http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/654.html
Tweet |
先日の小笠原マントル地震M8.1、
揺れないのに津波の鳥島近海地震、
変色水域の西之島、
すべて七島-硫黄島海嶺ではないか!
延長線上に箱根山。
2015年5月30日 20時23分頃 マグニチュード8.1、深さは682kmの小笠原諸島西方沖の下部マントル地震M8.1のアメリカ地質調査所(USGS)の震源マップ
M7.8 - 189km WNW of Chichi-shima, Japan
27.831°N 140.493°E depth=677.6 km (421.0 mi)
深さは682kmは上部マントルと下部マントルの境目にあたる。
2015年5月3日 1時50分頃 目立った揺れもなかったのに津波が起きた鳥島近海地震でのアメリカ地質調査所(USGS)の震源マップ
M5.7 - 168km SSE of Hachijo-jima, Japan
31.594°N 140.167°E depth=32.5 km (20.2 mi)
七島-硫黄島海嶺、変色水域の西ノ島
西之島は東京の南約1,000km、父島の西約130kmに位置し、火山列島(硫黄列島)と同一火山脈に属し、付近では海底火山活動が活発である。西之島は海底比高4,000m、直径30kmの大火山体の海面上に現れた山頂部にあたる。2013年の噴火前までは西之島の東南海面下に旧火口があったが、2013年に旧火口の西方海面下に出来た新たな火口から噴火が始まり旧火口が埋め立てられ、現在ではこの新火口群のうち第7火口が火砕丘となって西之島の最高地点を形成している。周囲の海は、島の北方沖合い約1200m、西方約400mまで水深5m未満の浅瀬で、その先は火山体の急峻な斜面となり、数千mの深海に至る。
西之島全景(20140826海上保安庁撮影)
拡大を続けている2015年3月1日時点の西之島。 (NASAの衛星画像)
七島-硫黄島海嶺(しちとういおうじまかいれい)とは - コトバンク
〔東京都〕七島-硫黄島海嶺(しちとういおうじまかいれい)
伊豆(いず)諸島から火山列島(硫黄列島)に至る海嶺。東側の小笠原(おがさわら)海嶺、西側の西七島(にししちとう)海嶺とともに伊豆-小笠原海嶺を構成し、その中央列をなす。ほぼ南北に約1200km延び、南は中マリアナ海嶺に続く。火山活動が盛んで、北部に伊豆諸島、南部に火山(硫黄)列島がある。中部には西之(にしの)島のほか海底火山が点在。
七島-硫黄島海嶺の延長線上にあるのが箱根山。
全部、繋がっていたのね。
ヤバくね? 小笠原マントル地震M8.1、揺れないのに津波の鳥島近海地震、変色水域の西之島、すべて七島-硫黄島海嶺ではないか! 延長線上に箱根山。 - 気になるメモメモφ(.. )
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。