http://www.asyura2.com/14/senkyo163/msg/705.html
Tweet |
経済的に苦しい家庭の小中学生に学用品費や給食費を補助する「就学援助」を縮小する自治体が相次いでいる。全国の主要自治体のうち、横浜市や東京都中野区など少なくとも9市区で、4月から就学援助の対象者を決める所得基準を引き下げ、対象となる子どもが減る見込みであることがわかった。生活保護基準額引き下げと連動した見直しで、来年度には援助を縮小する自治体がさらに増える可能性が高い。
就学援助を利用する公立小中学生は約155万人(2012年度)おり、全体の15・64%を占める。多くの自治体は、援助の認定に生活保護基準を使う。
安倍政権は、昨年8月、今年4月、15年4月の3段階で、生活保護(生活扶助)の総額を計6・5%分減らす方針を決めている(消費増税分上乗せは別途)。そのため就学援助にも影響が及ぶと指摘されていた。下村博文・文部科学相は昨年、生活保護減額の影響で就学援助を受けられなくなる子がでないような対策を考えると表明していた。
朝日新聞は3月末、全国の指定市と県庁所在地の市、東京23区の担当課に聞いた。東京23区では杉並・葛飾・中野の3区、指定市は横浜・相模原・浜松の3市、県庁所在市では富山・大津・津の3市が、引き下げ後の生活保護基準を参考にし、就学援助の対象者が減る見込みと答えた。
東京都中野区の場合、父35歳、母30歳、小3の子の3人家族で、所得の認定基準が約11万円下がり、324万円未満になる。現在約3200人の利用者が約200人減ると見込む。富山市は、父42歳、母40歳で中学生と小学生の子がいる4人家族で、16万円下がり354万円となる。担当課は「生活保護基準が変われば連動させるのが妥当と判断した」と話す。約4万人が就学援助を受ける横浜市は3年かけて引き下げる。今年度は予算総額で1%減ると見積もる。
ある市の担当者は「補助金が出るのなら別だが、生活保護は減らして、市の事業である就学援助は維持せよというのは、財政的につらい」と語った。
今年度については特例的に据え置いた自治体もあり、来年度は就学援助を縮小する自治体がさらに増えるとみられる。文科省児童生徒課は「引き続き自治体に対して生活保護基準の見直しによる影響が生じないようお願いしていく」と述べている。
(佐藤実千秋、長富由希子、久永隆一)
◆キーワード
<就学援助> 学校教育法は、経済的な理由で就学が難しい児童・生徒に必要な援助を与えなければならないと定める。2012年度は、生活保護を受けている家庭の子ども約15万人と、市町村が独自に決めた基準で家計が苦しいと認定した子ども約140万人が補助を受けた。認定基準は「所得が生活保護基準の1・2倍未満」などと定めることが多い。学用品費、給食費、修学旅行、クラブ活動などの費用も補助。自治体により額は異なるが、学用品費では都市部で年間1万〜2万円前後を支給する例が多い。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11066520.html
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK163掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。