http://www.asyura2.com/14/senkyo171/msg/767.html
Tweet |
「図書館しょし」ってなんだよwww
https://t.co/bKRTCzUsYV
司書は整理だけが仕事じゃない。相談に乗って資料を探したり、取り寄せたり、大切な仕事がある。橋下は図書館なんて入ったこともないんだろうなぁ。「高校生にもなって図書館しょしは要らない」とか言う始末だし
― ε=ε=ε(´д`)ゴホゴホ (@kazehikimasita) 2014, 9月 23
大阪府立高:「開かずの図書館」2割…行革で専任司書廃止
毎日新聞 2014年09月22日 08時10分
http://mainichi.jp/select/news/20140922k0000m040117000c.html
大阪の府立高校の約2割にあたる24校の図書館が、昼休みや放課後などに生徒が利用できない「開かず」の状態にあり、府監査委員が改善を求めることが分かった。近く監査結果を公表する。2009年に行政改革で専任の学校司書が廃止され、業務を割り振られた教職員の手が回らないのが理由。府教委は司書の代わりに全教職員が協力して図書館業務をカバーするため、各校に運営組織の設置を指示したが、約4分の1にあたる34校で未設置となっている。
◇監査委「法改正に逆行」
学習指導要領は、学校図書館の計画的活用をうたっている。今年6月には学校図書館法が一部改正(来春施行)され、専任の学校司書を置く努力義務が課された。今回発表する定期監査の結果では、24校で生徒の利用について何らかの時間制限があることが判明、監査委は「逆行する現状は問題で、図書館の利用促進を図るべきだ」と指摘する方針だ。
府教委は従来、学校司書を実習助手として採用。生徒の読書活動の支援のほか、貸し出しや選書、蔵書管理などに従事してきた。しかし、橋下徹知事(現大阪市長)が就任直後の09年、財政難による人員削減の一環から、図書館専任の実習助手の廃止を決定、理科や家庭科に配置転換した。一方で、司書教諭の資格を持った教員の配置を推進したが、担当教科の授業と兼任になるため、図書館業務に割ける時間が限られるのが実情という。
府立高校の元校長は「法の求めに現場が追いついていない。子どもの図書離れが指摘される中、学校教育で読書の環境を整えるには、現場の努力だけでは足りず、国の支援が必要だ」と訴える。
文部科学省が隔年で実施している「学校図書館の現状に関する調査」(12年度)では、全国の公立高校の71%が司書教諭以外に専任の学校司書を配置。香川、鳥取、島根など14県では配置率100%を達成している一方、広島(3.3%)、岩手(6.2%)など9道府県は50%未満と、自治体ごとのばらつきが目立っている。大阪府は43.2%で、08年度の95.4%に比べ低落傾向が顕著だった。【林由紀子】
【関連記事】
大阪府立高:「開かずの図書館」2割 元総務相で鳥取県知事時代に学校図書館の充実に取り組んだ片山善博・慶応大教授の話
毎日新聞 2014年09月22日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/edu/news/20140922ddn041100039000c.html
◇軽視、不見識−−元総務相で鳥取県知事時代に学校図書館の充実に取り組んだ片山善博・慶応大教授(地方自治)の話
学校図書館の軽視は教育そのものの軽視で、テストだけ頑張れというのは不見識だ。蔵書や資料と子どもを結びつける専任の司書がいなければ、学校図書館の本来の機能は果たせない。財源をやり繰りすれば首長の責任で配置できるはずだ。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK171掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。