http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/463.html
Tweet |
国家間の関係は、国民を煽ったり騙したりしながら形成されるため、支配者同士の関係だけで思うように関係性を変えることが難しい。
日中関係も、安倍首相になってから正常化の動きが活発になったが、煽られ感情的にもなっている人が少なくない日中両国民が実際にそう思うまでには至っていない。
今回転載する記事は、中国が表立って日中関係の改善に動くことを示唆するもののように思える。
記事は、「昨年後半から関係は正常化に傾いている」としながら、真の関係改善にはほど遠いと書いている。昨年暮れには安倍首相の靖国神社参拝で一悶着が起こったはずだが、それを超越して正常化に向かう流れがあったことになる。
記事の核心は、「最近中日両国では「中日友好」を口にするのが、まるでタブーになっているようだ。そうした時期であればこそ、われわれはなおさらに「中日友好」の重要性を改めて強調する必要がある。歴史問題で中国を刺激する安倍政権のやり方に対して、日本社会は明確に抗議する必要がある。中国側は、中国の改革開放の過程でかつて日本がわれわれの手助けをしたことを忘れるべきでない。中国は経済規模ですでに日本の2倍に達したとはいえ、1人当たりGDPは日本の5分の1しかない。中国は日本に学ぶべきことがまだ多くあり、中日友好関係を大切にすべきだ」という部分であろう。
※ 参照投稿
「桝添東京都知事訪中の真意は“安倍訪中の露払い”:日中関係悪化の理由に関する石原氏の説明と教科書検定で改善に向かう日中関係」
http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/312.html
「ためらうオバマ、揺らぐ日米同盟」
http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/313.html
「中日関係修復、日本は中国より焦って当然:「口は悪いが悪気はない」安倍政権と明るい評価を示した中国」
http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/249.html
==================================================================================================================
中日友好をタブーとしてはならない
2014年04月21日10:56
中日関係は1950〜60年代、敵対関係であり続けた。だが草の根の友好交流活動が、その後の関係正常化に貢献した。1972年に関係正常化を果たし、中日共同声明と中日平和友好条約に基づき、中日両国は友好関係を40年間保った。だが2012年9月の釣魚島(日本名・尖閣諸島)「国有化」以降、膠着状態が続いている。中日両国の有識者は、緊張した関係をいかに改善するかという課題を真剣に解決する必要がある。(文:凌星光・日中科学技術文化センター理事長。環球時報掲載)
現在、中日両国当局は共に長期的に争う姿勢を示している。政府レベルの関係改善は相当困難だ。こうした中、経済交流、民間交流、地方政府間交流の強化によって、中日間の雰囲気を改善することが大きなカギとなる。幸いなことに、中日双方共にこれに異議はないようであり、昨年後半から関係は正常化に傾いている。そうは言っても、政府間の信頼関係を回復せず、政府間の関係の正常化を図らなければ、両国関係の真の改善はあり得ない。このため、過去40年間に締結した4つの政治文書を改めて確認し、政治面で信頼関係を改めて構築すべきだ。
まず、新たな情勢下において中日平和友好条約に書かれた「覇権反対」をいかに認識するかについて対話を行い、軍事・安全保障分野の相互信頼構築を推進すべきだ。覇権反対は中日関係正常化と中日平和友好条約締結の柱だったが、新たな時代において新たな意味を得たことは明らかだ。
次に、「友好革新」を提案したい。「革新」は最近中国でしばしば用いられる言葉だ。私の言う「友好革新」とは、40年間続いた友好関係を基礎に、新たな情勢に基づき新たな創造的発展を図ることだ。現在、中日双方で過去40年間の友好外交は失敗だったとの論調が聞かれる。これは間違っており、事実に基づき道理を説かなければならない。
最近中日両国では「中日友好」を口にするのが、まるでタブーになっているようだ。そうした時期であればこそ、われわれはなおさらに「中日友好」の重要性を改めて強調する必要がある。歴史問題で中国を刺激する安倍政権のやり方に対して、日本社会は明確に抗議する必要がある。中国側は、中国の改革開放の過程でかつて日本がわれわれの手助けをしたことを忘れるべきでない。中国は経済規模ですでに日本の2倍に達したとはいえ、1人当たりGDPは日本の5分の1しかない。中国は日本に学ぶべきことがまだ多くあり、中日友好関係を大切にすべきだ。
友好をいかに「革新」するのか?私は、日本で「日中友の会」活動、中国で「中日友の会」活動を展開することを提案したい。中国に滞在経験のある人、日本に滞在経験のある人はいずれも百万人規模に達する。特に留学経験のある若い世代は、偏見なく相手国をしっかりと見ることができる。歴史認識の問題や政治対立を乗り越えて、草の根の交流活動を活発に展開し、ネットを利用した柔軟性ある小グループの活動を展開すれば、若い世代の相互理解を深めることができる。
筆者は早くから主張しているのだが、現在のグローバル化は米国が基準となっている。中日は連携して主導し、東アジアの基準を確立し、さらにそれをグローバルな基準に引き上げるべく努力すべきだ。日本は現在、欧米諸国の「普遍的価値観」を強調しており、工業先進国としての志向から脱するのは困難なようだ。だが今後20〜30年間で、中国やインドなどの経済力が飛躍的に増大し、欧米先進国の比重は下がる。こうした中、日本の意識も変化を余儀なくされ、アジアにより接近するはずだ。厳しい中日関係は数年続くかもしれないが、10年も続くことができるとは思わない。(編集NA)
「人民網日本語版」2014年4月21日
http://j.people.com.cn/94474/8604452.html
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK164掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。