★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK164 > 510.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
オバマ・安倍首脳会談を吹っ飛ばした読売のオバマ単独インタビュー  天木直人 
http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/510.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 23 日 08:52:26: igsppGRN/E9PQ
 

オバマ・安倍首脳会談を吹っ飛ばした読売のオバマ単独インタビュー
http://www.amakiblog.com/archives/2014/04/23/#002953
2014年04月23日 天木直人のブログ


 オバマ大統領の国賓訪日を目前にして、きょう4月23日の読売新聞が大スクープを掲載した。

 それは訪日を前にして行われたオバマ大統領に対する独占書面インタビューの全文掲載である。

 そこには今度の日米首脳会談で取り上げられると思われる主要問題のすべてに関するオバマ大統領の考えが述べられている。

 一言でいえばこういうことだ。

 すなわち安倍首相が一番こだわる尖閣問題に関する米国の日本防衛義務について、明確に次のように述べている。

 「・・米国の政策は明確であり、尖閣諸島は日本の施政下にあり、それゆえに、日米安全保障条約第5条の適用範囲にある。そして我々は、これらの島々の日本の施政を阻害するいかなる一方的な試みにも反対する・・・」

 これは一見すれば米国の日本支持の表明のように見える。 安倍首相もメディアも、これを大きく取り上げて日米同盟強化の証だとはしゃぐだろう。

 しかし、これはすでに米国が従来から繰り返し表明してきたことだ。目新しいことは何もない。

 その一方でオバマ大統領はそのインタビューの中で、日本に対し、集団的自衛権の行使容認を歓迎し、普天間移設を求め、TPP合意の重要性を説き、北朝鮮の核を認めない方針を伝え、それらに対する日本の協力を迫っている。

 日本にとって重要な事は、米国が尖閣は日本の領土であることを明確に表明し、その日本の領土を中国が武力もしくは武力の威嚇で変更しようとした場合、米国は日米安保に基づいて日本の為にこれを阻止するとオバマ大統領が明言するかだ。

 それを安倍首相がオバマ大統領に迫ることができるか、である。

 残念ながら安倍首相にはその度量も覚悟もない。

 かくして安倍首相は今度の日米首脳会談で日米同盟強化という「おまじない」と引き換えに、日本経済や日本国民の暮らしも、日朝国交正常化も、沖縄住民の基地反対の声も、すべて米国に差し出すことになる。

 米国に譲歩させられて終わるのは、これまでのどの政権も同じだ。

 しかし、戦後レジームを変えると大見得を切る安倍首相の譲歩ほど屈辱的な事はない。

 それにしても安倍首相との日米首脳会談の直前に読売新聞にこのような書面単独インタビューに応じるオバマ大統領は、頭から安倍首相を馬鹿にしているということだ。

 安倍首相の応援団長であるナベツネの読売新聞が安倍首相に恥をかかせたことになる。

 きょうの読売新聞のオバマ大統領単独書面インタビューは歴史に残る衝撃的な大スクープである(了)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月23日 08:54:53 : O8GYNEZowE
米大統領「尖閣に安保適用」…書面インタビュー
読売新聞 4月23日(水)3時5分配信

【ワシントン=井上陽子】米国のバラク・オバマ大統領は21日(日本時間22日)、国賓として23日から訪日するのを前に読売新聞の単独書面インタビューに応じた。

 オバマ氏は、中国が挑発行為を続ける沖縄県の尖閣諸島について「日米安全保障条約第5条の適用範囲内にある」と述べ、歴代大統領として初めて安保条約の適用を明言した。集団的自衛権の行使容認に向けた安倍内閣の取り組みを全面支持する考えも表明した。

 集団的自衛権の行使容認について、米大統領が支持を表明したのは初めて。

 オバマ氏は回答で、「国際的な安全保障に対するより大きな役割を果たしたいという日本の意欲を、我々は熱烈に歓迎している」と述べ、「安倍首相を称賛する」と語った。「国連平和維持活動(PKO)も、日本の参加拡大により恩恵を受けるだろう」とも指摘し、首相の唱える「積極的平和主義」に期待感を示した。「私の指揮の下、米国は(アジア太平洋で)日本のような同盟国と緊密に連携し、再び主導的な役割を果たしている」と述べ、アジア重視の「リバランス(再均衡)」政策を自らの主導で進めていると強調した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140422-00050209-yom-pol


02. 2014年4月23日 08:56:37 : O8GYNEZowE
オバマ米大統領 書面インタビュー全文
読売新聞 4月23日(水)3時5分配信

 Q アジア政策、日米安保

 アジアにおける米国の同盟国はオバマ政権の「リバランス(再均衡)戦略」を高く評価している。この政策の目的の核心を説明してほしい。中国が「新しいタイプの大国関係」を主張する時に何を目的としていると思うか。中国は尖閣諸島の領有権を主張しているが、同諸島は日米安全保障条約第5条が適用されると公式に宣言できるか。地域の緊張を緩和するために中国と日本に何を期待するか。

 A 米国は今もこれからも常に太平洋国家であり、私の指揮の下、米国は、日本のような同盟国と緊密に連携し、地域で再び主導的な役割を果たしている。我々は安全保障を追求し、そこでは国際的な法と規範が維持され、紛争が平和的に解決される。我々は繁栄を追求し、そこでは貿易と投資が幅広い領域での経済成長につながり、国家が同じルールによって活動する。我々は基本的な自由と普遍的な人権を尊重することを追求する。全ての人に本来備わっている尊厳を信じているからだ。

 我々の戦略は、この地域と人々に長きにわたって関わっていくことであり、これまでの前進に誇りを持っている。日本を含む我々の同盟はかつてなく強固であり、我々は地域全体で防衛態勢を近代化している。我々の貿易は拡大しており、環太平洋経済連携協定(TPP)の妥結を目指し取り組んでいる。我々は中国やインド、インドネシアなどの新興国との関係を深めている。我々は東南アジア諸国連合(ASEAN)や東アジア首脳会議のような地域機構により緊密に関与している。我々はビルマ(ミャンマー)の国民も含め、民主的な将来に向けて取り組む人々を支持している。

 中国に関して言えば、我々両国の間で模索する新しいタイプの関係は、地域的にも世界的にも共通の利益にかかわる課題で共に取り組むことができるという私の信念、そして、回避できなくはない紛争に陥る危険を食い止めねばならないという信念に基づいている。例えば米中は双方とも世界経済の回復、北朝鮮の非核化、気候変動への対処に利益を有する。言い換えれば、我々は、安定的で、繁栄し、平和的で、世界的な問題に責任ある役割を果たす中国の台頭を歓迎する。そして、中国との関与で、今もこれからも日本や他の同盟国が犠牲になることはない。

 同時に、米国は、人権問題のように見解の異なる問題について、中国と直接かつ率直に取り組んでいく。私は習近平国家主席に対し、東シナ海も含めた海洋の問題に建設的に対処することに全ての国が利益を有するとも話した。紛争は、脅しや威圧ではなく、対話と外交で解決する必要がある。米国の政策は明確であり、尖閣諸島は日本の施政下にあり、それ故に、日米安全保障条約第5条の適用範囲内にある。そして我々は、これらの島々の日本の施政を阻害するいかなる一方的な試みにも反対する。

          ◇

 Q TPP、アベノミクス

 TPPを巡る日本と米国の協議が山場を迎えている。TPPはアジア太平洋地域の経済成長と米国経済にどのように貢献するか。交渉をまとめるために日本に何を期待するか。安倍首相の経済政策「アベノミクス」に最も期待することは何か。

 A アジア太平洋はすでに世界経済の中で最も急速に成長している地域であるが、地域全体に貿易と投資を制限する関税や障壁、慣行がまだあり、それによって我々の経済は、完全な潜在力を発揮するのを阻まれている。我々の国の間の通商に支えられている非常に多くの雇用を考えれば、わずかな貿易の増加でさえ、労働者や企業に重要な利益をもたらす。日本のTPP交渉への参加は、TPPが地域でのより大きな経済統合への推進力となり得るというさらなる希望をもたらした。

 TPPが、米国同様、日本で議論をかき立てたのは知っている。私は、どのような合意も、労働者や環境への強い保護措置が含まれなければならないと明確にしてきた。この議論が進むにつれ、我々の国民は、TPPが米国や日本も含めた我々すべての国(交渉参加国)にもたらし得る重要な利益を認識すると信じている。関税やその他の障壁を減らすことにより、商品の市場がより開放され、輸出を増やし、世界経済の中で我々の企業をより競争力のあるものにしてくれる。TPPはまた、国有の企業による不公平な競争から我々の企業を守り、デジタル世界での知的財産保護を改善してくれるだろう。簡潔に言えば、TPPは我々全ての国の雇用と成長を支える助けとなり、米国と日本の経済再生をさらに押し進めるだろう。

 もちろん、TPPを実現するためには、すべての国が高い水準での合意に至るために責任を果たし、難しいものもあるにせよ、重要な決定をしなければならない。簡単にはいかないだろう。しかし私は、労働者や企業、経済全体への利益を考えると、TPPが我々全ての国にとっての明確な勝利となると強く確信している。加えて、TPPは安倍首相が追求している重要な構造改革を強化し、それによって、長期にわたる日本でのより大きな成長を促す一助となるだろう。TPPは来るべき数十年間にわたって我々の国々でのより多くの雇用と成長の基礎となり得る。

          ◇

 Q 女性登用

 安倍政権は現在、働き手の重要な要素として女性の参加を促進しようとしている。特に駐日米大使がキャロライン・ケネディ氏であることを踏まえ、この政策にどんな期待を持っているか。彼女が、日本社会の中で女性が積極的に社会に関与し、より社会参加を進める上での良き手本となることを意図していたのか。

 A 私はこの問題での日本政府、そして特に安倍首相の指導力をたたえる。日本の女性はすでに、行政からビジネスに至るまで、あらゆる分野で秀でた技術や才能があることを証明している。しかしまた、我々全ての国で、母親や姉妹、娘たちが出世や成功のための同じ機会をいつも与えられているわけではないことも明らかだ。男性の同僚と同じ資格や経験があるときでさえ、女性は企業の管理職や大きな組織のリーダーになろうとする時、いまだに「ガラスの天井」に突き当たることがある。

 これは女性にとっての損失だけでなく、我々全てに損失を与える。米国では、より多くの女性管理職を擁する企業がしばしば、より成功し、利益を上げるのを見てきた。世界中で、女性により多くの機会を生み出す国は、より成功し、より繁栄している。それは道理にかなっている。国家は半数の国民が持っている素晴らしい可能性を自ら否定するなら、真に繁栄することはできない。私はしばしば、女性が成功する時、米国は成功すると話すが、それは他国にも同様にあてはまる。

 だから私は、女性の職場での成功を困難にするのではなく、容易にするためにできることをすべて行うことが正しいと信じている。我々は2か月後、ホワイトハウスで、「働く家庭」についてのサミットを開き、米国でもっと何ができるかを話し合う。日本や韓国からも何人かの参加があることをうれしく思う。ここ日本では、親しい友人であるキャロライン・ケネディ氏が、大使として素晴らしい仕事をしている。私がケネディ氏を任命したのは、両国の国民のきずなを引き続き深める強いリーダーシップと資質を持っているからだ。初めての女性の駐日米国大使として、両国の女性の手本でもあり、女性が示すことができるリーダーシップを、皆に力強く気付かせてくれる。

          ◇

 Q 普天間移設

 日米両政府は普天間飛行場移設問題を前進させようと取り組んでいる。米国のアジアへの安全保障に対する関与を支持することは、どれほど重要なのか。

 A 沖縄の人々が、人口密集地にある海兵隊の普天間飛行場など、基地の影響を懸念していることは知っている。我々はそれらの懸念を非常に真剣に受け止めている。我々は、同盟と諸条約に対する責任を維持しながらも、これらの地域に住む住民の生活への影響を最小限にすることを常に目標にしてきた。実際、日本政府と地元指導者と緊密に連携して、我々は既に沖縄における(米軍の)プレゼンスの影響を軽減する様々な措置を講じてきたし、これからも引き続き行う。

 日本における米軍再編の一環として、我々は普天間の施設を閉鎖して新たな場所に移設し、沖縄の部隊を統合し、多くの部隊をグアムとハワイに移転するべく取り組んでいる。これらの取り組みはすべて、米軍基地の地元社会への影響を軽減することになるだろう。

 同時に、沖縄における米海兵隊の存在が、我々相互の安全保障にとって極めて重要であることを覚えておくことが大切だ。日本の防衛において主要な役割を果たしているのだ。沖縄の米軍は、3年前の日本の地震と津波の後の救援活動や、昨年のフィリピンの台風への対応を支援した。将来の自然災害や人道危機など、幅広い不測の事態に対応する備えができている。

 私は日本の盟友とともに任務を果たす米軍の男性、女性兵士を非常に誇りに思っている。そして、この地域の防衛態勢のより広範な近代化の一環としての米軍再編は、日米同盟が強固であり続け、将来の備えとなることを保証することになるだろう。

          ◇

 Q 集団的自衛権

 安倍政権は、アジアの安全保障のために日本が米軍を支援できるよう、「集団的自衛権」の行使を容認する憲法解釈の見直しを試みている。日米同盟への貢献という観点から、この政策変更をどう評価するか。

 A 日本の憲法に対する決断は、当然日本の国民と指導者が行うものだ。私は、ただ、自衛隊の活動とプロ意識の高さに米国が最大の敬意を抱いているとだけ言いたい。

 米軍と自衛隊は共同の訓練や演習を通じて、より強化されている。フィリピンの台風被害後も、人道支援でも共に取り組んだ。世界中で国連の平和維持活動(PKO)に参加している日本の隊員たちは、勇敢に任務を行っている。日本の国際平和と安全保障に対する長年の取り組みのお陰で、世界の状況は改善された。

 このため、我々は国際的な安全保障に対するより大きな役割を果たしたいという日本の意欲を、熱烈に歓迎している。集団的自衛権の行使に関する現在の制限を見直すことなどで、自衛隊の強化と米軍との連携を深める努力を行っている安倍首相を称賛する。自衛隊が日米同盟の枠内でより多くの役割を担うことが、両国の利益にかなうと信じている。同様に、国連の平和維持活動も、日本の参加拡大により恩恵を受けるだろう。

 日本政府が、各国に政府職員らを派遣するなどして、進化する日本の防衛政策を説明している取り組みを高く評価したい。実際、このような日本の努力は、透明性においても、この地域では我々がもっと必要としている近隣諸国との対話という点でも、模範となるものである。

          ◇

 Q 北朝鮮

 北朝鮮は核兵器と弾道ミサイルシステムの開発を続けている。北朝鮮の挑発行動に対処するため、米国は日本と韓国にどのような協調関係を期待するのか。

 A 北朝鮮の核・弾道ミサイル計画は、我々の同盟国である日本と韓国、地域への脅威であり、米国の安全保障に対する直接の脅威としての度合いも増している。過去において、北朝鮮は挑発を行うことで、(米日韓の)3か国間にくさびを打つことが出来ると考えていた。しかし、この数年間、米国と日本、韓国は結束し、3国間の連携を深化させ、北朝鮮指導部に対し、脅しが譲歩を引き出したような時代は終わったのだと明確に示してきた。現在、北朝鮮はかつてないほどに孤立している。

 これこそが、核安全サミットにあわせて先月オランダで開かれた米日韓首脳会談のメッセージだ。安倍首相と朴槿恵大統領、そして私が会談することで、3か国の結束と決意を示すことができた。我々の連帯は今後も続くだろう。

 最近のミサイル発射など、北朝鮮のいかなる挑発も、3か国が一丸となった反応に直面するだろう。日本と韓国の安全保障に対する米国の決意は、今後も揺らぐことはない。我々は引き続き外交的、軍事的な協力を深め、合同演習やミサイル防衛を含めた同盟関係の近代化を進める。

 さらに、我々は、北朝鮮の核保有が認められないということを強く主張し続けていく。北朝鮮には(これまでの核合意や国連安全保障理事会決議に基づく)約束や義務の順守に向け、具体的な措置を取る責務があり、米国と日本、韓国は、朝鮮半島の完全な非核化という目標に向けて結束している。付け加えるなら、北朝鮮の核の脅威に直面していても、安倍首相が米日韓首脳会談で言及したように、北朝鮮国民の絶望的な窮状とその他の人道的な問題について、我々はなお深く憂慮している。朝鮮半島の全ての住民が安全かつ平和で自由に暮らせるようになる日まで、我々が取り組みをやめることはない。

 ※英語の原文は、23日の英字紙ジャパン・ニューズと読売新聞に掲載。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140422-00050185-yom-pol


03. 2014年4月23日 11:22:24 : YxpFguEt7k
藤原慎一氏
「座り込みを続けるJA茨城県中央会の秋山豊専務理事は「オバマ大統領の来日で交渉が加速する恐れがある。食の安全を守るためにTPP参加は絶対に認められない」と訴えています。」
https://twitter.com/asahi_kantei/status/458782678032982016

絶対に認められない!
「食の安全」が守られなくなるんだね。そりゃダメだ。


04. 2014年4月23日 13:41:08 : Oq5Kn9X1VA
ポダムの役割を果たしただけの話。

05. 2014年4月23日 13:44:29 : rPsrPIvK36
>04
そうです。ゴミ売りの言う事を真に受けていたらとんでもないことになる。

06. 2014年4月23日 15:01:00 : Nl5njXOq2M
<尖閣諸島>「安保適用の範囲内」米大統領が言及へ
毎日新聞 4月23日(水)11時53分配信

 24日の安倍晋三首相とオバマ米大統領との日米首脳会談で、オバマ氏が「尖閣諸島は日米安全保障条約5条の適用範囲」と言及する方向になった。沖縄県・尖閣諸島周辺海域への中国による領海侵入が活発化していることを踏まえ、同盟強化の姿勢を明確にし、海洋進出を強める中国をけん制する意味がある。

 尖閣諸島の問題を巡っては、先に来日したヘーゲル米国防長官が6日の小野寺五典防衛相との会談で、「尖閣諸島については日本の施政権下にあり、日米安全保障条約が適用される」と表明。小野寺氏と「力を背景とした現状変更の試みには反対する」との見解で一致した。

 このため、日本側は24日の首脳会談でも、改めてこうした立場を大統領にも示すよう求めていた。日本側は会談後に発表される共同声明でも、尖閣諸島への安保適用を明記するよう求めている。

 首脳会談では日米同盟の強化を確認。中国の海洋進出について「法と秩序の順守」の重要性を再確認し、「力による現状変更への試みには反対する」との立場で一致する。【高山祐】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140423-00000036-mai-pol


07. 2014年4月23日 22:33:52 : tpNHxrSgQQ
渡辺恒雄から見たら安倍晋三なんかどうでもいいと思っているよ
ご主人のアメリカ様さえよければそれでよし
まして日本国民なんかどうでもいいと思ってるよ
こいつは

08. 2014年4月23日 23:00:24 : IsGoj6QKbs
鳩山氏のお爺様が、どういう状況でお亡くなりになったのか

09. 2014年4月23日 23:58:37 : sUxTs4m1Hg
読売はバラックオバマに相当額の玉を打ち込んだんじゃろうね
そうやから独占インタビューができたのであろう
何にも一日前にご丁寧に新聞記事にしなくともオバマと安倍の共同記者会見で発表すればよい話
安倍がしっぽ振ってバラックオバマの言いなりになっている様子が目に浮かぶ、今夜は銀座のすし屋で酒を飲み飲み女の話でもしているのだろう
肝心の話は家来の官僚がすべてさばいて段取りつけているからな

10. 2014年4月24日 01:12:48 : 9kZ3EJhjkc
集団的自衛権については
あくまで日米同盟の枠内とPKOだけだとハッキリ言っている
アベ極右政権が狙っている
日本独自の単独での軍事行動は許さんと言うこと
つまり日本が勝手に中国と戦争することはダメだと言っている

11. 2014年4月24日 08:55:31 : MICzyijtoc
これがスクープといえるのか???

12. 2014年4月24日 10:18:18 : sYQGxwJagA
>>10
だから助かるんだよ

13. 2014年4月24日 13:27:13 : jDUea84PZI
これからですね、読売さん。
政府に出入り禁止となっても、
ガンガンやってください。

なんといっても、
あなた方の新聞を買うのは庶民ですから、
NHKとおんなじ道を行かないように、
してください。

庶民は小さいけれども、束になれば、
大綱になるんです。


14. 2014年4月24日 14:51:58 : 2nRQ4rk34c

 目新しいことは何もない・・・ のあとに 歴史に残る衝撃的な大スクープ
 って、矛盾してねえか?

 CIA読売に 何を期待するってんだよ。アホくさ。 そんな暇あったら
 Democracy Now! でも検索して学習しろっての。


15. 2014年4月24日 16:34:29 : qBhmDFTP7s
>10

コイツ、チョッと頭、弱くね? マイルドヤンキーだな、きっと。

個別自衛権と集団的自衛権の発動要件も解らずに、単独軍事行動って何?

交戦権は憲法で否定されているから、個別自衛権では日本への脅威が発生してからだし、
国連憲章の集団的自衛権はからは、現段階では日米同盟とPKOしか対象にならない
のは、
自明の理と。

オイ、まさか 「日中同盟を結んでチベットに派兵しろ」 なんて言うなよな!


16. 2014年4月24日 17:25:09 : 8ifiCMnkkQ
Youtube動画の説明部分より [転載]

2012-05-13 岩上安身氏の講演から

※TPPは日本社会の根底を破壊し得る最終兵器になります。絶対に阻止しなければなり­ません。まだTPPについて、「いまひとつ分からない」「もっと分かりやすい説明が見­たい」などの思いを持っておられる方は、是非ご覧になってください。
ただでさえ、日本全土の環境は放射性物質により汚染され続けています。その上、社会構­造そのものがアメリカの言いなり政策になってしまえば、もうこの国は本当に終わってし­まうでしょう。


TPPとアメリカと読売
http://www.youtube.com/watch?v=42ceSPf80nQ


17. 2014年4月24日 19:00:27 : RQpv2rjbfs
日中国交正常化した時の田中、周恩来の尖閣問題棚上げ合意を忘れたのか読売。
石原や安倍、あと誰だっけ豚みたいな元首相の尖閣国有化と日本固有の領土発言は道義的に間違っている。

そもそも固有の領土なんて官僚の頭の中にあるだけで2国間の交渉に持ち出すことじゃない、交渉は初めから無意味になってしまう。交渉というのはそんなものじゃない、外交センスを疑う。


18. 2014年4月24日 21:27:04 : FfzzRIbxkp
悪いけど、読売のインタビューは日本人に対してのものだって、言ってないこと、話してないこと、全く逆の意味になるような記事だったり、さんざん。

サンキュー アーミテージさん。みたいな感じの、

読売による サンキュー オバマさん。 みたいな感じよね。

読売の保身の必死さが伝わるのなんのって。311はあなたたちを許さないわよ。


19. 2014年4月25日 00:17:24 : iklLYr1D3I
他人任せの身勝手な奴が偉そうに言う事に問題がある。そろそろ自立しようよ。

20. 2014年4月25日 01:02:55 : 3wn0U0xSDI
オバマ米大統領は読売新聞の書面インタビューで、尖閣諸島への日米安全保障条約第5条の適用を明言し、日本を守る意志を明確にした。アジア太平洋地域を重視する「リバランス(再均衡)政策」を巡っては、安倍内閣が進める集団的自衛権行使を巡る憲法解釈の見直しに支持を表明し、日本にさらなる協力を期待しつつ、具体化しようとする姿勢が浮かび上がった。

「米国の政策は明確だ」オバマ大統領はこう前置きした上で、「尖閣諸島は日本の施政下にあり、それ故に、日米安全保障条約第5条の適用範囲内にある。そして我々は、これらの島々の日本の施政を阻害するいかなる一方的な試みにも反対する」と言い切った。
日米安全保障条約(主要規定の解説)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku_k.html

米国にとってアジア最大の同盟国・日本を守る立場を明確にし、アジア太平洋地域の平和と安定を維持する決意を示す。それは、中国の圧力に晒されるフィリピン・ベトナムなどの東南アジア諸国連合(ASEAN)各国にも安心感を与える。

歴代大統領で初めて「5条適用」に踏み込んだのは、この一言がもたらす波及効果を計算してのことだと見られる。

オバマ政権は、5条適用に言及することには慎重で、対中配慮とも指摘された。2010年9月の尖閣諸島沖漁船衝突事件後にクリントン国務長官(当時)がようやく明言したものの、オバマ氏は口にしなかった。中国寄りと取れる発言をする政府高官もいた。

だが、中国は2013年11月に、尖閣諸島上空に防空識別圏を一方的に設定。さらに、中国は南シナ海ではフィリピンやベトナムへの圧迫を強め、2014年1月には漁業に許可を求める制度まで設けた。こうした挑発行為が転機になったようだ。

ラッセル国務次官補(東アジア・太平洋担当)やメディロス国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長らが「防空識別圏を米国は認めない」「中国の南シナ海での領有権の主張は国際法に矛盾している」などと、中国に厳しい発言を繰り返すようになった。中国が南シナ海でも防空識別圏を設定する恐れがあると米政府がにらんだからだ。オバマ氏のインタビューでの発言も、政権の危機感が反映したものと言える。

オバマ外交の最近のつまずきが中国を強気にさせている、との反省もある。シリアでは軍事行動を躊躇し、ウクライナ南部クリミアのロシアへの編入を許した。米国の尖閣防衛に対する「本気度」をオバマ氏自らが示さないと、中国の行動を抑止できないとの焦燥感が消え隠れする。

「自衛隊が日米同盟の枠内でより多くの役割を担うことが、両国の利益にかなうと信じている」オバマ氏が日本を守る意志と同時に示したのは、日本の役割拡大への期待感だった。

アフガニスタンとイラクの戦争で疲弊した米国は今、国防費の大幅削減も迫られ、「世界の警察官」としての力は色あせつつある。2014年3月発表の「4年ごとの国防計画見直し」では、陸軍の規模を第二次世界大戦後では最小の水準に減らす方針を示した。その分、米国は日本など価値観を共有する同盟国の協力を必要としている。

集団的自衛権の行使容認を目指す安倍首相を「賞賛」したのも期待の表れだ。オバマ氏は自衛隊について「活動とプロ意識の高さに米国が最大の敬意を抱いている」と述べ、日本が防衛政策を各国に説明していることを評価。「透明性においても、この地域では我々がもっと必要としている近隣諸国との対話という点でも、模範となるものである」と讃えた。

インタビューの冒頭、「米国は今もこれからも常に太平洋国家だ」と宣言したオバマ氏。日米安保体制の強化に活路を見い出そうとしている。

尖閣諸島への日米安保条約第5条適用を巡る米国の発言(肩書は当時)
・カートキャンベル国防次官補が「第5条に基づいて日本に対して(有事の際の日本防衛を)強く誓約している」と、米政府高官で初めて適用を明言(読売新聞のインタビューで) <1996年11月27日>

・国務省副報道官が記者会見で、「安保条約は尖閣に適用される」 <2004年3月24日>

・2008年12月の中国海洋調査船による尖閣周辺の領海侵入後、日本政府が安保条約の適用対象かどうか見解を求め続けたが、国務省は約3ヶ月にわたり確認を避けた

・尖閣諸島沖漁船衝突事件を受け、クリントン国務長官が日米外相会談で、閣僚レベルで初めて適用を明言 <2010年9月23日>

・ヘーゲル国防長官が米中国防相会談後の共同記者会見で、安保条約が定めた対日防衛義務を「完全に果たす」と述べ、常万全国防相が激しく反発 <2014年4月8日>

・オバマ大統領が米大統領として初めて、「第5条の適用範囲内にある」と述べる(読売新聞の書面インタビュー) <2014年4月21日>


21. 2014年4月25日 12:27:43 : QBrYpzDGwo
    何しろ、米国は大統領制であり、大統領はいわば国民投票で選出されたようなものであり、日本のようにたまたま政権党の党首であったから首相をやっているという単純なものではない。
  従って、新聞社のインタビューを受けるのも時間さえあれば躊躇しないだろう。日本の首相のようにセコウチームが逐一見張っていたり、ぞろぞろと行政幹部が後を付いて行き、勝手な行動は何も出来ない「タレント首相」とは違うだろう。
  というより、今や東南アジアも含めて日本のような、総体的に周辺の空気を読んでから大勢に付くのがベストという「寄らば大樹の陰」「長いものには巻かれろ」の風土はなく、社会構成員それぞれが裁量を働かせて気のきいた対応をしており、社会全体が寛容である。自分の一挙手一投足について周囲がどう見るかを優先するような社会は世界中を見ても少ないのではないか。オバマは時間があったから当然のことをしたのだろう。
  読売が最も促進したいのは、膨大な血税を投入した折角の兵器、武器を世界中のどこででも消耗可能な「集団的自衛権」だろうが、さすがに誇張した訳は出来なかったと見えて大人しい翻訳だ。
  朝日の訳も「集団的自衛権歓迎」などとの大見出しがあり、朝日らしい最後の最後で保守系に近くなる論調ではあるが、「首相の私的諮問機関で議論していることなどを説明した」ところ、「歓迎し、指示する」と答えたまでであり、自衛権についての議論、検討を支持するというところであり、集団的自衛権行使そのものまで指示していないのは明白である。
  それもそのはず、当の日本でさえ議論の渦中であり、行使の決定にまで全く至っていないのだから、当然支持しているのは「議論、検討している日本の状況」であることは明白ではないか。
  それを、あたかも集団的自衛権の行使そのものを米国が指示し、公明党は万事休す、のような記事にしている朝日の園田、岡村記者はデスクが注意すべきではなかったか。日本人の命運を期する政策について、今更ながらマスコミの戦時の報道を彷彿とさせるものである。片隅に共産党志位氏の発言を載せているところからすると、オバマ発言が完全に意図的な解釈であるようで、朝日も悪質極まりないように思う。

22. 2014年4月25日 15:35:37 : PFFm9JGT16
米国のオバマ米大統領が読売新聞との書面インタビューで、安倍首相が目指している集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈見直しの試みを評価し、強い期待感を示したことで、政府・与党の今後の議論に弾みがつきそうだ。

大統領は、首相が、集団的自衛権の行使に関する日本の制約を見直し、自衛隊と米軍の連携強化を図ろうと努力をしていることを「賞賛する」と述べた。「自衛隊が日米同盟の枠内でより多くの役割を担うことが、両国の利益にかなうと信じている」とも語り、首相の取り組みを支持する姿勢を明確にした。

2014年4月24日の日米首脳会談でも、首相が憲法解釈見直しに向けた取り組みを説明し、大統領が歓迎の意向を伝えるとみられる。

憲法解釈の見直しを巡っては、国内の憲法解釈見直し慎重派などから、「米国は、中国を刺激して地域を不安定にする集団的自衛権行使を巡る憲法解釈見直しよりも、外交努力を求めており、憲法解釈見直しを望んでいない」といった憶測に基づく政府批判が行われている。

大統領の「憲法解釈の見直しによる集団的自衛権の行使容認」の支持表明は、こうした批判を払しょくする効果があるとみられる。

政府が集団的自衛権の行使容認を目指している背景には、国防費削減などで米国の抑止力の低下が懸念される中、日本防衛への米国の関与をより確実なものにするとともに、地域の平和と安定維持につながるような日本の貢献を拡大する狙いがある。

一方、米側も、2014年末までの日米防衛協力の指針(ガイドライン)見直しに憲法解釈見直しを反映させ、周辺事態における日本の役割拡大に期待しており、思惑が一致した格好だ。

政府・与党は今後、朝鮮半島有事などの周辺事態を中心に、米艦防護や、民間人を日本に避難させる米軍輸送機の護衛、日本へのシーレーン上の機雷除去などの具体的な事例について、憲法上許される自衛のための「必要最小限度」の措置として認めることができるかどうか、詰めた議論を行っていく見通しだ。

大統領は、日本が東南アジア諸国連合(ASEAN)各国などへの丁寧な説明を繰り返していることも評価した。大統領は、「日本政府が、各国に政府職員らを派遣するなどして、進化する日本の防衛政策を説明している取り組みを高く評価したい。実際、このような日本の努力は、透明性においても、この地域では我々がもっと必要としている近隣諸国との対話という点でも、模範となるものである」と述べた。


23. 2014年4月25日 16:45:32 : Bciay1qX8g
もう、米国は軍隊出さずに、偽旗作戦オンリー、多国籍企業内傭兵軍事産業が、すべてを動かせるということなのだろう。

24. 2014年4月25日 18:14:24 : nxMSvqdmso
米国の対日防衛義務とは、日米安全保障条約第5条に定められている。米国は、「日本国の施政の下にある領域」で「武力攻撃」が起きた場合、「共通の危険に対処するよう行動する」と宣言している。”旧”日米安全保障条約には、こうした対日防衛義務が明記されていなかった。

どのような時に義務が生じるのか?日本に武力攻撃が発生し、首相が自衛隊法に基づいて自衛隊に防衛出動を発令した場合だ。日本が自衛権の行使として自衛隊を出動させていないのに、米軍が真っ先に敵を排除してくれるわけではない。

武力攻撃かどうか即座に判断できない離島占拠などの緊急事態で、自衛隊が防衛出動していない場合にはどうなるのか?武力攻撃ではない以上、日米安全保障条約に基づく対日防衛義務は生じない。米軍の対応は、その時の米政権の判断次第となる。

武力攻撃事態とグレーゾーン事態のイメージ
・武力攻撃事態:外国の軍隊が離島に侵攻した場合など→防衛出動発令→日米安全保障条約第5条を適用→日米共同で対処

・グレーゾーン事態:武装した偽装漁民が離島を占拠した場合など→防衛出動発令されず→日米安全保障条約第5条は適用されず

オバマ米大統領は、沖縄県の尖閣諸島に日米安全保障条約第5条の対日防衛義務が適用されることを明言したが、武力攻撃と即座には判断できない「グレーゾーン事態」では対日防衛義務は生じないとされており、新たな法整備や、日米防衛協力の指針(ガイドライン)見直しで米軍の役割を明確化することが喫緊の課題として残されている。

大統領は読売新聞の書面インタビューで、尖閣諸島が「日米安全保障条約第5条の適用範囲内にある」と述べた。ただ、安全保障の専門家は、「中国は米軍との対決を望んでおらず、5条が適用されない方法を考えるだろう」と指摘している。

例えば、漁民を装った中国の武装集団を尖閣諸島に上陸させる方法だ。日本は武力攻撃を「組織的、計画的な武力の行使」と定義しており、偽装漁民による尖閣諸島占領を中国からの「武力攻撃」と即座に認定するのは困難だとの見方がある。

その場合、首相が自衛隊に防衛出動を発令することはできず、日米安全保障条約第5条も適用されない。

このため、政府は2014年夏を目指している集団的自衛権行使に関する憲法解釈見直しの閣議決定に合わせて、自衛隊がグレーゾーン事態に有効に対処できるよう、自衛隊法を改正し、新たな規定を設ける方針を決めたいとしている。

その上で、2014年末が期限とされている日米防衛協力の指針(ガイドライン)の見直しでも、グレーゾーン事態における米軍の役割を明記し、中国への抑止力を強めたい考えだ。


25. 2014年4月26日 01:32:22 : QBrYpzDGwo
    大変勇ましいコメントも並んでいるが、例えば福島原発の廃炉作業も次々に下請け企業が撤退しているそうだ。理由としては危険な任務に見合わない報酬、そして当然ながら、放射性物質による身体の損傷から、「割に合わない仕事」だというものだ。恐らく、勇ましいコメントも生身の人間が担うものだという事実を無視している。
   つまるところ、武力行使というのは昔のように三段式歩兵銃や銃剣などというものではなく、無人偵察機やステルス機、ミサイルなど、近代兵器を駆使した戦争の形となる。個別的自衛の枠を超えて集団的自衛ともなれば尚更使用兵器の能力は異常に高い筈である。
   個々の人間の正当防衛権とも言えるものは自然権として生存権の範囲内だろうが、国家としての自衛権となると個人の自衛権の範囲を超えるものであり、多数決主義の議会制度ではなく、個別の国家構成員の承諾を得るべきである。他人を殺傷する権利を多数決で国家が個人に賦与するとは暴論だ。このような、自然が個人に賦与する自己防衛権を超えるものは国民投票を行い、少なくとも投票率8割以上を以って公式な投票結果とするべきだ。
   まして、国民投票もしていない中で国家として個々の国家構成員に他国の人間を殺す権利を賦与したうえに、自国を離れて他国と共に敵国と称した国の国民を殺しに行く権利を自分らが自分らに賦与し、それを「集団的自衛権」などと呼ぶとは、まさに神をも恐れぬ暴挙である。自衛権とは言うが逆に言えば攻撃権であり、勝手に自国に賦与し、他国に対して実行出来る権利、権限ではあってはならない。
   しかも、近代兵器は市民や非武装の住民を守るどころか、わざわざ破壊し、その損害を以って相手国を降伏させようとするものであるが、これでは肉親を殺された一般市民が銃を取って戦争に参加することになり、戦争が止む事はない。最後の一人まで焼き尽くさないと終わらないのである。軍隊と軍隊の衝突によって勝負が決まり、停戦となる筈が、一般市民に武器が流れ、使用することになれば、停戦はあり得なくなるのである。
   良く「暴漢に襲われても黙っているのか」などと武力行使の必要性が説かれるが、国家間の戦争の相手は何処の誰だかわからぬ暴漢ではなく、普段から国連会議や経済会議で顔を合わせている旧知国であり、知り合い同士の諍いに武力を行使して自衛しなければならないのでは、常日頃の付き合いは何だったのか、ということになる。
   そもそも、銃や包丁を握りながら近隣と付き合う個人はおかしい人と見做される。ましてや常に会議などを開催し、スポーツの祭典などを行っているのに、一方で武器を磨いて不信感を募らせるのでは、日頃の付き合いが欺瞞であるということにもなる。
    市民を守るのではなく殺傷する近代兵器、また個人の自己防衛という自然権を超えて他人を殺傷させる国家としての国民の軍事的活用、それを拡大し、敵国と称すれば集団で攻撃する権限があると一方的に決めるという集団的自衛権行使、これらは既に戦争のルールさえ逸脱していると言う事が出来るだろう。既に戦争の周辺状況は生半可に推進出来るような代物ではなくなっているのである。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK164掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧