http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/522.html
Tweet |
頻度高まる隕石の地球衝突 広島に投下された原爆を超えるエネルギーも
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150424/dms1504240830005-n1.htm
2015.04.24 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 夕刊フジ
中国で生まれて日本に入ってきた言葉がある。「杞憂(きゆう)」。中国古代の杞の人が天が落ちてきはしないかと毎日心配して、食事ものどを通らなかったことからできた言葉だ。
心配する必要のないことをあれこれ心配することや、取り越し苦労のことを言う言葉だとされている。しかし現代の私たちにとっては笑い話ではすまないことが分かってきた。
2000年から13年の間に26個の大きな隕石(いんせき)が落ちてきた。この26個が地球に衝突したときのエネルギーは、TNT火薬にしてどれも1000トンから60万トンの威力があった。米国が広島に投下した原子爆弾は1万6000トン相当だったから、どれも相当な威力だった。もし都市を直撃したら大変なことになる大きさである。
火薬1000トン相当以上のものが14年間に26回。広島規模以上の隕石の爆発だけでも、平均すると年1回以上も起きている。
しかし幸いにして、いままで人が密集しているところに落ちたことはない。これは偶然の幸運のおかげだった。地球の表面の3分の2は海であるうえ、陸地の多くの部分も人はほとんど住んでいないところだから、密集地に落ちる確率はそもそも低い。
しかし、今後はわからない。この幸運がいつまで続くのか、そのうちにどこかの都市に隕石が落ちて悲劇的な大惨事になってしまうのかは神のみぞ知ることなのである。
最近の調査では、巨大な隕石が地球に衝突する頻度は、これまで考えられていたよりもずっと高いということが分かってきている。
最近では13年2月にロシア西南部の町チェリャビンスクに大きな隕石が落ちた。
この隕石は50万トン分、つまり広島に落とされた原爆の30倍ものエネルギーを放出した。衝撃波で東京都の面積の7倍もの範囲で4000棟以上の建物が壊れ、1500人もが重軽傷を負った。
その前08年10月にはアフリカ・スーダンの無人のヌビア砂漠上空にも大きな隕石が落ちてきた。落ちてきたものは直径約4メートル、重さ約59トンの小惑星だった。幸い、このときはこの小惑星のほとんどは地上に落ちる前に成層圏で爆発して燃え尽き、ごく一部が隕石として地上に落ちてきた。1400キロメートルも離れたところを飛んでいたジェット機の乗員が激しい閃光(せんこう)を目撃している。
科学者は手をこまぬいているわけではない。このスーダンに落ちた隕石は、大気圏と衝突する20時間前に発見され、史上初の「衝突前に発見された天体」になった。
だが、チェリャビンスクに衝突した隕石は事前に発見できなかった。
これからも大きな隕石は地球に落ち続けるに違いない。だがチェリャビンスクの例のように、かならず事前に分かるわけではない。
もっとも、事前に分かったとしても落下場所が正確に分かるわけではない。対処のしようもないのだが…。
■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。最新刊に、本紙連載をまとめた『油断大敵! 生死を分ける地震の基礎知識60』(花伝社)。
- 話は聞かせてもらった。人類が太陽系を破壊する11のシナリオ。 kokopon 2015/4/24 20:24:48
(0)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。