http://www.asyura2.com/14/senkyo173/msg/503.html
Tweet |
「「TPP 消費者への深刻な脅威だ」(ラルフ・ネーダー氏、田坂興亜氏)10/23朝日「私の視点」:内田聖子氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/15642.html
2014/10/26 晴耕雨読
https://twitter.com/uchidashoko
【重要】10/23の朝日新聞「私の視点」に「TPP 消費者への深刻な脅威だ」と題し米国のラルフ・ネーダー氏(パブリックシチズン創設者)と田坂興亜氏の連名でコラムが掲載。
http://ow.ly/DhzPD (ログイン必要。無料)。
ぜひお読みいただきたい。
実は今日の朝日新聞コラム「TPP 消費者への深刻な脅威だ」 http://ow.ly/DhX9L には背景がある。
去る9月8日、同紙社説は「TPPは消費者にメリットをもたらす」と交渉の必要性を論じた。
これを見て私たち日本のNGOや消費者団体は驚き、怒った。
朝日社説「TPPは消費者にメリット」は、英文配信もされたため、米国の消費者団体パブリックシチズンをはじめ、市民団体は猛反発。
私も定例で参加している国際NGOの電話会議では、米国NGO達から「朝日はいったい何を考えてあんな社説を載せたんだ?」と尋ねられた。
TPPをめぐり「農業悪玉論」「日本は貿易立国」等のトンデモ論も多いが社説で堂々と「消費者にメリット」と論じるのは相当ヤバい。
つまり朝日は「安ければいい」と賃金や労働条件を含めた低価格競争を肯定し、食の安全や残留農薬への懸念も無視し「消費者にメリット」と論じたのだ。
私たち国際NGOは朝日社説に反論するコラムを掲載できないかと模索してきた。
それが実現したのが10/23の「TPP 消費者への深刻な脅威だ」(ラルフ・ネーダー氏、田坂興亜氏)だ。
http://ow.ly/Di2im 掲載の経緯を含めぜひ知っていただきたい
-----------------
http://ow.ly/Di2im
(私の視点)TPP 消費者への深刻な脅威だ ラルフ・ネーダー、田坂興亜
2014年10月23日05時00分
朝日新聞は、英文サイトに掲載した9月8日付の社説(本紙は7日付朝刊)で、TPP(環太平洋経済連携協定)は消費者にメリットをもたらすという前提でTPPに賛同するような姿勢を示したが、日米両国の消費者運動の主導的立場にあるものとしてTPPが内包する問題を提起したい。
消費者にとって大切なものは何だろうか。安心・安全な食べもの、消費者の財産を守る銀行・保険サービス、手頃な価格の医薬品および医療、誰でも利用可能なインターネットと個人情報の保護、クリーンな環境などである。TPPは、これらの消費者にとって重要な優先課題の解決を損なうことはあっても、それらを増進させるものとはとても思えない。
TPPに対して最も大きな影響力を持っているのは誰かということを考えてみよう。アメリカの民間部門で、貿易「アドバイザー」として公式な立場にある約500人のうちのほとんどは、企業の利害を代弁する人たちである。アグリ(農業)ビジネス、ウォール街(米金融街)そして製薬業界の利害関係者は、諸手続きおよび交渉中の条文に関して特別なアクセスが可能であるにもかかわらず、消費者、保健医療の代表およびその他の公共利益に関する組織は全く部外者の立場に置かれている。米連邦議会の議員でさえも、条約原案に対して容易にアクセスできない。日本でも同様に、選挙で選ばれた国会議員は交渉に関してはなんら積極的な働きかけができないのである。
TPP交渉を監視している市民団体によってリークされたTPP交渉の内幕は、私たちの懸念を一層増大させる。アメリカは国連による気候変動枠組み条約の京都議定書や生物多様性条約を批准していない。審議中のTPPの環境に関する条項には、そんなアメリカが国際社会で推奨される規制を回避し続けるためにTPPをあらゆる場で利用できるという内容が見られる。
*
TPPの投資に関する条項でも、恐るべき内容が盛り込まれようとしている。投資家対国家間の紛争解決条項(ISDS条項)といわれるものだ。企業がある国に投資する際、その投資によって将来得られるであろう利益を損なうような投資先の国の政策または政府の措置に関して、その国の政府に賠償を要求する訴えを法廷外の審判所におこすことができる制度である。
国家主権を侵害するこの厚かましい行為は、NAFTA(北米自由貿易協定・1994年発効)やその他の条約の下で利用されてきた。具体的には、投資先の国の政府による有害物排出禁止や核エネルギーの段階的廃止、たばこ規制、有害食品の輸入禁止、金融安定化政策、鉱山採掘の安全規制、水および木材に関する政策などへの対抗措置として、企業がISDS条項を使ってきた。紛争に対する審判は3人の民間法律家によって行われるが、あるときは政府を提訴する企業弁護士になり、またあるときは審判員にもなる。審理は非公開で、審判所が命ずる当該政府の支払額にも上限がない。
アメリカとの自由貿易協定を結んだ各国政府は、ISDS条項を適用されたことで、企業への賠償として計4億3千万ドル(約460億円)を超える支払い命令を受けているほか、計380億ドル(約4兆400億円)の請求について係争中だ。訴えられた政府はさらなる支払いを回避するために、重要な消費者保護規定を廃止するに至った事例もある。また、厳しいたばこ規制を検討していたカナダ政府が米国のたばこ大手R・J・レイノルズ社からの提訴を避けるため、規制の検討自体をやめてしまったようなケースもある。このようにISDS条項は、単に反消費者的な性格にとどまらないTPPの本質を象徴している。
*
同じくリークされた知的所有権に関する条項によると、TPPでは医薬品特許の範囲が拡張されることになる。これによって医薬品の独占が進み、人びとの生命に関わる医薬品価格の上昇を招くことは明らかだ。TPPはまた、各国に対して、その国内の安全基準に合致しない食品の輸入を容認することを強要する懸念がある。衛生植物検疫措置の条項では、消費者にとって重要な情報を提供してくれる食品表示も貿易上の障壁として改悪対象になりうるもので、これには、遺伝子組み換えに関する表示も含まれる。これは、日本では全く受け入れることのできないものだ。
TPPの金融サービスに関する条項では、政府が金融安定化措置を準備したり、消費者が必死に蓄えた財産を保護したりするための規制を制限しようとしている。またハリウッドなどが主張する著作権利用の厳格化によって、消費者によるインターネット情報へのアクセスは大きく抑制される。
これらは消費者にとって大切な政策がTPPによって危うくされるほんの一例にすぎない。日米政府は、オープンな民主主義的手続きをふまえて消費者の利益を保護する義務を課せられているはずだ。しかし実際のTPP交渉はこれとは反対の方向へ走っており、消費者保護および公共の利益に対する深刻な脅威となっているのである。
(たさかこうあ 日本消費者連盟共同代表/Ralph Nader 米市民団体「パブリック・シチズン」創設者)
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK173掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。