http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/792.html
Tweet |
MEGA地震予測 「南関東」以外で警戒すべき5エリア最新情報
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150812-00000011-pseven-soci
週刊ポスト2015年8月21・28日号
今年の地震の発生頻度は異例だ。7月末時点で震度5以上が9回、そのうち震度5強以上は5回も起こっている。昨年1年間で5以上は計8回、震度5強以上は2回だから、いかに多いかわかるだろう。
そんな中、以前にも増して注目が高まっているのが「MEGA地震予測」だ。測量学の世界的権威として知られる東京大学名誉教授の村井俊治氏が顧問を務める民間会社JESEA(地震科学探査機構)による同予測は、従来の地震学とは全く異なるアプローチで、大きな成果を挙げてきた。同社の発行するメルマガの購読者数は6万人弱にまで膨れ上がった。
村井氏の「MEGA地震予測」の分析に用いているのは、日本全国の電子基準点のGPSデータ。主に1週間の上下動による「異常変動」、地表の長期的な「隆起・沈降」(上下動)、地表が東西南北のどの方向に動いているかの「水平方向の動き」の3つに注目している。
村井氏が最新の電子基準点の動きから最も警戒を強めているのが、首都圏を含む「南関東」エリアで、2013年2月のメルマガ開始以来、初めて警戒レベルを最大に引き上げて話題となっている。
だが、警戒すべきは南関東エリアだけではない。全国には他にも警戒ゾーンが点在している。
◆北海道釧路・根室・十勝・浦河警戒ゾーン
この地域では、7月に入って5cm以上の「異常変動」が発生している。また、「水平方向の動き」では周辺の他地域と違う動きが確認できる。
「6月4日に震度5弱の釧路地方中南部地震が起きましたが、それでもエネルギーは放出されきっていないと考えられます。太平洋を隔てて対岸にあたる青森は、他の東北6県と違って北海道の動きと連動しています。そのため、青森県北部(下北半島)も要注意です」(村井氏。以下「」内同)
◆奥羽山脈警戒ゾーン
異常変動点が集中している地域だ。
「東日本大震災後、奥羽山脈を境に太平洋側が隆起している一方、日本海側は沈降が続いており、境目の奥羽山脈には大きなゆがみが溜まっていると考えられます。経験則として、太平洋側を震源とする地震であっても一番揺れる可能性が高いのは隆起・沈降の境目です」
◆北信越・岐阜警戒ゾーン
奥羽山脈警戒ゾーン以上に異常変動点が集中し、首都圏・東海警戒ゾーンとともに「最警戒」に位置づけられるのがこの地域だ。
「昨年12月〜今年2月にかけて異常変動が多く観測されている。6月にも異常変動が見られ、岐阜県南部にまで拡大している。さらに北陸の能登半島の先端では『水平方向の動き』で、周辺の地域と違う動きが見られます」
◆南海・東南海警戒ゾーン
「水平方向の動き」を見ると、四国南部、紀伊半島南部、志摩半島で周辺の地域と違う動きが見られる。
「その範囲が拡大しており、境目にゆがみが溜まっていると考えられます。7月13日の大分県南部地震で、ある程度エネルギーが放出された可能性はあるが、徳島県、高知県の足摺岬、宮崎県で顕著な沈降が見られるので、引き続き注意をしてください」
◆南西諸島警戒ゾーン
今年に入って、奄美大島近海から石垣島までで地震が多発している。
「6月28日〜7月4日に奄美大島で一斉異常変動が見られた。沖縄本島も国頭で5.5cm、知念で4.2cm、糸満で4cmの異常変動が観測された。鹿児島南部でも異常変動が見られる。火山活動が活発な口永良部島などの影響が考えられますが、要注意です」
大震災は「すぐそこにある危機」だ。いたずらに怯えるのではなく、最新データを知り、備えておきたい。
■村井氏の予測は毎週水曜日発行のメルマガ『週刊MEGA地震予測』(月額216円)で確認できる。詳しくはhttp://www.jesea.co.jp/
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。