★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK165 > 213.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
TBSが独走する「TPPで日米基本合意」 大型連休中のテレビ報道の「あれれ?」(その2) 水島宏明 
http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/213.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 06 日 23:46:26: igsppGRN/E9PQ
 

TBSが独走する「TPPで日米基本合意」 大型連休中のテレビ報道の「あれれ?」(その2)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140506-00035081/
2014年5月6日 20時21分 水島宏明 | 法政大学教授・元日本テレビ「NNNドキュメント」ディレクター


TPPをめぐる日米交渉でTBSが「独自ニュース」を連発している。

独自ニュースというのは、自分の会社だけが報道できるニュース、つまりスクープのことだ。

連休中のテレビニュースで目を引いたなかに、TBSによるスクープがあった。

TBSは5月2日の「ひるおび」の中のニュースでも以下のスクープを放った。

TPP基本合意の全容判明 「豚肉50円」「牛肉9%」(5月2日、TBSニュース)
 オバマ大統領来日時に決着したTPP=環太平洋パートナーシップ協定をめぐる日米両政府間の基本合意の全容が、JNNの取材で明らかになりました。焦点だった「豚肉」の関税を現在の最大482円から「50円」に、「牛肉」の税率を「9%」に引き下げるなど、全ての項目で合意しています。  TPPの交渉をめぐっては日米双方とも「重要な進展があった」としているものの、合意したことや内容については明らかにしていません。しかし、焦点となっていた農産品5項目全てと自動車について日米が具体的に合意していたことが、JNNの日米関係筋への取材で明らかになりました。  まず、豚肉は安い豚肉により高い関税をかける「差額関税制度」を維持する一方、現在1キロあたり最大482円の税率を15年程度かけて「50円」に下げることで合意。また、牛肉は現在38.5%の関税を10年程度かけて「9%」にします。  コメ、麦、乳製品については、関税を維持する代わりに特別な輸入枠を拡大したり、新たに設定し、国会が求める「関税維持」に沿った合意内容となりました。  唯一、調整が残っているのは、豚肉の輸入が急増した場合に関税を復活させる「セーフガード」の発動条件についてですが、これによって他の合意内容が変わることはないということです。  さらに、自動車分野も、関税に加えて市場へのアクセス・安全基準といった非関税分野でも対立していたすべての課題で具体的な合意に至りました。  日米両政府は今回、抵抗が予想される生産者団体や議会関係者らへの説得に十分な時間をかけたいという思惑で一致し、基本合意に達した事実を公表していません。  しかし、実際には細かい点まで具体的に合意できたことで、日米双方で慎重に国内調整を進める一方、TPP全体交渉の早期妥結を目指し、取り組むことになります。(02日11

出典:TBS NEWS


実はTBSはTPP をめぐる日米交渉では「独走」と言ってもよいほど他社が報じないニュースを続けている。

4月21日には「ひるおび」や「Nスタ」で、現在1キロあたり400円台の豚肉の関税について日米両政府が大幅に下げることで合意したと報道した。

VTRでは米国産豚肉を使い、格安で人気のとんかつチェーン「かつや」の経営者の声をを交えて伝えた。米国産は品質でも国産に劣らず現在でも国産豚肉に比べて3割程度安いという。消費者の立場ではより安い豚肉を食べることが可能になるが、養豚業者にとって「大幅引き下げ」は痛手だろうとニュースを見て感じた。

さらに4月29日には基本合意の舞台裏として、4月23日の寿司屋での安倍・オバマ会談で関税の話をオバマが切り出したことを報道。

オバマ大統領を招いた24日の宮中晩餐会で”決裂”が回避され、基本合意が出来上がったと報道した。

さらに5月2日には前述のように豚肉の関税はキロ50円、牛肉9%で合意と報道した。
その間、TBSはブレていない。

一貫してオバマ訪日中に「基本合意が成立した」という報道を続けている。

よほど自信があるのだろう。

他方、TBS以外は読売新聞が「実質合意」と報じた他は多くの報道機関は甘利経済産業相を始めとする政府関係者の会見での言葉そのままで「TPPでの大筋合意はなかった」とする。

報道を総合すると、「大筋合意」「基本合意」「実質合意」をしたかどうかは解釈の問題に過ぎない。

TPPに関する日米の交渉事項はかなり煮詰まっていることは事実といえると思われる。

それを「実質合意」と解釈するか、「合意にいたらず」とするかの問題だ。

TPPは米国主導の枠組だが、米国と基本合意しても他の国々との交渉はまだあるので、両国政府は「基本合意」とはいえないし、またそれぞれの国に影響を受ける業者がいる。豚肉の関税大幅引き下げならば打撃を受ける日本の養豚業者がそれにあたる。

今の段階では政府も自民党も関税の大幅引き下げで合意したとは口が裂けてもいえない。

こうしたなかで政府もTBSなどTPP交渉の中身を報じたマスコミに対して異例の要請を行っている。

 環太平洋連携協定(TPP)交渉に関する報道をめぐって、TPP政府対策本部の渋谷和久内閣審議官は21日緊急の記者会見を開き、新聞、通信、テレビ各社に報道を見直すよう異例の要請を行った。  内閣審議官は農産物重要5項目の関税や自動車の貿易問題に関する日米の協議実態が「少なくとも日本の報道と違う」と指摘。こうした報道によって、米国が不信感を抱き協議に支障をきたしているとの認識を示した。  内閣審議官は報道機関3社を名指しした上で、「積み重ねたガラス細工が報道で壊れた」と批判。「日米が牛肉関税9%以上で折り合った」などとの報道を念頭に、「日米とも何一つ合意していない」と強調した。(2014/04/21-18

出典:時事ドットコム

しかし、こうした政府の要請にもかかわらず、TBSはその後も報道を続けている。

国民の利益に直結する問題だから、という理由で自分たちで結論を出した末のことだろう。

TPPは交渉途中の情報開示がほとんどないため、どの品目がどうなりつつあるのかさっぱり分からない。

実際に影響を受ける関係者からすれば、ある日、突然、関税がこうなった、という結果だけを通告されることになる。

情報がなければ賛成も反対もすることができない。

今回、TBSの報道で「豚肉」や「牛肉」の関税引き下げ交渉のプロセスが少し明らかになった。

このことは報道機関として評価すべきことだ。

報道機関は政府ではなく、国民の利益のために報道を行う。
その原点をTBSは貫こうとしている。

それにしてもNHKを始めとして、他のテレビ局は「日米合意」を知っていてニュースとして書かないのか、それとも大臣らの言う通りに「まだ合意とは言えない」と考えているのか。

能力があるのか。能力がないのか。確信犯で書かないのか。

そのうちはっきりさせてほしい。

一社だけ突出しているTPPの「日米基本合意」という報道は、テレビ報道の役割について考えさせられる。


水島宏明
法政大学教授・元日本テレビ「NNNドキュメント」ディレクター

1957年生まれ。東大卒。札幌テレビで生活保護の矛盾を突くドキュメンタリー 『母さんが死んだ』や准看護婦制度の問題点を問う『天使の矛盾』を制作。ロン ドン、ベルリン特派員を歴任。日本テレビで「NNNドキュメント」ディレク ターと「ズームイン!」解説キャスターを兼務。『ネットカフェ難民』の名づけ 親として貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリーを制作。芸術選奨・文部科 学大臣賞受賞。2012年から法政大学社会学部教授。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 罵愚 2014年5月07日 04:17:52 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 毎日、毎日、大量のコピペがボード上に貼りつけられ、つぎの瞬間には下に落ちて視界から消えていく。コメントもそれにくっついて消えていくのだから、議論にはならない。いきおい、罵倒の応酬で終わる。
 なんだろうかね、★阿修羅♪ って…

[12削除理由]:アラシ
02. 罵愚 2014年5月07日 04:47:14 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 「立憲デモクラシーの会」ってのができた。…らしい…ともかく
http://constitutionaldemocracyjapan.tumblr.com/
をのぞいてみる。表題の真下には棺桶に片足突っ込んだ日本国憲法のマンガ。安倍首相の表情なんか、なかなかよく描けている。作者はChung In-kyun…もちろん、日本人じゃぁない。のっけから、この組織と人脈と思想的背景が、ヨロイの下から透けて見える。
 設立趣旨書をあとまわしにして、呼びかけ人リストながめてみる。いたいた、あの人、このひと、ながめているだけでこの組織が「立憲デモクラシーの会」ってあたらしい看板をかかげているが、ペンキのしたから「戦後民主主義」とか「9条平和」とか「進歩的文化人の会」とか、何回も塗りなおされたあとが、ここでも透けて見えてきた。
 薄っぺらで、下書きが透けて見えるのは設立趣意書もおなじなんだが、ともかく、これから読んでみようと思う。


[12削除理由]:アラシ
03. 罵愚 2014年5月07日 15:04:47 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 読んで最初に行き詰ったのが「一時の民意に支持された為政者が暴走し、個人の尊厳や自由をないがしろにすることのないよう、様々な歯止めを組み込んでいるのが立憲デモクラシーである」とする、立憲デモクラシーの定義づけの部分だった。あれれっ?“立憲デモクラシー”って、この会の発足にあたって、あたらしくつくられた言葉ではなかったのか? 呼びかけ人は憲法学、法学、政治学、経済学、社会学、人文学など…なかには学者と呼んでいいのかどうか、戸惑うひとも散見はされるが、50人を上回る一流学者が名前を連ねているのだから、そこらあたりの言葉づかいは厳密に吟味されているものと思ってあらためて広辞苑をひっくり返したり、ネット検索をかけてみたのだが、それでもわたしの認識のほうが正しいと思われた。昭和58年の広辞苑第3版にはのっていなかった。
 いったい一流先生方は「歯止めを組み込ん」だ日時と立憲デモクラシーの誕生日を時間軸のうえで、どう確定しているのだろうか? 会の名前の由来や設立趣旨の中心的な論理さえもがこれほどあやふやな組織が、祖国の憲法を論議する資格が、はたしてあるのだろうか? 怪しいったらありゃぁしない。

[12削除理由]:アラシ
04. 罵愚 2014年5月07日 17:20:41 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 立憲デモクラシーの会の設立趣意を一見したわかるのは、この五十数名の学者さんたちは、平和憲法誕生の歴史をちっとも理解しちゃぁいないって事実だ。かれらは憲法改正を急ぐ安倍政権を、ねじれ現象によるなにも決められない政治に対するいらだちが高じて出現した「一時の民意に支持された為政者が暴走し、個人の尊厳や自由をないがしろに」にしたヒットラーのような存在だと考えている。
 ヒットラーのような独裁者の出現を防止する目的で2/3条項が憲法に規定されていて、いまはこれを有効活用すべきだと考えている。それを「一時の民意に支持された為政者が暴走し、個人の尊厳や自由をないがしろにすることのないよう、様々な歯止め」のひとつだとしている。
 しかし、この平和憲法の制定された状況そのものが戦争の勝者による敗戦国民への占領統治政策遂行を目的とした道具だった。独裁や圧政どころではない。軍事占領下で強制された憲法だ。平和憲法のスタートそのものが、平和憲法が禁じている非民主的で国際法違反なものだったのだ。いまでは国民的な常識となっている平和憲法の制定過程を、日本を代表する五十数名の学者さんたちは知らないのだろうか。

[12削除理由]:アラシ
05. 罵愚 2014年5月08日 04:54:23 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 ヒットラーのナチス政権は、模範的な民主主義のワイマール憲法から生まれてきたと、よく言われるが、日本の平和憲法はアメリカ軍の占領政府に強制されて日本に押しつけられた…これもまた模範的な民主主義憲法だと思う。ドイツでは民主主義憲法から独裁政権が誕生したが、日本では軍事占領政府が民主主義憲法を押しつけた。
 この押しつけられた民主主義憲法を改正しようとする安倍政権の動きを、立憲デモクラシーの会は、それを個人の尊厳や自由をないがしろにする、一時の民意に支持された為政者の暴走だと断定している。つまりそれは視点を変えれば、民意の表明としての選挙や議会の決議の否定で、民主主義の全否定だ。民主主義的ルールにのっとってつくられた多数意見を少数者の横暴で押しつぶすのに、それが民主主義の基本原理だという。そんな基本原理があってたまるか。それは民主主義の否定だ。
 ワイマール憲法からナチス党が生まれたように、平和憲法から生まれた立憲デモクラシーはまったくおなじような形成過程をたどっている。その民主主義に対する賛同と悪用と抹殺のテクニックはまったくおなじだ。もうひとつ、支那の共産党政権も、これとソックリさんだな。

[12削除理由]:アラシ
06. 罵愚 2014年5月08日 05:43:38 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 立憲デモクラシーの会の設立趣意書を一見してわかるのは、あまりにも幼稚なかれらの民主主義への理解だ。かれらは民主主義とは多数決だと誤解している。「多数を全体の意思とみなすのはあくまで擬制である」と民主主義は多数決だと誤解しながら「一時の民意に支持された為政者の暴走」によって壊されてしまう。「民衆の支持の名の下で独裁や圧政が行われたという失敗の経験」だったと反省している。
 しかし、ごくあたりまえの常識だが、民主主義とは話し合いだ、多数決ではない。話しあって結論を出すのが基本で、その結論の表明が投票だし、どうしても理解しあえないときの非常の手段が多数決だ。多数決が民主主義の基本原則ではない。あくまでもそれは話し合いだ。
 話し合いに応じたら、平和憲法に勝ち目はない。制定の時期からして国際法違反の外国軍隊の占領下だ。民主主義をうたいながら外国に押しつけられたのも事実だ。議論すれば、するほど護憲派に勝ち目はない。それでも護憲を押し通そうとすれば、最後は多数決になるというあせりが「多数決で改憲してはいけない」という基本原理を生みだした。自滅する民主主義、ナチスや支那の共産党とおなじ論理だ。

[12削除理由]:アラシ
07. 罵愚 2014年5月08日 06:22:42 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 もはや平和憲法の正当性を証明する手立てはない。どこから、どうみてもこの憲法は欠陥憲法だし、違法な憲法だ。議論をすれば、するほどそれがあからさまになって、改憲派が勢いをましてしまう。
 それを阻止する手段として立憲デモクラシーの会がひねり出したのが「憲法と民主政治の基本原理」と呼ぶものだ。多数決で決めてはならない。少数意見のほうが優先されなければならない聖域の設定だ。こうなると、これはもはや民主主義ではない。話し合いを否定した、あきらかに専制、独裁だな。民主主義から生まれた民主主義らしからぬ民主主義。ナチスや支那の共産党の同類、兄弟だ。
 これでわかった!!最初にわたしが感じた疑問。“立憲デ モクラシー”って、あたらしくつくられた言葉ではなかったの か?「多数決で改憲してはいけない立憲デモクラシー」なんていう基本原理が、むかしからあったのか? 追いつめられた護憲派が、たどりついた最後の洞窟、最後の砦がこの“立憲デ モクラシー”ってわけだ。
 民主主義を理想としながら、民主主義とは多数決だと誤解して、民主主義の基本の話し合いを放棄してしまった“立憲デモクラシー”には、もはや民主主義のかけらもない。

[12削除理由]:アラシ
08. 罵愚 2014年5月09日 04:17:57 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 立憲デモクラシーの最大の欠陥は、かれらが守ろうとしている平和憲法そのものが、かれらのひねり出した「憲法と民主政治の基本原理」と呼ぶものに違反している事実だ。軍事占領下、明治憲法の基本原理を無視してつくられた平和憲法誕生のいきさつは、あきらかに「憲法と民主政治の基本原理」を逸脱している。
 この矛盾にこたえた設立呼びかけ人は、いるのだろうか? 50人以上の一流学者が呼びかけ人に名前を連ねているのだが、そのなかに、ひとりぐらいはこの疑問に気づいて、こたえてくれた人がいるだろうから、探してみたいと思う。

[12削除理由]:アラシ
09. 罵愚 2014年5月09日 15:23:31 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 あるところで石川健治東京大学教授は「美しい日本語は大切だが、憲法には外国語に翻訳可能な言葉を使うべき」と発言していた。それは憲法の理念は自国のみならず、外国にも理解されるものでなければならない、という趣旨だと思う。
 しかし、この先生、平和憲法の制定過程をまったく知らないんだなぁ〜と、ここであらためて感心させられる次第だ。あなたも中学で憲法を勉強したときに、先生から「文民とは軍人ではないという意味です」と教わったはずだ。なぜななら、この“文民”という言葉は8月15日以前の日本語にはなかったからだ。軍人が消えてしまったいまの中学では、さらに「軍人とは…」と、さきにこちらから教えないといけない状況らしい。
 GHQの…もちろん日本語なんか知らないアメリカ人が、英語を使って下書きを書いたから翻訳不能な…この場合は日本語から英語に翻訳出来ないのではなく、英語から日本語に翻訳できない言葉が出てきた。やむおえず、あたらしい日本語をつくった。そうしてできた平和憲法を死守している石川先生が「日本憲法は英語に翻訳できなくっちゃぁいけない」って言ってる。このシーンはChung In-kyun さんに漫画にしてもらおう。

[12削除理由]:アラシ
10. 罵愚 2014年5月10日 06:04:08 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 “立憲デモクラシー”って言葉の生まれたいきさつ…どこかにあるだろうと探していたら、あったぁ!!
http://www.youtube.com/watch?v=6SfPI6SQHC4
長時間の記者会見の最後のほうで石川健治・東京大学教授があたらしい造語で、学術的にも政治や外交の現場でも使われたことのないものだから、かれ自身が「違和感がないわけではないが、あえて使っている」と告白している。学者としても、社会運動としても疑問符のつくところだが、それ以上に問題なのは、その設立趣意の内容との矛盾だ。趣意では、そこのところを『一時の民意に支持された為政者が暴走し、個人の尊厳や自由をないがしろにすることのないよう、様々な歯止めを組み込んでいるのが立憲デモクラシーである』と定義している。
 「組み込まれた歯止め」は100年前から実在し、名称は今年になって創作した。そんなバカな、それって、なんてことはない、ただの法治主義だ。詐称だ。民主主義とは関係ない。非民主主義の一党独裁国家にも、古い封建社会にもあった法治主義の看板を塗り変えただけのことじゃぁないか。こんなものに民主主義の名称を使う資格はない。ただのごまかしにすぎない。

[12削除理由]:アラシ
11. 罵愚 2014年5月10日 09:41:57 : /bmsqcIot4voM : E2OdyHnF5o
 名付け親の石川健治・東京大学教授さえもほほを赤らめて違和感を告白しなければならない“立憲デモクラシー”って言葉は、法治主義のレッテルの貼り変えにすぎないことは、これでわかった。憲法には改憲を阻止する歯止めが組み込まれていて、それが立憲主義だとしたら、しかし“立憲”と“デモクラシー”は矛盾する。立憲は改憲阻止の歯止めを内包し、デモクラシーは民意の尊重だとすれば、お互いに矛盾した価値観だからだ。
 デモクラシーは話し合いを原則としつつ、どうしても意見が一致しないときの最終的手段としての多数決原理をそなえている。「改憲阻止の歯止め」はこのデモクラシーの原理と矛盾する。不当表示防止法違反だな(笑)。
 ありふれた法治主義に、目新しいレッテルをはりつけた結果だろう。ホンネはなにがなんでも平和憲法を死守したい、2/3条項が破られたときにそなえて、それでも護憲の屁理屈だな。

[12削除理由]:アラシ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK165掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧