http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/469.html
Tweet |
東日本大震災では、千葉県浦安市で液状化現象もみられた
東日本の地震発生頻度 最近2年間で「3・11」前の約100倍に
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150310/dms1503101148007-n1.htm
2015.03.10 夕刊フジ
東日本大震災から4年を前に、次の大地震のリスクが顕在化した。東北や関東地方で最近2年間の地震の発生頻度が「3・11」前の約100倍に達していることが判明。マグニチュード(M)7級の首都直下地震が懸念される首都圏も震災前の10年間と比べて地震活動が約2倍に上昇しており、警戒が必要だ。
東北大災害科学国際研究所の遠田晋次教授(地震地質学)が、震災から2年後の2013年3月11日から今年2月18日までに東日本の地下20キロ以内で発生したM1以上の地震の発生頻度を解析。福島県・浜通り、千葉県・銚子、岩手県・久慈などのエリアで、震災前の10年間と比較して発生頻度が100倍以上になっていた。
首都直下地震の発生が懸念される東京を中心とした100キロ圏内の地下100キロ以内の地震も分析したところ、最近2年間でのM3超の発生頻度が震災前の10年間の約2倍に増えていたという。
夕刊フジで「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」を連載中の武蔵野学院大学・島村英紀特任教授(地震学)は、「今回の調査では、千葉県・銚子で地震が増えているのが気になる。岩手県沖から茨城県沖までの500キロを震源域とする『3・11』によって、地殻の“留め金”が外れ、震源域の境界に位置する房総半島で大地震のリスクが高まっている」と指摘し、続ける。
「東日本大震災などの影響で、大震災の震源域の先端にあたる宮城県・牡鹿半島の地下が5・3メートルずれた。関東地方でも30〜40センチ程度のずれが確認されている。こうした地下のひずみがじわじわとたまり、限界を超えると地震になる。『3・11』で発生した急激なゆがみの反動がどこかでくるはずだ。この先5〜10年で、M9を観測した『3・11』と同規模か、あるいはM8級の大型地震が発生する可能性は高い」
日本列島の地下では依然、危険なシグナルが鳴り続けている。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。