http://www.asyura2.com/14/senkyo170/msg/557.html
Tweet |
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140829/dms1408290700004-n1.htm
2014.08.29 「日本」の解き方
9月3日の内閣改造に向けて波乱が出てきた。自民党の石破茂幹事長がラジオ番組で、新設される予定の安全保障担当相への就任を固辞する考えを示した。どうやら、来年秋の自民党総裁選に向けて、「安倍晋三首相対石破氏」の一騎打ちの様相になってきた。
現状では野党をすべて結集させたとしても、自民党にまったく及ばない「1強状態」であり、当面、野党は無意味といえ、自民党内の争いが日本の方向性を決める。この意味で、今の安倍政権の運営や政策がどうなるのかが重要となる。
まず、2012年9月の自民党総裁選を振り返っておこう。第1回投票で、安倍氏が141票(議員票54、地方票87)、石破氏は199票(議員票34、地方票165)、町村信孝氏34票(議員票27票、地方票7)、石原伸晃氏96票(議員票58、地方票38)、林芳正氏27票(議員票24、地方票3)だった。
そして議員のみによる決選投票で安倍氏が108票、石破氏が89票となり、僅差で安倍総裁が誕生した。当時、自民党は野党であったが、安倍総裁が同年11月の民主党との党首討論で当時の野田佳彦首相から衆院解散を引き出し、12月に衆院選が行われて、自民党が政権奪回した。
最大の要因はアベノミクスである。特に、第1の矢の金融政策と第2の矢の財政政策は、民主党の野田政権と大きく異なっていた。大胆にいえば、安倍政権では金融緩和と財政緩和、野田政権では金融緊縮と財政緊縮だった。これは、衆院選後の13年の経済状況を一変させた。
一方、安倍政権の発足にあたり挙党態勢を取るために石破幹事長とした。12年の総裁選を見ても分かるように、安倍首相と石破幹事長の間で意見が異なっていた点は、安全保障ではなく、経済政策だ。石破氏の経済政策は、どちらかといえば、野田政権と似て、金融緊縮と財政緊縮寄りだった。もし、石破政権が誕生していたら、13年のような劇的な経済回復はなかっただろう。
安全保障に関して、石破幹事長は「国家安全保障基本法」が必要という立場であるのに対し、安倍首相は現行法改正で十分という立場の違いはある。しかし、これは当面の戦術論だ。
しかも、集団的自衛権の限定行使について石破氏は、公明党との協議メンバーだった。公明党は苦しい政治的な立場を乗り越えて自民党との協議で合意したのに、自民党側の責任者である石破氏が、実は自分も意見が違っていたというのだから、裏切られたと感じてもおかしくない。
今の段階になって、こうした意見を言い、立場の違いを強調するのは、政治的な便法である。ありていにいえば、来年秋の自民党総裁選まで、政治的に上下関係にならないと宣言したようなものだ。
これが安倍政権にどう影響するだろうか。期待するのは、安倍政権の原点回帰だ。自民党の中で安倍首相は数少ない増税消極派だ。消費税増税は3党合意もあり、法律も既に成立しているので、政治的に撤回するのはほぼ不可能だ。しかし、自民党内で政策論議するのは歓迎である。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK170掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。