★阿修羅♪ > 音楽15 > 720.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ

http://www.asyura2.com/14/music15/msg/720.html
投稿者 で爺 日時 2015 年 1 月 07 日 08:02:50: tYZleDTpDNY.U
 

ト長調の曲をいくつか。(Wiki より)


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E9%95%B7%E8%AA%BF





※これは途中からニ長調に変わるらしい。




これ、悪く無いじゃん(笑)



※日立の樹(1989年版。1975年版はイ長調で、2013年現在版はロ長調)ということらしい



ではでは



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年1月07日 10:04:12 : U77IJLLx1s
白鳥が長調の曲だとは意外ね。はこれを聞くと、もの悲しいような気分になる。
松田聖子のはしょっぱなから音程はずしているから、あまり参考になりませんな。

日立の「気になる木」は、本当に変わってるのかな。これもわからん。

ではでは


02. チベットよわー 2015年1月07日 11:29:07 : Xy93FIMaJupUQ : PqFyvdtV4O

殿様キングスのファッションに涅槃を感じました。


03. 2015年1月07日 18:13:02 : U77IJLLx1s
これ、投稿タイトルがだんだんフェードアウトしていくのが、「絵づら」としていいでしょ。

こういうのは、音楽用語でデクレッシェンドと言うらしい(笑)


04. 2015年1月07日 21:53:42 : U77IJLLx1s
メモ 忘れないうちに書いとく。

根音、属和音、下属和音など名前はものものしいが、これは、長調の音階のなかで、長三和音を構成するグループということなのだな。ハ長調ならば、C G F がT X W つまり、根音 属和音 下属和音となる。長調の曲とは、主に、この3種の和音で構成される曲のことをいうわけだ。

あたりまえの話だが、どの音を主音にして移調しても、音列上等価の関係が維持されているわけで、長調であれば常に、T X W 番目の音が長和音を形成する。例えば、へ長調に移調しても、F(そのまま)、C(そのまま)、B(へ長調なのでシが半音下がる)と、長和音の組み合わせとなるわけだ。

つまり、調が変わっても(長調であるならば)、その調の音列上のT W X が長和音、U V Y が短和音、Zが名前は忘れたが特殊なやつ(短3度+短三度)・・・という構成は不変なのである!

ああ、驚いた(笑)

オレが好んで弾く学校唱歌などならば、この主の長調の和音だけでコードが構成されていることも多い。だから、実践的に言うならば、移調してコードを新たにつけたいときは、「大文字だけのコード」を、機械的に、主音に順じて、ずらせばいいだけの話なのである。

例えば、「蛍の光」、オレの見た楽譜では、へ長調で、コードはF C F B(ものの見ごとに T X T W のパターンね)とついていたが、これをハ長調にするのなら、全てコードを5度あげて、C G F とすればいいだけなのね。

ま、覚えたほうが早いという話もあるが(笑)、これはオレにとっては「発見」なのよ。

あー、おもしろい。

で爺 


05. 2015年1月10日 22:34:27 : o7LkzoxYeo
昔コード進行の本をペラペラとめくった時にそんなことが書いてありました。
トニックとかドミナントとかサブドミナントなんて表現してありましたね。
一般に人がスムースに聞こえるコードの進行ってことですかね。
なぜそれが心地よく感じるのか謎。
最初から気持ちのいいパターンなのか(プログラム論?)、
それとも教会などで長い年月使用された結果耳に馴染んだ結果なのか(進化論?)、
しかしながらアフリカなどには西洋の音楽のルールにしばられない、つまりドレミファで強制的に音を区切らない音楽もあるという。
別にドとド♯の半音の間にも無数に音程はあるわけで、そっちのほうがより自然なわけで・・・。
ところが西洋音楽の耳に慣れている我々が聴くとそういうのは不可解なわけわからん音楽に聞こえるわけですな。
やっぱり近代文明の中の人間はきっちり交通整理された規則正しいものが心地いいんでしょうね。
コード進行も起承転結、いろいろあったけど、最後は元の鞘におさまって家族団欒よかったね、というパターンが安心するんですよ。安心する感じを「解決」って表現してましたね。本では。
解決しないと非常に不穏なモヤモヤっとする音楽になるという。出かけたっきり帰ってこずに生死不明、、、みたいな(笑)。
蛍の光みたいな卒業式で歌う曲が不穏だと台無しですもんね(笑)。

それはそうとアップされた中では久石譲のが一番好きかな。どれもいいけど。

石松


06. 2015年1月11日 07:39:20 : MxtpjNgpsQ
和音で言うと、主和音、属和音、属下和音が正しい言い方なのかな?訂正

今、おぼろ月夜を練習しているが、これも長三和音と、属七がちょっと出てくるだけ。
T X W X T を繰り返すだけで(ま、いろいろ付けられるんだろうけど)、非常に簡単ですな・・・で、ネットで読むと、進行に規則みたいなものがあって、Uの和音の後は、Vにしかいけないとか書いてある。「誰が決めたんじゃい!」(笑)

でも、ポピュラーソングになると、例えば、教本にあった Too Young などは、長三和音と短三和音がほぼ交互に出てくる進行になってる。で、さらに、セブンスコードがたくさん出てきて、私には、大変な状況になるわけですな。4本指の男になるのは大変、ホント(笑)。

確かに、何を美しいと感じるか!、これは不思議な問題ですな。今、聞いているイスラムのアザーンの調べなんか(近くのモスクから聞こえてくる)、西洋音階では表現できなだろうし、タイの伝統音楽も、初めて聴いた西洋人には、ちょっしっぱずれの乱雑な音の集まりとしか聞こえんかったろうね。

西洋音楽の枠内でもイロイロ変化があったわけだし。このあいだ投稿したBBCの「労作ドキュメンタリー」によると、今は当たり前の不協和音、セヴンスコードもそうらしけど、ああいう濁った音は、「悪魔の音」として、中世では忌み嫌われてたらしいよ。

あ、セヴンスコードの異名、思いついた。「4本指の悪魔」ね(笑)ホントたいへんなのよ。

ではでは


07. 2015年1月11日 14:40:17 : o7LkzoxYeo
へー、セブンスコードも悪魔の音とされてたんですか。知らなかった。昔の人は潔癖ですね(笑)。
3和音のシンプルな美しさしか認めないってことなんですかね。
処女以外おことわり!みたいな?(笑)
確かにセブンスコードってジャズやブルースで使われてて、やや猥雑な感じもありますもんね。
ただ大衆音楽ではその猥雑さがかっこよかったり気持ちよかったりするから、やはり大衆は堕落した存在なんでしょうね(笑)。

4和音ですけど、ピアノはよくわかりませんが、両手使えば割と無理なく押さえられるのではないですか?
左手でルート音(1オクターブ下)を押さえて、右手三本指で3度と5度と♭7度を押さえる。
そして左手のルート音だけ適当に移動させていけばジャズやブルース風になるのかも?ファンキーにやればファンクかな。

石松


08. 2015年1月11日 22:47:33 : MxtpjNgpsQ
なるほど、両手で弾くという手があるのか。
コロンブスの卵ですな(笑)それとも普通のことなのかな。
しかし、それは「さらに高度な」テクニックのような気が・・・・。

弾いてて「なんか手が痛いな」と思ってたが、最近気づいた。
子供用だから、鍵盤が短いのですな(笑)
だから、どうしても窮屈な弾き方になっちゃう。
まさか、ここまではまるとは思わなかったので、
子供用でいいだろうと思ってたのですが・・・。

セブンスコードも悪魔の和音と言われていたかは
分からないけど、不協和音全般がだめだったようですな。
ムエタイの試合の前にかかる曲があるでしょ。
あれなんか絶対に「無理」だったろうね。
あれは、オレも結構不愉快なんですが(笑)

では


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 音楽15掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
音楽15掲示板  
次へ