http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/472.html
Tweet |
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/a80d72682858aac7f609ce82d11d73ab
2014年08月06日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
◆安倍晋三首相が8月4日午前、中南米5か国(メキシコ、トリニダード・トバゴ、コロンビア、チリ、ブラジル)歴訪から帰国した。7月25日出発、各国首脳と会談し、経済や資源開発、国連安全保障理事会改革などで連携強化を確認したという。中南米には、「反米諸国」が多くあり、その典型であるキューバ、ベネズエラには、中国の習近平国家主席が7月に訪問しており、安倍晋三首相は、慎重にこれらの国々を避けた。しかし、実際には、キューバ、ベネズエラは親日的であるので、米国追従外交の色彩が強かった。いまデフォルトの危機に直面しているアルゼンチンは、日本が手を差し伸べてもおかしくはない国なのだが、見殺しにするつもりなのであろうか。
◆安倍晋三首相が、留守中、共同通信は8月2、3日世論調査(電話調査)を行った。8月3日午後11時57分、「集団的自衛権は84%「説明不足」 共同通信世論調査」という見出しをつけて、以下のように配信した。
共同通信社が2、3両日に実施した全国電話世論調査によると、集団的自衛権行使を容認する閣議決定について84・1%が「十分に説明しているとは思わない」と回答した。「十分に説明していると思う」は12・7%にとどまった。担当相を新設して地方経済の活性化を目指す安倍晋三首相の「地方創生」に向けた取り組みに期待する人は「どちらかといえば期待する」を含めて67・3%に上った。
集団的自衛権の行使容認に反対は60・2%で、前回7月の調査から5・8ポイント増えた。賛成は3・3ポイント減の31・3%。国民の多くが説明不足と感じ、理解が進んでいない現状があらためて浮き彫りとなった。
安倍内閣の支持率は49・8%と前回から2・0ポイント増えたが、50%台回復はならなかった。不支持率は1・5ポイント減の39・1%だった。内閣の最優先課題を複数回答で聞いたところ、社会保障や経済政策を挙げた人が多かった。
原発再稼働に反対は57・3%で、賛成の34・8%を上回った。
2015年10月に予定する消費税率10%への引き上げに賛成は32・9%、反対は64・4%。食料品など生活必需品の税率を抑える軽減税率を導入する方がよいとの答えは79・2%に達した。
民主党の海江田万里代表の続投表明に関連し、代表選の前倒し実施は「必要ない」との回答が45・6%で、「前倒し実施すべきだ」は34・4%だった。
政党支持率は、自民党が前回比1・6ポイント減の35・9%。第2次安倍内閣の下では発足直後の12年12月調査の34・3%以来の低さとなった。民主党は0・2ポイント増の8・0%。公明党4・4%、共産党3・5%、日本維新の会2・8%、社民党1・2%、みんなの党1・1%、生活の党と次世代の党が0・3%、結いの党と新党改革が0・2%で、支持政党なしは41・8%だった。
◆いま日本は、「新しい国づくりを目指す勢力」と「戦前の日本を、取り戻す勢力」とが、激しく対立し、覇を競っている。「対立軸」は、以下の3つである。
世界統治観の対立=国連中心の平和と秩序維持派(地球連邦政府・地球連邦軍)VS米英の多国籍派(多国籍軍)
文明史観の対立=原発ゼロVS原発推進
生活観の対立=国民の生活が第一VS企業利益優先
共同通信の世論調査結果に照らし合わせると、次のようになる。
世界統治観の対立=国連中心の平和と秩序維持派(地球連邦政府・地球連邦軍)VS米英の多国籍派(多国籍軍)⇒集団的自衛権の行使容認について「若年層反対は69%」(中高年層を10ポイント上回る)⇒これは、「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定」に反対している小沢一郎代表にとって有利である。
文明史観の対立=原発ゼロVS原発推進⇒原発再稼働について「公明支持層71%反対」は、自民・公明連立政権にはマイナスである。逆に滋賀県知事選挙(7月13日)で「創価学会支持層」の大半が、政権与党の自民、公明両党が推薦する元経済産業省官僚の小鑓(こやり)隆史候補ではなく、嘉田由紀子・前知事の後継指名を受けた前民主党衆院議員の三日月大造氏投票したことが、思い出される。
生活観の対立=国民の生活が第一VS企業利益優先⇒国民有権者の多くが、安倍晋三内閣が取り組むべき最優先の課題として「年金や少子化対策など社会保障」「景気や雇用など経済政策」と答えているので、「国民の生活が第1」を標榜している小沢一郎代表の出番というシグナルでもある。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK169掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。