http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/118.html
Tweet |
最初に私のコメント、次に記事本文を記載します。
[コメント]
■ 中韓と社民党、共産党を除く多くの国家と日本の政党が日本の集団的自衛権行使を支持
>「東アジアで集団的自衛権を認めないのは、中国共産党と日本共産党、社民党だけだ」
マイケル・グリーン米元国家安全保障会議アジア上級部長は、自民党議員にこう語ったという(産経新聞、6月14日付)が、正確な分析だ。
たしかにその通りです。
後述するアジア諸国もそうですし、EUの多くの国、もちろん米国も日本の集団的自衛権限定行使を支持しています。
集団的自衛権による守り合いの輪が世界の平和維持に役立っていることを多くの国が理解しているからでしょう。
だいたい、集団的自衛権は国連憲章第7章でも国家の固有の自衛権であるとして認められているのです。
日本が守り合いの輪、平和の輪を築くことは、尖閣や沖縄本島は中国のものだと喚く軍事侵略国家:中国にとっては困ることになる。
従って、中国やその属国に落ちぶれた韓国が反対するのはある意味当たり前です。
むしろ、だからこそ集団的自衛権による守り合いの輪、平和の輪を築く必要があるわけです。
■ 日本の集団的自衛権行使について、アジアではフィリピン、豪州、シンガポール、ベトナム、マレーシア、タイ、インドネシアなどが支持を表明
>中韓両国を除くアジア諸国は、わが国の集団的自衛権の行使容認を支持している。
>6月には、フィリピンのアキノ大統領と、オーストラリアのビショップ外相が、5月にはシンガポールのリー・シェンロン首相と、ベトナムのダム副首相が、4月にはマレーシアのナジブ首相が、昨年9月にはタイのユタサック国防副大臣が、同年1月にはインドネシアのユドヨノ大統領が、それぞれ支持を表明している。
いずれも、中国の台頭に手を焼く「被害者の会」のような諸国だ。アジアの平和と安定のためには、日本のこれまで以上の貢献が必要とみている。今日のアジア情勢を踏まえた常識的かつ現実的な判断だ。
以上の通り、ほとんどのアジア諸国が日本の集団的自衛権行使を支持しています。
それがアジアの平和維持のために役立つと考えているからです。
軍事侵略国家:中国は、南シナ海、東シナ海への軍事侵略を強め、周辺国、EU、米国などから強く非難されています。
集団的自衛権による守り合いの輪、平和の輪の構築を世界の多くの国も望んでいるのです。
[記事本文]
★(5)
「東アジアで集団的自衛権を認めないのは、中国共産党と日本共産党、社民党だけだ」
マイケル・グリーン米元国家安全保障会議アジア上級部長は、自民党議員にこう語ったという(産経新聞、6月14日付)が、正確な分析だ。
中韓両国を除くアジア諸国は、わが国の集団的自衛権の行使容認を支持している。
6月には、フィリピンのアキノ大統領と、オーストラリアのビショップ外相が、5月にはシンガポールのリー・シェンロン首相と、ベトナムのダム副首相が、4月にはマレーシアのナジブ首相が、昨年9月にはタイのユタサック国防副大臣が、同年1月にはインドネシアのユドヨノ大統領が、それぞれ支持を表明している。
いずれも、中国の台頭に手を焼く「被害者の会」のような諸国だ。アジアの平和と安定のためには、日本のこれまで以上の貢献が必要とみている。今日のアジア情勢を踏まえた常識的かつ現実的な判断だ。
だが、日本の一部メディアや勢力の見方は違う。安倍晋三首相を「国民の敵」に設定したいようだ。特に、朝日新聞は連日、「戦争になる」「徴兵制になる」などと読者の不安をあおり続けている。
政治面だけでなく、「さて閣下あとは開戦待つばかり」(7月2日付「朝日川柳」)、「暦を1枚めくるともう戦後ではなかった。理性も良心もかなぐり捨てて。自衛隊発足60年の日からの新たな戦前」(同1日付夕刊「素粒子」)、「『教え子を戦地に送るな』と声を上げた小学校教諭の男性(45)は大分県から夜行バスで駆けつけた」(同1日付夕刊社会面)−。官公労中心の抗議活動の写真も掲載している。
現行憲法は、第2次世界大戦敗戦後の占領中、日本を連合国共通の「敵」とする「ポツダム体制」の下で作られた。9条はその趣旨を固定するものだ。だが、東西冷戦が始まり、「ポツダム体制」は壊れた。占領が終わり、日本は主権を回復し、新たな国際秩序「サンフランシスコ体制」に復帰した。そこでは日米は敵対関係ではなく、同盟関係となった。自衛隊と日米安保条約はそこに位置付けられるものだった。
憲法とわが国が属している国際秩序とは、その立脚する原理を異にする。本来であれば、主権回復した時点で憲法は改正されるべきものだった。実際、何度も試みられた。が、その都度、旧社会党など社会主義勢力と一部メディアに阻まれた。今日、集団的自衛権の政府憲法解釈に変更に反対しているのはその嫡流だ。
若い世代は彼らに同調しない。ネットで世界の現実を知り、メディアを疑ってみているからだ。一部の過激な報道は、それへのイラ立ちと見てよいのではないか。ともあれ、わが国は大きな一歩を踏み出した。正念場となる国会論戦を注視したい。 (麗澤大学教授・八木秀次) =おわり
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140705/dms1407050830001-n1.htm
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK168掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。