切り捨てを行っています。

このように@〜Bは相互に絡み合いながら、日本経済をデフレ状況に追い込んできたのです。そして安倍政権は、結局、これまで失敗してきたのと同じパターンを繰り返しています。そこに最大の問題があります。

では、日本経済再生のためには、どうしたらよいのでしょうか。

安倍政権が行っている@〜Bの政策をそれぞれ覆していくことが必要です。

まず何よりも、ゾンビ東電を処理し、福島の環境回復に全力を挙げるとともに、原発=不良債権を処理しながら電力システム改革を急がなければいけません。それによって20世紀の集中メインフレーム型から21世紀の地域分散ネットワーク型の産業構造と社会システムに転換していくことです(昨年12月1日のブログ記事参照)。これによって地域に雇用を創出しつつ、雇用流動化政策を止めていくのです。

内橋克人氏はフード・エネルギー・ケアの頭文字をとってFECと言っていますが、FECから経済を立て直すことが重要です。その際、クラウド・コンピューティングとICTの発達はこれらの分野を一気に先進的・先端的なものに変えてしまう点に注目しなければなりません。地産地消は出発点になりますが、それだけで地域衰退を止めるのは困難です。

エネルギー分野では、地域の中小企業・農業者・市民が出資して、自らの地域資源を活かしてどのような再生可能エネルギーに投資するかを自ら決定し、その売電収入が地域に返ってくるようになります。それは国からもらう補助金ではなく、地域の自立をもたらします。さらに将来の送配電網はスマートグリッドになっていき、発電所、住宅、ビルから町までスマート化が進むでしょう。そして国全体では、送配電網、建物、車や家電製品にいたるまで、スマート化による技術革新をもたらしていくのです。そのためには。原発=不良債権処理を行うとともに、電力システム改革を急がないといけません。

農業も儲かるようにしないかぎり、若い担い手が出ていき地域の衰退は止まりません。農村でも、小規模ですが、直売所のPOSシステムがそうであるようにICTによる革新が起きています。やがて直売所のネットワーク化も起きるでしょう。環境や安全という社会的価値を基軸に置きながら小規模農業でも、6次産業化によってやっていけるようになります。近著『儲かる農業論』で書いたように、大規模専業化路線は非現実的です。エネルギー革命とともに、エネルギー兼業農家が生まれてきます。つまり6次産業化+エネルギー兼業農家が新しい農家経営モデルになるのです。もちろん、そのためには電力システム改革が前提となります。

福祉の分野でも、中核病院、診療所、介護施設、訪問医療・看護・介護などをネットワークで結びつけ、一人ひとりの利用者にかかりつけ医やケースマネージャーがはりついて、利用者のニーズに合ったサービスを効率的に供給できるようにし、多様で複雑なニーズを支えていかなければなりません。しかし、都市と農村など地域の特性に応じて福祉サービスのニーズが大きく異なります。そこで供給者と利用者、住民が決定に参加して地域の事情に応じた供給体制を組み立てる必要性が生じます。つまり地域分散ネットワーク型への転換は、意思決定を含む社会システムをも大きく変えていくのです。

このようにICTの発達によって、FECの分野では消費者のニーズに近い地域単位で決定していく方が優位になってきます。中央から工場を誘致したり、公共事業を引っ張ってきたりするような集中メインフレーム型の産業構造はもはや限界に達しつつあります。新しい技術の発展にしたがって、地域民主主義をベースにした地域分散ネットワーク型に転換していくことで、疲弊した地域経済を再生させていく――まさに国のあり方をも変えていく大胆なビジョンが求められているのです。

http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/archives/1802930.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月11日 04:40:08 : YxpFguEt7k
「低所得者に重くかかる消費税増税の実施は、「税と社会保障の一体改革」だったはずなのに、税収アップ分は公共事業と法人税減税に消えてしまい、社会保障の拡充にほとんど結びついていません。
むしろ、社会保障のサービス削減と負担増が続いています。」

芦田愛菜氏
「動き出しています、社会保障!」
「子育て、医療、介護、年金──消費税率の引き上げ分は社会保障に着実に使われています」
http://www.news-postseven.com/archives/20141110_286075.html

芦田愛菜氏(財務省パペット)…
仕事とはいえ、痛すぎる…
変形した児童虐待ではないのか。


02. 2014年11月11日 09:00:29 : 0TQkKJo5EU

日本をこわす政策に賛成する政治家が多い?

03. 2014年11月11日 19:04:51 : qpd25J8Ajs
金子先生の意見はノートしておかねばなりません。そしてその意見を国が実践すれば国民の生活は向上すると確信します。しかし、残念な事に国は政治家はアメリカの指令の基に働いています。アメリカの指令は市場原理主義であり金子先生のご意見とは違います。人は物と考えどれだけ効率化が図れるかが競争社会で生き残るための一番の要素となっています。それが高じて働かずして利益を得る金融博打です。100万円のお金が博打で100億に変身する世界です。ついには人間ではなくロボットの世界に進んでいます。国のパワーは何と言っても人口ですがアメリカの言う事を聞いていると益々人口減少が起こり国は衰退する事になります。やはり自分が考えた通りに政治をし経済を動かして行き人が生活でき子供を産める社会にするにはまずやるべき事はアメリカからの独立でしょう。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK174掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK174掲示板  
次へ