★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK161 > 563.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「かなりおかしい」安倍晋三首相は、63年も「集団的自衛権行使なし」できたのに、いまさらなぜ? (板垣 英憲) 
http://www.asyura2.com/14/senkyo161/msg/563.html
投稿者 笑坊 日時 2014 年 2 月 16 日 00:25:23: EaaOcpw/cGfrA
 

http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/a8c042617291894d19c8a6055026cc2a
2014年02月15日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆「(憲法解釈の)最高の責任者は私だ。政府答弁に私が責任を持って、その上で私たちは選挙で国民の審判を受ける。審判を受けるのは内閣法制局長官ではない。私だ」

 安倍晋三首相が2月12日の衆院予算委員会で、憲法改正ではなく解釈変更により集団的自衛権の行使を容認できるか問われて、こうと答弁した。この答弁をめぐって、2月13日の自民党総務会で異論が相次いだ。

 マスメディアのなかでは、「政高党低」と言われて首相官邸主導で政治が行われて、自民党の力が低くなっていることへの党内からの批判であるとか、内閣改造を行わない安倍晋三首相に対する不満が爆発したとか、下世話なコメントを付け加えている報道が目立っている。だが、今回の安倍晋三首相の発言をそのようなレベルでとらえていいものか、大いに疑問である。というより、情けなくなる。

◆このサイトでも紹介したけれど、大勲位・中曽根康弘元首相が1月4日午前9時30分から放送された日本テレビ番組「激論!なかそね荘」で読売新聞グループの渡辺恒雄本社代表取締役会長・主筆(株式会社読売巨人軍取締役会長)とともに出演、このなかで安倍晋三首相が集団的自衛権行使容認を実現するため憲法解釈を変更しようとしている件について、「必要がなければ簡単に手をかける問題ではなく、いまの情勢では必要が出てくるとは思わない。注意深く慎重にやらないといけない」と語っている。

 中曽根康弘元首相は2004年11月11日、衆議院憲法調査会の公聴会に公述人として出席し、次のように発言していた。

 「集団的自衛権の問題ですが、私は、もう6、7年前から、現憲法においても集団的自衛権を行使できる、それは解釈の問題であるから、総理大臣が公式にそれを言明すれば、一時はいろいろ騒ぎもあるかもしれぬが、そのままそれは通用していくはずである、そういうことも言ってきたもので、集団的自衛権の行使は現憲法でもできる」

 中曽根康弘元首相は1955年11月15日、自民党結党の際、「副幹事長」として参加していた。自民党は、「日本国憲法改正」を目標に結党されたもので、中曽根康弘元首相は、熱烈な「憲法改正論者」として知られてきた。歴代法制局長官が、「集団的自衛権とその行使」ついて、否定的解釈を示してきたのに対して、中曽根康弘元首相は、「憲法解釈の変更は首相の一方的言明で足りる」という持論を述べてきた。

 この発言は、安倍晋三首相が「(憲法解釈の)最高の責任者は私だ。政府答弁に私が責任を持って、その上で私たちは選挙で国民の審判を受ける。審判を受けるのは内閣法制局長官ではない。私だ」と言ったのと、よく似ている。それだけに、振り返ってみると、中曽根康弘元首相が、ここにきて「いまの情勢では必要が出てくるとは思わない」と「慎重論」を述べたのは、大変な驚きであった。

◆中曽根康弘元首相が「集団的自衛権行使容認」に「慎重論」を述べた背景には、「極東アジアの軍事情勢」が、「必要性に迫られるほど緊迫していない」という客観情勢があるのも確かである。米国国防総省(ペンタゴン)を後ろ盾にしていると言われている自民党の石破茂幹事長が「米軍が攻撃されているときに、自衛隊はこれを見過ごしていていいのだろうか」などと盛んに「頭の体操」を繰り返して、「集団的自衛権行使容認」に憲法解釈を変更しようと懸命になっているのに対して、中曽根康弘元首相は、「頭の体操」を否定しないものの、「いまの情勢では必要が出てくるとは思わない」という軍事情勢判断を示しているのだ。

 いまや「金欠病」で戦争どころではない米国は、仮想敵国・中国に接近して、「大国どうしの関係」を築こうとしている。万が一、「日中戦争」が勃発した場合、一体どっちの味方をするか疑わしくなってきている。陸海空3自衛隊が、米軍と共同作戦を行うために「集団的自衛権行使容認」を急ぐ必要がなくなってきているとも言える。「第2の日本」である北朝鮮が日本を攻める可能性は、極めて小さい。日本国憲法が厳然としてある以上、どこかと戦争をするために陸海空3自衛隊を海外派兵することは、禁じられているから、集団的自衛権行使の場面は起こり得ない。

◆原点に立って、米国はいまでも、本当に陸海空3自衛隊による共同作戦を行うために「集団的自衛権行使容認」を急いでいるのであろうか。オバマ大統領が、「ハード・パワー」から「スマート・パワー」という外交力に重点を置く戦略に大転換しているいま、「集団的自衛権行使容認」にこだわっているとは考えられない。サンフランシスコ講和条約・日米安保条約が1951年9月8日に締結されてから63年目に入っていて、この間、「集団的自衛権行使」をしないでやってきた。にもかかわらず、なぜ安倍晋三首相や自民党の石破茂幹事長は、気が狂ったように「集団的自衛権行使容認」「憲法改正」を実現させようとしているのか、このあたりからじっくり再検討する必要がある。

◆同時に、安倍晋三首相が2月3日の衆議院予算員会の質疑で、「国家権力を縛るものだ、という考え方は絶対王権時代の主流的な考え方だ。憲法は日本という国の形・理想と未来を語るものではないか」などと「独自の憲法観」を展開したことについても、しっかりチェックしなくてはならない。

 安倍晋三首相の出身大学である成蹊大学法学部は、本当に「憲法は日本という国の形・理想と未来を語るもの」と教えているのであろうか。だれから「変な憲法観を吹き込まれたのか」という興味もそそられる。

 近代国家の憲法は、基本的人権の法理と民主政治の法理を規定していて、国家権力(権力の本質=逮捕権と徴税権)から基本的人権を守るための最高法規であり、国民の不断の努力によってより高めていくべきものであるはずである。

【参考引用】朝日新聞DIGITAlが2月14日午前9時28分、「憲法解釈変更『最高責任者は私』 首相答弁に党内で批判」という見出しをつけて、以下のように配信した。

 「憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使容認を目指す安倍晋三首相の国会答弁に対し、13日の自民党総務会で異論が相次いだ。安倍首相は12日の衆院予算委で、憲法改正ではなく解釈変更により集団的自衛権の行使を容認できるか問われ、『(憲法解釈の)最高の責任者は私だ。政府答弁に私が責任を持って、その上で私たちは選挙で国民の審判を受ける。審判を受けるのは内閣法制局長官ではない。私だ』と答弁した。これに対し、13日の総務会では、村上誠一郎元行革担当相が『選挙に勝てば憲法解釈を自由に変えられるのか。危うい発言だ』と批判。このほかにも批判的な意見が出たといい、野田毅税調会長は『重要な話だ。執行部はしっかり首相に伝えてほしい』と注文した。野田聖子総務会長は『速記録を取り寄せて精査したい』と引き取り、記者会見で『首相官邸と連絡を取り合い、誤解がないようにしたい』と述べた。首相は、憲法解釈を担当する法制局が内閣の中の組織であることから、憲法解釈を最終判断する権限は内閣の長の自身にあることを強調したとみられる。一方、時の政権の判断によって、法制局が積み上げてきた憲法解釈の変更が頻繁に繰り返され、憲法の安定性が損なわれることを危惧する意見も根強い。首相は13日の同委で『政治の場で私が決めればいいということではない。安保法制懇(首相の私的諮問機関)で慎重に深い議論をして頂いている』と答弁し、自らの判断だけで憲法解釈変更を決断するわけではないとの考えも強調。安保法制懇のメンバーについては、『空疎な議論をされている方は排除している。現実的な状況、国際情勢について、しっかり議論される方、知見を持った方にしている』と述べた」


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. おみや 2014年2月16日 02:32:24 : 5avMm4ZgNSSko : 72c6MsHnH2
集団的自衛権行使容認

安陪晋三の頭の中では、集団的自分だけ自衛権行使容認

絶対永遠自民党総裁 安陪晋三を偉いんだから守れ、
と解釈している。


02. 2014年2月16日 02:52:11 : D5gqEFhwoc
おそらく安倍は、現在の国際社会の中での敗戦国という立場に我慢できないんじゃないか。
だからもう一度戦争を起こして戦勝国として国際社会で影響力を持ちたいと考えているのではないか。
その相手としては、前回の戦勝国で白人国家でない中国が最も適切だろう。

03. 北の零年 2014年2月16日 02:52:30 : pi7eKAjFENWsU : BXxixfLlok

「国家権力を縛るものだ、という考え方は絶対王権時代の主流的な考え方だ」
…と言われても、そも日本には戦前・戦後を通じて『絶対王権時代』なんてものは、
無かった。強いて言えば安倍晋三の頭の中にしか存在しない、歴史教科書の概念だ。

世界史でも日本史でも歴史の勉強を中学からやり直せ!

戦前はイギリスと同じ立憲君主制の国である。天皇は憲法に縛られる存在だった。



04. 2014年2月16日 06:41:38 : c8uYroBnUM
>>01
それ、モロに「北」当局の云う処の「党中央」の概念其の物だよ。
かなりマズい状況だ。

>>02
然し其の手段として文革紛いの手法を使い始めて居る訳よ。
糞宰相は中国相手のつもりか知らんが、事に至る前に日本自身が糞宰相に滅ぼされっちまう。
悲しい哉今彼奴の周辺に周恩来は一人も居無い。ボロボロになったが国の最後。
事の進展が浅い内に亡国宰相の息の根を止めるしか手立てが無いんだ。


05. 2014年2月16日 07:13:13 : G4jH7GRqJ1
ちかごろ安倍への個人攻撃がひどい。

中国もそうだ。安倍への個人攻撃、

なんか、つながってるのかな。

   戦後体制への反逆をやってるからな、安倍わ。

戦後は、いづれ終わらせなければならん。抵抗が多いことは当然だろうが、

いづれ、そーなるのだ。 歴史は正しく書かなければ なりません。


06. 2014年2月16日 08:23:14 : YeKJoaxgNx
 03様

現在のイギリスに「英国憲法」は存在しませんよ。意外に知らない人が多いです。
イギリスはマグナカルタ以来800年間積み重なって来たたくさんの法律の中で現在でも通用させている多くの法律(残していると言ってもいい)の集大成が憲法の代わりとして機能しているので、あえて英国憲法なるものを作る必要がなかった、というのが正しい理解なのではないかと思います。
また1215年にできたマグナカルタの一部は現在でも効力があるのだ!とイタリアの新聞に書いてありました。


07. 2014年2月16日 08:43:46 : 5bVDJPdab6
戦後は、いづれおわらせねばならん?
日露戦争の「戦後」を終わらせたみたいに?今だって、考えようによっては日露戦争の戦後でもあるんだけど。
あの戦争、と言って、空襲のなかった京都の人が思い浮かべるのは応仁の乱、なんて冗談もあるけど。いや蛤御門かな。

08. 2014年2月16日 08:58:43 : G4jH7GRqJ1
07の先生わ「戦後」の意味が分かっとらんよぉ〜だな。

09. 2014年2月16日 10:38:39 : Z4nyzUxg7w
> にもかかわらず、なぜ安倍晋三首相や自民党の石破茂幹事長は、気が狂ったように「集団的自衛権行使容認」「憲法改正」を実現させようとしているのか、このあたりからじっくり再検討する必要がある。

その通りである。
安倍晋三首相や自民党の石破茂幹事長がアメリカ政府と無関係に気が狂ったように「集団的自衛権行使容認」をしようとしているとは思えない。
当然、アメリカ政府の圧力があるに違いない。

では、何故、アメリカ政府は日本政府へ圧力を掛けるのか?
アメリカ政府の現在の最大の関心事は北朝鮮の核兵器開発であることは、ケリー国務長官の中国訪問の報道内容から明らかである[注]。

もし、アメリカ政府は日本政府へ圧力を掛けているとすると、それはアメリカ軍が北朝鮮の核施設攻撃を行ったときに、日本の自衛隊の協力を求めることだろう。
これがもし事実としても、これは公表できない極秘事項であることは確実である。
それ故、安倍晋三首相や自民党の石破茂幹事長は真意を説明することが出来ないのだろう。

北朝鮮の核ミサイルが完成したら、日本国民は我々の生存が北朝鮮にも握られることを自覚すべきである。
つまり、「集団的自衛権行使容認」「憲法改正」には日本国民の生存がかかっている。

[注] ケリー米国務長官が訪中、習主席らと会談 AFP=時事 2月14日(金)22時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000077-jij_afp-int
また、北朝鮮問題も優先順位の高い議題となった。米国は、挑発的な北朝鮮に対し非核化に向けた具体的措置を講じるよう促していく上で、中国の協力を求める狙いがあったとみられる。
 王外相との会談に臨む際、ケリー氏は記者団に対し、習主席との会談について「非常に建設的で、前向きなものだった。北朝鮮関連の課題の一部については、踏み込んだ協議を行う機会が得られてうれしく思う」と語った。また王外相は、「中米関係のあらゆる面に、非対立で非衝突、相互尊重と双方に有利な協力という原則を真に反映できるよう」、米国と連携していく用意があると話した。
 ケリー氏は先の訪問地である韓国・ソウル(Seoul)を出発する前に、日本が第三国に攻撃を受けた場合には米国が必ず介入するという日米安保条約が尖閣諸島にも適用されるという考えを改めて強調した。一方で、論争の的となっている昨年末の安倍晋三(Shinzo Abe)首相の靖国神社(Yasukuni Shrine)参拝については踏み込んだ意見は避け、「過去に関するもっともな懸念がある」ことは承知しているが、「同時に、歴史ではなく今日に関わる、安全保障上重大かつ目前に差し迫った懸念もある」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News


10. 2014年2月16日 11:49:56 : vgPgbrsFTs
 バカが権力を自分のものにすると必ず暴走する。 中曽根しかり、安倍しかりだ。
ちゃんとした重鎮は・・・・・?

11. 2014年2月16日 17:12:31 : c8uYroBnUM
>>05

>>04


12. 2014年2月16日 21:55:02 : FRkKbOJmcq
2014年2月14日

集団的自衛権行使の容認をめぐる安倍首相の発言について(談話)
社会民主党幹事長 又市征治

1.安倍晋三首相は、2月5日の参議院予算委員会で民主党・羽田議員の質問に答えて、集団的自衛権の行使について「政府が適切な形で新しい解釈を明らかにすることによって可能」であり、憲法改正は必ずしも必要でないと答弁し、2月12日の衆議院予算委員会では民主党・大串議員の質問に答え、政府の「最高責任者は私」であり、「政府の答弁に私が責任を持って(判断し)、その上において、私たちは選挙で国民から審判を受ける」と述べた。また内閣法制局長官事務代理の横畠内閣法制次長は、「一般論として従前の解釈を変更することが至当であるとの結論が得られた場合には、これを変更することがおよそ許されないというものではない。集団的自衛権の問題も一般論の射程内」だと首相の答弁を追認した。加えて、憲法の明文の変更なくして集団的自衛権の行使は認められないとしてきた公明党所属の太田国土交通大臣も、安倍総理の考えに「同意している」と述べた。

2.歴代内閣は、わが党の前身である社会党を中心とする長年の国会論戦の中で、「我が国が、国際法上、集団的自衛権を有していることは主権国家である以上当然であるが、憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであり、集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるものであって、憲法上許されない」との見解を表明し(1981年5月29日の政府答弁書)、その後この憲法解釈が確立してきた。
今回の答弁は、確立した憲法解釈を大きく踏み越えるものであり、断じて認めることはできない。

3.しかも選挙で審判さえ受ければ憲法解釈を変えることが可能だと明言している。
憲法解釈に関する政府見解は論理的に全体の整合性を保ち、歴代内閣の議論の積み重ねを尊重するのが当然であり、時の内閣が得手勝手に変更するようなことがあってはならない。選挙で勝てば自らの判断で憲法解釈を変更できるとする安倍首相の考えは、 国民の自由や権利を守るために政府を縛る規範である「立憲主義」の憲法の理念を否定するものである。

4.憲法は一般の法律や政策とは異なり、政府の行為を制約することが本質的な役割である。だから憲法に違反する法律や政府の行為を無効と規定した憲法第98条や国務大臣や国会議員に憲法尊重擁護義務を課している第99条が規定されている。これが時の内閣によって否定されるとすれば、法治国家の根幹が揺らぐこととなる。安倍首相には強く抗議し猛省を求めたい。
社民党は国会で安倍首相の答弁を厳しく追及すると同時に、院外の憲法を守る闘いとも結びながら立憲主義擁護の闘いを強化していく決意である。

以 上

http://www5.sdp.or.jp/comment/2014/02/14/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E7%9A%84%E8%87%AA%E8%A1%9B%E6%A8%A9%E8%A1%8C%E4%BD%BF%E3%81%AE%E5%AE%B9%E8%AA%8D%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%AE%89%E5%80%8D%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A8%80/


13. 2014年2月18日 23:34:40 : hcYMnpwO7U
第146回(2月18日):照屋寛徳 議員
「朕は国家なり」(ルイ14世)と「朕は憲法なり」(安倍総理)
http://www5.sdp.or.jp/special/kenpo/img/146teruya.jpg

 衆参のネジレ現象を解消し、巨大与党を形成した安倍総理の改憲に向けての暴走が加速している。

 具体的には、「一強多弱」の国会審議の中で、憲法解釈の変更による集団的自衛権行使容認へと暴走に次ぐ暴走を重ねているのである。

 憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認が、立憲主義にもとるものであり、憲法9条の精神を破壊するものであると、この間幾度となく批判してきた。私は、声を大きくして、「時の政権の手前勝手な憲法解釈で集団的自衛権の行使容認をするのは許されない。」と叫び続けたい。いや、叫び続けるつもりだ。断じて許されない。断固として反対する。

 去る2月12日、衆議院予算委員会で民主党大串博志議員が、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認問題を安倍総理に質している。

 大串衆議院議員の質問に対し、安倍総理は集団的自衛権行使容認をめぐる憲法解釈に関し「私が責任を持っている」と答弁した。

 少し長くなるが、マスコミ各紙が報じた安倍総理の答弁要旨を紹介する。

 「国際情勢の変化の中で、一国のみによって国を守ることはできないという考え方の中で、(憲法解釈を)もう一度よく考えてみる必要がある。今までの積み上げのままでいくなら有識者懇談会をつくる必要というのはない。(質問者は)先ほどから内閣法制局の答弁を求めているが、(政府の)最高責任者は法制局長官ではない。政府の答弁に対しても私が責任を持っている。その上で私たちは、選挙で審判を受ける。審判を受けるのは、法制局長官ではない。だからこそ、私は今こうやって答弁をしている。」

 この安倍総理の強気で、傲慢な答弁に対しては、野党のみか自民党内からも批判が出ている。当然だろう。

 村上誠一郎元行革担当大臣は、「首相の発言は選挙で勝てば憲法を拡大解釈できると理解できる。その時々の政権が解釈を変更できるのは問題がある」と指摘する。

 古賀誠元自民党幹事長はテレビ番組で「安倍首相の時代が永久に続くなら別だが、考え方の違う首相が集団的自衛権の行使は違憲だと判断すれば、世界は日本をどう見るか。もっと謙虚になるべきだ」と批判したようだ。

 古賀誠元自民党幹事長の「安倍首相の時代が永久に続くなら別だが…」との批判で、咄嗟にブルボン朝第3代のフランス国王ルイ14世の言葉を思い出した。ルイ14世は、「太陽王」とも呼ばれ、在位期間は中世以降の国家元首として最長の72年に及んだ人物である。

 ルイ14世には有名な「朕は国家なり」という言葉がある。ルイ14世は、その言葉に表されるように、中央集権と重商主義政策を推進し、王権神授説を掲げ、絶対君主制を確立したことで余りにも有名だ。

 私は、ルイ14世が「朕は国家なり」と言ったように、安倍総理は「朕は憲法なり」と信じ込んでいるのだろう、と思う。一種の憲法についての偏執的妄想癖ではないか、と心配する。

 歴代政府の解釈によると、集団的自衛権とは「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止する権利」である。これまで政府は、憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであると解しており、集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるものであって、憲法上許されないとしてきた。

 ところが、安倍総理は「朕は憲法なり」と言わんばかりに、憲法が「国家を縛る鎖」であること、近代国家は憲法によって国家を律して政治を行う立憲主義に基づいていることなどを忘れて、憲法解釈も自分が責任を持って決められるものと考えているのだ。

 私が考えるに、安倍総理はルイ14世の王権神授説のように、憲法と憲法解釈は、総理たる自分が決めれば何でもできる、と思っているのだろうよ。

 2月15日付の琉球新報は、共同通信の配信記事と思われる「焦点 集団的自衛権の解釈変更」と題する特集記事を二面ぶち抜きで大きく報道している。

 その特集記事の中で、改憲派の小林節慶大教授が、国家権力を縛る憲法の役割を強調しつつ、「憲法に拘束されるはずの政府が憲法解釈を180度変更するなら、法治国家が成り立たなくなる」と批判していることを紹介している。

 改憲派の小林教授は、「(集団的自衛権行使)それを“解釈変更”の名で実行をするのは、単純、明白に違憲だ。憲法は主権者である国民のものであり、政府が解釈によってコントロールしようとするなど本末転倒も甚だしい」と断じている。「96条先行改憲」にも反対している小林教授は、集団的自衛権行使を容認したいなら「堂々と国民に改憲を提案するべきだ」と見解を表明する。もっともな正論である。

 2004年から2年間、内閣法制局長官を務めた阪田雅裕氏は、前記特集記事の中で次のように語っている。

 ――集団的自衛権はなぜ認められないのか。

 「憲法9条の下で自衛隊に許されるのは、国民を守るための必要最小限の実力行使だ。わが国の国民に危険が迫っていないのに、外国へ出かけ武力行使ができるのであれば外国の軍隊と同じだ」

 ――解釈変更による行使容認をどう考えるか。

 「国家に勝手に戦争をさせないと憲法は表明している。時の政権が気に入らないからといって自由に解釈するのは立憲主義にもとる。時代に合わなければ、憲法を改正するのが王道だ」

 安倍総理に告ぐ。「朕は憲法なり」とふざけたことを言わずに王道を歩め!

(2014年2月18日 社民党衆議院議員 照屋寛徳)

〖写真〗http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Louis_XIV_of_France.jpg
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201402/12syu_yosan.html

http://www5.sdp.or.jp/special/kenpo/146teruya.htm


14. 2014年2月24日 22:47:17 : tekt4pxGQE
第147回(2月24日):照屋寛徳 議員
保守政治家の良識と知恵、そして護憲論
〖写真〗暴走する安倍総理(2月21日付朝日新聞=右)を痛烈に批判する阪田元内閣法制局長官(2月21日付東京新聞=左上)と野中元自民党幹事長(2月20日付東京新聞=左下)
http://www5.sdp.or.jp/special/kenpo/img/147teruya.jpg

 憲法解釈の変更による集団的自衛権行使容認(解釈改憲)に向けての安倍総理の暴走が止まる気配がない。暴走に次ぐ暴走を重ねている、と先に憲法リレーコラム欄で批判した。

 2月21日付の朝刊各紙は、その様子を次のような大見出しを付して報道している。

 朝日新聞は、「集団的自衛権 走る首相」「憲法解釈変更『閣議決定で』」(1面)、「首相、危うい独走」「集団的自衛権答弁 与党も懸念」「『閣議決定』に憤り」「海外、厳しい目」として「『米は後悔』 英紙」、「解釈改憲を批判 米紙」(2面「時々刻々」)。

 東京新聞は、「集団的自衛権 解釈改憲 首相『閣議優先』」「立法の存在 形骸化」(1面)。

 毎日新聞は、「『解釈変更 閣議決定で』 集団的自衛権 行使巡り首相表明」(5面)。

 読売新聞は、「首相、解釈見直しに自信」「内閣法制局中心に議論」(2面)、社説で「集団的自衛権 憲法解釈に問題ない」などと安倍総理を弁護する論陣を張っている。

 2月21日付の新聞各紙の報道は、いずれも2月20日の衆議院予算委員会における自民党岩屋毅、民主党岡田克也両議員との、憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認問題についての質疑応答に基づくものである。

 新聞各紙の報道記事と合わせて、衆議院予算委員会速記録(議事速報)を読んだ。(なお、確定版の議事録は、衆議院のホームページ(http://www.shugiin.go.jp)に掲載されますので、是非ご一読下さい。)

 私は、去る2月17日の社民党ホームページの憲法リレーコラムで、「『朕は国家なり』(ルイ14世)と『朕は憲法なり』(安倍総理)」と題し、「安倍総理は、『朕は憲法なり』と言わんばかりに、憲法が『国家を縛る鎖』であること、近代国家は憲法によって国家を律して政治を行う立憲主義に基づいていることなどを忘れて、憲法解釈も自分が責任を持って決められるものと考えているのだ」と批判した。

 私も呼びかけ人の一人に名を連ねている「集団的自衛権を考える超党派の議員と市民の勉強会」は、2月20日、元内閣法制局長官・弁護士阪田雅裕氏を講師に招き、院内で講演会をおこなった。

 講演の中で阪田氏は、安倍総理が集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更を目指していることを「大変不当だ。法治国家の大原則に違反する」と強く批判した。

 阪田氏は、集団的自衛権の行使を認めれば「少なくとも憲法9条は意味がなくなる。国のかたちが大きく変わる。自衛隊が海外に行って戦争ができるようになる」と指摘した。

 また、改憲派から9条は時代遅れとの声が出ていることには「法治国家では、法律が時代遅れになれば改正する。なぜ憲法だけ解釈変更していいのか。そんなことが許されるなら立法府はいらない」と手厳しく批判した(2月21日付東京新聞)。

 私は阪田氏の意見に全面的に賛成だ。当日配られた阪田氏の講演レジメには、「9条の解釈変更はなぜ許されないか」との項目で、(1) 正当な法理論の有無(政策の当否とは異次元)、(2) 9条の空文化(規範性の喪失)、(3) 立憲主義と法の支配の否定、(4) 国会での議論の積み重ね(議会制民主主義の意味)、(5) デュープロセス(正規の改正手続)の存在、が記されていた。項目を読んだだけでも、阪田氏の立論がわかる気がするではないか。

 さて、安倍総理の解釈改憲による集団的自衛権行使容認との関連最近で注目したのは、元自民党幹事長野中広務氏の発言である。

 野中氏の護憲論については、“心友”で尊敬する評論家佐高信の名著『この人たちの日本国憲法――宮澤喜一から吉永小百合まで――』(光文社)が詳しい。革新派も保守派も必読の憲法関連本だ。この本は、10人の「護憲派列伝」をまとめたものだが、登場者の多くは保守派である。著者の佐高氏は、本書の中で「いわゆる革新派だけで護憲を叫んできたのではない。保守の中にも、いや、保守の中にこそ、断固として改憲に『待った』をかけた人がいる。」と書いている。野中氏の言説に触れると、その事が良く理解できる。

 その野中氏が2月19日の参議院「国の統治機構に関する調査会」で、議院内閣制の在り方、安倍総理の政権運営等について、参考人として意見を述べ、委員との質疑応答を行っている。早速、未定稿の速記録を取り寄せ、熟読玩味した。

 野中氏は、調査会で民主党の風間直樹議員に、内閣法制局の権能と安倍総理の憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認発言について問われ、次のように答えている。

 「……法制局の長官をお替えになって、内閣の方針に従うような答弁をしてくれるであろう法制局長官を新しく外部からお迎えになったわけでございますが、不幸にもその長官が入院をされたという事態が出ましたら、今度は総理自らが、この答弁が自分の答弁として最高のものであり、法制局長官がやるべきものでないという、こういう変わり方に変わってきたというのは、非常に法の下で、憲法の下で行う内閣のトップにある方の変わり方としては、非常に表現は悪いけれども、せこいやり方であり、非常に基本を間違ったやり方であると、このように存じておる次第であります」(参議院「国の統治機構に関する調査会」速記録・未定稿)。

 野中氏の言い回しは、非常に丁寧だが、辛辣だ。“寸鉄人を刺す”批判だ。野中氏の言う「非常に基本を間違ったやり方」とは、立憲主義に反するやり方ということだろう。

 冒頭紹介した新聞各紙の記事を見ても、集団的自衛権行使容認の憲法解釈は、「閣議決定で決める」「自分が責任を持って決める」など最近の安倍総理発言には、自民党内からも、改憲派保守の方々からも強い批判がある。

 今こそ、真剣かつ速やかに、安倍総理の解釈改憲による立憲主義と9条破壊に抗して、改憲派保守や良識保守派と共闘を創り出さねばならない。阪田氏も講演で同様のことをおっしゃっていた。護憲政党たる社民党はそのような共闘の先頭に立つべし。


(2014年2月24日 社民党衆議院議員 照屋寛徳)

http://www5.sdp.or.jp/special/kenpo/147teruya.htm


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK161掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧