112. 天橋立の愚痴人間 2014年6月06日 20:54:34
: l4kCIkFZHQm9g
: 80uijplsfw
この様な記事を紹介すると、また顔をしかめられる御仁もいるようですが、大切な事なので興味のある人を対象に出してみます。良く使っている「GDP」と言う言葉の概念です。 一言では言えず、ある方との問答の形式を取っています。 新たな公共事業構築を模索されておられるので、現状国民経済がどのように計算されているかを知っておくことも、参考になると思い、釈迦に説法とは思いますが、参考までに。
数年前にどこかのスレッドでも参考に供した記憶がありますが、当時のは項を大きく括り過ぎ、分かりにくいと思いますので、少し細かく記することにしました。 三面等価の原則:(ハロッド・ドーマーの定理) 先ず混乱されないように前提を置くとして、この定理はあくまでも単年度の動態分析で、単年度損益計算書だと思って下さい。でないと政府累積借金=それはこの単年度損益計算から、静態分析資料である国の貸借対照表に反映され、累積されて行くものでありますから、最後に記しておりますISバランス理屈との整合性に混乱してしまいますので。 GDP(輸出入を含むGNPは別途)国民総生産は全て、家計・企業・政府(税)に分配 されて所得となり、支出される。これが三面等価の原則で、それで全体の説明が出来ます。 【総生産:】 これはもう釈迦に説法で、産業分類によって農林水産、鉱業、製造業・・・サービス業が生み出した付加価値合計です。それぞれの分野における仕入分は差引かれて、差額だけを累積したものがGDPです。 総生産には、政府サービス生産も加算されます。警察、学校、国立病院とか・・・ 【(A)分配面からの所得=】 雇用者所得(消費+貯蓄+税) 企業所得(消費+貯蓄(企業の場合は内部留保・営業余剰+税) (註1)この税は=政府所得になります。 (註2)固定資本減耗=所謂減価償却費は、企業内部留保とみなし、営業余剰に含ませて、項目省略によってすっきりさせます。 【(B)所得の支出=次のように分解されます。】 民間最終消費 企業最終消費 政府最終消費 総固定資本形成(民間投資+政府投資(所謂公共事業費) 在庫品 (A)=(B)ですから、両辺から消費を相殺しますと、 (S)貯蓄+税=(I)民間投資+政府公共事業となります。 この(I)投資=(S)貯蓄が、ハロッド・ドーマー定理のミソで、これをISバランス と言います。S>Iの場合はまだ投資出来る、S<Iの場合は、投資不足で国内での 財源が不足を意味し、海外からの投資を要請するケースとなります。 我が国現状ではまだ(S)>(I)の状況にあり、投資の余裕はありますが、これが財政赤字に消費され投資国債になっていない。 ここで、貯蓄に影響する利子率、為替、公共事業をヘリマネでやれないかの通貨に関係することは、外部変数として考えることで、上記方程式はあくまでも現状把握の為のものであり、ここに変数を入れて将来予測することは、出来ないことでもありませんが、別途多くの変数を加えたソフトを考案する必要があります。 鉄の例が最も波及効果がありますから、鉄を例にとります。 鉄を生産するには、先ず鉄鉱石を輸入します。製鉄会社へ納入された鉄鉱石が1屯1000円であったとします。これには既に輸入業者の人件費、利益、その他経費も=鉄鉱石原料企業の付加価値が含まれておりますが、話を単純化する為に、製鉄会社のコストを1屯1000円とします。 ここで人件費(従業員の所得)や製鉄会社の利益などを含めて、諸々を含めて自動車企業に(A)1300円で売ったとします。この時、国民経済計算では1300円全額を生産額とはしません。原料代1000円を差引いて300円が付加価値として計上されます。この300円に従業員所得や利益が含まれております。 (内閣府ではもっと詳細に分解して計上している筈ですが、話がややこしくなりますので、単純化します) この鉄を1300円で仕入れた自動車会社は、内装費にエンジン製作、従業員給与(ここでも所得が発生します)、利益諸々を含めて(B)2000円で車を売ったとします。ではここで国民生産額として(A)+(B)=3300円で計上するかと言うとそうはしません。仮に(B)の付加価値が700円であったとすると(A)の付加価値300円+(B)の付加価値700円=1000円が国民経済計算上の生産額として計算されます。その鋼板は住宅建設や船舶製造や、ありとあらゆる分野に出回って行き、各分野での生産額を合算するとものすごい額のGDPになってしまいます。 第一次農産物産品の場合もそうです。元の農産物が最終缶詰になったとして、そこに至る各段階での生産額を合算すると、ものすごい生産量になってしまい、しかもそれでは重複してしまい正確な付加価値が把握されません。 丁度、貨幣供給に於ける信用の創造で、預金通貨を現ナマ供給と錯覚してしまうことに似ております。大元の日銀現金及び当座預金130兆円はそのままで、これに対し預金通貨は550兆円で、約4倍となっていますが、現ナマがあたかも4倍も印刷されているように錯覚してしまうことと似ております。 付加価値額の合計とは、各分野における経済活動別の産出額から、中間投入額を差し引いて求めたものである、と定義されます。 分かりやすくするために、仕入れを控除すると申してしまいましたが、厳密に言えばこのようになります。 国民総生産(GDP)について大いに誤解していました。
どうりで、先に日本の国民の総所得を計算したおり 給与所得者の総所得 180兆円 自営業者その他の所得の計 70兆円 公務員の総所得 20兆円 として総計 270兆円を出したおり GNPが500兆円では辻褄が合わないと思っていました。 また、逆に、500兆円を付加価値と考えると 残りの230兆円の付加価値の行方が気になります。 日本の貿易がGNPに占める割合で10%前後と割合低い率であることも、そもそも材料費を含む貿易学と付加価値の総体としてのGNPとの比較を、どのように見るかも検証する余地があるようです。 しかしながら、全生産活動の流れから付加価値を集計するような煩雑な計算をやっているのでしょうか。 勿論、産業別の、公式みたいなものを当てはめているのでしょうが。 建築設計の様に、材料としては紙とインクの様な分野での付加価値とは売り上げの殆んどを示す事になるのでしょうか。 PCなど機材の減価償却は付加価値計算から外す事になるのでしょうが。 このように見ると、サービス産業を含む総売上が増えてもGDPは横ばい、あるいは減少と言うこともあるのですね。 特に最近は。 どちらにしても、GDPと言う概念には、いままでよりも、より有意義なものを感じます。 しかしながら、もう一つ疑念がわきます。 林業で山主が樹木を売った場合、や鉱山で鉱石を売った場合、その付加価値に計上するのは、売り上げ全額と考えるのでしょうか。 それとも植林に費やした費用、鉱石を採掘する費用のことでしょうか。 原理原則的なことで申し訳ありませんが、このことをしっかりと認識しておかなければ、GDPと言う言葉を使って経済の事を考える事はできません。 それでは流れに沿って少し詳細に入ります。
先ず、可能な限り最新の実態に沿った方が良いと思いますのでGDPは既に500兆円を切ってしまっておりますので、この3月期・H23年度の数値、GDP473兆円で行きます。 〇給与所得統計では270兆円のようですが、何時の数字でしょうか。GDPでは(A)分配面・雇用者報酬は245兆円になっております。 しかし(B)支出面での民間最終消費支出は287兆円になっております。この差は、家計に対する民間非営利サービス生産者の支出が加算されている為です。もしかして橋立さん統計の270兆円には、この分の人件費が加算されているのかも知れません。 〇雇用者報酬が245兆円として残り228兆円が気になりますね・・・付加価値を構成しているのは労働の価値=雇用者報酬だけではありません。資本として投下された生産インフラ機器も付加価値を構成しているのです。新規投資の機器分は、新規投資として前稿で示しました(B)所得の支出で総固定資本形成の中にある「民間投資+政府投資」に含まれていますが、既に生産に寄与している機器は、減価償却が始まっておりますね・・・これはいずれ償却後更新されるものですから、減価償却した分は、総生産に寄与している、付加価値形成の為に動いている、そのような理論から(A)分配面で付加価値形成分として固定資本減耗として加算されます。その額は23年度で102兆円もあります。PCなどの減価償却費も多分、ここに含まれているものと思います。 これで付加価値の残りは、126兆円になります。このうち、(B)の分配面で企業の利益営業余剰が87兆円あります。ここを雇用者報酬との分配が公平であるかとの議論のベースになりますか? 最後に生産・輸入品に課せられる税40兆円、政府が一旦徴収して分配するものです。雇用者が払う税などは、雇用者報酬に一旦含めれたままで、最終消費が、消費、貯蓄、税に分かれて行くことになります。 〇第一次産品の樹木や鉱物などは、多分、全額がGDPに計上されていると思いますが、内閣府に確認してみましょう。人間の労働の産物ではないので、どうかな、とは思いますが、でも次の段階での住宅や、鉄鉱石が鉄に成る訳ですから、全額加わっても良いとは思いますけど、確認して見ましょう。 このGDP付加価値のデーター収集は多分、財務省(国税庁、銀行局による銀行データーなど)や経産省のデーターを内閣府が集計しているものです。10年前に詳細を聞いた時、他省の報告を合算しているから中身はそこに聞けと言われたことがありました、お役所ですね(笑)。でも新産業が出て来るなど趨勢に大きな変化が出た場合は別にして、既に経験則からの比率を定めて計算している項目もあると思いますが、誤差が1兆円程度しかない所を見ると、かなり実態に近いものは把握しているようです。 貿易収支など、全体から見ればわずかな数値ですね、私の鎖国論もそこからでているのですよ(笑)、ただ資源の無い我が国ですから、輸入に頼らざるを得ないから、鎖国も十分、理屈が通るように持って行かねばなりません。でも、我が国も財政悪化の状況にある時、いつまでも為替や金融面で揺さぶられるのは堪らない、IMFさんが消費税増税まで持ち出されて心配して頂くのも申し訳ない事で、後は我々でやります、その為に一時鎖国致しますのでと、相手が言う事を逆手に取れば良いのです。 >先ず、可能な限り最新の実態に沿った方が良いと思いますのでGDPは既に500兆円を切ってしまっておりますので、この3月期・H23年度の数値、GDP473兆円で行きます。
国民総生産と言う言葉は、その年に国民が生産した価値の総量と考え勝ちです。 要するに生産した商品、サービスの総量。 ところが実際は、そうではなく、付加価値の総量となれば、なるほどGDPがここ10年で550兆円から473兆円に減ってきているのが理解できます。 生産された商品そのものは、10年前から13%も減っているという実感はなく、むしろ増えています。 付加価値の総量としてみれば、なるほど人件費の減少、設備投資の減少など、景気が悪くなってきているのだと思います。 後の理論になりますが、この場合、こういう状況が続くと、購買(消費)力が減少し需要が減り、需要が減った為に生産を調整する(減らす)と言う流れが古典経済学だと思いますが、実際はそのようには推移していないようですね。 セイの法則などでは、このような景気の停滞を回復する為に、いろいろと言っているようですが、デフレと言っても、商品は市場にあふれ、人件費以外は、そんなに落ち込んでもいません。 この事は、需要、供給の関係において、すでに古典経済学では対応できていない証拠ではないでしょうか。 私が言っています270兆円は、半分は私の推計に過ぎません。 ところで、 >(B)支出面での民間最終消費支出は287兆円になっております といわれています。私のは収入と言う意味での推計であり、貯蓄などへ廻せは支出の総計とは合わないのですが、この場合、貯蓄も支出の一種と考えるのでしょうか。 ところで、生産のための設備投資の話しですが、これを単年度計算で、全額、付加価値に繰り入れるのか、減価償却計算するのか、どちらでしょうか。 いずれにしても、その機材を作るためにも付加価値が入っています。 それをさらに減価償却で見るのは付加価値の二重計上になると思うのですが。 第一次産品の樹木や鉱物などの取り扱いも含めて、付加価値の計算を、本当に真面目にやっているのでしょうか。 また、国内で産出する第一次産品を付加価値に参入し、輸入するものは参入しないのかと、言う疑問も生じます。 しかしながら、付加価値の総量を国民総生産として統計する事は、大変有意義なデータであると思います。 なるほど、この数値を機軸に、経済のことが考えられると思います。 さらに、此処に税の概念が入ってきます。 頭がこんがらがるので、今日はこの程度にしておきます。 (追伸です)
先走りすぎですが、エリーゼさんは「マクロコントロールシステム・レポート」スレッドでしきりに国民総資産と言う概念を追っていますね。 これは会計用語で言う、経理上の「貸借対照表」に近い概念と思うのですが、其れに引き換え、今やっていることは「損益計算書」と考えて、概ねよいのでしょうか。 いずれにしても、概要をつまむには先が長いようですね。 冒頭で先ず、私が提示した数値はH23年度分でなく21年度分を掲示したことをお詫びします。H23を2013年と瞬間に取り違えてしまいました。本年2013年度分の総合GDPはまだ年度集計が終わっていないようです。四半期別を集積して行けば出来ないこともありませんが、作業が大変につき、2011年度(H23年度)数値のままで行きたいと思います。今年までそんなに中身は変わってもいないと思われますので、いや昨年〜今年ではむしろ悪化していることでしょう。 GDPが減少傾向のまま推移して来ていることは、橋立さんご指摘の通り同感で、古典経済学が言うような消費と生産の手加減だけでは回復しないと言う現代の経済矛盾を示しているものと思います。 さて昨日、分配面での雇用者報酬が245兆円なのに、支出面での民間最終消費支出が287兆円と、約40兆円も増える統計上の差について、これは民間非営利団体の消費支出が約40ある。この非営利団体とは何かと言いますと、国境無き医師団とか、児童保護施設だとか、要するに寄付金で運営されているNPOなのです。これは生産行為は行わないから、国民総生産には算入されない。しかし分配面を受けた企業なり個人なり、あるいは政府が寄付金や補助金を出して、4色んな生産物も消費している訳ですから、支出面の民間最終消費支出には算入される。とまあ、このような構造になっているとうことです。 付加価値は産出しないが、その恩恵や支援で消費しているという訳です。 〇単年度民間設備投資は、その年の投資として計上されます。その年からいきなり減価償却はしませんから、償却費は翌年以降の分配面の資本減耗に算入されますから、投資額と償却費の二重計上にはなっておりません。 〇輸入品の付加価値計上については、GDP規定で国内居住者による生産活動と規定されていますから、GDPでは範囲外の項目になります。つまり付加価値はあくまでも輸入先当該国の富となっているからですね・・・そこで国際経済関係をも経済計算に入れるGNPで参入されます。 そこでは輸出、輸入価格全額が±されています。輸入超過となればそれは、相手国への付加価値移転となります。我が国企業もどんどん生産拠点を海外え移していますから、その当該国の付加価値増加に寄与している。それが当初の目的では無く当然の事ながら、国際競争力を名目に、利潤確保が目的ですから、その利潤は国内付加価値経済計算では分配面で「営業余剰」として参入されているのに、海外での付加価値生産活動の結果でありますから、簿外注記として表示されています。(2011年では20兆円です) さて、日本企業がコストの安い海外で生産し、本国日本へ輸出する。その時現地法人で得た利益も参入されている。それを輸入する本国本社は更に利益を載せて販売する。この時、両国の法人税率が天秤にかけられて、日本税率が高いなら、低い生産国での利益を多くしておく。税当局はこれを「移転価格による操作」とみなし、目を光らせているという訳です。これはタックスヘイヴンの問題として考えねばならない問題ですので、ここでは省略します。 エリさんのマクロコントロールシステム論は、資産勘定、損益勘定、マネーフローを全部ごちゃ混ぜにされているので、分かりにくくなっていると思います。私の論は、私のと言うよりどの企業活動でも静態資産勘定と動態損益勘定は、分けて精査する訳で、そこから投資に関係する資産性のあるものは資産勘定に振って行く。この年度国民経済計算は、おおまかには年間損益計算書と思われて結構です。但し資産勘定である投資勘定が参入されていますので、一部合体される項目はありますが、全体の国の利益とも言える付加価値の産出過程を示しているという点に重点をおいてください。
解釈で混乱される時、その説明でこの損益計算書と貸借対照表関係をまた引用するかも知れません。 輸入品の付加価値は、輸出国の国民生産となる。よって、我が国が海外生産活動を行い、そこで生産したものを本国へ輸出しても、こちらのGDPには寄与しない。こちらでは海外からの所得として欄外で注記されるだけ(H23年・20兆円) やはり、細部へ入れば入るほど、ややこしくなって行きます。
最初は簡単に人件費は付加価値として見ていました。 そうして、その人件費は、単純、静的に国民の総所得と見ていましたが、そうではなく(当たり前ではありますが)、例えば、まず一般的な生産活動の付加価値として計上されたものから、具体的には税金とか、寄付とかで流れた資金が新たな生産を生み出し、そこでまた付加価値を発生させ、その総合計がGDPに示される人件費と言う事です。 この認識の中に将来、検証しなければならない「税」と言うものの位置が見えるようです。 私がGDPの把握の中で見出そうとしていますには、国民全員が生活できる金が、GDPの付加価値の中にどのように入っているのかと言う事です。 1億国民が安心して暮らせるためには、年間、一人、最低100万円として、約100兆円が含まれていなくては生産活動により国民が生きて行けないことになります。 但し、GDPに含まれる付加価値としての人件費は、今でも270兆円であり、十分となりますが、実際には、その配分率などがあり、そうは行きません。 全く年収がない人も出てきています。 ですが、まあ、今の配分率(格差の現状)では、100兆円の3倍の付加価値が含まれていると、ワーキングプアーが大量に発生していても餓死者が出るまでには至っていないと言う目安にはなるでしょうか。 この配分率が変わったり、付加価値としての人件費が減って、200兆円を切るようになれば、そうは行かず、暴動状態となるでしょう。 そういう指標をGDPから導け出せないかと、そういうGDPの算出計算式が出来ないかと興味を持っています。 ただし、これには相当複雑な関数、係数が必要となるでしょうね。 そのためには、もっと、もっと現行のGDPの算出方法を詳しく知る必要があります。 企業が手にする付加価値のながれ、個人が行なう、預貯金や投資資金の流れも追跡できる数式もいるでしょうね。 満天下さんも20世紀型と言われているように、今の経済の指標は、統計の上での、景気、不景気に焦点をあわせたものであり社会の実態、其れに伴う政治の判断基準となるには程遠いものとなっているのではないでしょうか。 輸出入の特殊な事情も絡みますが、付加価値の配分のありようまで取り入れたGDPの計算式を作ることは至難の業とは思いますが、今でも相当割り切った係数を使っているはずです。 また、どうせマクロの領域なので、もう少し実態を捉えた(目的に沿った)GDPを考える事は可能ではないでしょうか。 まあ、今のところは、最初に取り組んだGDPの話しですので、とりあえずは、これはこれくらいにして、他の領域からの経済のありようを掴むようにするべきかと思います。 解りましたでしょうか ???
それで良いかと思います。 私も ??? です。 それでも我が国の総生産高と言う勘違いはしなくて済みました。 私が描いていたGDPは、どうやら2500兆円クラスの額の様です。
|