03. 2014年5月30日 22:16:30
: kXX0mVDAHo
まっすぐ。奴隷労働。 ------------------------------------------------------------ 残業代ゼロ制度=「スマートワーク」という素敵な名前で社畜を過労死するまで働かせることが可能にw beチェック 1 名前: エクスプロイダー(やわらか銀行)@転載禁止 2014/05/30(金) 21:18:10.77 ID:ANAfzqmL0 PLT(13345) ポイント特典 この場で関係者に示された長谷川ペーパーの「原案」には、あいまいさのかけらもなかった。 現在の労働時間制度は工場労働者を想定した仕組みであり、ホワイトカラーには適さない、 それに代わる新たな労働時間制度として「スマートワーク」なるものを創設するというものだ。 このスマートワークでは、対象者の範囲に業務や地位の限定を設けず、 本人の同意と労使の合意に委ねることで、幅広い労働者の利用を可能にするとしている。 実際そこで図示された対象者のゾーンには、 「ヒラ社員」の最末端、つまり新入社員まで含まれている。 本人の同意と労使合意さえあれば、どんな業務内容の新入社員でも 労働時間規制が及ばず、残業代なし、深夜・休日割り増しなしで働かせることができる。 現状でも経営者と一体的な立場にある「管理監督者」、 専門職や企画職で適用される「裁量労働制」では、労働時間規制は原則適用されない。 また第1次安倍政権の2006〜07年当時議論された「ホワイトカラー・エグゼンプション」のように、 管理職など一定の層の労働者を労働時間規制の適用除外とする構想が、 議論の俎上に載ったことはある。 だがこのスマートワークのような、およそすべての労働者を その対象とする提案は初めてだ。 昨年12月に出された産業競争力会議雇用・人材分科会の提言でも、 労働時間規制の緩和に関しては、まずは年収1000万円以上の専門職を 対象に導入を検討するとされており、原案はそこから大きく逸脱するものだ。 ただ、非公式会合の出席者からは、原案を問題視する声は上がらなかった。 http://toyokeizai.net/articles/-/38399?page=2 37 名前: リキラリアット(三重県)@転載禁止 :2014/05/30(金) 21:58:30.77 ID:+AeMqf3e0 自分はホワイトカラーだから労使が頑張ってくれるだろうけど 中小零細は圧力によるサビ残が合っても会社を訴えられなくなるってだけだから多くの労働者としてはマイナスの法案でしかない 会社としては残業を頼んでないのに仕事が終わらないから自主的に残業=合意を得たとして必ず言ってくる ブラックが得するだけの法案ではあると思う 38 名前: ヒップアタック(神奈川県)@転載禁止 :2014/05/30(金) 21:58:39.20 ID:IBTW5z8K0 住宅ローン破綻者続出で 代わりに移民受け入れ 39 名前: スターダストプレス(芋)@転載禁止 :2014/05/30(金) 21:58:40.83 ID:mDbMYF5A0 安倍も含めて多くの議員(特に自民)はパナソのハニトラにかかったと思って間違いない。 とちないなんてパナソの秘書じゃなくて売春婦だろ。 ------------------------------------------------------------ |