★阿修羅♪ > 国際8 > 464.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「日豪EPA交渉の成立」(BBC、IRIBラジオ日本語の記事)
http://www.asyura2.com/14/kokusai8/msg/464.html
投稿者 無段活用 日時 2014 年 4 月 12 日 20:56:41: 2iUYbJALJ4TtU
 

(Japan and Australia agree trade deal: BBC NEWS BUSINESS)
http://www.bbc.com/news/business-26917871


2014年4月8日最終更新06:46


日豪、貿易協定に合意


今回の協定合意は歴史的なものだと豪首相は呼んでいる


日豪両国は貿易協定に合意した。この協定により、相互の主要産品の輸出関税引き下げが見込まれている。


日本は豪州産牛肉にかかる税金を引き下げるとともに、チーズ−日本向け輸出額が最大の豪州の酪製品−の無税割当量を引き上げる。

豪州は日本製電子機器・自動車・白物家電の関税を引き下げる。

この協定は7年の交渉を経て合意に達し、年内に予定されている日本首相の豪州訪問の時に締結される見込みだ。

現在訪日中のトニー・アボット豪首相は、この協定は歴史的なものだと呼んだ。

「日本が主要経済国、特に、農業分野に強い主要経済国と包括的経済連携協定、あるいは、自由貿易協定の交渉をまとめたのは、今回が初めてだ」と、アボット氏は語った。


交渉成立により広がる波紋

日豪間の交渉成立と時を同じくして、米国主導による12ヵ国の野心的な自由貿易計画・環太平洋経済連携(TPP)を、当局者たちは推し進めようとしている。

今年初め、日豪両国を含むさまざまな国の代表の間で行われた交渉は障害に突き当たった。

輸入産品にかかる関税の問題をめぐる相違が最大の未解決課題で、この相違は特に日米2国間で大きい。

農産物の関税が日本にとっての障害で、日本は米・小麦・牛肉・豚肉の生産者を外部の競争から保護したいと強く考えている。

一部のアナリストは、豪日2国間の交渉成立がTPP交渉の進展を促すかも知れないと仄めかしている。

ニューサウスウエールズ大学の日本政治教授オーレリア・ジョージ・マルガン氏は、2国間交渉の成立により、「豪州は米国よりも優位な立場を得た」と語った。

米国は、「豪州と同じ土俵で闘う」立場に身を置くことになる協定の合意を迫られるだろうと、彼女は語った。

「米国は日本を交渉のテーブルにつけたがっていることを、日本は知っている。なぜなら、日本抜きのTPPに価値は全くないからだ。日本は強気の態度に出るだろう」と、彼女は付け加えた。

バラク・オバマ米大統領は数週間以内にこの地域を訪問する予定だが、日本も訪問先に含まれ、この問題が話し合われることになっている。


「緩やかな回復」

一方、これは予定通りのことだが、日本銀行は2日間の会合を終えるに当たり、新たな刺激策を何1つ発表しなかった。また、同行は国債購入計画の拡大はしないと述べた。

「日本経済は、消費税増税による変動が一部にあるものの、傾向として緩やかな回復を続けている」と、日本銀行は声明で述べた。

「雇用・収入の状況が改善したことにより、傾向として個人消費と住宅投資が回復を続けている。」

輸出株が円高継続による打撃を受けたため、東京の日経平均は1.4%とこの2週間で最大の下落を示した。



--------------------------------------------------------------------


(IRIBラジオ日本語)
http://japanese.irib.ir/news/commentaries/item/44432-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AEepa%E5%90%88%E6%84%8F


2014/04/08(火曜) 19:46


オーストラリアと日本のEPA合意(音声)




ガッファーリー解説員

オーストラリアのアボット首相が、7日月曜、日本の安倍総理大臣と東京で会談し、両国のEPA経済連携協定について大筋で合意したことを明らかにしました。これ以前に、日本とオーストラリアの首相は、最終合意に至るための話し合いは難しいものになるだろうと語っていました。つまり、両国とも、関税を引き下げる用意がありませんでした。

こうした中、今月7日の協議で、日本とオーストラリアの首相は、関税を引き下げ、これによって、経済、貿易、産業の分野の協力を円滑化することで合意しました。日本政府は、オーストラリアから輸入する牛肉にかける関税を、50%以上引き下げる決定を下しています。オーストラリアも、日本製の自動車にかける関税の引き下げに合意しています。

日本は、オーストラリアの原料、ウラニウム、農産物を必要としています。一方のオーストラリアも、日本の優れたテクノロジーを必要としています。この合意と共に、日本とオーストラリアは、潜水艦の技術に関しても協力を続けると発表されました。

実際、日本とオーストラリアのEPA交渉は、難しいと発表されたものの、それほど難航しませんでした。これ以前にオーストラリアのラッド首相は、600億ドルのガス協定を、日本、及び、韓国と締結しました。これにより、オーストラリア西部のガス田の液化ガスが、今後25年に渡って日本に輸出されることになります。フランス通信は、オーストラリアと日本の天然ガス協定の締結は、オーストラリアの歴史上最大の貿易協定だと伝えています。

現在、アボット首相も、このラッド首相の路線を継承しています。どうやらオーストラリアの歴代政権は、どのような種類の政権であろうと、一つの戦略に基づき、日本との協力を義務付けられているようです。日本とオーストラリアは、アジアにおけるアメリカの防衛・安全保障同盟国となっています。そのため、貿易や産業の分野の両国の協力は、障害を抱えている場合もありますが、両国の軍事協力を妨げるまでにはいたりません。オーストラリアは、中国の軍事成長を、世界やアジアの安定にとっての脅威と見なしています。明らかに日本も、このようなオーストラリアのアプローチと歩みを合わせています。なぜなら日本は、中国の軍事的な発展と能力を、アジアの情勢不安の要素と考えているからです。

オーストラリアは、様々な分野で中国と協力を行っているにも拘わらず、アジアには、日本ほど緊密で価値のある貿易相手国はいないとしています。現在、日本とオーストラリアは、アメリカの同盟国として、これまで以上に、中国の軍事的な脅威に対抗する上で強力な連帯になると考えられています。特に、日本もオーストラリアも、地域において、より幅広い軍事作戦を行う力があると表明しており、その作戦が連合の形で行われれば、意味のある軍事協力と見なされます。そのため、日本とオーストラリアの首脳会談の後、両国の防衛大臣、外務大臣は、防衛・軍事協力の拡大に取り組むことになったのです。


音声ファイルはこちらからダウンロードできます。(投稿者)



------------------------------------------


(投稿者より)

BBCとIRIBの各サイトに掲載された記事です。誤訳があるかも知れません。ご容赦下さい。

3月31日に国際司法裁判所が日本の調査捕鯨を禁止する判決を出しましたが、中身はどうあれ結果が出たということで日豪を分断する最大のトゲが抜かれました。その1週間後に日豪EPA交渉がまとまりました。

「米国は、『豪州と同じ土俵で闘う』立場に身を置くことになる協定の合意を迫られるだろう」"US would be under pressure to agree a deal that puts it 'on a level playing field with Australia' "、NAFTAの枠組みの中で、米国製造業はいま加墨両国から言葉通りの挟み撃ちに遭っているようですが、さらに今後TPP交渉成立により、米国農業は豪州などに侵蝕される可能性が出てくるわけです。残るのは金融ですが、そもそも世界の金融センターが欧州から米国に移ったのは、実体経済のダイナミズムを裏付けとした動きでした。

米国は傲慢かつ強引にTPP交渉を推進していますが、TPPは当の米国のためになるのでしょうか。勿論、日本のためにはなりませんが。そのようなことも考えました。

イランは豪州と同様に資源国であり、また、イランにとって日本は友人ですが米国は敵です。その米国は日豪両国とタッグを組んで、軍事面で中国に立ち向かおうとしています。食糧とエネルギーの安定供給、そして、軍事面の安全保障。ユニークな視点だと思いました。

日豪EPAに賛成はしませんが、食糧・エネルギー・安全保障、いずれも日本の生存に必要なものです。自前で何とか出来ればいちばん良いのですが。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月13日 17:20:27 : S2UNHcosi6
このニュースについて、オーストラリアABCの国際放送ラジオ・オーストラリアでも詳しく報道されていますので、紹介します。

Australia-Japan FTA talks: Beef remains an issue, but Tony Abbott hopeful of free trade agreement

Updated 6 April 2014, 15:34 AEST
By North Asia correspondent Matthew Carney
http://www.radioaustralia.net.au/asia/2014-04-06/australiajapan-fta-talks-beef-remains-an-issue-but-tony-abbott-hopeful-of-free-trade-agreement/1291340

●トニー・アボット保守連合政権首相は、今回極東3カ国を訪問しました。日本、南朝鮮、中国(本土)です。昔のことを知る者にとって、日本から輸出される自動車が遂に関税0%になるのは信じられない想いです。オーストラリアはかつて保護貿易国で、自国の自動車産業を保護するために、輸入車に対し57.5%もの高率の関税をかけていた。このため、拡販を図りたい自動車メーカーは、オーストラリアで現地生産するしかなかったのです。

日本で言えば大正時代にカナダ・フォードの子会社として設立されたオーストラリアのフォード。GMはオーストラリアの馬具メーカー、ホールデンを買収。次いでアメリカのクライスラーが進出。

欧州勢もイギリスのブリティッシュ・レイランド・モーターが進出していましたし、フランスのシトロエンも現地生産していました。また西ドイツのフォルクスワーゲンも進出しました。しかし1970年代になると日本メーカーが進出するようになり、トヨタ、日産、三菱自工が進出しました。日産自動車は撤退したフォルクスワーゲンの工場設備を買い取り、三菱自工は経営不振で世界各国から撤退したクライスラーの工場を丸々買い取りました。こちらの動画をご覧ください。

1981 Chrysler CM Regal - 265 hemi
http://www.youtube.com/watch?v=p74ZmEd1MFs
●クライスラーが1980年に現地生産工場を三菱自工・三菱商事に売却して撤退しましたが、あまりに突然だったことから、三菱側は仕方なくクライスラーの乗用車をそのまま生産しました。1982年にようやく三菱ギャラン・シグマを生産できるようになったのです。

参入するのは大変だったものの、一旦参入してしまえば後は何とかやっていけたオーストラリア市場ですが、1990年代初期にガット・ウルグアイラウンドで問題になったのは日本の米市場とオーストラリアの自動車。オーストラリアは関税を15%に引き下げることを余儀なくされたのです。

ウルグアイ・ラウンド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89

●これにより日産自動車がオーストラリアから撤退し、GMホールデンとフォードも小型車現地生産を中止して大型車に絞りました。その後、21世紀に入ると三菱自工が日本の本社の経営危機で工場を閉鎖しました。

昨年には長年、生産を続けてきたフォードが撤退しましたが、これが連邦選挙の争点になり労働党が敗北。保守連合が政権に復帰したものの、残るGMホールデンとトヨタも撤退を決定。これによりオーストラリアから自動車産業が消滅することとなりました。

東南アジア諸国における自動車生産が拡大し、特にタイは1960年代の日本を髣髴とさせる勢いです。低価格で生産される右ハンドル車が、右ハンドル諸国に大量に流入し、オーストラリアで自動車生産を維持するのは無理な状況になりつつありました。このため、ニュージーランドも含めて農産物や地下資源に活路を見出すしかない状況です。

オーストラリアのアボット首相は、政権を取ったとは言え、高まる失業率を何とかしなくてはならない状況です。カンタス航空も経営危機で大量リストラですし、アルミ精錬や工業の工場が次々と閉鎖。経済が苦しくなりつつある中、年金支給を70歳に引き上げると言う連邦政府の方針が国民の不満を高めており、何としても答えを出さなくてはならなくなっているのです。

当方も外国人だから選挙権がないけれど、もしあれば絶対に投票に行きますが。金髪美女妻もオーストラリアの人じゃないから選挙権はないし、会う人に頼んでいます。やっぱり労働党の方がよかったんじゃないかな。


02. 無段活用 2014年4月13日 18:56:15 : 2iUYbJALJ4TtU : wKv345e4pg
豪州の人口は2100万人。自動車産業が根付くには規模が小さすぎるようにも思えま
す。確かに「自動車を自国で作れるだけの技術を持つ国が工業国である」という、
定義みたいなものはあるのですが。

ただ、豪州について、私には「スポーツ大国」というイメージがあります。いくつかの
競技で黄色のジャージが世界を席巻しています。

ところで、アスリートがトレーニングで着用するアンダーウェアに「コンプレッション
スーツ」というものがあります。伸縮性の高い素材を立体裁断・縫合してウェアを
作ります。競技者の筋肉と心肺機能に適切な圧力を与え、筋肉のパフォーマンス
を上げるとともに血行を整えるものです。

この分野で豪州には有名なメーカーがいくつかあります。一般にスポーツウェアは
日独などのメーカーが優勢ですが、この分野では、豪州メーカーが頭一つ抜け出て
います。

多少、私の知ったかぶりも混じりましたが、短ければ短いなりに、自国の歴史や
伝統に根付いた得意技があるようにも思えます。


03. 2014年7月01日 09:54:29 : nJF6kGWndY

オーストラリアもG20分裂要因だな

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/41098
JBpress>海外>Financial Times [Financial Times]
炭素税廃止に動くオーストラリア、G20で孤立の恐れ
2014年07月01日(Tue) Financial Times
(2014年6月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 オーストラリアのトニー・アボット首相は、就任以来、支持率の急落と敵対的な上院のせいで祝うべきことがほとんどなかった。だが今週、昨年9月の総選挙で当選した上院議員がようやく席に着くことになり、首相は主要選挙公約の1つである炭素税廃止を実現することが確実視されている。

 「もういい加減、オーストラリアの家庭がこの有毒な課税から解放されてもいい頃だ」。アボット首相は最近、月額6万オーストラリアドルの炭素税を支払っている冷凍庫メーカーを視察した際にこう宣言した。

環境保護より経済成長を優先

トニー・アボット新首相が就任宣誓、オーストラリア
昨年9月に就任したトニー・アボット首相〔AFPBB News〕

 アボット首相率いる自由党・国民党の連立政権は、炭素税が電力料金を引き上げ、600億オーストラリアドル規模の同国石炭産業を危険にさらしていると非難している。環境保護よりも経済成長を優先するというアボット首相の公約は、幻滅した国民の共感を呼んだ。

 今週まで野党の労働党と緑の党が優勢だった上院は、これまで炭素税廃止法案を阻止してきた。

 だが、鉱業界の大物のクライブ・パーマー氏――同氏の率いるパーマー・ユナイテッド党(PUP)が上院でキャスチングボートを握っている――との交渉を受け、炭素税は早ければ7月7日に実施される再採決で廃止される見通しになった。

 先週下院で議員らが炭素税廃止法案を可決した際、政府の主要閣僚らは喜びを隠せず、互いに抱き合い、ハイタッチを交わした。だが、この軽率な振る舞いは、気候変動の脅威から温室効果ガス排出削減のための新たな措置への合意に意見がシフトしつつある主要20カ国・地域(G20)のパートナー諸国には共有されなかった。

 バラク・オバマ米大統領は先月、発電所から出る二酸化炭素(CO2)排出量を2030年までに2005年比で30%削減することを提案した。世界最大のCO2排出国である中国は炭素排出権取引制度の実験に乗り出し、来年パリで開かれる国連気候変動会議でグローバルな排出量削減の促進の動きに加わるかもしれない兆しを見せている。

G20議長国としてすべきことは・・・

 シドニー大学のティム・スティーブンス准教授(法律学)は「オーストラリアは炭素税廃止によって、自国の排出量を削減できると他国に示すことができなくなるため、将来の気候変動交渉で孤立する危険を冒している」と語った。

 アボット首相を批判する向きは、オーストラリアはG20の議長国として、気候変動に関する議論を主導しようと努めるべきだと主張する。彼らいわく、折しも他国が独自の炭素税を導入しようとしている時に、オーストラリアが採決で廃止しようとしているのだという。

 2009年に人為的な気候変動の科学を「たわごと」と評したアボット首相は逆に、国際的枠組みへの合意へ向けた新たな取り組みを阻止する構えに見える。外交筋によると、アボット首相は気候変動を11月にブリスベーンで開かれるG20首脳会議の主要議題にしようとする米国の取り組みに抵抗してきたという。

 自分は気候変動の科学を信じていると強調するアボット首相は、炭素税に代わり、「ダイレクトアクション」と称する対策を提唱した。この制度では、オーストラリアが2020年までに排出量を5%削減するという既存の目標の達成を後押しするため、排出量削減対策に投資する企業に政府が助成金を付与することになっている。

 経済協力開発機構(OECD)はそのような制度は効果的ではないと指摘。一方、パルマー氏はこの計画に「カネの無駄使い」とのレッテルを張り、PUPの上院議員が新上院でこの政策を阻止すると警告していた。

 数週間前には国連世界遺産センターが、タスマニアの森林をユネスコ(国連教育科学文化機関)の保護指定から外し、グレートバリアリーフに近接する港湾を拡張しようとするアボット政権を批判しており、新たな政策が阻止されれば、首相の気候変動政策は混乱に陥ることになるだろう。

再び選挙の争点になる可能性も

 気候変動問題でのオーストラリアの孤立は、ジョン・ハワード氏が労働党のケビン・ラッド氏に敗北した2007年と同様に、この問題を再び選挙戦の最も重要な争点に引き戻す可能性がある、とアナリストらは警告する。

 ローウィ国際政策研究所の最近の世論調査によると、気候変動に対する社会的関心が低下し続けた6年間を経て流れが逆転し、今では45%のオーストラリア国民が気候変動は「深刻で喫緊の課題だ」と答えている。

 「気候変動を巡る議論は、アボット首相にとって危険に満ちている」とオーストラリア国立大学のイアン・マカリスター教授(政治学)は語っている。

By Jamie Smyth in Sydney


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際8掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧