★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK168 > 478.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
(360゜)財源求め、税には税を 法人減税・軽減税率、穴埋めは 浮上する新税(朝日新聞)
http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/478.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 7 月 13 日 10:08:15: igsppGRN/E9PQ
 

(360゜)財源求め、税には税を 法人減税・軽減税率、穴埋めは 浮上する新税
http://www.asahi.com/articles/DA3S11239686.html
2014年7月13日05時00分 朝日新聞


 法人減税、軽減税率の穴を埋めるのはパチンコか携帯電話か。官邸、公明党、警察、世論と「敵」に囲まれ、自民党税調はどう動く?

 

 2月14日、自民党に新たな議連が誕生した。

 「時代に適した風営法を求める会」(会長・保岡興治元法相)。発起人には、高村正彦・副総裁、野田聖子・総務会長、野田毅・党税調会長ら大物議員がずらりと名を連ねる。1989年の消費税導入と同時に廃止された「娯楽施設利用税」の復活を想定し、ダンスクラブやマージャン、パチンコ店など風俗営業法の規制を受ける業界から、規制緩和と引き換えに徴税しようという狙いがある。

 議連の狙いは風俗営業全般というよりは、パチンコだった。第1回の会合でさっそくパチンコ課税が議題にのぼった。またこの日、配布された資料には今後の議題として「景品交換のルール」「パチンコ、パチスロ機の種類」「税のあり方」が挙げられており、明らかにパチンコ課税を想定した道筋が描かれていた。実際に4月まで計5回の会合のうち4回がパチンコ業界や業界を所管する警察庁からの意見聴取だった。

 狙われるのも当然で、パチンコは20兆円にのぼる巨大産業だ。客が現金と交換する際に1%課税すれば2千億円が転がり込む。賭博との境目がグレーであることや依存症の問題を抱え、世間の業界への視線は厳しい。新税に対する反発は、他の業界に比べて大きくないとの読みもある。

    *

 6月18日には「携帯電話問題懇話会」が発足した。表向きは携帯電話を使った犯罪防止や有限希少な電波資源の確保をうたう。

 だが税調会長の野田氏ら少人数で行われた会合には、財務省主税局幹部の姿もあった。目的は、1億4千万台を超えて普及する携帯電話に対する新税の検討だ。放送や携帯電話などの事業者が支払っている電波利用料の負担を、利用者個人にも求めるイメージで、1台ごとの課税を見込む。かつて東日本大震災の復興財源として浮上したこともある。仮に月1台100円の課税で年1680億円になる。

    *

 相次いで新税構想が浮上する背景には、1千兆円に達する借金を抱える国・地方自治体の厳しい台所事情がある。安倍晋三首相が意欲を示す法人税減税。仮に税率を1%引き下げると、年約5千億円の税収が失われる。さらに公明党が強く求める消費税の軽減税率(酒と外食を除く全食料品)の導入でもほぼ同額の税収が消える。官邸からは法人減税の圧力がかかり、軽減税率導入では集団的自衛権の問題で妥協を強いられた公明党の顔を立てる必要もある。官邸と公明からの強い圧力に党税調幹部は「前門の虎、後門のオオカミだ」と嘆息する。

 両者の要望を入れつつ財政規律を守るには、新しい財源が必要だ。そこで浮上したのが、パチンコや携帯電話への課税だ。自民、公明両党が昨年12月にまとめた2014年度税制改正大綱は「今後、内外の社会情勢の変化を踏まえつつ、担税力に応じた新たな課税について検討を進める」と新税創設を模索すると明記している。それぞれの議員がこだわる政策で減税や予算を勝ち取るためにも、自ら財源を作ることが求められている面もある。税調では「年末の税制改正までに何か一つでも新税を実現できれば」と、議連の議論を見守っている。

    *

 しかし、課税への道筋は容易ではない。パチンコは現金または有価証券を賞品として提供することを禁じる風営法のいわば「グレーゾーン」にある。店が出玉と交換するのは「特殊景品」。これを客が勝手に交換所に持ち込んで換金しているだけ、という建前で警察庁は賭博とは違う「遊技」と位置付けている。

 課税するには、グレーなまま常態化している現金との交換を制度化する必要がある。換金の制度化はすなわち全国約1万2千店のパチンコ店で日常的に賭博が行われていることを追認することになりかねない。天下りの問題も指摘される中、警察庁が強く抵抗している。パチンコ業界に詳しいフリーライターのPOKKA吉田さんは「業界にとっては、憲法解釈で合憲としてきた自衛隊を改憲で国防軍にするような大転換だ。簡単には進まないだろう」と話す。

 携帯電話にしても、インターネット大手、ヤフーが課税の是非について意識調査したところ、16万以上の回答のうち約13万4千が「反対」だった。普及率が100%を上回る携帯はすでに生活必需品となっており、本格的な議論が始まれば国民的な反発も予想される。懇話会の中心メンバーである中山泰秀衆院議員は「課税の議論が独り歩きしている。携帯電話に関わる問題を、ちゃんと議論したいということだ」と沈静化に躍起だ。

 年末には消費税の10%への引き上げ判断も控えており、法人減税のための財源として個人の生活に直結する新税が導入されれば、政権批判に直結しかねない。小泉政権で党税調会長を務めた津島雄二・元衆院議員は「これまで個人の生活に関わる増税は、所得税減税や社会保障の財源などに使う前提があった。法人減税の財源を個人の負担にもとめるには、議論を尽くす必要があるだろう」と話している。

 (秋山惣一郎、鯨岡仁)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年7月19日 10:44:28 : jXbiWWJBCA
大竹文雄の経済脳を鍛える

このページを印刷印刷
2014年7月18日 軽減税率はなぜ人気なのか?

日本経済研究センター研究顧問 大竹文雄
1.軽減税率の導入検討

 2014年4月、消費税が5%から8%に引き上げられた。消費税の引き上げは、これからも続く。2015年10月には、消費税は8%から10%に再度引き上げられる予定になっているのだ。しかも、6月24日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」には、経済状況等を総合的に勘案して2015年の消費税10%への引き上げの判断を2014年中に行うことが明記されている。

 消費税の10%への引き上げの判断とともに、関心を集めているのが、軽減税率の導入についての議論である。この点については、自民・公明の与党税制調査会の平成26年度与党税制改正に「消費税の軽減税率制度については、『社会保障と税の一体改革』の原点に立って必要な財源を確保しつつ、関係事業者を含む国民の理解を得た上で、税率10%時に導入する。(中略)軽減税率制度の導入に係る詳細な内容について検討し、平成 26 年 12 月までに結論を得て、与党税制改正大綱を決定する。」と記されている。これを受けて、自民・公明両党は2014年7月8日から与党税制協議会で、消費税の軽減税率の導入に向けた聞き取り調査が始まっている。

2.経済学者は否定的

 多くの経済学者は、軽減税率の導入に反対である。2014年6月11日の税制調査会でもほとんど委員が軽減税率の導入に強い反対を意味している。経済学者が批判する理由は主に2つある。第1に、軽減税率は低所得者対策として有効ではない。第2に、軽減税率は人々の消費行動に影響を与えるという意味で非効率性をもたらす。

 「軽減税率は低所得者対策として有効でない」とは、信じられない人が多いだろう。実際、軽減税率の賛否を聞いた世論調査によれば、約7割程度の人が、軽減税率の導入に賛成している(産經新聞・FNN世論調査(2013.12)、JNN世論調査(2014.4)、毎日新聞調査(2013.11)等)。

 購入しないと生活できないからこそ生活必需品だ。生活必需品の消費税を軽減することは、低所得者の税負担を減らすのだから、低所得者の負担軽減政策になるに決まっているではないか。支出に占める食料品費支出の割合(エンゲル係数)は、高所得者ほど低くなるという「エンゲルの法則」はよく知られた事実ではないか。

 こうした指摘は、すべて正しいが、重要な事実を一つ見落としている。生活必需品は、高所得者も購入するということだ。確かに、支出に占める食料品費の「比率」は、高所得者の方が低所得者よりも小さい。しかし、食料品費の「金額」は高所得者の方が大きいのである。ということは、軽減税率の恩恵をより大きく受けるのは、高所得者なのである。消費税増税の低所得者に対する負担増加を小さくするために、軽減税率を導入した結果、高所得者の負担軽減は低所得者以上に大きくなるのである。

3.軽減税率は補助金と同じ

 軽減税率によって消費税は、その分税収が減る。一定の税収を得るためには、軽減税率が存在すれば、その分、消費税率を引き上げる必要がある。軽減税率は、消費税を一律で取ると同時に軽減税率対象品目の購入金額に比例して、購入者に対して補助金を支払っているのと同じである。そうすると、購入金額が高い高所得者ほど、より多くの補助金を受け取っていることが理解できるのではないだろうか。軽減税率と言えば、低所得者に優しい政策だと思う人が多いかもしれないが、生活必需品に対する生産者への補助金と言っても同じように思うだろうか。

 日本に住所がある個人や在留する外国人に一律1万2000円の定額を補助金として給付するという「定額給付金」政策が、2009年3月4日に施行された。この政策は、バラマキ政策として批判された。所得水準に関係なく給付される補助金は、バラマキと言えるかもしれない。

 もし、定額給付金がバラマキ政策であるならば、軽減税率は定額給付金よりも質の悪いバラマキ政策である。高所得者の方がより多くの補助金を受け取る補助金政策に賛成する人はいるだろうか。

4.なぜ軽減税率は好まれるのか

 軽減税率に賛成する人が多いのはなぜだろうか。第1の理由は、行動経済学で知られているアンカリングの効果だろう。人々は絶対的な水準で損得を判断するよりも参照点からの差で損得を判断することが多い。消費税が10%であればそれがアンカーとなって、その消費税率よりも税率が低ければ得をしたと考える。もし、軽減税率が導入されたことによって、消費税率が11%になったとしても、軽減税率の存在が低所得者に優しいと感じられるのではないだろうか。定価が安く値引きがない場合と、定価が高く値引きがある場合で、どちらも値引き後の価格が同じ場合、値引きがある方が得したように感じてしまう。私たちは、定価という値段にアンカリングされてそこからの差で損得を感じてしまうからだ。

 第2の理由は、中所得者以上の人たちが、実際は軽減税率によって自分たちが得をすることを知っているが、それが低所得者対策であるという名目を立てることで、政策への正当化をしやすいということではないだろうか。

 第3の理由は、生活必需品の生産者が、自分たちの製品の需要を増やすために、軽減税率が低所得者対策であると主張することで、消費者の意識を歪めている可能性がある。

 軽減税率によって価格体系に歪みがでることで、生活必需品の消費量を増やしてしまうことを生産者が狙っているのである。価格水準や所得水準に関わらず一定量消費するものが真の生活必需品ではあるが、ほとんど生活必需品は、価格が高くなるか、所得が減少すると少し消費量を減らす。軽減税率の存在によって、軽減税率対象外の品目の消費を減らし、軽減税率対象品目の消費を増やすようになることが発生する。軽減税率が存在し、消費税の水準そのものが高くなることで、この歪みは大きくなる。消費行動を歪められる消費者にとって、それは望ましいことではないだろう。それに、第2と第3の理由は、中所得者以上の人々と生活必需品の生産者が共謀する可能性を示唆している。

 こうして考えてみると、軽減税率を導入するくらいなら、バラマキ政策と批判された定額給付金政策の方が低所得者に優しい政策なのである。

【参考】
「消費税の軽減税率に関する検討について」第9回税制調査会(2014年6月11日)資料
第9回税制調査会議事録(2014年6月11日)

(2014年7月18日)


(日本経済研究センター 研究顧問)http://www.jcer.or.jp/column/otake/index655.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK168掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧