http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/693.html
Tweet |
「国民の意見に耳を傾けず、やりたいことをやりたい放題やっていれば、支持率が下がるのは当然:落合洋司氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14953.html
2014/8/11 晴耕雨読
鋭すぎる人物は警戒される。
官兵衛に限らない。
ずけずけとものを言う人物も、出世の目は止まりがちだな。
おべんちゃら言うイエスマンのほうが出世する。
今の自民党なんか、最たるものじゃないか。(笑)
国民の意見に耳を傾けず、やりたいことをやりたい放題やっていれば、支持率が下がるのは当然だろう。
選挙で落ちたくない、サルは木から落ちてもサルだが、選挙に落ちればタダの人、と、政治家がこぞってポピュリズムに走っているようではな。
自分は、中学生の時、一時、防衛大学進学を考えていたことがあったのを思い出した。
自分は、今よりも自衛隊に対する風当たりが強い時代に、陸上自衛隊第13師団(現在は旅団)のある町で生まれ育って、自衛隊員や家族がこつこつと真面目に働き生活している姿を見てきているから、日本を守る存在として、強烈な共感、シンパシーを感じる。
小学生の時に、呉で、護衛艦に試乗するイベントがあって、艦内をうろうろしていたら、艦長を交えた会議の場にまぎれこんでしまって、怒られかけたら、艦長(だったと思う)が、まあまあ、いいじゃないか、と言ってくれて、笑顔で言葉をかけてくれたのが懐かしい。
防衛政策をいかに構築するかについては激しく議論しても、自衛隊や隊員が仕事しやすい環境を作ることについては、一致団結して臨む必要があるだろう。
かつては、いじめたり嫌がらせしたりと、目に余ることが多かった。
自衛隊に対する風当たりが強い時代を生き抜いて、こうして積み上げてきた独自のノウハウを、そういう時代を知らない若者達に、いかに継承できるか、だろう。
自衛隊が、旧軍に対する大いなる反省の上に立っていることが、こうして見ているとよく分かるな。
戦略の誤りを戦術でカバーはできないから。
指導者による戦略立案、適切な判断、指導の重要性を感じる。
ああいう自衛隊を、生かすも殺すも政治次第、ということだろう。
政治の在り方を決めるのは国民。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK169掲示板 次へ 前へ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。