★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK173 > 517.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
消費増税に「反対」が、初の7割台へ(生き生き箕面通信)
http://www.asyura2.com/14/senkyo173/msg/517.html
投稿者 笑坊 日時 2014 年 10 月 27 日 12:41:34: EaaOcpw/cGfrA
 

http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/05ac4129fb9529945f387020c5e5a2ec
2014-10-27 10:01:04

 消費税増税に関する質問の調査結果が本日10月27日の朝刊に掲載されましたが、それによると、「賛成」は22%にとどまったのに対し、「反対は71%にのぼりました。

 記事は、「同じ質問は13年10月以降、計6回しており、これまでいずれも『反対』が6割を占めてきたが、今回初めて7割を超えた」と伝えています。

 アメリカからも、「消費増税は1年半くらい先延ばしすることが望ましい」と、増税延期論がしきりに伝えられています。

 しかし、財務省はあくまでも予定通り増税実施を主張して譲りません。最も鮮明に「予定通り増税実施」を強調しているのは、黒田東彦・日銀総裁ですが、この人間は財務省の大便をしているのです。

 黒田氏はもともと財務省に入省し、財務官を最後に退官、財務省が狙っていた日銀総裁のポストをまんまとせしめたのでした。日銀総裁としての立ち居振る舞いではなく、財務省代表としての立ち居振る舞いで押し通しています。

 増税を主張しているのは、内閣では麻生太郎・副総理兼財務相、そして自民党では谷垣禎一・幹事長という強力布陣です。このご両人はいずれも財務省の手のものです。

 これに対し、延期論を主張しているのは、安倍首相の経済アドバイザー役である本田悦朗・内閣官房参与。

 そして、メディアの世論調査の結果は、消費増税「反対」がいずれも6割を超えています。民主主義を標榜する政権なら、この「民意」を尊重する義務があるはずです。

 ところが、日本政治の真の権力は、「財務省」が握っています。総理大臣と言えども、よほどの体力がなければ財務省の意向に反することは実行不可能です。これが日本の政治の本当の姿です。

 安倍内閣に対する世論調査の結果は、今回の朝日新聞で、「支持する」が49%(前回46%)。

 昨日のこの箕面通信でお伝えしましたように、読売新聞では「支持」が9ポイントも落ちて53%でした。朝日の調査では、3ポイントですが、どういうわけか支持が増える結果となっています。とはいえ、「支持」が5割を割り込んでいることに違いはなく、「過半を割り込んだ支持率しかない内閣」という実体は変わっていません。

 安倍晋三という一日でも長く首相のポストにしがみついていたい男は、財務省の意向を押し切って「増税延期」を打ち出すかもしれません。

 しかし、その場合は、財務省が政権運営に非協力のサボタージュを決め込むので、やはり遅かれ早かれ暗礁に乗り上げ、ジ・エンド。

 その判断の時期は、7〜9月期のGDP発表時と言っていますから、数字が良ければ11月17日の速報値段階で、悪ければ12月8日の改定値段階でとなるようです。

 多分12月8日になるのでしょう。奇しくもこの日は、日米開戦の真珠湾攻撃の日です。

 日本崩壊の運命の日が刻々と迫っています。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年10月27日 15:15:14 : DKhwYBOUus
そりゃそうでしょ。

何で一国民が国家の財政まで心配しなければならないのか、何で国民一人当たり○○円の借金があるって言われなければならないのか。

民間企業なら賞与なんてだせないのに国債を発行して賞与支給、多くの会社員の給料が上がっていないのに早々と国家公務員の給与引き上げ。

ふざけちゃいけない。


02. 2014年10月27日 19:17:08 : rw1lW2to0I
好決算でもさえない株価反応、景気先行きに根強い警戒感
2014年 10月 27日 17:07 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKBN0IG0LL20141027&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[東京 27日 ロイター] - 国内企業の好決算に対し、さえない株価反応が目立つ。足元の業績は好調でも、下期以降の内外景気鈍化への懸念が強く、株価上は織り込み済みや材料出尽くしとの反応になってしまっている。海外株に追随し、日本株全体としてはリバウンド基調だが、先行きへの警戒感は依然強いようだ。

<好決算のファナック株が下落>

市場の先行きに対する警戒感の強さを示したのは、前週末に中間決算を発表したファナック(6954.T: 株価, ニュース, レポート)の株価が、好決算にもかかわらず下落したことだ。売り気配で始まり、一度もプラス圏に浮上せず、終値は前日比4.3%安。9月25日に中間期と通期の上方修正を発表、中間期実績はほぼ変わらず、通期は据え置かれたことで、材料出尽くしの反応となったというのが一般的な解釈だ。

しかし、株価は上方修正された翌日の9月26日に2万0590円を付けて以来、1万8700円台まで調整していた。利益確定売りが出やすい水準にあったわけではない。業績も連結営業利益でみて、中間期実績は前年同期比84.6%増、通期の予想が前年比63.3%増と極めて高い増益率を示しているほか、上期の受注高も前年比1.6倍の3554億円と好調を維持している。

日本電産(6594.T: 株価, ニュース, レポート)も、好決算でありながら、株価の反応が鈍かった銘柄の一つだ。売上高、税引き前利益、純利益で中間期として過去最高を更新したものの、通期業績予想が据え置かれたことが嫌気され、翌日の株価は下落した。

同社株価は、その後、続伸しており、市場心理が完全にネガティブになったとはいえないものの「中間決算での好決算を確認して株高再開を期待していた向きには肩透かし」(国内証券)となっている。

内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏は、マーケットが下期以降の世界経済減速を懸念しているようだと指摘する。「ファナックは中国など新興国景気、日本電産はパソコンや自動車において下期以降の需要に懸念がある。期待感が強かった分、先行きの不安に対して、市場はネガティブに反応しているようだ」と話す。<<欧州経済にはなお懸念>

欧州では、ユーロ圏の民間銀行130行に対するストレステストの結果が発表されたが、懸念されるような大手行が入ってなかったこともあって、市場に不安は広がらなかった。しかし、ストレステストを経ても、欧州の経済が劇的に立ち直るとの見方は少ない。

今回示されたように銀行自身の与信能力に大きな問題はなく、ECBからの流動性供給も十分すぎるほどだ。銀行間市場の信用リスクは極めて低く、落ち着いている。問題は域内の需要が乏しいことなのだが、財政支出は拡大しにくい。

「欧州の主な輸出先は中国やアジアなどだが、米国の量的緩和策が今週のFOMCで終了しようとする中で、新興国経済を押し上げていたマネーの流入増加も止まる。足元のユーロ安が経済に波及してくるには時間がかかるだろう」とSMBC日興証券・チーフエコノミストの牧野潤一氏はみる。

<不透明感強い2015年>

大和証券によると、2014年度の国内企業の経常利益見通しは前年比8.3%増(対象200社、金融除く)。ドル/円JPY=EBSの水準が、昨年9月末が98円台だったのに対し、今年は109円台。約11円の差があり、この円安分が利益に乗るだけで、利益は相当程度押し上げられる。しかし、先行きの不透明感は日増しに濃くなっている。

キャノン(7751.T: 株価, ニュース, レポート)は27日、2014年12月期の連結営業利益予想を上方修正したが、デジタルカメラの不振などから売上高予想は下方修正した。想定為替レートを100円から108円に変更したことで利益が押し上げられるが、為替の影響を除けば、営業利益も従来予想を下回る見込みだ。

米国経済は堅調だが、米国経済の「一本足」だけで世界経済を引っ張っていけるか、もしくは世界経済の弱さが米国にも及ばないか──。そうした懸念は相場調整が一巡した今も残る。世界経済が腰折れするとの不安は大きくないものの、拡大スピードは緩やかに減速するとの見通しは徐々に強まっている。

大和証券・投資戦略部ストラテジストの守田誠氏は「企業決算は2014年度まではなんとか見通すことができても、2015年度は不透明要素が多過ぎて、見通すことは難しい」と話す。

国際通貨基金(IMF)が10月に発表した世界経済見通し(WEO)は、2014年が3.3%、15年が3.8%と下方修正されたとはいえ、右肩上がりの予想を維持している。しかし、中立水準とされる4%には届かず、市場では「IMFも言及しているように多くのリスク要因がある。数字はやや楽観的」(邦銀)との見方も多い。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IG0LL20141027?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29&sp=true


03. 2014年10月28日 07:16:48 : jXbiWWJBCA
今週のキーワード 真壁昭夫
【第351回】 2014年10月28日 真壁昭夫 [信州大学教授]
本当にダメにならないとやはり改革は無理なのか?
アベノミクスの“空手形”に日本の将来を案じる
株価の不安定化に相次ぐ閣僚の辞任劇
アベノミクスに「賞味期限切れ」の声も

 最近、投資家や経済専門家と話していると、彼らのアベノミクスに対する関心が低下していることがよくわかる。話やメールの中に、ほとんどアベノミクスという言葉さえ出てこない。たまにアベノミクスという言葉が出てきても、「アベノミクスは賞味期限切れ」などという内容がせいぜいだ。

 関心が低下している理由は、アベノミクスに対する期待が持てなくなっていることだ。具体的に言えば、金融・財政政策で一時的に株価が上昇し、景気回復への期待が醸成されたものの、肝心要の成長戦略に目ぼしい政策が出てこない。それでは、「今までと何も変わらない」ということが露呈し始めているのだ。

 今年に入って、久々に給与が上がり始めたが、足もとにおけるインフレ率の上昇で家計部門の実質所得が低下し、「生活が苦しくなった」という家計が増えている。また、“金余り”によって一時的に株価が上昇したものの、景気先行き懸念などの影響で株価の上昇トレンドは長続きしていない。

 世界経済の下振れリスクの顕在化によって、最近、株価が不安定な展開になっており、ここへ来て人々の心理状況にも、やや不安材料が影を落とし始めている。

 さらに相次ぐ閣僚の辞任もあり、アベノミクスの神通力は低下している。安倍政権にとって最も重要なポイントは、規制緩和や大胆な改革などの政策を通して、わが国の将来に希望が持てるような構図を示すことだ。

 それができないと、アベノミクスは今までの政策と何も変わらないことになる。ただ、現在の情勢を考えると、アベノミクスに大きな期待を持つのは難しいかもしれない。

 我々が期待を抱いたアベノミクスのセールスポイントは、主に2つあった。1つは、日銀に黒田総裁を誕生させ、思い切った金融緩和策を実施したことだ。

やはり金融・財政政策だけでは不安
2つのセールスポイントと期待外れ

 昨年春に就任した黒田総裁は、4月4日の金融政決定会合で、異次元の金融緩和策をぶち上げた。具体的には、大量のお札を印刷し、それを市中に供給することで景気を刺激すると同時に、円安傾向を演出する政策だ。

 その金融政策よって株価が大きく上昇したことや、財政支出の拡大で景気が拡大したこともあり、少なくとも一時的に景気は先行きに明るさを取り戻した時期があった。また、輸入物価の上昇によって、長く苦しめられてきたデフレから脱却する期待ができたことも確かだ。

 しかし、今年4月の消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動と、その後の天候不順によって、消費が思ったほど伸びなかった。それに加えて、円安にもかかわらず輸出がほとんど拡大しないことも、景気の先行きに不安感を醸成し始めている。

 こうした状況を見ると、金融・財政政策だけでわが国経済の復活を目指すことは難しいことがよくわかる。

 もう1つのセールスポイントは、思い切った規制緩和や大胆な改革に基づく成長戦略だ。わが国の社会には、昔つくられた制度や仕組みで現在の状況に適合しないものが残っている。そうした仕組みを思い切って変えることで、社会全体の効率を上げることが必要になる。

 もちろん、それを遂行するためには痛みを伴うケースもある。既得権益層から猛反対が出ることは必定だ。だが、その反対を押し切ってでも改革をしなければならない。

 足もとで、その成長戦略が遅々として進んでいない。アベノミクスが「期待」を裏切っているのである。

 最近、気になることがある。それは安倍首相の言動を見ていると、どうも“空手形”が多いと感じることだ。

実現可能性は検証されているか?
最近気になる安倍首相の“空手形”

 たとえば、安倍首相はさまざまな機会において、「岩盤に“アベノミクス”というドリルで穴を開けて、改革を実施していく」と発言している。そうした発言に真剣な期待を寄せた人は、少なくなかっただろう。

 ところが実際に、アベノミクスで実現した主な政策は、異次元の金融緩和策と古典的な財政出動が中心だ。円安によって大手企業の業績回復の道筋はついたものの、改革によってわが国経済の本格的な再生を図るところまでは行っていない。

 最近、中小企業の経営者と話したとき、彼は「安倍首相はしっかりした実現可能性を検証する前に、耳触りのよい政策について口にしてしまうのではないか」と指摘していた。 

 多くの人々が安倍首相の“空手形”を意識するようになると、政権と国民との信頼関係が希薄化することが懸念される。信頼関係が低下するということは、実際の支持率が下がることを意味する。それは、政権にとって命取りになる可能性もある。

 支持率が低下すると、自民党内部で安倍政権に不満を持っている人たちの存在が顕在化するだろう。そうなると、特定の既得権益層をバックにした族議員の声が大きくなり、改革が一段と困難になる。

 改革への取り組みが進まないと、アベノミクスは従来と同じ金融・財政政策による景気刺激しかできなくなってしまう。それではわが国経済の再生の道は霧消し、国内外の投資家の期待が後退、株式市場は不安定な状況になる可能性が高い。

 安倍政権は民主党政権の後を受けて、当初高い支持率を背景に発足した。高い支持率があるからこそ、思い切った政策を打つことができる。多くの人々がそうした期待を抱いたはずだ。

 思い切った政策の中には、一部の既得権益層や、多くの国民が痛みを受けるような政策もあるだろう。しかし、今痛みを伴う政策であっても、それを断行しておかないと、将来我々の子どもや孫がさらに大きな痛みを受けることになるかもしれない。

憎まれ役になっても改革を続けよ
次世代につなげたい政策への期待

 全てとは言わないが、多くの国民はそれを理解しているはずだ。1990年代初頭、大規模なバブルが崩壊して以降低迷が続いてきたわが国経済は、そろそろ本格的に再生への道を見つけないと、世界の中で弱小国になってしまう懸念もある。 

 そうした事態を防ぐために、大胆な改革を行うことが必要だ。前述した中小企業経営者は、「高い支持がある安倍政権に、憎まれ役になってでも改革を続けてほしい」と言っていた。かなりの人が、彼の意見に同調するだろう。

 最近の政治情勢を見ていると、近い将来、安倍政権のように高い支持持った強い政権ができる保証はないだろう。だからこそ有言実行の姿勢で、痛みを伴う改革にも積極的に手を付けてほしい。

 10年以上も前、尊敬する経済専門家の1人が、「日本という国は、本当にダメにならならなければ改革をすることはできない」と、ため息をついていたことを鮮明に覚えている。そうならないためにも、アベノミクスで最も重要な成長戦略を積極的に推進してほしいものだ。

 時に国民に痛みが及ぶこともあるだろう。しかし改革をしないと、我々の子孫が大きな痛みを受けることをわり易く説明して理解を求めればよい。その努力を惜しまないでほしい。
http://diamond.jp/articles/print/61184


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK173掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK173掲示板  
次へ